錯聴帯域制限

説明をよむ
A
B
C
D

A~Cは同じ内容を話しています。何と言っているのでしょう。正解はDです。

説明

連続聴効果」や「逆転(全体・局所)」のデモは、話し声が時間的に冗長であることを示していますが、同様の冗長性は周波数領域でも見られます。このデモは、非常に狭い周波数帯域(1/3オクターブ幅)だけを残し、他の周波数成分を除去したものです(背景に弱い広帯域雑音を加えてあります)。残した帯域の中心周波数は、A: 500 Hz、B: 1500 Hz、C: 4000 Hzです(図1:Aの音、図2:Bの音、図3:Cの音、図4:Dの音(原音)の、振幅波形(上段)とサウンドスペクトログラム(下段))。いずれも、内容は十分聞き取れるのではないでしょうか。

図1:Aの音

図1:Aの音

図2:Bの音

図2:Bの音

図3:Cの音

図3:Cの音

図4:Dの音

図4:Dの音

よく、「話し声の聞き取りには○○の周波数が重要だ」などと言われますが、実際には、聞き取りを可能にする音響的特徴は広い周波数範囲にちらばっていて、その一部だけでも十分に聞き取りができるのです。このような冗長性があるからこそ、さまざまな妨害音で周波数帯域の一部がマスキングされることがしばしばある日常の環境でも会話が可能になります。
(『音のイリュージョン』p.31-32)

参考文献

デモについて

  • デモの操作方法については、使用方法のページをごらんください。
  • 錯聴デモを使用される際には、耳にダメージを与えないよう、お使いのデバイスの音量設定を最適な状態にしてからおためしください。

Back to top

言語音知覚の頑健性一覧

母音連結

逆転(全体・局所)

帯域制限

モザイク音声(劣化雑音音声)

正弦波音声

Back to top