ご挨拶
日本は,今,本格的なブロードバンド・ネットワーク,ユビキタス・コンピュー
ティングの時代を迎えようとしています.情報技術がもたらす新しい生活環境
について,その可能性と功罪が取りざたされている中で,広くかつ長い視野で
私たちの未来を考えていくことが求められています.コミュニケーションのた
めの情報技術もこれまでとは異なる役割を担っていくことになるでしょう.そ
こで,NTTコミュニケーション科学基礎研究所では,「環境知能シンポジウム
2006」を企画致しました.このシンポジウムでは,コンピュータ,ロボット,
マルチメディア,コミュニケーションなどはもとより,社会科学,人文科学,
生命・人類史に至るまで,「環境知能」というキーワードを軸に,人類や私た
ちの社会がかかえる問題点と私たちがめざすべき方向を幅広く,かつ深く議論
して頂く予定です.
外村佳伸(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
日時
2006年9月22日(金)13:30-17:20(受付開始 12:30)
場所
原宿クエストホール(東京都渋谷区神宮前1−13−14)
JR原宿駅 表参道口より徒歩1分
地下鉄千代田線 明治神宮前駅 3番出口より徒歩1分
プログラム
12:30 |
受付開始 |
13:30 |
開演 |
13:35 |
問題提起 外村佳伸(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
13:50 |
パネル討論第一部(ポジショントーク) |
 |
パネリスト: |
東浩紀(哲学者・批評家) |
|
石黒浩(大阪大学) |
|
竹内郁雄(東京大学) |
|
前田英作(NTT) |
映像による出演: |
下條信輔(カリフォルニア工科大学) |
司会: |
外村佳伸(NTT) |
|
|
|
15:00 |
休憩 |
15:20 |
パネル討論第二部(ディスカッション) |
17:20 |
閉会 |
講演者・パネリストのプロフィール
|
主催
|