最終更新日 2000年01月16日
ハードウェア進化システム AdAM
堅いハードウェアが進化する!
ハードウェア進化と聞いてみなさんは何をイメージするでしょうか?
ロボットアニメのようにロボット腕がドリルのように変形するシーンを
想像するのでしょうか?それとも電子回路基板の上に新しいLSIが
出現するようなシーンを想像するのでしょうか?
私がここで紹介するハードウェア進化はみなさんの想像するハードウェア
進化とは少々異なるかもしれません.
それでは以下に,私の研究テーマであるハードウェア進化を紹介いたしましょう.
ハードウェア技術の発展により何度でも内部回路を再構成可能なLSIが登場しました.
このLSIは外部からのデータにより内部回路を様々に構成することが可能です.
このLSIはFPGA(Field Programmable Gate Array)と呼ばれています.
FPGAはプロトタイプデザインや少量を短時間で設計するような領域で使われています.
コンピュータ支援のハードウェア設計が行われるようになり,ハードウェア記述
言語も一般的になってきました.
ハードウェアをソフトウェアで記述することが出来るようになってきました.
そこで我々は,
NTTで開発されたCADシステムPARTHENONのハードウェア記述言語SFLをベースとしたハードウェア進化システム
AdAM (Adaptive Architecture Methodology)を提案しています.
これまで,私はAdAMの染色体を二倍体染色体に拡張しました,また,漸進進化
モデルの提案も行っています.以下に私の研究発表のリストを掲載します.
論文リスト
国際会議
- T.Hikage, H.Hemmi, and K.Shimohara, "Hardware Evolution with Genetic Diversity",
ALife V
T.Hikage,
H.Hemmi, and K.Shimohara, "Hardware Evolution System Introducing Dominant
and Recessive Heredity", ICES '96
T.Hikage,
H.Hemmi, and K.Shimohara, "Progressive Evolution Model Using A Hardware
Evolution System", AROB 2nd
- T.Hikage, H.Hemmi, and K.Shimohara, "Diploid Chromosome and Progressive
Evolution Model for Real-Time Hardware Evolution", ECAL '97
T.Hikage,
H.Hemmi, and K.Shimohara, "Comparison of Evolutionary Methods for Smoother
Evolution",ICES '98
- T.Hikage, H.Hemmi, and K.Shimohara, "Progressive Evolution Model and Its Dynamics", HC99
全国大会
- 日景智文, 邊見均, 下原勝憲, "ハードウェア進化システムを用いた漸進進化モデル",
信学会春季全国大会 '97
- 日景智文, 邊見均, 松本信義, 下原勝憲, "HDLベースのハードウェア進化システム
- FPGAを用いた適応度評価 -", 情報処理学会秋季全国大会 '97
- 日景智文, 邊見均, 松本信義, 下原勝憲, "障害物のある環境での集餌行動の進化",
信学会春季全国大会 '98
解説記事
- T.Hikage, H.Hemmi, and K.Shimohara, "Hardware Evolution System AdAM", COMMUNICATIONS of the ACM Vol.42 No.4 pp64--65, April 1999
論文誌
- T.Hikage, H.Hemmi, and K.Shimohara, "Progressive evolution model using a hardware evolution system", Artificial Life and Robotics Vol.2 157--161, 1998
- T.Hikage, H.Hemmi, and K.Shimohara, "Progressive Evolution and its Dynamics", The Journal of Three Dimensional Images Vol.13 No.3 83--88, 1999
Windowsユーザの方でPostscript Fileの印刷の仕方,表示の仕方が分からない人は日本語対応
gswin 5.50 ミニ情報に行くと印刷,表示ができるようになります.
他の進化ハードウェア研究機関
- ETL (Japan)
- Nagoya Univ. (Japan)
- University of Sussex (England)
- EPFL (Switzerland)
関連国際会議
- ICES
- ICEC
- ECAL
- AROB
- ALife
- SEAL
- GP
- etc.
今後行われる国際会議
プロフィール
日景 智文
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 社会情報研究部
進化システム研究グループ
研究主任
1991年 宇都宮大学 工学部 電気工学科 卒業
1993年 宇都宮大学 工学研究科 電気工学専攻 修了
1993年 NTT入社 ヒューマンインタフェース研究所に配属
ファクシミリプロトコルの研究,進化ハードウェアの研究に従事
1998年 コミュニケーション科学研究所
進化ハードウェアの研究に従事
更新履歴
Links
[進化システム研究グループ] [コミュニケーション科学基礎研究所]