近日中に関連頁へのリンクをつける予定です.
| プロフィール | |
| 1964年 | 東京生まれ |
| 1983年 | 埼玉県立春日部高等学校卒業 |
| 1988年 | 東京都立大学経済学部経済学科卒業 |
| NTT入社 | |
| 1989年 | 企業通信システム事業本部開発部ソフト技術部準備室勤務 |
| LANアプリケーションデモシステム構築 | |
| 1990年 | 同 システムインテグレーション技術部勤務,社内 総合経理システム業務分析,プロトタイプ設計.他,数社の業務分析を担当 |
| 1992年 | 本社宣伝部ICC推進室勤務 |
| マトリクス研究会,データベース構築チームを担当 | |
| 1993年 | データベースプロトタイプ |
| マトリクス,アーティストDB,WWWの企画 | |
| テクノカルチャーマトリクス(NTT出版刊)の企画 | |
| ニュースクール「マトリクス」の企画 | |
| 1994年 | ニュースクール「コラボレーションの現在」の企画 |
| 「二の橋連画ワークショップ」の企画,運営,運営 | |
| 二の橋連画展覧会関連企画「四ッ谷連画」の企画,運営,運営 | |
| 1995年 | 「ICCnet」の企画,運営 |
| 1996年 | 「パソコン倶楽部」ワークショップの企画,運営 |
| 「Moppet連画ワークショップ」の企画,運営 | |
| 1997年 | NTTラーニングシステムズ ICC事業部へ出向.(仕事は,センターの準備,構築から運営へと変化する) |
| ネットワーク技術,ネットワークイベント,教育・普及プログラム,ICCNEWS(会報誌,オンライン版)を担当する | |
| 「agora」研究会のコーディネート | |
| 「カール・ストーン ワークショップ&コンサート」企画,運営 | |
| 「RemotePiano installation」企画,運営 | |
| 1998年 | 教育・普及プログラム,電子図書館 担当となる. |
| 「マクルーハンプログラム テレビ会議」企画,運営 | |
| ニュースクール「感覚とコミュニケーション」企画,運営 | |
| 1999年 | 展覧会「共生する/進化するロボット」の企画,運営 |
| 関連企画,シンポジウム「ロボットの現在(全4回),ワークショップ「ロボットを作る」,デモンストレーション「早稲田大学ヒューマノイドロボット」,共生実験「進化するロボットとの共生」 | |
| 展覧会カタログの企画,編集 | |
| 「電子図書館レクチャー」の企画,運営 | |
| IAMASワークショップ「ロボットを作る」講師 | |
| 「メディアの足し算,記号の引き算」の企画 |