ご存知の方はご教授願います。
"
労働者と経営者の関係らしい。これがなければ情報検索がアルファベット順で 一番最初にきていたのに...
大量の情報源の中から、特定の目的あるいは漠然とした興味に沿ったデータを 適切に選択しようとする行為。典型的な例としては図書館での文献検索。
情報検索屋さんは、会話中でも IR と呼びます。
理工学では最もポピュラーな使われ方でしょう。 計算機の世界でも、赤外線通信関連では頻繁に現れます。
赤外線の研究をしている人と情報検索の研究をしている人が同席する研究会で 「IR」と言うのは避けた方が良いと考えて一瞬吃ってしまったことがあります。
株式市場での略称が IR です。
計算機のアーキテクチャの基礎ですね。
図で書かれるときには IR と書かれることがあります。
Boston Universityの Department of International Relations や、 立命館大学の 国際関係学部 も、略すときは IR というようですね。
「サンダーバード」という番組に出てくるメンバーの所属する団体。作業着 か制服か知らないけど、活動するときに着ている服には IR という文字入りのマークが入れられています。
International Rescue Comittee という NGO が実在します。 残念ながら略称は IRC。
インターネットレジストリ。 なんでしょう。インターネット関係のものだというのは分かるのですけど (そら、そのくらいは分かるやろ)。 InterNIC とか JPNICとか RIPE のこの あたりに聞いたら教えてくれるかな。ときどき IR と略されているのを読みます。
なんでしょう、これ
経営学用語。投資家に対して企業の業績やその将来性に関する正確な情報を
提供することを目的とする財務広報/情報公開活動で、
戦略的かつ全社的なマーケティング活動のこと。
財務状態が正確に分かる情報を公開するそうです。
投資家に対して企業努力を正しく伝えることによって、
株価が安定するそうです。
(thanks to tanakah@cultas.ops.nttcom.co.jp)
Investor Relations magazine という雑誌が英国にあるそうです。
日本でも、IR Magazine という雑誌が野村 インヴェスター・リレーションズ社から出版されているそうです。
IR.NETWORK というサイトがあります。 ir.net ドメインを持っています。
日本経済新聞社発行出版物中で未定義で IR と書かれると、 この意味になるようです。
よく知らないのですが、中東方面に本拠のある航空会社でしょうか。
国際航空略称で使います。
中東にある国の名前。「イラン」と呼ばれることが多いようです。
自動車の国籍表示で使います。イランを表すトップレベルドメインとしても IRが使われています。
シス-1,4結合が90%以上のポリイソプレンで、天然ゴムと同じ化学構造を持つ、 別名「合成天然ゴム」または「ステレオゴム」。天然ゴムと同様に使用可能だ が、重負荷タイヤには適さず、高価格で消費は伸びない...らしい。 修行が足りないせいで私には理解できません。
ただし、米国の内国税収入は、internal revenue といい、int. rev. と略さ れるそうです。米国では国税庁を Internal Revenue Service というそうな。
センターフォワードとアウトサイドライトの中間だそうです。 センターフォワードはなんとなく分かるんですけど、 アウトサイドライトってなんでしょう。
なんでしょう、これ。
原子番号77
JIS X 0208-1990 漢字コードで、IR つまり 0x49 0x52 の文字は、これになります。
JIS X 0208-1990 漢字コードで、 ir つまり 0x69 0x72 の文字は、これになります。
抵抗降下(registance drop)のことを、IR drop とも書くそうです。
If you have any comments or suggestions, please mail to Kaname Funakoshi.
Modified: August 05, 1999
kf