トップページに戻る |
移動オブジェクトデータベース (MoDB: Moving Object Database)
2009/1/28 更新
移動オブジェクト (Moving Object: mob)(注1)とは,「1) 時間経過に従って位置が変わる物体」のことで,特に「2) 移動先の単純予測が難しい」物体のことを指します.具体的には,歩行者や移動する車,野生の動物,台風やハリケーンなどがそれに当たります.天体や砲弾のように,物理法則を用いればかなりの精度で移動先が予測できる物体は,MoDB の研究の中では対象としません.画像処理技術などでは Moving Object という用語は「画像の中にある動いている物体全般」の意味で使われますが,MoDB の扱う mob はこれとは異なります. MoDB は GPS などの測位システムで取得された mob の位置データを扱うデータベースです.位置データは「座標点 (x,y,z),時刻(t)」の組で表されます.ある mob の移動した位置のデータを時間軸に並べたものを「軌跡データ (Trajectory Data)」と呼びます.軌跡データは,位置データの列 L = (p1, p2, ..., pn) という形で表現できます. MoDB が管理する対象データは,この位置データの列 L です.どのように L を取得するかという,測位方法については問いません.どのように位置を取得したとしても,軌跡データは L = (p1, p2, ..., pn) という形で表せます.MoDB の研究分野では,この測位によって得られた多数の軌跡データ L に対し,下記のクエリを処理する方法について議論されています.
|
![]() 奈良市内を走る車両の軌跡データ (8時間/約20km) |
注1: mob という略称はこのページ内でのみ私が使っている略称であり,研究分野での一般的な呼称ではありません.オンラインゲーム等で「動く物体」を表わす用語として定着しているため,便宜上このページ内でのみ使用しています.