業績一覧

論文

  1. 岸野泰恵, 白井良成, 水谷伸, 須山敬之: Human-in-the-loop 環境センシング:環境の変化に応じて動的に識別器を更新可能な環境センシングの提案と実装, 情報処理学会論文誌, Vol. 66, No. 4, pp.708-721 (Apr. 2025).
  2. 白井良成, 松田昌史, 藤田早苗, 小林哲生, 岸野泰恵: World Wide Webのゲーム化とその効用, 情報処理学会論文誌,Vol. 61, No. 11, pp. 1660 - 1679 (Nov. 2020).<特選論文>
  3. 小向航平, 水谷伸, 岸野泰恵, 柳沢豊, 白井良成, 須山敬之, 大村廉, 澤田宏, 納谷太: 分類器の継続更新可能な散認識センサネットワークためのオートエンコーダによる通信方式, 情報処理学会論文誌, Vol. 60, No. 10, pp. 1780 - 1795 (Oct. 2019).
  4. Yoshinari Shirai, Yasue Kishino, Shin Mizutani, Yutaka Yanagisawa, Takayuki Suyama, Takuma Otsuka, Tadao Kitagawa, and Futoshi Naya: Incremental Environmental Monitoring for Revealing the Ecology of Endangered Fish, IEICE Transactions on Communications, Vol. E101.B, No. 10 p. 2070-2082 (Oct. 2018).
  5. 白井良成, 岸野泰恵, 水谷伸, 納谷太, 柳沢豊: 探索的環境センシング - 実証実験に基づくモデル化と運用指針 -, 情報処理学会デジタルプラクティス, Vol. 8, No. 3, pp.253-265 (June 2017).
  6. Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, Yoshinari Shirai, Takayuki Suyama, and Futoshi Naya: Agile Environmental Monitoring: rapid prototyping and in-situ adaptation of smart environmental sensor networks, IEEE Pervasive Computing Magazine, Vol. 16, Issue 2, pp. 61-71 (Mar. 2017).
  7. 尾原和也, 前川卓也, 岸野泰恵, 白井良成, 納谷太: Wi-Fi電波を用いたデバイスフリーパッシブ位置推定モデルの転移手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 57, No.2, pp. 406-415 (Feb. 2016). <特選論文>
  8. 前川卓也, 岸野泰恵, 柳沢豊, 櫻井保志: 手に装着したコイルを用いた携帯型電化製品の利用の認識, 情報処理学会論文誌, Vol. 56, No. 1, pp. 239-249 (Jan. 2015).
  9. 前川卓也, 岸野泰恵, 柳沢豊, 櫻井保志: 乾電池型センサノードを用いた携帯型電化製品の利用の認識, 情報処理学会論文誌, Vol. 56, No. 1, pp. 229-238 (Jan. 2015).
  10. 坂田伊織, 岡田龍也, 杉本智嗣, 須山敬之, 柳沢豊, 岸野泰恵, 松永賢一, 北川忠生: センサネットワークによるニッポンバラタナゴの生息環境のモニタリングシステムの構築, 近畿大学農学部紀要 (Mar. 2014).
  11. 佐野渉二, 柳沢豊, 岸野泰恵, 櫻井保志, 寺田努, 塚本昌彦, 須山敬之: 相関性のあるデータを集約する無線センサネットワークにおけるシンクノード決定問題の近似解法, 情報処理学会論文誌, Vol.53, No.3, pp.1177-1188 (Mar. 2012).
  12. Takuya Maekawa, Yutaka Yanagisawa, Yasushi Sakurai, Yasue Kishino, Koji Kamei, and Takeshi Okadome: Context-Aware Web Search in Ubiquitous Sensor Environment, ACM Transactions on Internet Technology (ACM TOIT), Vol. 11, Issue 3, No. 12 (Jan. 2012).
  13. 前川卓也, 柳沢 豊, 櫻井保志, 岸野泰恵, 亀井剛次, 岡留 剛: 日常物の利用情報を用いたコンテキストサーチ, 情報処理学会論文誌, Vol.52, No. 12, pp.3504-3514 (Dec. 2011).
  14. 岸野泰恵, 櫻井保志, 亀井剛次, 前川卓也, 柳沢豊, 岡留剛: 階層的センサネットワークのための効率的なデータ収集手法, 情報処理学会論文誌:データベース, Vol.3, No.4, pp.82-93, (Dec. 2010).
  15. 田中宏平, 岸野泰恵, 寺田努, 宮前雅一, 西尾章治郎: 装着型センサを用いた体感型ゲーム制作支援フレームワーク, 情報処理学会論文誌, Vol.51, No.11, pp.2055-2065 (Nov. 2010).
  16. 田中宏平, 寺田 努, 岸野泰恵, 西尾 章治郎: カーナビゲーションシステムのための走行履歴と運転状況を用いた車両目的地予測手法, 情報処理学会論文誌, Vol.51, No.1, pp.141-151 (Jan. 2010).
  17. Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: Incremental Knowledge Construction for Real-World Event Understanding, International Journal of Software Science and Computational Intelligence (IJSSCI), Vol. 4, No. 1, pp.65-79 (Jan.-Mar. 2010).
  18. Takeshi Okadome, Yasue Kishino, Takuya Maekawa, Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Yasushi Sakurai Event Search Engine: International Journal of Software Science and Computational Intelligence (IJSSCI), Vol. 4, No. 1, pp.30-44 (Jan.-Mar. 2010).
  19. Tsutomu Terada, Masakazu Miyamae, Yasue Kishino, Takahito Fukuda, and Masahiko Tsukamoto: An Event-Driven Wearable Systems for Supporting Pit-Crew and Audiences on Motorbike Races, iiWAS2008 Special issue in Journal of Mobile Multimedia (JMM) Vol. 5, No. 2, pp. 140-157 (June 2009).
  20. 柳沢 豊, 前川卓也, 岸野泰恵, 亀井剛次, 櫻井保志, 岡留 剛: 低周波振動の伝播を利用した屋内での作業道具の位置検出手法, 情報処理学会論文誌, Vol.50 No.6, pp. 1575-1586 (June 2009).
  21. Ryohei Sagara, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: Application Development Environment for Event-driven Ubiquitous Devices, International Journal of Pervasive Computing and Communication, Vol. 5, No. 2, pp. 87-103 (May 2009).
  22. Takuya Maekawa, Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Koji Kamei, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: Object-Blog System for Environment Generated Content, IEEE Pervasive Computing, Vol. 7, No. 4, pp. 20-27 (Oct. 2008).
  23. 田中宏平, 岸野泰恵, 寺田 努, 西尾章治郎: カーナビゲーションシステムにおける目的地予測のための走行履歴と運転状況の利用に関する一考察, 日本データベース学会論文誌, Vol. 7, No. 1, pp. 269-274 (June 2008).
  24. 中宮正樹, 岸野泰恵, 寺田努, 西尾章治郎: コストマップを用いた移動型センサノードの経路探索手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 49, No. 3, pp. 1374-1386 (Mar. 2008).
  25. Takeshi Okadome, Yasue Kishino, Takuya Maekawa, Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Yasushi Sakurai: Real-time creation of web content about physical objects and events using sensor network, Ubiquitous Computing and Communication Journal, Special Issue on Ubiquitous Sensor Networks (Oct. 2007).
  26. 田中宏平, 岸野泰恵, 宮前雅一, 寺田 努, 西尾章治郎: 光学式シースルー型HMDのための読みとりやすさを考慮した情報提示手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 48, No. 4, pp. 1848-1858 (Apr. 2007).
  27. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Nicolas Villar, Hans Gellersen, and Shojiro Nishio: A Position Detection Mechanism enabling Location-aware Pin&Play, International Journal of Smart Home (IJSH), Vol. 1, No. 1, pp. 31-39 (Jan. 2007).
  28. 岸野泰恵, 寺田 努, 塚本昌彦, 義久智樹, 早川敬介, 柏谷 篤, 西尾章治郎: ルールに基づくユビキタスデバイスのためのネットワークトポロジ発見手法, 情報処理学会論文誌, Vol. 47, No. 2, pp. 521-533 (Feb. 2006).
  29. 宮前雅一, 寺田 努, 岸野泰恵, 塚本昌彦, 西尾章治郎: ウェアラブル環境のためのイベント駆動型ナビゲーションプラットフォーム, 情報処理学会論文誌, Vol. 46, No. 3, pp. 694-703 (Mar. 2005).
  30. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: コンピュータディスプレイとカメラを用いた拡張現実感のための位置登録方式, 情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 12, pp. 3188-3196 (Dec. 2003).
  31. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: ウェアラブル環境のためのLEDを用いたビジュアルマーカ, 情報処理学会論文誌, Vol. 44, No. 9, pp. 2334-2343 (Sept. 2003).
  32. 早川敬介, 塚本昌彦, 寺田努, 義久智樹, 岸野泰恵, 柏谷篤, 坂根裕, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのためのルールに基づく入出力制御デバイス, ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol. 5,No. 3, pp. 341-354 (Aug. 2003).
国際会議
  1. Yoshinari Shirai, Yasue Kishino, Sanae Fujita, Tessei Kobayashi, Hiroki Higuchi: Gamifying the World Wide Web: Competitive and Interactive Play on Real Websites, IEEE Conference on Games (Aug. 2025).
  2. Yasue Kishino, Mone Tanaka, Hideyuki Shimonishi: Toward Real-world Understanding via Object Usage Pattern Embedding with Thermal Cameras, A3 foresight workshop (July 2025).
  3. Guanyu Cao, Kazuya Ohara, Yasue Kishino, Takuya Maekawa: Enhancing Environmental Independency for CSI-based Depth Image Reconstruction, IEEE WiSense: 2nd International Workshop on Pervasive Wireless Sensing and Edge Computing (Mar. 2025).
  4. Mone Tanaka, Yasue Kishino, Hideyuki Shimonishi: Efficient Object Retrieval System Using Contact History from a Thermal Camera, IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE) (Jan. 2025).
  5. Mone Tanaka, Yasue Kishino, Hideyuki Shimonishi: Proposal and evaluation of lost items finding system using contact points history by thermography camera, A3 foresight workshop (June 2024).
  6. Zou Jiaqi, Yasue Kishino, Shin Mizutani, Masayuki Murata: DNN based weed detection using aerial RGB and NIR image processing methods for smart agriculture, A3 foresight workshop (Sep. 2023).
  7. Kento Noguchi, Yasue Kishino, Shin Mizutani, Yoshinari Shirai, and Masayuki Murata: Heat Trace Detection by Fusing Thermal and RGB Videos, A3 foresight workshop (Feb. 2023).
  8. Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Koh Takeuchi, Shin Mizutani, Takayuki Suyama, Futoshi Naya, and Naonori Ueda: District Characteristics Analysis with Regional Garbage Amount Estimation by Using Vehicle-Mounted Motion Sensors, IEEE Smart Cities 2022 (Sep. 2022).
  9. Kento Noguchi, Yasue Kishino, Shin Mizutani, Yoshinari Shirai, and Masayuki Murata: Touch Detection Using Thermal and NIR Video: Preliminary Study for Multi-Band Image Processing, A3 foresight workshop (Aug. 2022).
  10. Yasue Kishino: Datafying Fujisawa City by using vehicle-mounted sensors, The 1st Workshop on Intelligent IoT for Empowering the People’s Lifestyle and Well-being (Jan. 2021).
  11. Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Yutaka Yanagisawa, Kazuya Ohara, Shin Mizutani, Takayuki Suyama: Identifying Human Contact Points on Environmental Surfaces using Heat Traces to Support Disinfect Activities, Proceedings of the 18th Conference on Embedded Networked Sensor Systems (Sensys 2020), COVID-19 Pandemic Response, pp. 768 – 769 (Nov. 2020).
  12. Yoshinari Shirai, Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, Takayuki Suyama, Shin Mizutani: Building human computation space on the WWW: labeling Web contents through Web browsers, Proceedings of the seventh AAAI Conference on Human Computation and Crowdsourcing, Demo (Oct. 2019).
  13. Yuki Arikawa, Huy Cu Ngo, Yasue Kishino, and Takeshi Sakamoto: Hardware Architecture for On-sensor Neural Network Computing, International Workshop on Highly Efficient Neural Processing (HENP), ACM/IEEE Embedded System Week (Oct. 2019).
  14. Yoshinari Shirai, Yasue Kishino, Takayuki Suyama, Shin Mizutani: Poster: PASNIC: a thermal based privacy-aware sensor node for image capturing, Adjunct Proceedings of the 2019 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2019), pp. 202 – 205(Sep. 2019).
  15. Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Koh Takeuchi, Takayuki Suyama, Futoshi Naya, Naonori Ueda: Poster: Regional Garbage Amount Estimation and Analysis Using Car-Mounted Motion Sensors, Adjunct Proceedings of the 2018 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2018), pp. 110-113 (Oct. 2018).
  16. Takayuki Suyama, Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Shin Mizutani, Hiroshi Sawada: Interpolation of Missing Data in Sensor Networks using Nonnegative Matrix Factorization, Adjunct Proceedings of the 2018 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2018), pp. 263-266 (Oct. 2018).
  17. Takuro Yonezawa, Koh Takeuchi, Tomotaka Ito, Mina Sakamura, Yasue Kishino, Futoshi Naya, Naonori Ueda, Jin Nakazawa: Accelerating Urban Science by Crowdsensing with Civil Officers, Adjunct Proceedings of the 2018 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2018), pp. 303-306 (Oct. 2018).
  18. Yoshihiro Ikeda, Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Shin Mizutani, Yoshinari Shirai, Takayuki Suyama, Kohei Matsumura, Haruo Noma: Reduction of Communication Cost for Edge-Heavy Sensor Using Divided CNN, The 24th IEEE International Conference on Embedded and Real-Time Computing Systems and Applications, Poster, pp. 244-245 (Aug. 2018).
  19. Yasue Kishino, Koh Takeuchi, Yoshinari Shirai, Futoshi Naya, Naonori Ueda: Datafying city: Detecting and accumulating spatio-temporal events by vehicle-mounted sensors, IEEE Internationa Conference on Big Data, International Workshops on Smart Cities: People, Technology and Data (IWSC’17), pp. 4098-4102 (Dec. 2017).
  20. Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Koh Takeuchi, Futoshi Naya, Naonori UedaYin Chen, Takuro Yonezawa, Jin Nakazawa: Detecting Garbage Collection Duration Using Motion Sensors Mounted on Garbage Trucks Toward SmartWaste Management, The Third International Conference on Smart Portable,Wearable, Implantable and Disability-oriented Devices and Systems (SPWID 2017) (June 2017).
  21. Koh Takeuchi, Takuro Yonezawa, Tomotaka Ito, Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Jin Nakazawa, Futoshi Naya, Naonori Ueda: Towards Understanding Latent Relationships Among Uncollectible Garbage and City Demographics The Third International Conference on Smart Portable,Wearable, Implantable and Disability-oriented Devices and Systems (SPWID 2017) (June 2017).
  22. Yoshinari Shirai, Yasue Kishino, Futoshi Naya, and Yutaka Yanagisawa: Toward On-Demand Urban Air Quality Monitoring using Public Vehicles, International Workshop on Smart Cities: People, Technology and Data (SmartCities’16), (Dec. 2016).
  23. Futoshi Naya, Yoshinari Shirai, Yasue Kishino, and Yutaka Yanagisawa: Spatio-temporal Analysis of Atmospheric Sensor Data in Urban Area using Car-mounted Mobile Sensor Nodes, The 47th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and Its Applications (SSS'15) (Dec. 2015).
  24. Kazuya Ohara, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yoshinari Shirai and Futoshi Naya: Preliminary Investigation of Low-cost Device-free Passive Indoor Positioning using Model Transfer, the Fourth Asian Conference on Information Systems (ACIS 2015), poster (Oct. 2015).
  25. Kazuya Ohara, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yoshinari Shirai, Futoshi Naya: Transferring Positioning Model for Device-free Passive Indoor Localization, The 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2015), pp. 885-896 (Sep. 2015).
  26. Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, Yoshinari Shirai, Shin Mizutani, Futoshi Naya, Tadao Kitagawa: A Habitat-monitoring System for an Endangered Fish using a Sensor Network, Adjunct Proceedings of the 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp 2015), pp. 133-136 (Sep. 2015).
  27. Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Takayuki Suyama, Futoshi Naya, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto: CILIX: a CIL Virtual Machine for Wireless Sensor Devices, The 2014 International Conference on Parallel and Distributed Processing Techniques and Applications (PDPTA ’14) (July 2014).
  28. Takayuki Suyama, Yasue Kishino, Futoshi Naya: Abstracting IoT Devices Using Virtual Machine for Wireless Sensor Nodes, IEEE World Forum on Internet of Things, pp.367-368 (Mar. 2014).
  29. Tsutomu Terada, Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Seiji Takeda, Masahiko Tsukamoto, Takayuki Suyama: On Achieving Dependability for Wearable Computing by Device Bypassing, Proc. of the Augmented Human International Conference (Mar. 2014).
  30. Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, Yutaka Yanagisawa, Takayuki Suyama, and Futoshi Naya: SVD-based Hierarchical Data Gathering for Environmental Monitoring, Adjunct Publication of the 2013 ACM Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2013), pp. 9-12 (Sept 2013).
  31. Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, and Yasushi Sakurai: Recognizing Handheld Electrical Device Usage with Hand-worn Coil of Wire, Proc. of International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2012), pp. 234-252 (June 2012).
  32. Takuya. Maekawa, Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, and Yasushi Sakurai: Mimic Sensors: Battery-shaped Sensor Node for Detecting Electrical Events of Handheld Devices, Proc. of International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2012), 20-38 (June 2012).
  33. Tsutomu Terada, Yutaka Yanagisawa, Masahiko Tsukamoto, Seiji Takeda, Yasue Kishino, and Takayuki Suyama A Dependable Wearable System by Device Bypassing, Adjunct Proc. of International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2012), Demo Paper, pp. 1-4 (June 2012).
  34. Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Takayuki Suyama, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto: Very Small CIL Virtual Machine for Wireless Sensor Devices, Seventeenth International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems (ASPLOS 2012), poster session (Mar. 2012).
  35. Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, and Yasushi Sakurai: WPT: A Toolkit for Publishing a Web-based Lifelog, Proc. of International and Interdisciplinary Conference on Modeling and Using Context (Context 2011) (Sep. 2011).
  36. Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, and Takayuki Suyama: Recognizing the Use of Portable Electrical Devices with Hand-worn Magnetic Sensors, Proc. of 9th International Conference on Pervasive Computing (Pervasive 2011), pp.276-293 (June 2011).
  37. Yasue Kishino, Yutaka Yanagisawa, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Takayuki Suyama: CILIX: a Small CIL Virtual Machine for Wireless Sensor Devices, Pervasive 2010 Demo (May 2010).
  38. Takuya Maekawa, Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Katsuhiko Ishiguro, Koji Kamei, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: Object-based Activity Recognition with Heterogeneous Sensors on Wrist, Proc. of 8th International Comference on Pervasive Computing (Pervasive 2010), pp.246-264 (May 2010).
  39. Takuya Maekawa, Yutaka Yanagisawa, Yasue Kishino, Koji Kamei, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: Wristband Type Sensor Device for Recognizing Activities that Involve Object Use, Proc. European Conference on Ambient Intelligence (AmI 2009), Poster paper (Nov. 2009).
  40. Takuya Maekawa, Yutaka Yanagisawa, Yasushi Sakurai, Yasue Kishino, Koji Kamei, and Takeshi Okadome: Web Searching for Daily Living, Proc. of International ACM SIGIR Conference (SIGIR 2009), pp. 27-34 (July 2009).
  41. Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, Takeshi Okadome: Labeling-based Knowledge Construction for Real-World Event Understanding, Proc. of the 8th IEEE International Conference on Cognitive Informatics (ICCI’09), pp. 116-124 (June 2009).
  42. Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, and Takeshi Okadome: Hierarchical Clustering for Efficient Data Gathering in High-Density Sensor Networks, Proc. of International Conference Pervasive Computing (PERVASIVE 2009), LBR paper (May 2009).
  43. Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: A Relative Positioning Technique with Low-frequency Waves, Proc. of International Conference Pervasive Computing (PERVASIVE 2009), LBR paper (May 2009).
  44. Kohei Tanaka, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: A Destination Prediction Method Using Driving Contexts and Trajectory for a Car Navigation Systems, Proc. of the 24th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2009), pp. 190-195 (Mar. 2009).
  45. Tsutomu Terada, Masakazu Miyama, Yasue Kishino, Takahito Fukuda, and Masahiko Tsukamoto: A Wearable System for Supporting Pit-crew and Audiences on Motorbike Races, Proc. of International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM 2008), pp. 74-81 (Nov. 2008).
  46. Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, and Takeshi Okadome: Data Gathering in High-Density Wireless Sensor Networks using Hierarchical Clustering, Proc. of IEEE International Symposium on Wireless Communication Systems (ISWCS 2008), pp. 547-551(Oct. 2008).
  47. Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: A Labeling Tool for a Sensor Networked Environment with a Real-world Knowledge Construction Model, Adjunct Proceedings of International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2008), Poster session, pp. 12-13 (Sept. 2008).
  48. Kohei Tanaka, Yasue Kishino, Masakazu Miyamae, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: An Information Layout Method for an Optical See-through Head Mounted Display Focusing on the Viewability, Proc. of 7th IEEE and ACM International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2008), pp. 139-142 (Sept. 2008).
  49. Takuya Maekawa, Yutaka Yanagisawa, Yasushi Sakurai, Yasue Kishino, Koji Kamei, and Takeshi Okadome: Web Page Retrieval in Ubiquitos Sensor Environment, Proc. of ACM International Conference on Research and Development in Information Retrieval (SIGIR), pp. 759-760 (July 2008).
  50. Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, and Takeshi Okadome: Estimation of Relative Position between Real Objects using Sensor Nodes, Proc. of IEEE International Conference on Pervasive Services (ICPS 2008), pp. 61-64 (July 2008).
  51. Takeshi Kanda, Yutaka Yanagisawa, Michita Imai, Yasue Kishino, Takuya Maekawa and Takeshi Okadome: Contact-based Notation for Describing Rules on Sensor Nodes, Proc.of 2008 Ninth International Conference on Mobile Data Management Workshops (MDMW), pp. 159-165 (Apr. 2008).
  52. Koji Kamei, Yutaka Yanagisawa, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Yasushi Sakurai, Takeshi Okadome: Tagging Strategies for Extracting Real-World Events with Networked Sensors, 1st International Workshop Tagging, Mining and Retrieval of Human-Activity Related Information, pp. 36-43 (Nov. 2007)
  53. Kohei Tanaka, Yasue Kishino, Masakazu Miyamae, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: An Information Layout Method for an Optical See-through HMD Considering the Background, Proc. of Eleventh IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '07), pp. 109-110 (Oct. 2007).
  54. Kazumi Matsui, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: An Automatic Matching Algorithm between Devices and Application Functions for Tangible User Interfaces, Proc. of Int'l Conf. on Interfaces and Human Computer Interaction (IHCI 2007) CD-ROM (July 2007).
  55. Masaki Nakamiya, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: A Route Planning Method Using Cost Map for Mobile Sensor Nodes, Proc. of International Symposium on Wireless Pervasive Computing 2007 (ISWPC 2007) (Feb. 2007).
  56. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Nicolas Villar, Hans Gellersen, and Shojiro Nishio: A Position Detection Mechanism for Location-aware Pin & Play, Proc. of 2006 International Workshop on Smart Home (IWSH'06), pp. 308-317 (Nov. 2006).
  57. Tsutomu Terada, Masakazu Miyamae, Yasue Kishino, Kohei Tanaka, Koichi Miyashita, Shojiro Nishio, Takashi Nakagawa, and Yoshihisa Yamaguchi: A Car Navigation System for Daily Driving, Adjunct Proc. of 18th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2006) Poster Session (Sep. 2006).
  58. Tsutomu Terada, Masakazu Miyamae, Yasue Kishino, Kohei Tanaka, Takashi Nakagawa, Yoshihisa Yamaguchi, and Shojiro Nishio: Design of a Car Navigation System that Predicts User Destination, Proc. of the 1st Workshop on Tools and Applications for Mobile Contents (TAMC), pp. 54-59 (May 2006).
  59. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: Ubiquitous Gadgets for Constructing Flexible Ubiquitous Services, Proc. of Int'l Workshop on Future Mobile and Ubiquitous Information Technologies (FMUIT'06), pp. 75-59 (May 2006).
  60. Ryohei Sagara, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Tomoki Yoshihisa, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio: An Application Development Environment for Rule-based I/O Control Devices, Proc. of Second International Symposium on Ubiquitous Intelligence and Smart Worlds (UISW2005), pp. 121-130 (Dec. 2005).
  61. Masakazu Miyamae, Tsutomu Terada, Yasue Kishino, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio: An Event-driven Navigation Platform for Wearable Computing Environments, Proc. of the 9th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '05), pp. 100-107 (Oct. 2005).
  62. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Nicolas Villar, Hans-Werner Gellersen, and Shojiro Nishio: Position Detection Mechanism using Camera Images for Pin&Play, Adjunct Proc. of 17th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2005) Demo Session (DVD-ROM) (Sep. 2005).
  63. Masakazu Miyamae, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Keisuke Hiraoka, Takahito Fukuda, and Shojiro Nishio: A Wearable System for Supporting Motorbike Races -Suzuka 8 Hours World Endurance Championship Race in July 2004-, Adjunct Proc. of 17th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2005) Demo Session (DVD-ROM) (Sep. 2005).
  64. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Tomoki Yoshihisa, Keisuke Hayakawa, Atsushi Kashitani, and Shojiro Nishio: A Rule-Based Discovery Mechanism of Network Topology among Ubiquitous Chips, Proc. of IEEE Int'l Conference on Pervasive Services 2005 (ICPS'05), pp. 198-207 (July 2005).
  65. Tomoki Yoshihisa, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Ryohei Sagara, Teruki Sukenari, Daigo Taguchi, and Shojiro Nishio: A Rule-Based RFID Tag System Using Ubiquitous Chips, Proc. of the 3rd International Conference on Active Media Technology (AMT2005), pp. 423-428 (May 2005).
  66. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, and Shojiro Nishio: A Ubiquitous Computing Environment Composed by Cooperation between Visual Markers and Event-Driven Compact Devices, Proc. of Int'l Workshop on Ubiquitous Data Management (UDM 2005), pp. 86-93 (Apr. 2005).
  67. Yasue Kishino, Hiroyuki Fujiwara, Toshiyuki Tanaka, Asao Shimosuka, Tomoki Yoshihisa, Masahiko Tsukamoto, Tomoko Itao, Mizuko Oe, and Shojiro Nishio: Bloom Accessory: Accessories Using LEDs with Remote Control, Proc. of Eighth IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '04), pp. 180-181 (Oct. 2004).
  68. Yasue Kishino, Masahiko Tsukamoto, Yutaka Sakane, and Shojiro Nishio: A Visual Marker using Computer Displays for Real Space Applications, Advances in Pervasive Computing (A Collection of Contributions Presented at Pervasive 2004), pp. 273-278 (Apr. 2004).
  69. Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Keisuke Hayakawa, Tomoki Yoshihisa, Yasue Kishino, Shojiro Nishio, and Atsushi Kashitani: Ubiquitous Chip: a Rule-based I/O Control Device for Ubiquitous Computing, Proc. of 2nd International Comference on Pervasive Computing (Pervasive 2004), pp. 238-253 (Apr. 2004).
  70. Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Tomoki Yoshihisa, Yasue Kishino, Shojiro Nishio, Keisuke Hayakawa, and Atsushi Kashitani: A Rule-based I/O Control Device for Ubiquitous Computing, Adjunct Proc. of 15th International Conference on Ubiquitous Computing (UbiComp 2003) Poster Session, pp. 213-214 (Oct. 2003).
  71. Yasue Kishino, Masahiko Tsukamoto, Yutaka Sakane, and Shojiro Nishio: Realizing a Visual Marker Using LEDs for Wearable Computing Environment, Proc. of IEEE Int'l Conference on Distributed Computing Systems Workshops (Int'l Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC2003)), pp. 314-319 (May. 2003).
国内学会(査読あり)
  1. 岸野泰恵, 白井良成, 柳沢豊, 菅原光, 尾原和也, 水谷伸: Alertable Surfaces: 人の接触と消毒を認識しウイルスの付着を警告する実環境, 日本ソフトウェア科学会第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2022),登壇発表,pp.110-116 (Dec. 2022).
  2. 白井良成, 岸野泰恵, 柳沢豊, 水谷伸, 須山敬之: WWW横断型ヒューマンコンピュテーション, 日本ソフトウェア科学会第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2019), ロングティザー発表 (Sep. 2019).
  3. 池田佳弘, 柳沢豊, 岸野泰恵, 水谷伸, 白井良成, 須山敬之, 松村耕平, 野間春生: 自動監視システムのためのCNNの分散処理による送信データ量削減手法, 情報処理学会マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム, pp. 71 - 78 (July 2019).
  4. 小向航平, 水谷伸, 岸野泰恵, 柳沢豊, 白井良成, 須山敬之, 大村廉, 澤田宏, 納谷太: オートエンコーダによるデータ圧縮と分類器のラベル追加を両立したセンサネットワークモデル, 情報処理学会 マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム, pp. 1507 - 1516 (July 2018).
  5. 水谷伸, 白井良成, 岸野泰恵, 柳沢豊, 大津賀真之, 北川忠生, 納谷太: 絶滅危惧の魚の繁殖生態解明に向けたオンライン画像行動解析の予備的検討, 情報処理学会 マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム, pp. 572 - 576 (July 2016).
  6. 岸野泰恵, 須山敬之, 納谷太, 米澤拓郎, 中澤仁, 徳田英幸: スマートシティ実現に向けた車載型大気情報センシングシステム, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム, pp. 952 - 958 (July 2014).
  7. 柳沢豊, 村松純, 岸野泰恵, 須山敬之, 納谷太: 無線センサネットワークを用いた環境モニタリングのためのデータ圧縮手法, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム, pp. 1077 - 1084 (July 2014). <優秀論文賞>
  8. 寺田努, 柳沢豊, 岸野泰恵, 塚本昌彦, 須山敬之: 装着デバイス間の直接通信によるウェアラブルコンピューティングの信頼性確保, 情報処理学会インタラクション論文集, pp.76-83 (Feb. 2014).
  9. 前川卓也, 岸野泰恵, 櫻井保志, 須山敬之: 手に装着した磁気センサによる電化製品の利用の認識, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム論文集 (July 2011).
  10. 岸野泰恵, 柳沢豊, 寺田努, 塚本昌彦, 須山敬之: 小型無線デバイスのためのプログラム配布機能を備えたCIL仮想マシン, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム論文集, pp. 1486-1494 (July 2010). <DICOMO 2010 優秀プレゼンテーション賞>
  11. 須山敬之, 岸野泰恵, 前川卓也: センサ情報を用いた映像探索技術, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム論文集, pp. 238-242 (July 2010).
  12. 岸野泰恵, 柳沢豊, 田中聡, 寺田努, 塚本昌彦, 須山敬之: 小型無線デバイスのための CIL 仮想マシン, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム論文集, pp. 893-900 (July 2009).
  13. 田中宏平, 岸野泰恵, 寺田努, 宮前雅一, 西尾章治郎: 装着型センサを用いた体感型Flashコンテンツ作成支援フレームワーク, 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム論文集, pp. 280-287 (July 2009).
  14. 田中宏平, 岸野泰恵, 寺田努, 宮前雅一, 西尾章治郎: Flashと装着型センサを連携させた体感型ゲームの作成支援フレームワーク, 日本ソフトウェア科学会第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2008), pp. 111-112 (Nov. 2008).
  15. 松井香純, 岸野泰恵, 寺田努, 西尾章治郎: タンジブルインタフェース構築のためのアプリケーション機能自動割当手法, 日本ソフトウェア科学会第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2007) (Dec. 2007).
  16. 松井香純, 岸野泰恵, 寺田努, 西尾章治郎: タンジブルインタフェース構築のためのデバイスとアプリケーション機能の関連付け手法, 情報処理学会 インタラクション2007, ポスター発表 (Mar. 2007).
  17. 中宮正樹, 岸野泰恵, 寺田 努, 西尾章治郎: 移動型センサネットワークにおける複数ノードのための経路探索手法, 電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2007)論文集 (Feb./Mar. 2007).
  18. 宮前雅一, 岸野泰恵, 寺田努, 塚本昌彦, 平岡圭介, 福田登仁, 西尾章治郎: バイクレース支援のためのイベント駆動型ウェアラブルシステムの実運用, 日本ソフトウェア科学会第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2005), pp. 43-48 (Dec. 2005).
  19. 田中宏平, 岸野泰恵, 宮前雅一, 寺田努, 西尾章治郎: 広角カメラを用いた光学式シースルー型HMDにおける情報提示手法, 日本ソフトウェア科学会第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2005), pp. 9-14 (Dec. 2005).
  20. 竹川佳成, 宮前雅一, 岸野泰恵, 塚本昌彦, 大江瑞子, 西尾章治郎: 着るピアノ:鍵盤楽器と連携したウェアラブルファッション, エンターテインメントコンピューティング2005論文集, pp. 59-63 (Sep. 2005).
  21. 宮前雅一, 岸野泰恵, 寺田努, 塚本昌彦, 平岡圭介, 福田登仁, 西尾章治郎: バイクレースにおける観客支援のためのイベント駆動型ウェアラブルシステム, エンターテインメントコンピューティング2005論文集, pp. 118-123 (Sep. 2005).
  22. 田中宏平, 岸野泰恵, 宮前雅一, 寺田 努, 西尾章治郎: 光学式シースルー型頭部装着ディスプレイのための背景を考慮したオブジェクト配置手法, 情報処理学会シンポジウムシリーズ (マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム), Vol. 2005, No. 6, pp. 749-752 (July 2005).
  23. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 寺田 努, 西尾章治郎: ビジュアルマーカとイベント駆動型小型デバイスによるユビキタス環境の構築について, 電子情報通信学会データ工学ワークショップ (DEWS 2004) 論文集(Mar. 2004).
  24. 早川敬介, 塚本昌彦, 寺田努, 義久智樹, 岸野泰恵, 柏谷篤, 坂根裕, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイス, 日本ソフトウェア科学会第10回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2002), pp. 127-132(Dec. 2002).
  25. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: ウェアラブル環境のためのLEDを用いたビジュアルマーカの実現, 情報処理学会シンポジウムシリーズ (マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム), Vol. 2002, No. 9, pp. 293-296 (July 2002). <MBL研究会 優秀論文賞>
  26. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: コンピュータディスプレイ上の自律移動型の半透明ビジュアルマーカ, 情報処理学会シンポジウムシリーズ (インタラクション2002), Vol. 2002,No. 7,pp. 14-21 (Mar. 2002).
  27. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: コンピュータディスプレイを用いたビジュアルマーカの実現, 情報処理学会シンポジウムシリーズ (マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム), Vol. 2001,No. 7,pp. 259-264 (June 2001). <DICOMO2001 ベストプレゼンテーション賞>
国内研究会
  1. 高尾悠太,Erdélyi Viktor,Ho Anh-Van,尾原和也,岸野泰恵,内山彰: Wi-Fi CSIによる屋内ドローンのプロペラ回転数推定手法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 124, No. 416, CS2025-25, pp. 54-59 (July. 2025, 招待講演).
  2. 田仲百音, 下西英之, 岸野泰恵: Thing2Vec: 人の行動理解に向けたモノの使用特性のベクトル埋め込み方法の提案, AIoT行動変容学会 (BTI9), pp.129-135 (Mar. 2025).<研究奨励賞>
  3. 高尾悠太,Erdélyi Viktor,Ho Anh-Van,尾原和也,岸野泰恵,内山彰: Wi-Fi CSIによる屋内ドローンのプロペラ回転数推定手法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告(コミュニケーションシステム), Vol. 124, No. 416, pp. 19-24 (Mar. 2025).
  4. 大西鮎美, 田中智也, 岸野泰恵, 白井良成, 寺田努, 塚本昌彦: 環境表面に対する人の接触と消毒を提示することで接触感染を予防する手法の評価, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (HCI) (June 2024).
  5. 田仲百音, 下西英之, 岸野泰恵: サーマルカメラで取得した接触履歴を活用した失くし物検索システムの提案と評価, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), Vol. 2024-UBI-82, No. 4 (May 2024).
  6. 田仲百音, 下西英之, 岸野泰恵: サーマルカメラによる接触履歴情報を活用した失くし物検索システム, 情報処理学会インタラクション2024 インタラクティブ発表 (Mar. 2024)
  7. Guanyu Cao, Takuya Maekawa, Kazuya Ohara, Yasue Kishino: Preliminary Inves-tigation of Estimating Depth Images of Moving Objects from Wi-Fi Channel State Information, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 研究会, Vol. 2023-UBI-79, No.31, pp.1-8 (Sep. 2023).
  8. 岸野泰恵, 水谷伸, 白井良成, 須山敬之: Human in-the-loop環境センシングの提案と要素技術の検討, 情報処理学会マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2023)論文集, pp. 38-44 (June 2023).
  9. 野口憲人, 岸野泰恵, 水谷伸, 白井良成, 村田正幸: サーマルカメラおよび可視光カメラを利用した深層学習による熱痕跡検出, 情報処理学会マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2023)論文集, pp. 773-779 (June 2023).<優秀論文賞>
  10. Yuqiao Wang, Takuya Maekawa, Kazuya Ohara, Yasue Kishino, Tomoki Murakami, Hirantha Abeysekera: Preliminary Investigation of Estimating Distance between Devices via Wi-Fi Round Trip Time Using Positional Embedding of Access Points, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), Vol. 2023-UBI-77, pp.1-8 (Mar. 2023).
  11. 岸野泰恵, 是村由佳: 切れ目ないIoT技術と行動変容の連携に向けて:ビニールハウスセンシングにおける農家の行動を題材として, 情報処理学会IOT行動変容学研究グループ第2回研究会 対話セッション (Nov. 2022).<BTI連携促進賞受賞>
  12. 野口憲人, 岸野泰恵, 白井良成, 村田正幸: 近赤外画像とサーモ画像を用いた接触検知によるマルチバンド画像処理の基礎検討, 画像の認識・理解シンポジウム (MIRU 2022) (July 2022).
  13. 村上健太, Kumrai Teerawat, 前川卓也, 原隆浩, 尾原和也, 岸野泰恵, 村上友規, アベセカラ ヒランタ: Wi-Fi CSIの時系列情報を用いた少量学習データによる屋内位置推定手法, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), Vol. 2022-UBI-73, No. 23, pp.1-8 (Mar. 2022).
  14. 丹野友華, 前川卓也, 原隆浩, 尾原和也, 岸野泰恵, 村上友規, アベセカラ ヒランタ: Wi-Fi CSIを用いた行動認識のための強化学習を用いた環境非依存なサンプリングレート選択, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), Vol. 2022-UBI-73, No.28, pp.1-8 (Mar. 2022).
  15. 山田蒼平, 前川卓也, 原隆浩, 尾原和也, 岸野泰恵, 村上友規, アベセカラ ヒランタ: 音波センサを用いた低消費電力な環境音認識に関する検討, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), Vol. 2022-UBI-73, No. 29, pp.1-8 (Mar. 2022).<学生奨励賞>
  16. 須山敬之, 水谷伸, 岸野泰恵, 白井良成: オートエンコーダを用いたセンサノードの異常検出手法の検討, 情報処理学会マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2021) 論文集, pp. 722-727 (July 2021). (July 2021).
  17. 安孫子智樹, 岸野泰恵, 白井良成: 識別モデルの漸次的更新に向けたインタラクションに基づくラベリング確信度推定手法の検討, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション (HCI), Vol. 2020-HCI-186, pp.1-8 (Jan. 2020).
  18. 安齋凌介, 水谷伸, 白井良成, 大塚琢馬, 岩井将行, 岸野泰恵: エッジセンサのための能動学習を用いた車両状態識別モデル更新手法, 情報処理学会研究報告ユビキタスコンピューティングシステム (UBI), Vol. 2019-UBI-64, pp.1-8 (Dec. 2019).
  19. 白井良成, 松田昌史, 藤田早苗, 小林哲生, 岸野泰恵 World Wide Webのゲーム化とその効用, 情報処理学会エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2019論文集, Vol. 2019, pp.275-284 (Sep. 2019). <ベストペーパー賞(ロング)>
  20. 岸野泰恵, 白井良成, 水谷伸, 竹内孝, 須山敬之, 納谷太, 上田修功: ゴミ収集車に搭載したセンサを用いた状況識別による地区別ゴミ量推定と地区特性の分析, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol.2019-UBI-65, (Aug. 2019).<UBI研究会 優秀論文賞>
  21. Joseph Korpela, Masaki Samejima, Takuya Maekawa, Yasue Kishino, Junichi Nakai, Sakiko Matsumoto, Ken Yoda, and Kazuya Murao: Preliminary Analysis of Real-time Classification of Feeding Activity for the Streaked Shearwater, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (Dec. 2017).<SI2017 優秀講演賞>
  22. 水谷伸, 白井良成, 岸野泰恵, 柳沢豊, 北川忠生, 納谷太: HOG特徴量を使ったAdaBoostによる魚の画像認識の検討, 情報処理学会画像の認識・理解シンポジウム ポスター発表(Aug. 2017).
  23. 鮫島正樹, 前川卓也, 岸野泰恵, 中井淳一, 依田憲: バイオロギングのためのイベント駆動型ロガーの開発, 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス 講演会 (May 2017).
  24. 白井良成, 水谷伸, 岸野泰恵, 松岡舞, 北川忠生, 納谷太: RACRA: 定点カメラ映像用高速アノテーションツール, 情報処理学会インタラクション2017 インタラクティブ発表 (Mar. 2017).
  25. 白井良成, 岸野泰恵, 納谷太, 柳沢豊, 米澤拓郎, 中澤仁, 徳田英幸: 公共車両を利用した大気状況センシングの試み, 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 115, No. 393, pp. 1-5 (Jan. 2016).
  26. 尾原和也, 前川卓也, 岸野泰恵, 白井良成, 納谷太: Wi-Fi電波を用いた低コストなデバイスフリーパッシブ位置推定のための電波強度分散モデルの転移手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol. 2015-UBI-47, No. 12, pp. 1-8 (July 2015).
  27. 尾原和也, 前川卓也, 岸野泰恵, 白井良成, 納谷太: Wi-Fi電波によるデバイスフリー位置推定モデルの転移学習に関する検討, 電気学会情報システム研究会, IS-14-048, pp.7-12 (Nov. 2014).
  28. 岸野泰恵, 柳沢豊, 松永賢一, 須山敬之, 納谷太, 坂田伊織, 北川忠生: センサネットワークを用いた希少魚生息環境モニタリング, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol. 2014-UBI-43, No. 11, pp. 1-7 (July 2014).
  29. 谷内大祐, 前川卓也, 鈴木潤, 岸野泰恵: Boostingを用いた環境変化に頑健なWi-Fi屋内位置推定手法の提案, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), (Nov. 2013).
  30. 前川卓也, 岸野泰恵, 柳沢豊, 櫻井保志: 乾電池を模したセンサノードによる携帯型電化製品の利用の認識について, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol.2012-UBI-33, No.23 (Mar. 2012). <UBI研究会 優秀論文賞>
  31. 武田誠二, 岸野泰恵, 柳沢豊, 須山敬之, 寺田努, 塚本昌彦: ウェアラブルコンピューティングのディペンダビリティを確保する入出力デバイス, 日本ソフトウェア科学会第19回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2011), pp. 79-80 (Dec. 2011).
  32. 武田誠二, 岸野泰恵, 柳沢豊, 須山敬之, 寺田努, 塚本昌彦: ウェアラブルコンピューティングのディペンダビリティを確保する情報変換機構をもつ装着型入出力デバイスの設計と実装, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol2011-UBI-32, No. 9 (Nov. 2011). <UBI研究会 学生奨励賞>
  33. 寺田努, 柳沢豊, 塚本昌彦, 武田誠二, 岸野泰恵, 須山敬之: 装着デバイス間の直接通信によるウェアラブルコンピューティングの信頼性確保手法について, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol2011-UBI-32, No. 8 (Nov. 2011).
  34. 柳沢豊, 岸野泰恵, 前川卓也, 須山敬之: 相関のあるデータを観測する無線センサネットワークのためのデータ集約手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol.2011-UBI-32, No.4 (Nov. 2011).
  35. 岸野泰恵, 櫻井保志, 前川卓也, 須山敬之: 階層的センサネットワークのための特異値分解を用いたデータ圧縮手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol.2010-UBI-31, No.2 (July 2011). <UBI研究会 優秀論文賞>
  36. 前川卓也, 柳沢豊, 岸野泰恵, 石黒勝彦, 亀井剛次, 櫻井保志, 岡留剛: ウェアラブルセンサによるモノを用いた行動の認識について, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会), Vol.2010-UBI-25, No.57 (Mar. 2010). <UBI研究会 優秀論文賞>
  37. 亀井剛次, 柳沢豊, 前川卓也, 岸野泰恵, 櫻井保志, 須山敬之, 岡留剛: 実世界イベント理解に向けた語彙集合の構築と評価, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2009-UBI-22), Vol.2009, No.15, pp. 1-8 (May 2009).
  38. 柳沢豊, 櫻井保志, 岸野泰恵, 前川卓也, 亀井剛次, 岡留剛: センサネットワークのためのトポロジーの変化を考慮したデータ集約方式, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2008-UBI-21), Vol.2009, No.17, pp. 83-89 (Mar. 2009).
  39. 岸野泰恵, 櫻井保志, 亀井剛次, 柳沢豊, 前川卓也, 岡留剛: 高密度なセンサネットワークにおけるデータ収集のための階層的クラスタリング手法の提案, 電子情報通信学会技術研究報告(ユビキタス・センサネットワーク研究会 USN2008), 信学技報 Vol.108 No.399, pp.65-70 (Jan. 2009).
  40. 田中宏平, 岸野泰恵, 寺田 努, 宮前雅一, 西尾章治郎: Flashコンテンツクリエイタのための体感型コンテンツ作成支援フレームワーク, 情報処理学会研究報告(エンターテイメントコンピューティング研究会 2008-EC-11), Vol. 2008, No. 129, pp. 63-68 (Dec. 2008).
  41. 前川卓也, 柳沢豊, 岸野泰恵, 亀井剛次, 櫻井保志, 岡留剛: ユビキタスセンサを用いたライフログの蓄積と利用, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2008-UBI-20), Vol.2008, No.110, pp. 45-52 (Nov. 2008).
  42. 柳沢豊, 前川卓也, 岸野泰恵, 亀井剛次, 櫻井保志, 岡留剛: 振動波と加速度センサを用いた物体間の接触関係の取得手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2008-UBI-19), Vol.2008, No.66, pp. 81-86 (July 2008). <UBI研究会 優秀論文賞>
  43. 亀井剛次, 柳沢豊, 前川卓也, 岸野泰恵, 櫻井保志, 岡留剛: センサデータ解釈のための拡張可能な知識構築手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2008-UBI-18), Vol.2008, No.40, pp. 47-54 (May 2008). <UBI研究会 優秀論文賞>
  44. 前川卓也, 柳沢豊, 岸野泰恵, 亀井剛次, 櫻井保志, 岡留剛: 実世界行動のためのWeb検索手法の提案, 電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2008)論文集 (Mar. 2008).
  45. 田中宏平, 岸野泰恵, 寺田努, 西尾章治郎: カーナビゲーションシステムのための走行履歴と運転状況を考慮した目的地予測手法, 電子情報通信学会データ工学ワークショップ(DEWS 2008)論文集 (Mar. 2008).
  46. 岸野泰恵, 櫻井保志, 亀井剛次, 柳沢豊, 前川卓也, 岡留剛: 大規模センサネットワークにおける遅延の抑制を考慮したデータ収集機構の提案, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2008-UBI-17), Vol. 2008, No. 18, pp. 127-134(Mar. 2008).
  47. 柳沢豊, 前川卓也, 岸野泰恵, 亀井剛次, 櫻井保志, 岡留剛: 小型無線デバイスとセンサデータを用いた物体間の相対的な位置関係の推定, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2008-UBI-16), Vol. 2007, No. 118, pp. 45-50(Nov. 2007).
  48. 松井香純, 岸野泰恵, 寺田努, 西尾章治郎: タンジブルデバイスへのアプリケーション機能割り当て手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2007-UBI-16), Vol. 2007, No. 118, pp. 87-94(Nov. 2007).
  49. 岡留剛, 岸野泰恵, 前川卓也, 柳沢豊, 櫻井保志: s-room: 実世界リアルタイムコンテンツ化 モノとコトに関する情報の生成とそのコンテンツ化, 電子情報通信学会技術研究報告(USN2007-1~21), Vol. 107, No. 53, pp. 25-30 (May 2007).
  50. 岸野泰恵, 寺田 努, 中川隆志, 山口喜久, 西尾章治郎: 目的予測型カーナビゲーションシステムにおける情報提示のための目的地推定手法, 情報処理学会研究報告(ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2007-UBI-13), pp. 9-16(Feb. 2007).
  51. 岸野泰恵, 寺田努, Nicolas Villar, Hans-Werner Gellersen, 西尾章治郎: 壁面を利用したピン型入出力デバイスのための誤差の累積を考慮した位置検出手法, 情報処理学会研究報告(2006-HI-120), Vol. 2006, No. 105, pp. 37-44 (Sep. 2006).
  52. 中宮正樹, 岸野泰恵, 寺田努, 西尾章治郎: コストマップを用いた移動型センサノードの経路探索手法, 電子情報通信学会研究報告(センサネットワーク時限研究専門委員会), pp. 107-114 (May 2006).
  53. 相良亮平, 岸野泰恵, 寺田努, 義久智樹, 塚本昌彦, 西尾章治郎: イベント駆動型入出力制御デバイスのためのアプリケーション開発環境, 情報処理学会研究報告(2005-DPS-124), pp. 31-36 (Sep. 2005).
  54. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 西尾章治郎: 実空間情報提示のための2次元マトリクス型空間マーカ, ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, Vol. 1, No. 2, pp. 40-47 (June 2005).
  55. Maike Erdmann, Masakazu Miyamae, Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Shojiro Nishio: Design and Implementation of a Rule-based Navigation Framework for Wearable Computing Environments, Technical Reports of Wearable Computer Research and Development Organization, Vol. 1, No. 2, pp. 7-12 (June 2005).
  56. 岸野泰恵, 寺田 努, Nicolas Villar, Hans-Werner Gellersen, 西尾章治郎: 壁面を利用したピン型入出力デバイスのためのカメラを用いた位置検出手法, 情報処理学会研究報告 (ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2005-UBI-7), Vol. 2005, No. 28, pp. 147-154 (Mar. 2005). <UBI研究会 優秀論文賞>
  57. 岸野泰恵, 宮前雅一, 塚本昌彦, 大江瑞子, 西尾章治郎: 筝と連携するウェアラブルファッションの実現, ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告, Vol. 1, No. 1, pp. 68-73 (Mar. 2005).
  58. 田中宏平, 岸野泰恵, 宮前雅一, 寺田 努, 西尾章治郎: 光学式シースルー型HMDのための背景を考慮したオブジェクト配置手法, ウェアラブルコンピューティング研究会研究報告,Vol. 1,No. 1,pp. 9-16 (Mar. 2005).
  59. 宮前雅一, 寺田努, 岸野泰恵, 塚本昌彦, 西尾章治郎: ウェアラブル環境のためのイベント駆動型ナビゲーションプラットフォームについて, 情報処理学会研究報告 (ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2004-UBI-6), Vol. 2004,No. 112,pp. 51-58 (Oct. 2004).
  60. 宮前雅一, 岸野泰恵, 寺田努, 塚本昌彦, 平岡圭介, 福田登仁, 西尾章治郎: ウェアラブルコンピュータを用いた万博記念公園ナビゲーションシステムの設計と実装について, 情報処理学会研究報告 (モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 2004-MBL-30), Vol. 2004, No. 95, pp. 1-8 (Sept. 2004).
  61. 岸野泰恵, 寺田努, 塚本昌彦, 義久智樹, 早川敬介, 柏谷篤, 西尾章治郎: イベント駆動型入出力制御デバイスのためのネットワークトポロジ発見手法, 情報処理学会研究報告 (ユビキタスコンピューティングシステム研究会 2004-UBI-5), Vol. 2004, No. 66, pp. 49-56 (June 2004).
  62. 岸野泰恵, 藤原礼征, 田中敏之, 下須賀滋穂, 義久智樹, 塚本昌彦, 板生知子, 大江瑞子, 西尾章治郎: 遠隔制御可能なLEDを用いたアクセサリの実現, 情報処理学会研究会報告 (モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 2004-MBL-29), Vol. 2004, No. 44, pp. 65-70 (May 2004). <MBL研究会 優秀発表賞>
  63. 早川敬介, 柏谷篤, 塚本昌彦, 寺田努, 義久智樹, 岸野泰恵, 坂根裕, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力デバイスの設計と実装, ヒューマンインターフェースシンポジウム (HIS 2002) 論文集, pp. 335-338 (Sept. 2002).
  64. 寺田努, 塚本昌彦, 坂根裕, 義久智樹, 岸野泰恵, 早川敬介, 柏谷篤, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述方式, ヒューマンインターフェースシンポジウム (HIS 2002) 論文集, pp. 331-334 (Sept. 2002).
全国大会
  1. 水野満, 岸野泰恵, 白井良成, 松田純平, 関矢一郎: 安全キャビネットの作業面清掃における清拭判定システムを用いた清拭効果判定, 第24回日本再生医療学会総会, p.706 (Mar. 2025).
  2. 辻本大輝, 竹内孝, 岸野泰恵, 鈴木宏和, 依田憲, 木村幸太郎, 前川卓也, 原隆浩: 深層学習を用いた生物移動軌跡の教師なしセグメンテーションに関する検討, 人工知能学会全国大会, 2C4-OS-7a-02 (June 2020).
  3. 有川勇輝, ゴーフィークー, 岸野泰恵, 坂本健: 組込みニューラルネットワーク処理における演算精度最適化, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, (Mar. 2020).
  4. 有川勇輝, ゴーフィークー, 岸野泰恵, 坂本健: センサ端末上でのニューラルネットワーク処理ハードウェア構成, 情報処理学会全国大会論文集 (Mar. 2020).
  5. 中後和希, 大村廉, 岸野泰恵, 須山敬之: アジャイル環境センシングシステム構築に向けたFPGA遠隔再構成機能の実装, 情報処理学会全国大会論文集 (Mar. 2020).
  6. 岸野泰恵, 白井良成, 竹内孝, 須山敬之, 納谷太, 上田修功: 都市イベント収集・分析のための公共車両による環境センシング, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp. SS-101 - SS-102 (Mar. 2018).
  7. 竹内孝, 岸野泰恵, 白井良成, 須山敬之, 納谷太, 上田修功: 空間情報を用いた局所化 Lasso よる都市データ解析, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp. SS-103 – SS-104 (Mar. 2018).
  8. 白井良成, 水谷伸, 岸野泰恵, 須山敬之, 松本雛子, 松岡舞, 北川忠生, 納谷太: ニッポンバラタナゴの産卵生態解明に向けた映像データ収集・分析の試み, 日本生態学会第65回全国大会, P2-182, (Mar. 2019).
  9. 菅原道夫, 山本哲, 岸野泰恵: ニホンミツバチの開放空間の巣における育児域の温度・相対湿度維持機構, 日本動物学会第88回大会 (Sep. 2017).
  10. Michio Sugahara, Tetsu Yamamoto, Yasue Kishino: Microenvironment maintenance mechanism (temperature and relative humidity) of the brood area in an artificial open nest of Apis cerana japonica, 日本動物学会第87回大会 (Nov. 2016).
  11. 白井良成, 水谷伸, 岸野泰恵, 納谷太, 柳沢豊, 橋本周治, 大津賀真之, 北川忠生: センサネットワークを用いたニッポンバラタナゴ生息池のモニタリング, 2015年度日本魚類学会年会, ポスター発表 (Sep. 2015).
  12. 宮下浩一, 岸野泰恵, 寺田 努, 宮前雅一, 田中宏平, 西尾章治郎: 目的予測型カーナビゲーションシステムにおける情報提示手法, 電子情報通信学会2006年総合大会論文集 基礎・境界講演論文集, p. 313 (Mar. 2006).
  13. 宮前雅一, 岸野泰恵, 寺田 努, 中川隆志, 山口喜久, 西尾章治郎: 目的予測型カーナビゲーションシステムにおける目的地推定手法, 電子情報通信学会2006年総合大会論文集 基礎・境界講演論文集, p. 312 (Mar. 2006).
  14. 寺田 努, 宮前雅一, 岸野泰恵, 中川隆志, 山口喜久, 西尾章治郎: 目的予測型カーナビゲーションシステムの実現, 電子情報通信学会2006年総合大会論文集 基礎・境界講演論文集, p. 311 (Mar. 2006).
  15. 相良亮平, 義久智樹, 岸野泰恵, 寺田 努, 塚本昌彦, 祐成光樹, 田口大悟, 西尾章治郎: イベント駆動型小型デバイスAhroDのためのアプリケーション開発環境, 電子情報通信学会2005年総合大会論文集 基礎・境界講演論文集, p. 362 (Mar. 2005).
  16. 岸野泰恵, 寺田 努, 塚本昌彦, 義久智樹, 祐成光樹, 田口大悟, 西尾章治郎, 柏谷 篤: イベント駆動型小型デバイスAhroDのための通信エラーを考慮したトポロジ発見手法, 電子情報通信学会2005年総合大会 基礎・境界講演論文集, p. 361 (Mar. 2005).
  17. 義久智樹, 塚本昌彦, 寺田 努, 岸野泰恵, 祐成光樹, 田口大悟, 西尾章治郎: イベント駆動型小型デバイスAhroDによるストリームデータ処理手法, 電子情報通信学会2005年総合大会 基礎・境界講演論文集, p. 360 (Mar. 2005).
  18. 義久智樹, 板生知子, 岸野泰恵, 沼田哲史, 塚本昌彦, 西尾章冶郎: 小型センシングデバイス制御のためのMicro Ja-Netプロトコル, 電子情報通信学会2004年総合大会 通信講演論文集1, p. 490 (Mar. 2004).
  19. 岸野泰恵, 義久智樹, 沼田哲史, 板生知子, 塚本昌彦, 西尾章治郎: モバイルエージェントから制御可能なMicro Ja-Netデバイス, 電子情報通信学会2004年総合大会 通信講演論文集1, p. 489 (Mar. 2004).
  20. 早川敬介,塚本昌彦,寺田努,義久智樹,岸野泰恵,柏谷篤,西尾章治郎: イベント駆動型のユビキタスシステムへのアプローチ, 第2回情報科学技術フォーラム (FIT2003) 論文集 (Sept. 2003).
  21. 中尾太郎, 寺田努, 塚本昌彦, 宮前雅一, 庄司武, 岸野泰恵, 義久智樹, 西尾章治郎: ウェアラブル型ルールベースシステムを用いた農作業支援システム, 情報処理学会 第65回全国大会論文集, Vol. 5, pp. 211-214 (Mar. 2003).
  22. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 義久智樹, 西尾章治郎: ファッション・コミュニケーションのためのLEDを用いた装着型デバイス, 情報処理学会 第65回全国大会論文集, Vol. 5, pp. 191-194 (Mar. 2003).
  23. 岸野泰恵, 義久智樹, 寺田努, 塚本昌彦, 坂根裕, 早川敬介, 柏谷篤, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのPC統合環境, 第1回情報科学技術フォーラム (FIT2002) 論文集第4分冊,pp. 203-204 (Sept. 2002).
  24. 義久智樹, 塚本昌彦, 坂根裕, 寺田努, 岸野泰恵, 早川敬介, 柏谷篤, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのソフトウェアアーキテクチャ, 第1回情報科学技術フォーラム (FIT2002) 論文集第4分冊,pp. 201-202 (Sept. 2002).
  25. 早川敬介, 柏谷篤, 塚本昌彦, 寺田努, 義久智樹, 岸野泰恵, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスのハードウェアアーキテクチャ, 第1回情報科学技術フォーラム (FIT2002) 論文集第4分冊,pp. 199-200 (Sept. 2002).
  26. 寺田努, 塚本昌彦, 坂根裕, 義久智樹, 岸野泰恵, 早川敬介, 柏谷篤, 西尾章治郎: ユビキタスコンピューティングのための入出力制御デバイスの動作記述言語, 第1回情報科学技術フォーラム (FIT2002) 論文集第4分冊,pp. 197-198 (Sept. 2002).
デモ 展示など
  1. Masakazu Miyamae, Yasue Kishino,Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Keisuke Hiraoka, Takahito Fukuda, and Shojiro Nishio: A Wearable System for Supporting Motorbike Races, Int'l Workshop on Biologically Inspired Approaches to Advanced Information (Bio-adit2006), Demonstration Session (Jan. 2006).
  2. Yasue Kishino, Tsutomu Terada, Masahiko Tsukamoto, Tomoki Yoshihisa, and Shojiro Nishio: A Flexible Network Topology Discovery Mechanism for Ubiquitous Chips, Proc. of 2nd Vietnamese-Japanese Students' Scientific Exchange Meeting, pp. 63-64 (Nov. 2005).
  3. Yasue Kishino, Masakazu Miyamae, Masahiko Tsukamoto, Mizuko Oe, and Shojiro Nishio: Wearable Fashion by Collaborating with Koto, Extended Abstracts of 9th IEEE International Symposium on Wearable Computers (ISWC '05) Demonstration Session (Oct. 2005).
  4. Yasue Kishino, Masahiko Tsukamoto, Yutaka Sakane, and Shojiro Nishio: A Real Space Application by Visual Marker using Computer Displays, 2nd International Comference on Pervasive Computing (Pervasive 2004) Demonstration Session (Apr. 2004).
  5. Yasue Kishino, Masahiko Tsukamoto, Tsutomu Terada, and Shojiro Nishio: Appliance Control System by the Cooperation between Visual Markers and Ubiquitous Chips, 4th International Workchop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC 2004) Poster Abstracts, p. 3 (Mar. 2004).
  6. 塚本昌彦, 寺田努, 岸野泰恵, 義久智樹: ウェアラブル&ユビキタス機器, PAGE2003 (Feb. 2003).
  7. 寺田努, 中尾太郎, 義久智樹, 岸野泰恵, 庄司武, 宮前雅一: AgroWearable-Iの開発, 農業情報ネットワーク全国大会ワーキングランチ (サイファーズファッションショー) (Nov. 2002).
  8. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: 個人情報を発信できるウェアラブルLED バッチの実現, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2002)(July 2002).
  9. 岸野泰恵, 塚本昌彦, 坂根裕, 西尾章治郎: コンピュータディスプレイを用いた拡張現実感のための位置マーカ, 日本ソフトウェア科学会WISS2001 (Dec. 2001).
  10. 坂根裕,岸野泰恵,塚本昌彦,西尾章治郎: ヘッドマウントディスプレイを用いた拡張デスクトップシステムの構築, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイルシンポジウム (DICOMO 2001)(June 2001).
  11. 坂根裕,岸野泰恵,塚本昌彦,西尾章治郎: ヘッドマウントディスプレイを用いた拡張デスクトップシステムの構築, e-セミナー徳島2001 ―ITが創る近未来― (June 2001).
パネル
  1. 岸野泰恵: 10年後のウェアラブルユビキタス生活, 電子情報通信学会2005年総合大会 パネル討論 2015年のモバイル生活~若手研究者が語る10年後のモバイル生活~ (Mar. 2005).
その他
  1. 岸野泰恵, 黒木真理, 澁谷遊野, 筧康明: 自然とのウェルビーイング, サステナブルウェルビーイング社会連携講座キックオフシンポジウム: 人間・情報・自然がつながりあう社会に向けて (Mar. 2025).
  2. 岸野泰恵, 白井良成, 柳沢豊, 尾原和也, 水谷伸: サーマルカメラを用いた人の接触と消毒の検出・可視化方法, 画像ラボ 2024年4月号, pp.45-52 (Apr. 2024).
  3. 先生、質問です!, 究める道筋はどのように決めるの?, 情報処理Vol.64 No.9 (Sep. 2023).
  4. Datafication of real world by environmental sensing, 京都大学プラットフォーム学卓越大学院国際シンポジウム講演(Feb. 2023).
  5. 論文必勝法 司会, 情報処理学会全国大会イベント (Mar.2022)
  6. 宮前雅一, 岸野泰恵, 竹川佳成: インタラクション2005, ヒューマンインタフェース学会誌, Vol. 7, No. 2, pp. 82-83 (May 2005).
  7. 岸野泰恵: UbiComp2004 参加報告, 情報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース研究会), 緑のページ (Nov. 2004).
  8. 岸野泰恵: Pervasive2004 参加報告, 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol. 9, No. 3, p. 168 (Sept. 2004).
受賞
  1. AIoT行動変容学会 (BTI9) 研究奨励賞 (Mar. 2025).
  2. 情報処理学会DICOMO2023優秀論文賞 (July 2023).
  3. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 学生奨励賞 (May 2023).
  4. 情報処理学会IOT行動変容学研究グループ BTI連携促進賞受賞 (Nov. 2022).
  5. 情報処理学会特選論文選定 (Nov. 2020).
  6. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (May 2020).
  7. 情報処理学会エンターテイメントコンピューティングシンポジウム2019 ベストペーパー賞(ロング)(Sep. 2019).
  8. SI2017 優秀講演賞, 第18回公益社団法人 自動計測学会システムインテグレーション部門講演会(Dec. 2017).
  9. 情報処理学会特選論文選定 (Feb. 2016).
  10. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (July 2016).
  11. 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2014) 優秀論文賞 (July 2014).
  12. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (Nov. 2012).
  13. 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2010) 優秀プレゼンテーション賞 (July 2010).
  14. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (Nov. 2010).
  15. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (Nov. 2008).
  16. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (Nov. 2008).
  17. 情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 優秀論文賞 (Nov. 2005).
  18. 情報処理学会モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会 優秀発表賞 (Sep. 2005).
  19. 情報処理学会 山下記念研究賞 (July 2003).
  20. 情報処理学会モバイルコンピューティングとワイヤレス通信研究会 優秀論文賞 (Oct. 2002).
  21. 情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO 2001) ベストプレゼンテーション賞 (June 2001).
学会活動等
  1. 情報処理学会 理事(論文誌担当)(2020/6 - ).
  2. 情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 運営委員 (2020/4 - ).
  3. Sensys 2020 Financial Chair (2020).
  4. UbiComp/ISWC 2020 Poster/Demo Co-Chair (2020).
  5. 情報処理学会論文誌「ユビキタスコンピューティングシステム(Ⅸ)」特集号 編集委員 (2020).
  6. 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会, 幹事 (2017/4 - ).
  7. 情報処理学会論文誌「ユビキタスコンピューティングシステム(Ⅷ)」特集号 編集幹事 (2019).
  8. 情報処理学会論文誌「ユビキタスコンピューティングシステム(Ⅶ)」特集号 編集幹事 (2018).
  9. 電気情報通信学会 通信ソサイエティ和文論文誌「知的環境とセンシングのシステムとソフトウェア」特集号 編集委員 (2017).
  10. 情報処理学会論文誌 「ユビキタスコンピューティングシステムⅥ」特集号 編集委員 (2017).
  11. International Workshop on Smart Cities:People, Technology, and Data, Publication Chair (2017).
  12. 情報処理学会 ユビキタスコンピューティングシステム研究会 運営委員 (2009/4 - 2012/3, 2014/4 - 2017/3).
  13. UbiComp/ISWC 2015 Treasurer (2015).
  14. 日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS) プログラム委員 (2009 - 2013).
  15. インタラクション2012 運営委員(総務委員長) (2012).
  16. インタラクション2011 運営委員(総務委員長) (2011).
  17. インタラクション2010 運営委員 (2010).
  18. Pervasive 2009 Local Arrangement (2009).