Last update: 2024.2.20

奥村 優子

日本電信電話株式会社
コミュニケーション科学基礎研究所
協創情報研究部
コミュニケーション発達研究グループ
主任研究員

連絡先:
0774-93-5162
yuko.okumura (at) ntt.com
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台2-4
 

News


  • 日本心理学会第87回大会学術大会 特別優秀発表賞を受賞しました。(2024.1) https://psych.or.jp/prize/conf/
  • 「いないいないばあっ!」の人気コーナー「トマトちゃん」に関する論文が国際ジャーナルに採録されました。
    NHKエデュケーショナル (2023.1.31) https://www.nhk-ed.co.jp/personal/news/20230131/
    NHKエデュケーショナル「すくコム」 (2023.1.30) https://www.sukusuku.com/contents/295409
  • ミネルヴァ書房『発達172:子どものことば、再発見』に、絵本とことばの発達について紹介しました(2022.11) [link]
  • Business Communication誌に取材記事が掲載されました「乳児の学習を助ける社会的手がかりの明確化と語彙習得プロセスの解明」(2022.7) [link]
  • 日本心理学会から国際賞奨励賞を受賞しました(2021.9)[link1] [link2]     
  • 日本発達心理学会から国際奨励賞を受賞しました(2021.3)
  • NHKエデュケーショナル すくコム 「いないいないばぁっ!」のトマトちゃん監修記事 [link]
  • 京都大学男女共同参画推進センター 最先端で輝く先輩たちのキャリアパス「will」 [link]
  • NHKエデュケーショナル すくコム 「いないいないばあっ!」ワンワンのスマホゲーム記事 [link]
  • 絵本検索システム「ぴたりえ」【youtube 紹介ビデオ】 https://www.youtube.com/watch?v=xhyKKJIWtkE

  • プロフィール
  • 刊行物
  • 学会・研究会発表
  • 特許
  • 学術活動
  

研究分野

  • 乳幼児の社会的認知・社会的学習
  • 言語発達

学歴・職歴

       
2022.07 - 現在 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 主任研究員
2019.07 - 2022.06 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究主任
2018.04 - 2019.06 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究員
2017.04 - 2018.03 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 リサーチスペシャリスト
2014.04 - 2017.03NTTコミュニケーション科学基礎研究所 リサーチアソシエイト
2013.07 - 2014.03 NTT コミュニケーション科学基礎研究所 一般実習生
2011.04 - 2014.03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2011.04 - 2014.03 京都大学 大学院文学研究科 博士課程
2009.04 - 2011.03 京都大学 大学院文学研究科 修士課程

学位

2014.03 博士(文学) 乳児期における社会的学習の成立要因:行為者と社会的手がかりからの検討 京都大学
2011.03 修士(文学) 乳児におけるヒトとロボットからの学習―エージェントによる差異の検討― 京都大学
2008.03 学士(文学) 日本の子どもにおける誤信念理解の発達は他の国の子どもと異なるのか 京都大学

受賞

 
2024.1 日本心理学会第87回大会特別優秀発表賞 [link]
2021.9 日本心理学会国際賞奨励賞 [link] [link]
2021.4 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究奨励賞
2021.3 第3回日本発達心理学会国際奨励賞 [link]
2018.10 NTT 社長表彰 「幼児語彙発達の研究に基づく絵本検索システム『ぴたりえ』」
2018.07 日本赤ちゃん学会第18回学術集会Young Investigator's Award(YIA) [link]
2017.12 NTT先端総研所長表彰 研究開発賞
2016.11 第18回図書館総合展 ポスターセッション優秀賞
2014.03 平成25年度 京都大学総長賞 [link],
2014.03 第6回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞) 奨励賞 [link], [link]
2012.10 関西心理学会第124回大会 研究奨励賞
2011.11 関西心理学会第123回大会 研究奨励賞
     

刊行物

書籍

  1. 奥村優子 (2022). 絵本からひろがる子どもの言葉. 発達172:「子どものことば、再発見」. ミネルヴァ書房
    [link]
  2. 奥村優子 (著) (2020). 乳児期における社会的学習: 誰からどのように学ぶのか. 東京大学出版会 (2020年2月刊行)
    [http://www.utp.or.jp/book/b491798.html]
  3. 奥村優子・鹿子木康弘 (分担執筆) (2018). 社会性・道徳性の発達. 『ベーシック発達心理学』 開一夫・齋藤慈子監修, 東京大学出版会
  4. 奥村優子 (分担執筆) (2014). 乳幼児における社会的学習. 『発達科学の最前線』 板倉昭二(編). ミネルヴァ書房

Journal Paper

  1. Okumura, Y., Taguchi, S., & Kanakogi, Y. (2024).
    How are mental state references represented in English and Japanese picture books? An analysis of the frequency of emotional and cognitive words and their relation to the self or others.
    Social Development. https://doi.org/10.1111/sode.12731 [link]
  2. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹. (2023).
    児童相談所への虐待通告の地域差:都道府県単位の人口密度を用いた分析.
    厚生の指標, 70(13)..
  3. Okumura, Y., Hattori, T., Fujita, S., & Kobayashi, T. (2023).
    A robot is watching me!: Five-year-old children care about their reputation after interaction with a social robot.
    Child Development. https://doi.org/10.1111/cdev.13903 [link]
  4. Okumura, Y. & Kobayashi, T. (2023).
    Do infants understand educational television content based on scientific findings?
    Journal of Experimental Child Psychology, 229, 105620. https://doi.org/10.1016/j.jecp.2022.105620 [link]
  5. Okumura, Y., Oshima-Takane, Y., Kobayashi, T., Ma, M., & Kayama, Y. (2023).
    Comprehension of null and pronominal object sentences in Japanese-speaking children.
    Language Learning and Development, 19(2), 151-166. https://doi.org/10.1080/15475441.2022.2050235 [link]
  6. Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2022).
    Effects of maternal picture book knowledge on language development of 15-month-olds.
    Infant and Child Development, 31(2), e2291. https://doi.org/10.1002/icd.2291 [link]
  7. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2022).
    Children manage their reputation by caring about gossip.
    Social Development, 31(2), 455-465. https://doi.org/10.1111/sode.12548 [link]
  8. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021).
    The impact of positive and negative testimony on children's attitudes toward others.
    PLoS ONE, 16(12): e0261075. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0261075 [link]
  9. Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021).
    Contingent experience with touchscreens promotes parent-child conversations.
    Cognitive Development, 60, 101100. https://doi.org/10.1016/j.cogdev.2021.101100 [link]
  10. Higuchi, H., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021).
    An eye-tracking study of letter-sound correspondence in Japanese-speaking 2- to 3-year-old toddlers.
    Scientific Reports, 11, 1659. https://doi.org/10.1038/s41598-020-79062-y [link]
  11. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020).
    How do children evaluate the gossiper of negative gossip?
    Japanese Psychological Research, 63(2), 111-117. https://doi.org/10.1111/jpr.12279 [link]
  12. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2020).
    Ostension affects infant learning more than attention.
    Cognition, 195, 104082. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2019.104082 [link]
  13. Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., Okumura, Y., Shinohara, I., Itakura, S., & Shimojo, S. (2019).
    Imaginary agents exist perceptually for children but not for adults.
    Palgrave Communications, 5, 133. https://doi.org/10.1057/s41599-019-0350-6 [link]
  14. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019).
    幼児のカタカナ読み・書き習得に及ぼす文字特性の影響.
    音声言語医学, 60(3), 230-237. https://doi.org/10.5112/jjlp.60.230 [link]
  15. 奥村優子・小林哲生 (2019).
    日本語レイト・トーカーにおける表出語彙のカテゴリ構成の検討.
    音声言語医学, 60(3), 205-213. https://doi.org/10.5112/jjlp.60.205 [link]
  16. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2019).
    日本における絵本知識測定リストの作成.
    認知科学, 26(2), 243-253. https://doi.org/10.11225/jcss.26.243 [link]
  17. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019).
    幼児のひらがな読み・書き習得に及ぼす文字特性の影響.
    音声言語医学, 60(2), 113-120. https://doi.org/10.5112/jjlp.60.113 [link]
  18. 奥村優子・鹿子木康弘 (2019).
    乳児期の学習における明示シグナルの役割とその機能:ナチュラル・ペダゴジー理論から.
    ベビーサイエンス, 18, 38-49.
  19. 鹿子木康弘・奥村優子. (2018).
    国際的競争の中で乳児研究を行う:その意義と課題.
    発達心理学研究, 29(4), 164-171. https://doi.org/10.11201/jjdp.29.164 [link]
  20. 奥村優子・鹿子木康弘. (2018).
    乳児期における社会的学習:誰から,どのように学ぶのか.
    心理学評論, 61(2), 191-203. https://doi.org/10.24602/sjpr.61.2_191 [link]
  21. Ikeda, A., Okumura, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2018).
    Children passively allow other's rule violations in cooperative situations.
    Scientific Reports, 8: 6843. https://doi.org/10.1038/s41598-018-25210-4 [link]
  22. 大竹裕香・奥村優子・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017).
    絵本検索システムを用いた図書館における親子の絵本探し支援の試み.
    読書科学, 59(3), 134-148. https://doi.org/10.19011/sor.59.3_134 [link]
  23. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2017).
    Individual differences in object-processing explain the relationship between early gaze-following and later language development.
    Cognition, 166, 418-424. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2017.06.005 [link]
  24. 藤田早苗・服部正嗣・小林哲生・奥村優子・青山一生 (2017).
    絵本検索システム「ぴたりえ」:子どもにぴったりの絵本を見つけます.(Picture-book search system "Pitarie": Finding appropriate books for each child).
    自然言語処理, 24(1), 49-73. https://doi.org/10.5715/jnlp.24.49 [link]
  25. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2016).
    Eye contact affects object representation in 9-month-old infants.
    PLoS ONE 11(10): e0165145. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0165145 [link]
  26. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・松田昌史・板倉昭二 (2016).
    幼児は他者に見られていることを気にするのか:良い評判と悪い評判に関する行動調整.
    発達心理学研究, 27(3), 201-211. https://doi.org/10.11201/jjdp.27.201 [link]
  27. Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., Todo, N., Okumura, Y., Shinohara, I., & Itakura, S. (2016).
    Goal attribution toward non-human objects during infancy predicts imaginary companion status during preschool years.
    Frontiers in Psychology, 7:221. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2016.00221 [link]
  28. 奥村優子・鹿子木康弘・竹内祥惠・板倉昭二 (2014).
    12ヵ月児における方言話者に対する社会的選好. 
    心理学研究, 85(3), 248-256. https://doi.org/10.4992/jjpsy.85.13024 [link]
  29. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2013).
    Can infants use robot gaze for object learning? The effect of verbalization.
    Interaction Studies, 14(3), 351-365. https://doi.org/10.1075/is.14.3.03oku [link]
  30. Kanakogi, Y., Okumura, Y., Inoue, Y., Kitazaki, M., & Itakura, S. (2013).
    Rudimentary sympathy in preverbal Infants: Preference for others in distress.
    PLoS ONE. 8(6): e65292. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0065292 [link]
    プレスリリース [Web1], [Web2]
  31. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2013).
    Infants understand the referential nature of human gaze but not robot gaze.
    Journal of Experimental Child Psychology, 116(1), 86-95. https://doi.org/10.1016/j.jecp.2013.02.007 [link]
  32. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2013).
    The power of human gaze on infant learning.
    Cognition, 128(2), 127-133. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2013.03.011 [link]
  33. Siegal, M., Surian, L., Matsuo, A., Geraci, A., Iozzi, L., Okumura, Y., & Itakura, S. (2010).
    Bilingualism accentuates children's conversational understanding.
    PLoS ONE. 5(2): e9004. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0009004 [link]
  34. Moriguchi, Y., Okumura, Y., Kanakogi, Y., & Itakura, S. (2010).
    Japanese children's difficulty with false belief understanding: Is it real or apparent?
    Psychologia, 53(1), 36-43. https://doi.org/10.2117/psysoc.2010.36 [link]

招待論文

  1. 奥村優子・鹿子木康弘 (2019).
    ナチュラル・ペダゴジー理論のさらなる解明に向けて.
    ベビーサイエンス, 18, 53-56.
  2. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2016).
    Child Language Development: The Differences between Japanese and English.
    NTT Technical Review, vol.14, no.11, 1-7, Nov. 2016.
  3. 奥村優子・小林哲生・大嶋百合子 (2016).
    ことばの発達、日本語と英語で何が違う?
    NTT技術ジャーナル, vol.28, no.9, pp.21-25, 2016.09.
  4. Hattori, T., Kobayashi, T., Fujita, S., Okumura, Y., & Aoyama, K. (2016).
    Pitarie: Picture Book Search with Interdisciplinary Approach.
    NTT Technical Review, vol.14, no.7, 1-8, July 2016.
  5. 服部正嗣・小林哲生・藤田早苗・奥村優子・青山一生 (2016).
    ピタリエ:興味・発達段階にピッタリの絵本を見つけます.
    NTT技術ジャーナル, vol.28, no.6, pp.54-59, 2016.06.
  6. 小林哲生・奥村優子・服部正嗣 (2015).
    幼児における育児語と成人語の学習しやすさの違いを探る.
    NTT技術ジャーナル, vol.27, no.9, pp.26-29, 2015.09.

Report

  1. 奥村優子・小林哲生 (2022).
    乳児における映像コンテンツの理解:NHK「いないいないばあっ!」子ども番組監修の取り組みを通じて.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no. 23, HCS2022-5, pp.24-28.
  2. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2022).
    児童相談所への虐待通報の地域差:政府公開データを用いた検討.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no. 23, HCS2022-3, pp.13-18.
  3. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2020).
    ゴシップを基にした他者評価の発達: 幼児・児童を対象とした実証的検討.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-83, pp.167-172.
  4. 坂本有香・奥村優子・南泰浩・麦谷綾子・伊藤嘉余子・小林哲生 (2020).
    乳児院入所児における言語発達の特徴: 語彙数・語彙獲得順序・品詞カテゴリからの分析.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-81, pp.157-161.
  5. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2020).
    18ヶ月児におけるひらがな文字への感受性: アイトラッカーを用いた検討.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-78, pp.141-146.
  6. 和泉絵里香・奥村優子・小林哲生 (2019).
    母親の疑問文発話が1-2歳児の語彙発達に与える影響.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no.437, HCS2018-64, pp.95-100, 2019年2月.
  7. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019).
    幼児のひらがな文字音知識の発達 ~ アイトラッカーを用いた検討 ~.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no.437, HCS2018-62, pp.83-88, 2019年2月.
  8. 金重利典・針生悦子・奥村優子・小林哲生 (2019).
    3-5歳児は出身地の方言話者から学ぼうとするか? ~ 東京方言と岡山方言の比較 ~.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no.437, HCS2018-61, pp.77-82, 2019年2月.
  9. 村上太郎・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・小林哲生・上田彩乃・木本安美 (2019).
    絵本の絵への視覚的選好に関する検討.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no.437, HCS2018-57, pp.53-58, 2019年2月.
  10. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018).
    乳児の言語発達メカニズムを探る:視線追従と語彙獲得の関連.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no.49, HCS2018-3, pp.11-16, 2018年5月.
  11. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2018).
    2歳児におけるひらがな文字音知識 ~ アイトラッキングを用いた検討 ~.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.117, no.420, HCS2017-70, pp.23-28, 2018年1月.
  12. 藤田早苗・小林哲生・奥村優子・服部正嗣 (2018).
    幼児への発話における語の出現頻度と語彙獲得の関係を探る.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.117, no.420, HCS2017-72, pp.35-40, 2018年1月.
  13. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2018).
    日本語版絵本知識測定尺度の作成.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.117, no.420, HCS2017-73, pp.41-45, 2018年1月.
  14. 曹妍・南 泰浩・奥村優子・小林哲生 (2018).
    幼児の言語発達における共通ボキャブラリー指数の提案.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.117, no.420, HCS2017-77, pp.65-68, 2018年1月.
  15. 藤田浩貴・南 泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018).
    多言語における幼児語彙獲得時期の男女間相関の比較.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.117, no.420, HCS2017-78, pp.69-73, 2018年1月.
  16. 和泉絵里香・奥村優子・渡邊直美・小林哲生 (2017).
    0-2歳児の母親における発話特徴の解析:動画視聴場面における母親の疑問文発話と子どもの反応について.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.116, no.436, HCS2016-80, pp.121-126.
  17. 藤本有香・齋藤慈子・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・渡邊直美・小林哲生 (2017).
    絵本検索システム「ぴたりえ」の保育現場での有効性:学生を対象にした検討.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.116, no.436, HCS2016-79, pp.115-120.
  18. 大竹裕香・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・奥村優子・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017).
    絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた絵本探し支援の効果.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.116, no.436, HCS2016-78, pp.109-114.
  19. 和泉絵里香・小林哲生・奥村優子 (2016).
    1-2才児の母親における疑問文発話の特徴.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 185, HCS2016-supplement.
  20. 小林哲生・奥村優子・南泰浩 (2016).
    語彙チェックリストアプリによる幼児語彙発達データ収集の試み.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.115, no.418, HCS2015-59, pp.1-6.
  21. 服部正嗣・小林哲生・藤田早苗・奥村優子 (2015).
    子どもの興味・好みに合った絵本を見つけるための類似探索の試み.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.115, no.35, HCS2015-36, pp.237-242.
  22. 奥村優子・小林哲生・鹿子木康弘・板倉昭二 (2015).
    乳児期の視線追従及び物体処理と言語発達の関連:語彙カテゴリに基づく分析.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.115, no.35, HCS2015-35, pp.233-236.
  23. 太田昌克・松田昌史・小林哲生・奥村優子・杉山弘晃 (2015).
    Bluetoothビーコンを用いたポスター会場における来場者の移動軌跡取得:HCS2015年1月研究会における実証実験.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.115, no.35, HCS2015-11, pp.91-96.
  24. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・板倉昭二. (2015).
    5-6歳児における評判への関心:良い評判と悪い評判の違いの検討.
    電子情報通信学会技術研究報告, vol.114, no.440, HCS2014-92, pp.109-114.

解説記事

  1. 奥村優子 (2022). AIを活用した絵本読み聞かせ支援のサービス創出を目指して:地方自治体(福岡市・徳島市)との取り組み. 日本発達心理学会ニューズレター第96号(2022年6月30日).
  2. 奥村優子 (2021). 自著を語る「乳児期における社会的学習―誰からどのように学ぶのか」東京大学出版会. 心理学ワールド92号 [ https://psych.or.jp/publication/world092/pw20/]
  3. 奥村優子 (2019). 「いないいないばあっ!」親子で楽しむヒント~トマトちゃん. NHKエデュケーショナル すくコムサイト [https://www.sukusuku.com/contents/258311]
  4. 奥村優子 (2018). 赤ちゃん学会ニューズレター ラウンドテーブルの感想. 2018.10
  5. 奥村優子 (2017). 「ワンワンのこれな~んだ?」を使った親子の会話について、専門家に聞いてみました! NHKエデュケーショナル すくコムサイト [https://www.sukusuku.com/contents/120350]
  6. Okumura, Y. (2014). Social learning mechanisms in early infancy. Kyoto University Research Activities, vol.4, no.1, June 2014.
  7. 奥村優子 (2014). 赤ちゃんの社会的な学習メカニズムの解明に向けて. 京都大学大学院案内2015

招待講演

  1. 奥村優子 (2022). 乳児期の学習における社会的手がかりの影響. 発達神経科学会第11回学術集会シンポジウム「視線コミュニケーションの発達とその神経生理学的基盤」, オンライン開催, 2022.11.26
  2. 奥村優子 (2022). 企業での心理学研究:エビデンスに基づいた教育支援をめざす. 関西心理学会第133回大会シンポジウム「基礎研究は産業界のニーズにどのように応えているのか?」, 近畿大学, 2022.10.2.
  3. 奥村優子 (2022). 赤ちゃんはモノやコトバをどう覚えるの?:乳児期の社会的学習メカニズムを探る. 第33回土曜研(発達心理学基礎研究検討会), 早稲田大学&オンライン開催, 2022.6.18.
  4. 奥村優子 (2021). 乳児期における社会的学習. 日本心理学会第85回大会 国際賞講演 オンライン開催, 主催:明星大学, 2021.9.8
  5. 奥村優子 (2019). 赤ちゃんの学習メカニズムの科学的解明と教育支援. 第1回赤ちゃん学コロキウム「ロボットを通じて探る子どもの心」. 同志社大学赤ちゃん学研究センター, 2019.6.23.
  6. 奥村優子 (2018). 乳児期における社会的学習:誰から、どのように学ぶのか. 新潟大学人文学部「ヒト認知系の総合的研究」プロジェクト 公開講演会, 新潟大学五十嵐キャンパス, 2018.6.21.
  7. 奥村優子 (2014). 幼児のことばと心の発達について. 第5回赤ちゃん学を学ぶ会 学術講演会. 藍住ひまわり保育園, 徳島県, 2014.11.29.
  8. Okumura, Y. (2012). The power of human gaze on infant learning. China Medical University, Taichung, Taiwan, 2012.3.22.
  9. 奥村優子 (2011). 乳児における視線追従と物体学習. 第10回TAMAGAWA InFORUM2011, 玉川大学, 2011.11.25.
 

国際発表

  1. Ikeda, A. & Okumura, Y. (2023). Children decide third-party punishment for bystanders according to their situation. 13th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD23), January 5-7, 2023.
  2. Okumura, Y., Hattori, T., Fujita, S., & Kobayashi, T. (2023). Five-year-old children care more about their reputation following interaction with robots. 13th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD23), January 5-7, 2023. (online)
  3. Ikeda, A. & Okumura, Y. (2022). Third-party punishment for bystanders by children. 12th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD22), January 10-14, 2022. (online)
  4. Cao, Y., Minami, Y., Okumura, Y., Kobayashi, T., & Sakamoto, Y. (2021). Predicting new words for young Japanese children using large-scaled Japanese child vocabulary development database. 32nd International Congress of Psychology (ICP2020), Prague, Czech Republic, (July 2021).
  5. Sakamoto, Y., Okumura, Y., Minami, Y., Mugitani, R., Ito, K., & Kobayashi, T. (2021). Characteristics of vocabulary development of children in residential care institutions. 32nd International Congress of Psychology (ICP2020), Prague, Czech Republic, (July 2021).
  6. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). How do children evaluate a negative gossiper? 32nd International Congress of Psychology (ICP2020), Prague, Czech Republic, (July 2021).
  7. Kaneshige, T., Haryu, E., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). Children’s preference for a standard accent heard on TV versus a regional accent adults are proud of. 32nd International Congress of Psychology (ICP2020), Prague, Czech Republic, (July 2021).
  8. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2021). Do attentional cues actually affect infant learning? 32nd International Congress of Psychology (ICP2020), Prague, Czech Republic, online (July 2021).
  9. Higuchi, H., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). Sensitivity to native language letters in Japanese 18-month-olds. 4th Association for Reading and Writing in Asia (ARWA2020), Beijing, China, online (September 2020).
  10. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2020). Ostensive cues affect infant learning more than attentional cues. International Congress on Infant Studies (ICIS2020), Glasgow, Scotland, online (July 2020).
  11. Sakamoto, Y., Okumura, Y., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2020). Properties of early vocabulary development in Japanese-English bilingual children. (10th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD20), Budapest, Hungary, January 9-11, 2020).
  12. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). Children manage their reputation with regard to gossip. (10th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD20), Budapest, Hungary, January 9-11, 2020).
  13. Kaneshige, T., Haryu, E., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). Children's trust in individuals who speak in a familiar regional accent and those who speak in the standard accent used on TV. (10th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD20), Budapest, Hungary, January 9-11, 2020).
  14. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2020). Do ostensive cues have more impact on infants' gaze following than attentional cues? (10th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD20), Budapest, Hungary, January 9-11, 2020).
  15. Higuchi, H., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2019). Acquisition of letter-sound correspondence in Japanese-speaking 2-year-olds: An eye-tracking study. (2019 Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2019), Baltimore, Maryland, USA, March 21 - 23, 2019).
  16. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2019). Seven-year-olds (but not five-year-olds) utilize gossip to evaluate others. (2019 Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2019), Baltimore, Maryland, USA, March 21 - 23, 2019).
  17. Cao, Y., Minami, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2019). Vocabulary size as explanatory variable for Japanese-speaking children's vocabulary development. (International Convention of Psychological Science (ICPS), Paris, France, 7-9 March 2019).
  18. Okumura, Y., Ohtake, Y., Gobara, A., Yonemitsu, F., Naka, K., Sasaki, K., Fujita, S., Hattori, T., Yamada, Y., & Kobayashi, T. (2018). An innovative picture-book search system improves the quality of mothers' picture-book selection and mother-child shared reading. (25th Biennial Meetings of the International Society for the Study of Behavioural Development (ISSBD), Gold Coast, Australia, July 15-19, 2018).
  19. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2018). When do children begin to utilize gossip to evaluate others? (Workshop on Gossip, Reputation and Honesty, Budapest, Hungary, May 17-18, 2018)
  20. Minami, Y., Kobayashi, T., & Okumura, Y. (2018). Infant word comprehension-to-production index applied to investigation of noun learning predominance using cross-lingual CDI database. (11th Edition of its Language Resources and Evaluation Conference (LREC), Miyazaki, Japan, May 7-12, 2018).
  21. Cao, Y., Minami, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2018). Analyzing vocabulary commonality index using large-scaled database of child language development. (11th Edition of its Language Resources and Evaluation Conference (LREC), Miyazaki, Japan, May 7-12, 2018).
  22. Higuchi, H., Okumura, Y., Fujita, S., Hattori, T., & Kobayashi, T. (2018). Influence of letter properties on Hiragana reading/writing acquisition. (Association for Reading and Writing in Asia (ARWA), University of Tsukuba, Japan, February 22-23, 2018).
  23. Okumura, Y., Ohtake, Y., Gobara, A., Sasaki, K., Yonemitsu, F., Naka, K., Watanabe, N., Fujita, S., Hattori, T., Yamada, Y., & Kobayashi, T. (2017). The effect of an intervention assisting mothers with picture book search. (27th European Early Childhood Education Research Association (27TH EECERA), Bologna, Italy, August 29 - September 1, 2017).
  24. Fujita, S., Kobayashi, T., Okumura, Y., & Hattori, T. (2017). Investigation of the relationship between words in picture books and child vocabulary acquisition: Recommending picture books with suitable readability. (27th European Early Childhood Education Research Association (27TH EECERA), Bologna, Italy, August 29 - September 1, 2017).
  25. Saito, A., Fujimoto, Y., Okumura, Y., Hattori, T., Fujita, S., Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2017). Selecting appropriate picture books for children: Implementation of "Pitarie", a search system for picture books at a preschool teacher preparation program. (27th European Early Childhood Education Research Association (27TH EECERA), Bologna, Italy, August 29 - September 1, 2017).
  26. Hattori, T., Fujita, S., Aoyama, K., Kobayashi, T., & Okumura, Y. (2017). Pitarie: a system to find picture books that match children's ages and interests. (27th European Early Childhood Education Research Association (27TH EECERA), Bologna, Italy, August 29 - September 1, 2017).
  27. Okumura, Y., Kobayashi, T., Minami, Y., & Moriyama, Y. (2017). Acquisition of infant-directed speech words in Japanese-speaking children: Analysis using large-scale vocabulary-checklist data. (Interdisciplinary Advances in Statistical Learning 2017, Bilbao, Spain, June 28-30, 2017).
  28. Minami, Y., Moriyama, Y., Kobayashi, T., & Okumura, Y. (2017). Word acquisition correlation in Japanese-speaking children using large-scale infant vocabulary development database. (Interdisciplinary Advances in Statistical Learning 2017, Bilbao, Spain, June 28-30, 2017).
  29. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2017). Acquisition of mental state language in Japanese-speaking children: Analysis using large-scale vocabulary-checklist data. (Workshop on Infant Language Development 2017(WILD 2017), Bilbao, Spain, June 15-17, 2017).
  30. Fujita, S., Kobayashi, T., Okumura, Y., & Hattori, T. (2017). How do words in picture books affect child vocabulary development? An analysis of large-scaled corpus in Japanese picture books. (Workshop on Infant Language Development 2017(WILD 2017), Bilbao, Spain, June 15-17, 2017).
  31. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2017). Eye contact affects object representation in 9-month-old infants. (The 2nd biennial International Convention of Psychological Science (ICPS2017), Vienna, Austria, March 23-25, 2017).
  32. Itakura, S., & Okumura, Y. (2016). The cognitive studies of eye gaze. (The 31st International Congress of Psychology (ICP), Yokohama, Japan, PACIFICO Yokohama, July 24-29, 2016).
  33. Okumura, Y., Oshima-Takane, Y., Kobayashi, T., Ma, M., & Kayama, Y. (2016). Japanese children comprehend null object sentences earlier than pronominal object sentences. (International Congress of Infant Studies (ICIS 2016), New Orleans, USA, May 26-28, 2016).
  34. Okumura, Y., Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Positive and negative impression management in 5- and 6-year-old children. (17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP 2015), Braga, Portugal, September 8-12, 2015).
  35. Okumura, Y., Ikeda, A., Park, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Measurement of maternal mental state explanations: relation to theory of mind development in Japanese children. (17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP 2015), Braga, Portugal, September 8-12, 2015).
  36. Kobayashi, T., Minami, Y., & Okumura, Y. (2015). Fluctuating development of common nouns and predicates in early lexical development: Evidence from analysis of large-sample vocabulary checklist data in Japanese children. (17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP 2015), Braga, Portugal, September 8-12, 2015).
  37. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Individual differences in object-processing explain relation between gaze following and vocabulary size. (Workshop on Infant Language Development 2015(WILD 2015), Stockholm, Sweden, June 10-12 2015).
  38. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Gaze-following in infancy predicts language development via influence on object-processing efficiency. (International Symposium on Pedagogical Machines, The University of Tokyo, Japan, March 28 - 29, 2015).
  39. Kobayashi, T., Minami, Y., & Okumura, Y. (2015). Fluctuating development of common nouns and predicates in early lexical development: Evidence from analysis of large-sample vocabulary checklist data in Japanese infants. (International Symposium on Pedagogical Machines, The University of Tokyo, Japan, March 28 - 29, 2015).
  40. Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., Todo, N., Okumura, Y., Shinohara, I., & Itakura, S. (2015). Goal attribution during infancy predicts preschool children's IC status. (International Symposium on Pedagogical Machines, The University of Tokyo, Japan, March 28 - 29, 2015).
  41. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Individual differences in object processing by gaze following predict language development. (2015 Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2015), Philadelphia, USA, March 19 - 21, 2015).
  42. Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., Motoshima, Y., Shinohara, I., Okumura, Y., & Itakura, S. (2015). Early social predictors of imaginary companion in young children: longitudinal studies. (2015 Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2015), Philadelphia, USA, March 19 - 21, 2015).
  43. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2014). Twelve-month-old infants can use robot gaze for object learning: The effect of verbalization. (XIX Biennial International Conference on Infant Studies, Berlin, Germany, July 3-5, 2014).
  44. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2014). Can infants use robot gaze for object learning? The effect of verbalization. (Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary, January 9-11, 2014).
  45. Okumura, Y. & Itakura, S. (2013). Preverbal infants show social preferences for native-dialect speakers. (Workshop on Infant Language Development, Donostia-San Sebastian, Spain, June 20-22, 2013).
  46. Kanakogi, Y., Okumura, Y., Inoue, Y., Kitazaki, M., & Itakura, S. (2012). Born to be sympathetic: Preverbal infants prefer victims and not aggressors. (XVIII Biennial International Conference on Infant Studies, Minneapolis, Minnesota, June 7-9, 2012).
  47. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2012). The Power of human gaze on infant learning. (XVIII Biennial International Conference on Infant Studies, Minneapolis, Minnesota, June 7-9, 2012).
  48. Kanakogi, Y., Okumura, Y., Inoue, Y., Kitazaki, M., & Itakura, S. (2012). Sympathetic stance in preverbal infants. (Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary, January 12-14, 2012).
  49. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2012). Powerful influence from humans in infancy. (Budapest CEU Conference on Cognitive Development, Budapest, Hungary, January 12-14, 2012).
  50. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kanda, T., Ishiguro, H., & Itakura, S. (2011). Infants predict objects from human gaze but not from robot gaze. (15th European Conference on Developmental Psychology, Bergen, Norway, August 23-27, 2011).
  51. Okumura, Y., Kanakogi, Y., & Itakura, S. (2011). Can infants predict objects from human and robot's gaze cue? (International Workshop for Young Researchers "Knowing self, knowing others", Kyoto University, Japan, January 29-30, 2011).
  52. Okumura, Y., Siegal, M., & Itakura, S. (2009). Bilingual advantage of conversational understanding: A comparison between English‐Japanese bilingual children and Japanese monolingual children. (5th International Inuyama Comparative Social Cognition Symposium, Primate Research Institute Kyoto University, Inuyama, Japan, December 19-20, 2009).
  53. Okumura, Y., Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., & Itakura, S. (2009). Japanese Children's Difficulty with False Belief Understanding. Is it Real or Apparent? (XIVth European Conference on Developmental Psychology, Mykolas Romeris University, Vilnius, Lithuania, August 18-22, 2009).
  54. Okumura, Y., Moriguchi, Y., Kanakogi, Y., & Itakura, S. (2009). Advantage of a Nonverbal Task for Theory of Mind Research. (8th Hawaii International Conference on Social Sciences, Honolulu, Hawaii USA, June 4-7, 2009).
  

国内発表

  

国内学会・研究会(口頭発表)

  1. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2023). 人口密度による児童虐待の兆候察知経験. 日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会(立命館大学 2023.11.25-26)
  2. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2022年12月11日). 児童虐待通告の都道府県差: 人口密度を用いた相関分析.  日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会(福岡国際会議場/福岡サンパレス 2022.12.10-11)
  3. 奥村優子・小林哲生 (2022年5月15日). 乳児における映像コンテンツの理解:NHK「いないいないばあっ!」子ども番組監修の取り組みを通じて. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022年5月研究会 (ハイブリッド開催, 現地:沖縄産業支援センター 2022.5.15-16)
  4. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2022年5月15日). 児童相談所への虐待通報の地域差:政府公開データを用いた検討. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2022年5月研究会 (ハイブリッド開催, 現地:沖縄産業支援センター 2022.5.15-16)
  5. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2020年1月26日). ゴシップを基にした他者評価の発達: 幼児・児童を対象とした実証的検討. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2020年1月研究会 (大分 2020.1.25-26)
  6. 坂本有香・奥村優子・南泰浩・麦谷綾子・伊藤嘉余子・小林哲生 (2020年1月26日). 乳児院入所児における言語発達の特徴: 語彙数・語彙獲得順序・品詞カテゴリからの分析. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2020年1月研究会 (大分 2020.1.25-26)
  7. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2020年1月26日). 18ヶ月児におけるひらがな文字への感受性: アイトラッカーを用いた検討. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2020年1月研究会 (大分 2020.1.25-26)
  8. 藤田早苗・服部正嗣・小林哲生・奥村優子・永田昌明 (2019年3月14日). 英語絵本コーパスの構築と教育利用を目指した検討. 言語処理学会第25回年次大会 (NLP-2019)(名古屋大学, 2019.3.12-15).
  9. 和泉絵里香・奥村優子・小林哲生 (2019年2月2日). 母親の疑問文発話が1?2歳児の語彙発達に与える影響. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2019年2月研究会 (新潟日報メディアシップ 新潟県 2019.2.1-2)
  10. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019年2月2日). 幼児のひらがな文字音知識の発達 ~ アイトラッカーを用いた検討 ~. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2019年2月研究会 (新潟日報メディアシップ 新潟県 2019.2.1-2)
  11. 金重利典・針生悦子・奥村優子・小林哲生 (2019年2月2日). 3-5歳児は出身地の方言話者から学ぼうとするか? ~ 東京方言と岡山方言の比較 ~. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2019年2月研究会 (新潟日報メディアシップ 新潟県 2019.2.1-2)
  12. 村上太郎・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・小林哲生・上田彩乃・木本安美 (2019年2月2日). 絵本の絵への視覚的選好に関する検討. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2019年2月研究会 (新潟日報メディアシップ 新潟県 2019.2.1-2)
  13. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2018年12月2日). 子どもはいつから,どんなうわさを信じるのか:5,7歳児におけるポジティブ・ネガティブなうわさの利用の検討. 日本人間行動進化学会第11回大会 (HBES-J 2018) (高知工科大学, 2018.12.1-2)
  14. 奥村優子 (2018年9月26日). 乳児期における社会的学習:誰から,どのように学ぶのか. 日本心理学会第82回大会 小講演. 司会者 板倉昭二 (仙台国際センター)
  15. 奥村優子 (2018年7月8日). 絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた親子の絵本探し支援. 日本赤ちゃん学会第18回学術集会 若手部会企画ラウンドテーブル「若手部会:デジタルメディアと赤ちゃん」 [話題提供] (東京大学本郷キャンパス 2018.7.7-8)
  16. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018年5月21日). 乳児の言語発達メカニズムを探る:視線追従と語彙獲得の関連. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2018年5月研究会 (沖縄産業支援センター 2018.5.21-22)
  17. 藤田早苗・奥村優子・小林哲生・服部正嗣 (2018年3月15日). 絵本と幼児向けの発話に出現する語の多様性比較. 言語処理学会第24回年次大会 (NLP-2018), pp.1264-1267, B7-4, (岡山コンベンションセンター, 2018.3.12-16)
  18. 塚田元春・南泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018年3月15日). 幼児の簡易語彙能力チェックリスト作成における幼児分類の効率化. 言語処理学会第24回年次大会 (NLP-2018), B7-2, (岡山コンベンションセンター, 2018.3.12-16)
  19. 藤田浩貴・南泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018年3月15日). 多言語コーパスを用いた幼児語彙獲得時期での男女間相関の特性. 言語処理学会第24回年次大会 (NLP-2018), B7-1, (岡山コンベンションセンター, 2018.3.12-16)
  20. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2018年1月26日). 2歳児におけるひらがな文字音知識 ~ アイトラッキングを用いた検討 ~.  ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2018年1月研究会 (第一工業大学 鹿児島県 2018.1.26-27)
  21. 藤田早苗・小林哲生・奥村優子・服部正嗣 (2018年1月26日). 幼児への発話における語の出現頻度と語彙獲得の関係を探る. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2018年1月研究会 (第一工業大学 鹿児島県 2018.1.26-27)
  22. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2018年1月26日). 日本語版絵本知識測定尺度の作成. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2018年1月研究会 (第一工業大学 鹿児島県 2018.1.26-27)
  23. 曹妍・南 泰浩・奥村優子・小林哲生 (2018年1月26日). 幼児の言語発達における共通ボキャブラリー指数の提案. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2018年1月研究会 (第一工業大学 鹿児島県 2018.1.26-27)
  24. 藤田浩貴・南 泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018年1月26日). 多言語における幼児語彙獲得時期の男女間相関の比較. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2018年1月研究会 (第一工業大学 鹿児島県 2018.1.26-27)
  25. 中根 愛・片桐有理佳・服部正嗣・藤田早苗・奥村優子・小林哲生 (2017年12月13日).  ワークショップにおける参加者同士の情報の共有が参加者の価値観・評価に与える影響. HCGシンポジウム2017(金沢歌劇座 石川県 2017.12.13-15)
  26. 藤田早苗・小林哲生・奥村優子・服部正嗣 (2017年3月16日). 幼児の語彙獲得と絵本コーパスの関係を探る.  言語処理学会第23回年次大会(NLP-2017)(筑波大学 2017.3.13-17).
  27. 和泉絵里香・奥村優子・渡邊直美・小林哲生 (2017年1月28日). 0-2歳児の母親における発話特徴の解析:動画視聴場面における母親の疑問文発話と子どもの反応について. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2017年1月研究会 (なみきスクウェア, 福岡市 2017.1.27-28)
  28. 藤本有香・齋藤慈子・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・渡邊直美・小林哲生 (2017年1月28日). 絵本検索システム「ぴたりえ」の保育現場での有効性:学生を対象にした検討. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2017年1月研究会 (なみきスクウェア, 福岡市 2017.1.27-28)
  29. 大竹裕香・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・奥村優子・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017年1月28日). 絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた絵本探し支援の効果. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2017年1月研究会 (なみきスクウェア, 福岡市 2017.1.27-28)
  30. 服部正嗣・小林哲生・藤田早苗・奥村優子・青山一生 (2017年1月28日).  絵本検索システム「ぴたりえ」-概要と本システムを用いた取り組み-. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2017年1月研究会 (なみきスクウェア, 福岡市 2017.1.27-28)
  31. 藤田早苗・木村昭悟・服部正嗣・小林哲生・奥村優子 (2016年3月9日). 絵本のレビュー解析と画像特徴量による直感に沿った画像評価. 言語処理学会第22回年次大会(NLP-2016)(東北大学 2016.3.7-10)
  32. 小林哲生・奥村優子・南泰浩 (2016年1月22日). 語彙チェックリストアプリによる幼児語彙発達データ収集の試み. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2016年1月研究会 (奈良やまと会議室 2016.1.22-23)
  33. 奥村優子・小林哲生・鹿子木康弘・板倉昭二 (2015年5月20日). 乳児期の視線追従及び物体処理と言語発達の関連―語彙カテゴリに基づく分析―. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2015年5月研究会 (沖縄産業支援センター 2015.5.19-20)
  34. 服部正嗣・小林哲生・藤田早苗・奥村優子 (2015年5月20日). 子どもの興味・好みに合った絵本を見つけるための類似探索の試み. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2015年5月研究会 (沖縄産業支援センター 2015.5.19-20)
  35. 太田昌克・松田昌史・小林哲生・奥村優子・杉山弘晃 (2015年5月19日). Bluetoothビーコンを用いたポスター会場における来場者の移動軌跡取得―HCS2015年1月研究会における実証実験―. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2015年5月研究会 (沖縄産業支援センター 2015.5.19-20)
  36. 奥村優子 (2013). 乳児における他者からの学習:乳児は誰から学ぶのか. 発達心理学の未来を語る(卓越した大学院拠点形成支援補助金プロジェクト主催)(京都大学 2013.12.14)
  37. 奥村優子 (2013). 乳児は物体学習にロボットの視線を利用できるか. 日本心理学会第77回大会公募シンポジウム「Developmental Cybernetics:ヒトらしさロボットらしさ」(札幌コンベンションセンター 2013.9.20)[話題提供]
  38. 奥村優子 (2013). 乳児におけるヒト及びロボットの視線からの物体学習. 日本心理学会第77回大会公募シンポジウム「わたしたちが見つめる先 ─視線認知をめぐる先端研究─」(札幌コンベンションセンター 2013.9.20)[話題提供]
  39. 奥村優子 (2013). 乳児における他者からの学習―エージェントと社会的手がかりからの検討―. 日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究合宿(晴海グランドホテル 2013.9.15-16)
  40. 奥村優子 (2013). 乳児におけるヒト及びロボットの視線からの物体学習. 日本認知科学会第30回大会ワークショップ「ヒトと人工物のインタラクション:発展のための課題」(玉川大学 2013.9.12)[話題提供]
  41. 奥村優子 (2013). 乳児におけるヒト及びロボットの視線からの物体学習. 第11回ECSRA(Embodiment Cognitive Science and Real world Application)研究会(大阪大学 2013.7.27)
  42. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2012). 乳児における参照的視線の理解―ヒトとロボットの比較から―. 関西心理学会第124回大会(滋賀県立大学 2012.10.28) 【研究奨励賞】
  43. 奥村優子・鹿子木康弘・神田崇行・石黒浩・板倉昭二 (2012). ヒトとロボットが乳児の物体学習に与える影響. 日本ロボット学会第30回記念学術講演会(札幌コンベンションセンター 2012.9.17-20)「人ロボット共生学」展開セッション
  44. 鹿子木康弘・奥村優子・井上康之・北崎充晃・板倉昭二 (2011). 前言語期乳児における同情的態度. 関西心理学会第123回大会(京都学園大学 2011.11.6) 【研究奨励賞】
  45. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2011). 乳児におけるヒトとロボットからの学習. 関西心理学会第123回大会(京都学園大学 2011.11.6)
  46. 奥村優子 (2011). 乳児におけるヒトとロボットからの学習. 日本心理学会第75回大会ワークショップ「発達支援者としてのお友達ロボットの可能性」(日本大学 2011.9.16)[話題提供]
  47. 奥村優子 (2011). 乳児におけるヒトとロボットからの学習. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会ラウンドテーブル「「視線」から近づく赤ちゃん学」(中部学院大学 2011.5.7)[話題提供]

国内学会・研究会(ポスター発表)

  1. 池田彩夏・本山陽菜・奥村優子 (2023). 善行の後に利己的な振る舞いをする人はどう評価されるのか?モラルライセンシングをする他者への道徳的評価と社会的選好の発達の検討. 日本心理学会第87回大会(神戸国際会議場・神戸国際展示場 ハイブリッド開催 2023.9.15-17)【特別優秀発表賞】
  2. 奥村優子・小林哲生 (2023). 子ども向け教育テレビ番組制作と乳児の理解:NHK「いないいないばあっ!」トマトちゃん映像における道徳性理解. 日本発達心理学会第34回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス 2023.3.3-5)
  3. 田口俊哉・奥村優子・鹿子木康弘 (2022). 日英絵本における情動語の志向性に関する文化差. 日本赤ちゃん学会第22回学術集会(ハイブリッド開催, 現地:自治医科大学 2022.7.2-3)
  4. 池田彩夏・奥村優子 (2022). 何もせずに見ているのは悪いことなのか:6-8歳児における傍観者に対する賞罰の判断の検討. 日本赤ちゃん学会第22回学術集会(ハイブリッド開催, 現地:自治医科大学 2022.7.2-3)
  5. 奥村優子・小林哲生 (2021). 科学的知見に基づく教育コンテンツを乳児は理解しているか?:NHK乳幼児番組「いないいないばあっ!」のトマトちゃん映像に対する数理解. 日本認知科学会第38回大会(オンライン開催,主催:北星学園大学,2021.9.3-9.5)
  6. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2020). 子どもはゴシップを気にして評判操作をおこなうのか? 日本発達心理学会第31回大会(大阪国際会議場 2020.3.2-4)
  7. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2019). ゴシップの量と質が子どもの他者評価に与える影響.  日本人間行動進化学会(HBES-J)第12回大会(明治学院大学 2019.12.7-8)
  8. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2019). 乳児の学習における顕示手がかりと注意手がかりの効果比較. 日本心理学会第83回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019.9.11-13)
  9. 坂本有香・南 泰浩・曹 妍・奥村優子・小林哲生 (2019). 幼児の語彙発達における地域、性別、カテゴリによる差の分析. 日本赤ちゃん学会第19回学術集会(聖心女子大学 2019.7.6-7)
  10. 奥村優子・小林哲生 (2019). タッチスクリーンによるゲーム使用が親子会話に与える影響. 日本赤ちゃん学会第19回学術集会(聖心女子大学 2019.7.6-7)
  11. 樋口大樹・奥村優子・藤田早苗・服部正嗣・小林哲生 (2018). 幼児のカタカナ読み書き習得に及ぼす文字特性の影響. 日本心理学会第82回大会(仙台国際センター 2018.9.25-27)
  12. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018). 乳児の学習における注意手がかりの効果:音声モダリティを統制して. 日本心理学会第82回大会(仙台国際センター 2018.9.25-27)
  13. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2018). うわさを信じる7歳児、信じない5歳児:パートナー選択課題におけるうわさの効果の検討. 日本認知科学会第35回大会(立命館大学 2018.8.30-9.1)
  14. 樋口大樹・奥村優子・藤田早苗・服部正嗣・小林哲生 (2018). 幼児のカタカナ読み習得に関与する文字特性の検討:絵本によく出てくるカタカナは習得されやすいのか? 日本発達障害学会第53回研究大会(福山市立大学 2018.8.11-12)
  15. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018). 乳児の学習におけるcue(手がかり)の効果比較:顕示手がかりと注意手がかりを用いた検討. 日本赤ちゃん学会第18回学術集会(東京大学 2018.7.7-7.8) 【Young Investigator's Award(YIA)】
  16. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2018). 養育経験が絵本知識に与える影響―養育者・保育学生・大学生の比較―. 日本赤ちゃん学会第18回学術集会(東京大学 2018.7.7-7.8)
  17. 阿久津由紀子・小林哲生・服部正嗣・奥村優子・藤田早苗・塚田徹・渡辺佐和・鈴木啓章 (2018). 病院の言語室から絵本を貸し出せるようになるとどうなるか?~絵本を用いた言語発達支援の新しい試み~. 10308, 1-P06-5. 第19回日本言語聴覚学会(富山県民会館・富山国際会議場 2018.6-22-23)
  18. 奥村優子・小林哲生・板倉昭二 (2018). 9ヶ月児における物体学習場面でのアイコンタクトの効果. 日本発達心理学会第29回大会(東北大学 2018.3.23-25)
  19. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2017). 子どもはうわさに基づいた他者評価をするのか:向社会行動・信頼度を指標とした検討. 日本人間行動進化学会(HBES-J)第10回大会(名古屋工業大学 2017.12.9-10)
  20. 池田彩夏・奥村優子・小林哲生・板倉昭二 (2017). 協力の負の側面:7 歳児における協働作業時のごまかし行為. 日本認知科学会第34回大会(金沢大学 2017.9.13-15)
  21. 服部正嗣・藤田早苗・奥村優子・小林哲生 (2017). 乳幼児の興味と発達段階を考慮した絵本検索システム「ぴたりえ」. 日本心理学会 幼児言語発達研究会第3回セミナー(竹田綜合病院(会津若松市) 2017.7.30)
  22. 奥村優子・小林哲生・藤田早苗・服部正嗣 (2017). 絵本における語の出現頻度と幼児語彙獲得の関連:大規模絵本コーパスを用いた心的状態語の頻度解析. 日本赤ちゃん学会第17回学術集会(久留米シティプラザ 2017.7.8-9)
  23. 大竹裕香・奥村優子・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017). 絵本検索システムの導入による母親の絵本探し行動の変化. 日本赤ちゃん学会第17回学術集会(久留米シティプラザ 2017.7.8-9)
  24. 和泉絵里香・奥村優子・渡邊直美・小林哲生 (2017). 育児語使用に着目した0-2歳児の母親の発話特徴の解析. 日本赤ちゃん学会第17回学術集会(久留米シティプラザ 2017.7.8-9)
  25. 小林哲生・大嶋百合子・奥村優子・平間可奈子・ブレンダ メルヘム (2017). 親の入力におけるwh疑問文発話:日本語と英語の比較. 言語科学会第19回国際年次大会(JSLS2017)(京都女子大学 2017.7.1-2)
  26. 佐々木恭志郎・郷原皓彦・大竹裕香・米満文哉・中響子・奥村優子・渡辺直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2016) 絵本検索システムを用いた図書館での母親の絵本探し支援の試み. 九州心理学会第71回大会(西南学院大学 2016.12.3-4)
  27. 郷原皓彦・米満文哉・中響子・佐々木恭志郎・大竹裕香・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・山田祐樹・小林哲生 (2016) こどもの興味にぴったりな絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた福岡市東図書館での試み. 第18回図書館総合展(パシフィコ横浜 神奈川県 2016.11.8-10)【ポスターセッション優秀賞】
  28. 小林哲生・大嶋百合子・奥村優子・平間可奈子・ブレンダ メルヘム (2016). 母親の発話スタイルと子どもの語彙獲得に関する日英比較. 言語科学会第18回国際年次大会(JSLS2016)(東京大学 2016.6.4-6.5)
  29. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2016). 乳児期の視線追従及び物体処理と言語発達の関連. 日本赤ちゃん学会第16回学術集会(同志社大学 2016.5.21-22)
  30. 奥村優子・小林哲生・南 泰浩 (2016). 幼児における育児語及び成人語の獲得時期:大規模データ解析による検討. 日本発達心理学会第27回大会(北海道大学 2016.4.29-5.1)
  31. 森口佑介・鹿子木康弘・登藤直弥・奥村優子・篠原郁子・板倉昭二 (2015). 乳児期の行為者への目標帰属は幼児期の空想の友達を予測する. 日本心理学会第79回大会(名古屋国際会議場 2015.9.22-24)
  32. 奥村優子 (2015). 5-6歳児における良い評判と悪い評判への関心. 日本赤ちゃん学会若手部会第3回研究合宿(TKP熱海研修センター 2015.8.1-2)
  33. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・松田昌史・板倉昭二 (2015). 幼児は他者に見られていることを気にするのか-良い評判と悪い評判への関心-. 日本赤ちゃん学会第15回学術集会(かがわ国際会議 2015.6.27-28)
  34. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・板倉昭二 (2015). 5-6歳児における評判への関心-良い評判と悪い評判の違いの検討-. ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, HCS2015年1月研究会(香川県ベイリゾート小豆島 2015.1.30-31)
  35. 上野美果・奥村優子・小林哲生 (2014). 日本語習得児における上位語表出能力の発達:絵画語彙表出テストを用いた検討. 日本心理学会第78回大会(同志社大学 2014.9.10-9.12)
  36. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2014). 乳児は養育環境の方言話者に対して社会的選好を示すか. 第25回日本発達心理学会(京都大学 2014.3.21-23)
  37. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2014). 12ヶ月児における方言話者に対する社会的選好. 京都大学心の先端研究ユニット2013年度総会(京都大学 2014.2.16)
  38. 奥村優子 (2013). 乳児における他者からの学習―エージェントと社会的手がかりからの検討―. 日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究合宿(晴海グランドホテル 2013年9月15-16日)
  39. 奥村優子・鹿子木康弘・神田崇行・石黒浩・板倉昭二 (2013). 乳児は物体学習にロボットの視線を利用できるか―コミュニカティブな音声手がかりを用いた検討―. 日本赤ちゃん学会第13回学術集会(アクロス福岡 2013.5.25-26)
  40. 森口佑介・大神田麻子・篠原郁子・鹿子木康弘・奥村優子・石橋美香子・板倉昭二 (2013). 日本語版心の理論質問紙の作成. 第24回日本発達心理学会(明治学院大学 2013.3.15-17)
  41. 奥村優子・板倉昭二 (2013). 前言語期乳児における方言話者に対する社会的選好. 第24回日本発達心理学会(明治学院大学 2013.3.15-17)
  42. 奥村優子・鹿子木康弘・神田崇行・石黒浩・板倉昭二 (2012). 乳児におけるヒトとロボットの視線に対する参照的性質の理解. 第1回人ロボット共生学シンポジウム(東京大学 2012.9.30)
  43. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2012). 12ヶ月児における視線追従による物体学習―ヒトとロボットの比較から―. 日本心理学会第76回大会(専修大学 2012.9.11-13)
  44. 守田知代・鹿子木康弘・奥村優子・板倉昭二 (2012). 乳児における身体運動能力と身体に対する視覚的走査パターンとの関係. 日本赤ちゃん学会第12回学術集会(玉川大学 2012.6.2-3)
  45. 鹿子木康弘・奥村優子・井上康之・北崎充晃・板倉昭二 (2011). 前言語期乳児における同情的態度―中立な幾何学図形との比較―. 日本心理学会第75回大会(日本大学 2011.9.15-17)
  46. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2011). 乳児は視線から物体を予測するか?―ヒトとロボットにおける検討―. 日本心理学会第75回大会(日本大学 2011.9.15-17)
  47. 鹿子木康弘・奥村優子・井上康之・北崎充晃・板倉昭二 (2011). 前言語期乳児における同情的態度:成人との比較. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会(中部学院大学 2011.5.7-8)
  48. 奥村優子・鹿子木康弘・神田崇行・石黒浩・板倉昭二 (2011). 乳児におけるヒトとロボットからの学習―視線追従を用いて―. 日本赤ちゃん学会第11回学術集会(中部学院大学 2011.5.7-8)
  49. 鹿子木康弘・奥村優子・北﨑充晃・板倉昭二 (2010). 乳児は攻撃者・非攻撃者のどちらを好むのか? 日本心理学会第74回大会(大阪大学 2010.9.20-22)
  50. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2010). エージェントの違いが視線追従行動に与える影響―ヒトとロボットの比較―. 日本心理学会第74回大会(大阪大学 2010.9.20-22)
  51. 奥村優子・鹿子木康弘・板倉昭二 (2010). 社会的・非社会的刺激が乳児の学習に及ぼす影響. 日本赤ちゃん学会第10回学術集会(東京大学 2010.6.12-13)
  52. 奥村優子・森口佑介・鹿子木康弘・板倉昭二 (2009). 日本の子どもにおける誤信念理解の難しさ-非言語課題を用いた検討-. 日本心理学会第73回大会(立命館大学 2009.8.26-28)
  53. 奥村優子・森口佑介・鹿子木康弘・板倉昭二 (2009). 心の理論研究に対する非言語課題の有効性―日本と中国の子どもの比較から―. 日本赤ちゃん学会第9回学術集会(滋賀県立大学 2009.5.16-17)
     

国内学会・研究会(企画)

  1. 秋田喜代美・成田健一・伊藤大幸・江尻桂子・奥村優子・中川 威・畑野 快・林 創・武藤世良・氏家達夫 (2022.3.7) [ファシリテータ―]. 誰もが無理なく楽しく活躍できる面白い学会とは?日本発達心理学会の将来を展望した研究活性化に向けて. 学会企画ラウンドテーブル. 日本発達心理学会第33回大会 (Web開催 2022.3.5-7)
  2. 奥村優子・樋口大樹・垣花真一郎・三盃亜美・北 洋輔・針生悦子(2020)[企画代表].  多様なアプローチによる読み書き発達過程の統合的理解-実験心理学・計算論・神経科学の観点から-. 日本発達心理学会第31回大会(大阪国際会議場 2020.3.2-4)
  3. 奥村優子・鹿子木康弘・米満文哉・高橋英之・高野雅典・三船恒裕(2019年9月13日)[企画代表者]. サブリミナルソーシャルインパクト―環境に埋め込まれたエージェント性とその展開―. 日本心理学会第83回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019.9.11-13)
  4. 奥村優子・友永雅己・松田昌史・狩野文浩・佐藤徳・高野裕治・高橋翠(2015年9月22日)[企画代表者]. わたしたちがもっと見つめる先: 視線認知をめぐる先端研究(三つ目がとおる). 日本心理学会第79回大会公募シンポジウム.(名古屋国際会議場 2015.9.22-24)
  5. 松田昌史・友永雅己・奥村優子・小川洋和・加藤正晴・佐藤弥・中澤篤志・本間元康(2014年9月11日)[企画者・司会].  わたしたちがさらに見つめる先: 視線認知をめぐる先端研究(二度見). 日本心理学会第78回大会公募シンポジウム.(同志社大学 2014.9.10-9.12) [HP]

特許

  1. 語彙力確認装置およびプログラム
    発明者: 小林哲生, 奥村優子
    特願2021-186926, 特開2022-010358
  2. シートセット
    発明者: 小林哲生, 奥村優子
    特願2020-188070, 特開2021-045970
  3. 語獲得時期推定関数生成装置、語獲得時期算出装置、語獲得時期推定関数生成方法、プログラム
    発明者: 藤田早苗, 小林哲生, 奥村優子, 服部正嗣
    特願2017-039124, 特開2018-147072, 特許第6676001号
  4. 類似文書検索装置、類似性計算装置、これらの方法及びプログラム
    発明者: 服部正嗣, 藤田早苗, 青山一生, 奥村優子, 小林哲生
    特願2017-123989, 特開2019-008572, 特許第6646014号
  5. 難易度推定装置、難易度推定モデル学習装置、方法、及びプログラム
    発明者: 藤田早苗, 服部正嗣, 小林哲生, 奥村優子
    特願2018-108551, 特開2019-212098, 特許第7106999号
  6. クエリ決定装置、方法及びプログラム
    発明者: 小林哲生, 奥村優子, 服部正嗣, 藤田早苗, 山田祐樹, 大竹裕香, 郷原皓彦, 米満文哉, 中 響子, 佐々木恭志郎
    特願2018-091439, 特開2019-197413
  7. 文書検索装置、単語提示装置、これらの方法及びプログラム
    発明者: 服部正嗣, 小林哲生, 青山一生, 藤田早苗, 奥村優子
    特願2017-128235, 特開2019-012382, 特許第6612293号
  8. 類似文書検索装置、類似文書検索方法及びプログラム
    発明者: 服部正嗣, 藤田早苗, 青山一生, 奥村優子, 小林哲生
    特願2017-123990, 特開2019-008573, 特許第6612291号
  9. 語彙力取得装置、語彙力確認装置、シートセット、回答シート、およびプログラム
    発明者: 小林哲生, 奥村優子
    特願2017-232590, 特開2019-101255, 特許第6861616号
  10. 書籍探索装置、方法及びプログラム
    発明者: 服部正嗣, 青山一生, 小林哲生, 藤田早苗, 奥村優子
    特願2016-006890, 特開2017-129902
  11. 探索書籍表示装置、方法及びプログラム
    発明者: 服部正嗣, 青山一生, 小林哲生, 藤田早苗, 奥村優子
    特願2016-006891, 特開2017-129903
  12. 書籍探索装置、方法及びプログラム
    発明者: 服部正嗣, 青山一生, 小林哲生, 藤田早苗, 奥村優子
    特願2016-006889, 特開2017-129901

対外活動

  1. 日本赤ちゃん学会・論文誌 『ベビーサイエンス』 編集委員 (2022.6-present)
  2. 日本発達心理学会 研究活性化小委員会 (2021.4-present)
  3. 日本発達心理学会 発達心理学研究編集委員会 (2020.12-present)
  4. NHKエデュケーショナル『いないいないばぁっ』番組監修 (2019.6 - present).
  5. 日本発達心理学会 国際研究交流委員会 (2018.12- 2020.12)
  6. 幼児言語発達研究会 幹事
  7. 非常勤講師 大阪医専 「言語発達学」 2018.06~2018.07(全14コマ)
  8. 日本赤ちゃん学会若手部会 実行委員(2015年度、2016年度、2017年度、2018年度)
  9. 日本赤ちゃん学会若手部会研究合宿企画(2015年度、2016年度、2017年度)

報道/プレス対応・取材

  1. NHKエデュケーショナル (2023.1.31) 「いないいないばあっ!」「トマトちゃん」コーナーに関する論文が国際ジャーナルに採録されました。教育コンテンツならNHKエデュケーショナル (nhk-ed.co.jp)
    https://www.nhk-ed.co.jp/personal/news/20230131/
  2. NHKエデュケーショナル「すくコム」 (2023.1.30) 「いないいないばあっ!」の人気コーナー「トマトちゃん」に関する論文が国際ジャーナルに採録されました。 子育てに役立つ情報満載【すくコム】 | NHKエデュケーショナル (sukusuku.com)
    https://www.sukusuku.com/contents/295409
  3. Business Communication (2022.7), 乳児の学習を助ける社会的手がかりの明確化と語彙習得プロセスの解明. (奥村優子) 2022, Vol.59, No.7, 16-19.https://www.bcm.co.jp/site/2022/07/ntt-cs/2207-ntt-cs-01-03.pdf
  4. Business Communication (2019.8), 子どもの興味と発達段階に合わせて、ぴったりの絵本が探せる絵本検索システム「ぴたりえ」 (服部正嗣・奥村優子)2019, Vol.56, No.8, 58-59.
  5. 中日新聞プラス (2019.4.3), 記事「AIで絵本検索可能に 福井県立図書館など4館」
  6. NHKニュースざうるすふくい (2019.3.28), 紹介「絵本検索に全国初のAI導入|NHK 福井県のニュース」
  7. 京都大学男女共同参画推進センター (2019.03), 最先端で輝く先輩たちのキャリアパス「will」
    http://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/will_web.pdf
  8. ことまま(co-to-mama)記事 (2019.1・2月号) こどものコトバ.
  9. 読売新聞 (2018.4.17), 記事「AIが絵本のソムリエ: 好み・年齢に応じ5000冊から」(全国版)
  10. 京都大学プレスリリース(2013.6.13). 前言語期の10ヶ月の乳児が苦境にある他者へ同情的態度を示すことを発見. http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130613_1.htm
  11. Science記事(2013/06): ベイビーの同情的態度. http://news.sciencemag.org/sciencenow/2013/06/video-babies-express-sympathy-be.html?ref=hp

外部資金

  1. 2019年度 日本学術振興会科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書) 課題番号:19HP5186 「乳児期における社会的学習」 研究代表者:奥村優子
  2. 2018年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ 連携研究プロジェクト(NTT、電通大)「幼児の語の意味理解における発達過程の統計的解析」 研究代表者:奥村優子
  3. 2017年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ 連携研究プロジェクト(NTT、電通大)「幼児の語の意味理解における発達過程の統計的解析」 研究代表者:奥村優子
  4. 2016年度ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ 連携研究プロジェクト(NTT、電通大)「幼児の語の意味理解における発達過程の統計的解析」 研究代表者:奥村優子
  5. 2011年度-2013年度 日本学術振興会 特別研究員研究奨励費 課題番号:11J07015 「乳児における学習メカニズムの解明?社会的および非社会的刺激を用いて?」 研究分野:実験心理学 研究代表者:奥村優子

イベント・展示会

  1. 展示: CS研オープンハウス2022 「まなざしや声かけが赤ちゃんの学びを助けます:社会的手がかりが乳児期の物体学習に及ぼす影響の解明」(2022.6)
  2. 展示: 絵本ミュージアム2019, 「ぴたりえアイ」, 福岡アジア美術館 (2019.7-8)
  3. 展示: 絵本ミュージアム2019, 「ぴたりえタッチ」, 福岡アジア美術館 (2019.7-8)
  4. 展示: CS研オープンハウス2019「ひらがなはいつからわかるか」「絵本知識測定リスト」(2019.6)
  5. 展示: NTT R&Dフォーラム2018秋「ことばの発達がゆっくりな子の特徴を明らかにします」(2018.11)
  6. 展示: 九州女子大学こどもまつり「ぴたりえタッチ」(2018.11)
  7. 展示: 第20回図書館総合展2018「ぴたりえイングリッシュ」, パシフィコ横浜 (2018.10)
  8. イベント:すこやか講演会(電通大共同プログラム) (2018.5月、6月、7月)
  9. 展示: 絵本ミュージアム2018, 「ぴたりえタッチ」, 福岡アジア美術館 (2018.7-8)
  10. ワークショップ: 絵本ミュージアム2018「ねことばワークショップ」, 福岡アジア美術館 (2018.7)
  11. 展示:日本赤ちゃん学会 企業展示「ぴたりえ」 東京大学(2018.7.7-7.8)
  12. 展示:言語聴覚学会 企業展示「ぴたりえ」 富山国際会議場(2018.6.22-23)
  13. 展示: CS研オープンハウス2018 「ことばの発達がゆっくりなお子さんの特徴を探る」(2018.5)
  14. 展示: 教育ITソリューションEXPO (EDIX2018) 「絵本検索システムぴたりえ」, 東京ビッグサイト(2018.5)
  15. 展示: NTT R&Dフォーラム2018「ぴたりえ: 幼児の興味と発達を考える絵本検索システム」(2018.2)
  16. 展示: 絵本カーニバル「絵本検索システムぴたりえ」, 福岡市東箱崎公民館(2017.12)
  17. 展示:NTT早稲田技術交流会 「絵本検索システムぴたりえ」 リーガロイヤルホテル東京(2017.12.11)
  18. 展示: 第19回図書館総合展2017「絵本検索システムぴたりえ」「ブックサック」, パシフィコ横浜(2017.11)
  19. ワークショップ: 絵本ミュージアム2017「親向け絵本探しワークショップ」, 福岡アジア美術館 (2017.7-8)
  20. ワークショップ: 「ママさん・パパさん向け絵本探しワークショップ」, 福岡市なみきスクエア(2017.6)
  21. 展示: 第18回言語聴覚学会「絵本検索システムぴたりえ」, 松江市くにびきこめっせ (2016.6)
  22. 展示: CS研オープンハウス2017 「絵本はこどもの言葉の教科書:絵本コーパスと幼児の語彙獲得の関係を探る」(2017.6)
  23. 展示: 剣淵町絵本まつり2017「絵本検索システムぴたりえ」, 剣淵町絵本の館(2017.2)
  24. 展示: NTTグループコレクション2016名古屋 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, 吹上ホール (2016.11)
  25. ワークショップ: 「ぴたりえを使って絵本リストを作ろう」,武蔵野大学(2016.11.)
  26. 展示: けいはんな情報通信フェア2016, 絵本検索システム「ぴたりえ」, (2016.11.)
  27. 展示: 第18回図書館総合展2016,絵本検索システム「ぴたりえ」, パシフィコ横浜(2016.11.)
  28. 展示: NTTグループコレクション2016名古屋 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, 名古屋市中小企業振興会館 (2016.11)
  29. 展示: NTTグループコレクション2016福岡 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, 福岡国際センター (2016.10)
  30. 展示: NTTグループコレクション2016大阪 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, グランメッセ大阪 (2016.10)
  31. ワークショップ: NTT×九州大学「 探そう!ぴったり絵本ワークショップ」, 福岡市なみきスクエア(2016.8)
  32. 展示: 第17回言語聴覚学会「幼児言語発達データベース」, 京都市みやこめっせ (2016.6)
  33. 展示: CS研オープンハウス2016 「ことばの発達,日本語と英語で何が違う」(2016.6)
  34. 展示: CS研オープンハウス2016 「こどもがいつどんな語を覚えるのかを教えます」(2016.6)
  35. 展示: CS研オープンハウス2016 「ピタリエでこの子にピッタリの絵本探し」(2016.6)
  36. 展示: CS研オープンハウス報道発表「ことばを覚える仕組みを探る」(2016.5)
  37. 展示: eメッセ金沢2016「ぴたりえでこどもにぴったりの絵本を探します」(2016.5)
  38. 展示: NTT R&Dフォーラム2016 「ぴたりえでこどもにぴったりの絵本を探します」(2016.2)
  39. 展示: 絵本ミュージアム2015, 「絵本検索システムぴたりえ」 福岡アジア美術館 (2015.7)
  40. 展示: CS研オープンハウス2015 「"わんわん"は"いぬ"より覚えやすい:育児語と成人語の学習しやすさの違いを探る」(2015.6)
  41. 展示: 京大-NTT IMC交流会 「こどものコミュニケーション能力の発達過程を探る」ホテルオークラ京都 (2015.1)