News

2024.2 パーソナルちいくえほんが「子育てベストアイテム大賞2024」を受賞
2024.2 主婦の友社から「あかちゃんごたどりえほん」を2冊, 新版で発売再開
2024.2 ミネルヴァ書房『発達』(177号)に「絵本との出会いを支える技術」という解説記事を寄稿
2023.9 幼児期によく使用する感情語に基づいて監修した絵本『おたすけハッピー』『おかおをポン』(NTT印刷)の販売を開始重版決定
2023.7 『比べてわかる心の発達:比較認知発達科学の視点』(有斐閣)で「5章:数の認知―言語なき思考を探る―」を担当

Publication

  • Peer-reviewed Journal Papers
  • Peer-reviewed Conference Papers
  • Books
  • Invited Papers
  • Reports
  • Domestic Conference Presentations

Peer-reviewed Journal Papers

  1. Zhao, J., Kobayashi T., & Haryu, E. (2024). Impact of talker variability on language development in two-year-olds. Journal of Child Language. Published online 2024:1-23. doi:10.1017/S0305000924000084[pdf]
  2. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2023). 児童相談所への虐待通告の地域差: 都道府県単位の人口密度を用いた分析. 厚生の指標, 70(13), 2-6.
  3. Okumura, Y., Hattori, T., Fujita, S., & Kobayashi, T. (2023). A robot is watching me!: Five-year-old children care about their reputation after interaction with a social robot. Child Development. doi.org/10.1111/cdev.13903 [pdf]
  4. 水上雅博・杉山弘晃・有本庸浩・東中竜一郎・光田航・小林哲生 (2023). なりきりAIプラットフォームを活用した自治体連携による案内業務対話システム構築. 人工知能学会論文誌, 38(3), p. B-MA2_1-14. [pdf]
  5. Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2023). Do infants understand educational television content based on scientific findings? Journal of Experimental Child Psychology, 229, 105620. doi.org/10.1016/j.jecp.2022.105620 [pdf]
  6. 小林哲生 (2023). 個別最適化した絵本の作成と推薦による絵本の読み聞かせ支援. 通信ソサイエティマガジン B-Plus, 64, 2023年春号, 285-292. [pdf].
  7. Okumura, Y., Oshima-Takane, Y., Kobayashi, T., Ma, M., & Kayama, Y. (2023). Comprehension of Null and Pronominal Object Sentences in Japanese-speaking Children. Language Learning and Development, 19(2), 151-166. doi.org/10.1080/15475441.2022.2050235 [pdf]
  8. 石川知夏・小林哲生 (2022). 日本語1モーラ音に対する丸さ‐鋭さ評定:ブーバ/キキ効果に関連する子音の分析. 認知科学, 29(4), 549-556. doi.org/10.11225/cs.2022.002 [pdf]
  9. Shinohara, A., Narazaki, M., & Kobayashi, T. (2022). Children's affiliation toward peers reflected in their picture drawings. Behavior Research Methods. doi.org/10.3758/s13428-022-01924-2 [pdf]
  10. Kanakogi, Y., Miyazaki, M., Takahashi, H., Yamamoto, H., Kobayashi, T., & Hiraki, K. (2022). Third-party punishment by preverbal infants. Nature Human Behaviour. doi.org/10.1038/s41562-022-01354-2 [pdf]
  11. Shinohara, A., & Kobayashi, T. (2022). Children's understanding of friendship formation caused by gossip. Journal of Experimental Child Psychology, 217, 105370. doi.org/10.1016/j.jecp.2021.105370 [pdf]
  12. Higuchi, H., & Kobayashi, T. (2022). Letter visual similarity of Japanese hiragana and katakana based on reaction times. Current Psychology. doi.org/10.1007/s12144-021-02664-w [pdf]
  13. 齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生 (2022). 仮名文字に対する単純接触効果:実験室外の接触頻度と文化間比較に基づく検討. 基礎心理学研究, 40(2). doi.org/10.14947/psychono.40.18 [pdf]
  14. 齋藤岳人・樋口大樹・井上和哉・小林哲生 (2022). 仮名文字の複雑性を表す指標としての周囲長複雑度の妥当性. 心理学研究, 93(2). doi.org/10.4992/jjpsy.93.20237 [pdf]
  15. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). The impact of positive and negative testimony on children's attitudes toward others. PLoS ONE, 16(12): e0261075. doi.org/10.1371/journal.pone.0261075. [pdf]
  16. Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). Effects of maternal picture book knowledge on language development of 15-month olds. Infant and Child Development. doi.org/10.1002/icd.2291 [pdf]
  17. 石川知夏・小林哲生 (2021). 日本語話者・聴覚障害者・英語話者によるひらがな文字形状の丸さ-鋭さ評定と分析. 認知科学, 28(4), 522-529. doi.org/10.11225/cs.2021.020 [pdf]
  18. Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). Contingent experience with touchscreens promotes parent-child conversations. Cognitive Development, 60. doi.org/10.1016/j.cogdev.2021.101100 [pdf]
  19. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). Children manage their reputation by caring about gossip. Social Development. doi:10.1111/sode.12548 [pdf]
  20. Higuchi, H., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). An eye-tracking study of letter-sound correspondence in Japanese-speaking 2- to 3-year-old toddlers. Scientific Reports, 11. doi.org/10.1038/s41598-020-79062-y [pdf].
  21. 白井良成・松田昌史・藤田早苗・小林哲生・岸野泰恵 (2020). World Wide Web のゲーム化とその効用. 情報処理学会論文誌, 61(11), 1660-1679. [pdf]
  22. 中根愛・中谷桃子・小林哲生. (2020). 子どもに対する絵本読み聞かせから親は何を得るのか? 認知科学, 27(2), 138-149. doi:10.11225/cs.2020.006 [pdf]
  23. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). How do children evaluate the gossiper of negative gossip? Japanese Psychological Research. doi.org/10.1111/jpr.12279 [pdf]
  24. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2020). Ostension affects infant learning more than attention. Cognition, 195. doi.org/10.1016/j.cognition.2019.104082 [pdf]
  25. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2019). Sensitivity to register selection errors amongst 5- and 7-year-old children. Developmental Psychology. doi.10.1037/dev0000725 [pdf]
  26. Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2019). Japanese children's emotion talk: Relations to interdependent cultural values and their prosocial and aggressive behaviors. Culture & Brain. doi.org/10.1007/s40167-019-00081-2 [pdf]
  27. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2019). 日本における絵本知識測定リストの作成. 認知科学, 26(2), 243-253. doi.org/10.11225/jcss.26.243 [pdf]
  28. 奥村優子・小林哲生 (2019). 日本語レイトトーカーにおける表出語彙のカテゴリー構成の検討. 音声言語医学, 60(3), 205-213. doi.org/10.5112/jjlp.60.205 [pdf]
  29. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019). 幼児のカタカナ読み書き習得に関与する文字特性の検討. 音声言語医学, 60(3), 230-237. doi.org/10.5112/jjlp.60.230 [pdf]
  30. Watanabe, N., Denham, S. A., Jones, N. M., Kobayashi, T., Bassett, H. H., & Ferrier, D. E. (2019). Working toward cross-Cultural adaptation: Preliminary psychometric evaluation of the affect knowledge test in Japanese preschoolers. SAGE Open, 9(2), 1-15. doi/10.1177/2158244019846688 [pdf]
  31. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019). 幼児のひらがな読み・書き習得に及ぼす文字特性の影響. 音声言語医学, 60(2), 113-120. doi.org/10.5112/jjlp.60.113 [pdf]
  32. Mugitani, R., Kobayashi, T., Hayashi, A., & Fais, L. (2019). The use of pitch accent in word-object association by monolingual Japanese infants. Infancy, 24(3), 318-337. doi.org/10.1111/infa.12279 [pdf]
  33. 中根愛・渡邊直美・渡辺昌洋・片桐有理佳・小林哲生 (2019). 母親の持つ子育て目標の構造・特徴の抽出: インタビュー分析から得た将来像. 電子情報通信学会論文誌, Vol.J102-A No.2, pp.48-58. [pdf]
  34. Ikeda, A., Okumura, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2018). Children passively allow other's rule violation in cooperative situations. Scientific Report, 8 (1), 6843. doi:10.1038/s41598-018-25210-4. [pdf]
  35. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2018). Sensitivity to linguistic register in 20-month-olds: Understanding the register-listener relationship and its abstract rules. PLoS ONE 13(4): e0195214. doi:10.1371/journal.pone.0195214. [pdf]
  36. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2017). Individual differences in object-processing explain the relationship between early gaze-following and later language development. Cognition, 166 , 418-424. doi.org/10.1016/j.cognition.2017.06.005 [pdf]
  37. 大竹裕香・奥村優子・郷原皓彦・佐々木恭志郎・米満文哉・中響子・渡辺直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017). 絵本検索システムを用いた図書館での母親の絵本探し支援の試み. 読書科学, 59(3), 134-148. doi.org/10.19011/sor.59.3_134 [pdf]
  38. Suzuki, T., & Kobayashi, T. (2017). Syntactic cues for inferences about causality in language acquisition: Evidence from an argument-drop language. Language Learning & Development, 13(1), 24-37. doi.org/10.1080/15475441.2016.1193019 [pdf]
  39. 藤田早苗・服部正嗣・小林哲生・奥村優子・青山一生 (2017). 絵本検索システムぴたりえ: こどもにぴったりの絵本をみつけます. 自然言語処理, 24(1), 49-73. doi.org/10.5715/jnlp.24.49 [pdf]
  40. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2016). Eye contacts alter object encoding strategy in infants. PLoS ONE, 11(10): e0165145. doi:10.1371/journal.pone.0165145. [pdf]
  41. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・松田昌文・板倉昭二 (2016). 幼児は他者に見られていることを気にするのか:良い評判と悪い評判に関する行動調整. 発達心理学研究, 27(3), 201-211. doi.org/10.11201/jjdp.27.201 [pdf]
  42. 池田彩夏・小林哲生・板倉昭二 (2016). 日本語母語話者の対乳幼児発話における格助詞省略. 認知科学, 23(1), 8-21. doi.org/10.11225/jcss.23.8 [pdf]
  43. 藤澤啓子・登藤直弥・小林哲生 (2016). 双生児のことば・単胎児のことば:語彙チェックリスト法を用いた初期語彙発達に関する研究. 哲學, 136, 161-194.
  44. 藤田早苗・小林哲生・南泰浩・杉山弘晃 (2015). 幼児を対象としたテキストの対象年齢推定法. 認知科学, 22(4), 1-17. doi.org/10.11225/jcss.22.604 [pdf]
  45. Kobayashi, T., & Suzuki, T. (2014). Inferring verb meanings from syntactic frames by Japanese 2-year-old children: An experimental approach from an IPL paradigm with a dialogue phase. Japanese/Korean Linguistics, 22, 1-12. [pdf]
  46. 小林哲生・阿久津由紀子・南泰浩・片桐有理佳・塚田徹 (2014). 言語聴覚士が持つ小児の言語発達像について:語の獲得時期に関する質問紙調査を通じて. 竹田綜合病院医学雑誌, 40, 9-17. [pdf]
  47. 藤田早苗・平博順・小林哲生・田中貴秋(2014). 絵本のテキストを対象とした形態素解析. 自然言語処理, 21(3), 515-540. doi.org/10.11225/jcss.22.604 [pdf]
  48. 南泰浩・小林哲生 (2013). 語の長さと幼児の語彙習得時期・期間との相関. 音声研究, 17(3), 44-53.
  49. 南泰浩・小林哲生 (2013). 幼児の発達に応じた語彙検索システム. 幼児の発達に応じた語彙検索システム. 電子情報通信学会論文誌(情報・システム, J96-D), 10, 2612-2624. [pdf]
  50. 小林哲生・南泰浩・杉山弘晃 (2013). 語彙爆発の新しい視点: 日本語学習児の初期語彙発達に関する縦断データ解析. ベビーサイエンス, 12, 34-49.
  51. 小林哲生・永田昌明 (2012). 日本語学習児の初期語彙発達. 情報処理, 53(3), pp.229-235.
  52. Oshima-Takane, Y., & Kobayashi, T. (2012). Early word learning in young Japanese children. Studies in Language Sciences, 11, 24-34.
  53. Oshima-Takane, Y., Ariyama, J., Kobayashi, T., Katerelos, M., & Poulin-Dubois (2011). Early verb learning in 20-month-old Japanese-speaking children. Journal of Child Language, 38, 455-484. doi.org/10.1017/S0305000910000127 [pdf]
  54. 麦谷綾子・小林哲生・開一夫 (2011). Right-side bias is robust in infants’ audiovisual speech integration for rapid changing sound. 認知科学, 18(3), 402-415. doi.org/10.11225/jcss.18.402 [pdf]
  55. Chang, F., Kobayashi, T., Amano, S. (2009). Social factors in the acquisition of a new word order. First Language, 29(4), 423-441. doi.org/10.1177/0142723709105316 [pdf]
  56. Irie-Sugimoto, N., Kobayashi, T., Sato, T., & Hasegawa, T. (2009). Relative quantity judgments in Asian elephants (Elephas maximus). Animal Cognition, 12(1), 193-199. doi.org/10.1007/s10071-008-0185-9 [pdf]
  57. Irie-Sugimoto, N., Kobayashi, T., Sato, T., & Hasegawa, T. (2008). Evidence of mean-end behaviour in Asian elephants (Elephas maximus). Animal Cognition, 11(2), 359-365. doi.10.1007/s10071-007-0126-z [pdf]
  58. Mugitani, R., Kobayashi, T., & Hiraki, K. (2008). Audiovisual matching of lips and non-canonical sounds in 8-month-old infants. Infant Behavior & Development, 31(2), 311-315. doi.org/10.1016/j.infbeh.2007.12.002 [pdf]
  59. 小林哲生 (2006). 乳幼児における数量認知能力の発達. 児童心理学の進歩, 45, 230-254.
  60. 麦谷綾子・小林哲生・石塚健太郎・天野成昭・開一夫 (2006). 日本人乳児における母音/i/の視聴覚音声口形マッチングの検討.音声研究, 10, 96-108. doi.org/10.24467/onseikenkyu.10.1_96 [pdf]
  61. 小林哲生・開一夫・長谷川寿一 (2005). Auditory-visual crossmodal numerosity matching in infants and young children. 基礎心理学研究, 24, 123-124.
  62. Kobayashi, T., Hiraki, K., & Hasegawa, T. (2005). Auditory-visual intermodal matching of small numerosities in 6-month-old infants. Developmental Science, 8(5), 409-419. doi.org/10.1111/j.1467-7687.2005.00429.x [pdf]
  63. Kobayashi, T., Hiraki, K., Mugitani, T., & Hasegawa, T. (2004). Baby arithmetic: One object plus one tone. Cognition, 91(2), B23-B34. doi.org/10.1016/j.cognition.2003.09.004 [pdf]
  64. 麦谷綾子・小林哲生・開一夫 (2004). 日本人乳児における母音の視聴覚音声口形マッチングの検討. 音声研究, 8, 85-95. doi.org/10.24467/onseikenkyu.8.1_85 [pdf]
  65. 小林哲生 (2001). 赤ちゃんでも数がわかる: 言語獲得以前の「数」の認知. 科学, 71(6), 749-755.
  66. Suzuki, K., & Kobayashi, T. (2000). Numerical competence in rats (Rattus norvegicus): Davis & Bradford (1986) extended. Journal of Comparative Psychology, 114(1), 73-85. doi.org/10.1037/0735-7036.114.1.73 [pdf]
  67. Penton-Voak, I. S., Perrett, D. I., Castles, D. L., Kobayashi, T., Burt, D. M., Murray, L. K., & Minamisawa, R. (1999). Menstrual cycle alters face preference. Nature, 399, 741-742. [pdf]
  68. 小林哲生・鈴木光太郎(1999). Davis & Bradford(1986)の課題を用いたラットの数の能力の検討. 基礎心理学研究, 18, 83-84.

Peer-reviewed Conference Papers

  1. Shiraishi, S., Saito, T., Higuchi, H., Inoue, K., & Kobayashi, T.. (2023). Perimetric complexity is a valid index for the subjective complexity of Japanese characters. Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2023), Vol 45, p.3974, P2-HH-233-1365.
  2. Higuchi, H., Park, K., Inoue, K., & Kobayashi, T.. (2023). Unconscious learning of orthographic regularity. P Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2023), p.3855,
  3. Saito, T., Inoue, K., Higuchi, H., & Kobayashi, T. (2023). Discriminability of picture book typeface in children. Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2023), p.3975, P3-HH-359-1968.
  4. Hattori, T., Sawada, H., Fujita, S., Kobayashi, T., Kamei, K., & Naya, F. (2023). Monotonic variational AutoEncoder-based individually optimized problem recommender system. The 13th International Learning Analytics and Knowledge Conference (LAK2023), Arington, Taxas, USA.
  5. Okumura, Y., Hattori, T., Fujita, S., & Kobayashi, T. (2023). Five-year-old children care more about their reputation following interaction with robots. Poster presented at 13th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD) Meeting, pp.257-258, Budapest, Hungary.
  6. Minami, Y. & Kobayashi, T. (2022). Probabilistic model using HDP producing vocabularies of Japanese children. Interdisciplinary advances in Statistical Learning, PS-2.17(p.96), San Sebastian, Spain (June 2022).
  7. Ishikawa, C. & Kobayashi, T. (2021). When the bouba/kiki effect begins to occur in Japanese children. Poster presented at 32nd International Congress of Psychology, #2850, Parue, Czech Republic (July 2021).
  8. Sakamoto, Y., Okumura, Y., Minami, Y., Mugitani, R., Ito, K., & Kobayashi, T. (2021). Charactersitics of vocabulary development of children in residential care institutions. Poster presented at 32nd International Congress of Psychology, #2105, Parue, Czech Republic (July 2021).
  9. Cao, Y., Minami, Y., Okumura, Y., Sakamoto, Y., & Kobayashi, T. (2021). Predicting new words for young Japanese children using large-scaled Japanese child vocabulary development database. Poster presented at 32nd International Congress of Psychology, #2104, Parue, Czech Republic (July 2021).
  10. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). How do children evaluate a negative gossiper? Poster presented at 32nd International Congress of Psychology, #2683, Parue, Czech Republic (July 2021).
  11. Kaneshige, T., Haryu, E., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2021). Children’s preference for a standard accent heard on TV versus a regional accent adults are proud of. Poster presented at 32nd International Congress of Psychology, #xxxx, Parue, Czech Republic (July 2021).
  12. Narimatsu, H., Watanabe, N., Fujita, S., & Kobayashi, T. (2020). Promoting children's emotion word learning at elementary schools in Japan: Examining teachers' efforts and textbooks' contents. Proceedings of the 12th Asian Conference on Education (ACE2020), pp.41, Online from Tokyo.
  13. Nishioka, C., Fujita, S., Hattori, T., & Kobayashi, T., Naya, F., & Ogata, H. (2020). A picture-book recommender system for extensive reading on e e-book system. Proceedings of the 10th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK'20), pp.690-692.
  14. Higuchi, H., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). Sensitivity to naive language letters in japanese 18-month-olds. Proceedings of the 4th conference of association for Reading & Writing in Asia (ARWA2020), online from Hong Kong.
  15. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). Children manage their reputation with regard to gossip. Poster presented at 10th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development(BCCCD) Meeting, Budapest, Hungary.
  16. Kaneshige, T., Haryu, E., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2020). Children’s trust in individuals who speak in a familiar regional accent and those who speak in the standard accent used on TV. Poster presented at 10th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development(BCCCD) Meeting, Budapest, Hungary.
  17. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2020). Do ostensive cues have more impact on infants' gaze following than attentional cues? Poster presented at 10th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development(BCCCD) Meeting, Budapest, Hungary.
  18. Sakamoto, Y., Okumura, Y., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2020). Properties of early vocabulary development in Japanese-English bilingual children. Poster presented at 10th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development(BCCCD) Meeting, Budapest, Hungary.
  19. Higuchi, H., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2019). Acquisition of letter-sound correspondence in Japanese-speaking 2-year-olds: An eye-tracking study. Poster presented at the Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2019), Baltimore, Maryland, USA, March 21 - 23, 2019).
  20. Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2019). Does culture shape children’s interpretations and descriptions of emotions? Predicting their prosocial and aggressive behaviors. Poster presented at the 39th Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2019), Baltimore, Maryland, USA (21-23 March, 2019).
  21. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2019). Seven-year-olds utilize gossip to evaluate others. Poster presented at the 39th Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2019), Baltimore, Maryland, USA (21-23 March, 2019).
  22. Cao, Y., Minami, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2019). Vocabulary size as explanatory variable for Japanese-speaking Children's vocabulary development. 3rd International Convention of Psychological Science (ICPS2019), Paris (7-9, March, 2019).
  23. Matsuda, M., & Kobayashi, T. (2018). Population density and life history strategy in Japan. Poster presented at 30th Meeting of Human Behavior & Evolution Society (HBES2018), Amsterdam, Netherlands.
  24. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2018). When do children begin to utilize gossip to evaluate others? Paper presented at International Workshop on Gossip, Reputation & Honesty, Budapest, Hungary (17-18 May 2018).
  25. Okumura, Y., Ohtake, Y., Gobara, A., Yonemitsu, F., Naka, K., Fujita, S., Hattori, T., Yamada, Y., & Kobayashi, T. (2018). An innovative picture-book search system improves the quality of mothers' picture-book selection and mother-child shared reading. Poster presented at 25th Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD2018), Gold Coast, Australia (15-19 July 2018).
  26. Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2018). Everyone is now happy with the little frog: The relation between school-age children's emotion understanding and prosocial behaviors. Poster presented at 25th Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD2018), Gold Coast, Australia (15-19 July 2018).
  27. Nakane, A., Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2018). Japanese mothers' child-rearing goals: Relations to their parental practices. 40th Annual Conference of the International School Psychology Association. Tokyo Seitoku University, Tokyo, Japan (25-28 July 2018).
  28. Shinohara, A., Kanakogi, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2018). When do children begin to utilize gossip to evaluate others? Workshop on Gossip, Reputation and Honesty, Budapest, Hungary.
  29. Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2018). Knowing more emotion words is good for children? The association between emotion vocabulary and prosocial behaviors in elementary school children. Paper presented at Asian Conference of Psychology & Behavioral Sciences (ACPBS2018), Kobe, Japan (23-25 March 2018).
  30. Cao, Y., Minami, Y., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2018). Analyzing vocabulary commonality index using large-scaled database for child vocabulary development. Poster presentation at the 11th Language Resource and Evaluation Conference (LREC2018), Miyazaki, Japan.
  31. Minami, Y., Kobayashi, T., & Okumura, Y. (2018). Infant word comprehension-to-production index applied to investigation of noun learning predominance using cross-lingual CDI database. Poster presentation at the 11th Language Resource and Evaluation Conference (LREC2018), Miyazaki, Japan.
  32. Higuchi, D., Okumura, Y., & Kobayashi, T. (2018). Influence of letter properties for Hiragana reading/writing acquisition. Paper presented at 2nd conference of Association for Reading & Writing in Asia (ARWA2018), Tsukuba, Japan.
  33. Okumura, Y., Ohtake, Y., Gobara, A., Sasaki, K., Yonemitsu, F., Naka, K., Watanabe, N., Fujita, S., Hattori, T., Yamada, Y., & Kobayashi, T. (2017). The effect of an intervention assisting mothers with picture book search. Poster presentation at 27th Conference of European Early Childhood Education Research Association (EECERA2017), Bologna, Italy.
  34. Fujita, S., Kobayashi, T., Okumura, Y., & Hattori, T. (2017). Investigation of the relationship between words in picture books and child vocabulary acquisition: Recommending picture books with suitable readability. Poster presentation at 27th Conference of European Early Childhood Education Research Association (EECERA2017), Bologna, Italy.
  35. Hattori, T., Fujita, S., Aoyama, K., Kobayashi, T., & Okumura, Y. (2017). Pitarie: a system to find picture books that match children's ages and interests. In N. Watanabe (Chair), Mothers' beliefs and values regarding early childhood socialization. Paper symposium presentation at 27th Conference of European Early Childhood Education Research Association (EECERA2017), Bologna, Italy.
  36. Saito, A., Fujimoto, Y., Okumura, Y., Hattori, T., Fujita, S., Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2017). Selecting appropriate picture books for children: Implementation of Pitarie, a search system for picture books at a preschool teacher preparation program. Paper symposium presentation at 27th Conference of European Early Childhood Education Research Association (EECERA2017), Bologna, Italy.
  37. Watanabe, N., Kawasaki, N., & Kobayashi, T. (2017). What is important in my child's childcare? Mothers' beliefs about childcare quality in Japan. In N. Watanabe (Chair), Mothers' beliefs and values regarding early childhood socialization. Paper symposium presentation at the 27th Conference of European Early Childhood Education Research Association (EECERA2017), Bologna, Italy.
  38. Watanabe, N., Kawasaki, N., & Kobayashi, T. (2017). Mothers' beliefs about childcare quality in Japan: The importance of teacher-child relationships and teacher-parent communication. In N. Watanabe (Chair), Promoting child development and learning from infancy to adolescence: Mothers' and teachers' belief, attitude, knowledge, behavior, and practice. Paper symposium presentation at the International School Psychology Association 39th Annual Conference, Manchester, UK.
  39. Minami, Y., Moriyama, R., Kobayashi, T., & Okumura, Y. (2017). Word acquisition correlation in Japanese-speaking children using large-scale vocabulary development database. Poster presented at International Conference on Interdisciplinary Advances in Statistical Learning (IASL2017), Bilbao, Spain.
  40. Okumura, Y., Kobayashi, T., Minami, Y., & Moriyama, R. (2017). Acquisition of infant-directed speech words in Japanese-speaking children: Analysis using large-scale vocabulary-checklist data. Poster presented at International Conference on Interdisciplinary Advances in Statistical Learning (IASL2017), Bilbao, Spain.
  41. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2017). Acquisition of mental state language in Japanese children: Analysis of large-scaled vocabulary-checklist data. Poster presented at the 3rd Workshop on Infant Language Development (WILD2017), Bilbao, Spain.
  42. Fujita, S., Kobayashi, T., Okumura, Y., & Hattori, T. (2017). How do words in picture books affect child vocabulary acquisition? An analysis of large-scaled corpus in Japanese picture books. Poster presented at the 3rd Workshop on Infant Language Development (WILD2017), Bilbao, Spain.
  43. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2017). Transition of Japanese mother's infant-/child-directed speech. Poster presented at the 14th International Conference for the Studies of Child Language (IASCL2017), Lyon, France.
  44. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2017). Sensitivity to linguistic register in 20-month-olds: Understanding the register-listener relationship and its abstract rules. Poster presented at the 1st International Congress for Psychological Science (ICPS2017), Vienna, Hungary.
  45. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2017). Eye contacts alter object encoding strategy in infants. Poster presented at the 1st International Congress for Psychological Science (ICPS2017), Vienna, Hungary.
  46. Okumura, Y., Kobayashi, T., Fujita, S., & Hattori, T. (2016). Why is shared book reading effective for children's theory of mind development? Frequency analysis of cognitive mental state terms in Japanese picture books. Poster presented at International Conference on Language Acquisition (ICLA2016), Spain.
  47. Kobayashi, T., Oshima-Takane, Y., Hirama, K., Melhem, B., & Morel, S. (2016). How mothers describe dynamic action events to 20-month-old children: A cross-linguistic study. Paper presented at 31st International Conference of Psychology (ICP2016), Yokohama, Japan.
  48. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y., Ma, M., & Kayama, Y. (2016). Japanese children comprehend null object sentences earlier than pronominal object sentences. Paper presented at 15th International Conference on Infant Studies (ICIS2016), New Orleans, LI.
  49. Kobayashi, T., Minami, Y., & Okumura, Y. (2015). Fluctuating Development of Common Nouns and Predicates in Early Lexical Development: Evidence from Analysis of Large-sample Vocabulary Checklist Data in Japanese children. Poster presented at the 17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP2015), Braga, Portugal.
  50. Okumura, Y., Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Positive and negative impression management in 5- and 6-year-old children. Poster presented at the 17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP2015), Braga, Portugal.
  51. Okumura, Y., Ikeda, A., Park, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Measurement of Maternal Mental State Explanations: Relation to Theory of Mind Development in Japanese Children. Poster presented at the 17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP2015), Braga, Portugal.
  52. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Omission of case makers in Japanese mother's Infant-Directed Speech: Examination of individual differences. Poster presented at the 17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP2015), Braga, Portugal.
  53. Watanabe, N., Denham, A. S., Bassett, H. H., & Kobayashi, T. (2015). Parental Socialization of Emotion in Japan: Contribution to Preschoolers' Emotion Knowledge. Poster presented at the 17th European Conference on Developmental Psychology (ECDP2015), Braga, Portugal.
  54. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Individual differences in object-processing explain the relation between gaze following and vocabulary size. Poster presented at the 2nd Workshop on Infant Language Development (WILD2015), Stockholm, Sweden.
  55. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Early comprehension of sound-symbolic words: Evidence from Japanese. Poster presented at the 2nd Workshop on Infant Language Development (WILD2015), Stockholm, Sweden.
  56. Kobayashi, T., & Murase, T. (2015). Learning Novel Words with Sound Effect in Japanese-learning 12-month-olds. Poster presented at the 2nd Workshop on Infant Language Development (WILD2015), Stockholm, Sweden.
  57. Minami, Y., & Kobayashi, T. (2015). Gender variability of child word-comprehension and -production days. Poster presented at the 2nd Workshop on Infant Language Development (WILD2015), Stockholm, Sweden.
  58. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Understanding of the register of IDS and ADS: Evidence from Japanese-learning toddlers. Poster presented at the 5th Annual Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD2015), Budapest, Hungary.
  59. Watanabe, N., Jones, N., Denham, S., & Kobayashi, T. (2015). How Culture Plays a Role? Relations between Parenting Practice and Preschoolers' Emotion Knowledge in Japan. Paper presented at the 37th Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2015), Philadelphia, Pennsylvania, USA.
  60. Okumura, Y., Kanakogi, Y., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2015). Individual differences in object processing by gaze following predict language development. Poster presented at the 37th Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2015), Philadelphia, Pennsylvania, USA.
  61. Omaki. A., Kobayashi, T., & Lidz, J. (2014). Early comprehension of sound-symbolic words: Evidence from Japanese. Paper presented at the 39th Boston University Conference on Language Development (BUCLD39), Boston, USA.
  62. Omaki. A., Kobayashi, T., & Lidz, J. (2014). Interpretation of cues during parsing: Cue reliability in the acquisition of Japanese case markers. Paper presented at the 1st International Workshop on Children's Acquisition and Processing of Head-Final Languages (CAPHL), Boston, USA.
  63. Watanabe, N., Denham, S., Kobayashi, T., & Bassett, H. H. (2014). Cultural Differences in Emotion Expressions: Reliability of the Affect Knowledge Test in Japan. The 23rd Biennial Meeting of the International Society for the Study of Behavioural Development (ISSBD2014), Shanghai, China.
  64. Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2014). Developmental changes in infant sensitivity to verb morphosyntactic cues in word learning. Poster presented at the 13th International Conference for the Studies of Child Language (IASCL2014), Amsterdam, Netherlands.
  65. Oshima-Takane, Y., Kobayashi, T., & Chan, E. (2014). Learning novel transitive verbs in Japanese-, French- and English-speaking infants: A cross-linguistic study. Poster presented at the 13th International Conference for the Studies of Child Language (IASCL2014), p.548, Amsterdam, Netherlands.
  66. Murase T., & Kobayashi, T. (2014). Disambiguation in 20-month-old monolingual Japanese children. Poster presented at the 14th International Conference on Infant Studies (ICIS2014), Berlin, Germany.
  67. Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2013). Use of morphosyntactic cues in learning novel transitive verbs by Japanese-speaking 20-month-old children. Paper presented at the 38th Boston University Conference on Language Development (BUCLD38), Boston, USA.
  68. Watanabe, N., Jones, N., Bassett, H. H., Kobayashi, T., & Denham, S. A. (2013). Does Culture Matter? Relations Between Parental Style and Japanese Preschoolers' Emotion Knowledge. American Psychology Association Conference (APA2013), Hawaii, USA.
  69. Watanabe, N., Jones, N. M., Kobayashi, T., Bassett, H. H., & Denham, S. A. (2013). Can TV Watching Benefit Children? Environmental Contributors to Japanese Preschoolers' Emotion Knowledge Learning. American Psychology Association Conference (APA2013), Hawaii, USA.
  70. Kobayashi, T., Minami, Y., & Sugiyama, T. (2013). Vocabulary spurt and noun acquisition: Evidence from longitudinal data in Japanese-learning children. Proceedings of the Child Language Seminar 2013 (pp.108-109), University of Manchester, Manchester, UK.
  71. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2013). Abstract comprehension of onomatopoeia by Japanese 3- to 4-year-old children. Proceedings of the Child Language Seminar 2013 (pp. 104-105), University of Manchester, Manchester, UK.
  72. Kobayashi, T., & Murase, T. (2013). Twelve-month-olds' failure to associate multiple novel words with objects in a habituation switch task. Workshop on Infant Language Seminar (WILD2013), San Sebastian, Spain.
  73. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2013). Cross-modal matching of onomatopoetic words and visual textures by Japanese 1-year-old infants. Workshop on Infant Language Seminar (WILD2013), San Sebastian, Spain.
  74. Sugiyama, H., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2013). Individual variation of word acquisition age: A comparison of Japanese- and English-speaking infants. Workshop on Infant Language Seminar (WILD2013), San Sebastian, Spain.
  75. Minami, Y., & Kobayashi, T. (2013). Influence of predominance in noun learning examined by period from comprehending to producing words: A cross-linguistic statistical investigation using CDI. Workshop on Infant Language Seminar (WILD2013), San Sebastian, Spain.
  76. Minami, Y., Kobayashi, T., & Sugiyama, H. (2013). Cross-linguistic universalities of word acquisition ages in comprehension and production. Workshop on Infant Language Seminar (WILD2013), San Sebastian, Spain.
  77. Kobayashi, T., Minami, Y., & Sugiyama, H. (2013). Word-class composition in first 20 words predicts later word acquisition rate. Poster presented at the 36th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2013), Seattle, USA.
  78. Watanabe, N., Kobayashi, T., Bassett, H. H., & Denham, S. A. (2013). Preschoolers' Causal Attributions for Self and Other's Emotions in Relation to Verbal Ability and Parenting Style in Japan. Poster presented at the 36th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2013), Seattle, USA.
  79. Ikeda, A., Kobayashi, T., & Itakura, S. (2013). Crossmodal correspondence of onomatopoeia by 4-year-old Japanese children. Poster presented at the 36th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2013), Seattle, USA.
  80. Kobayashi, T., & Murase, T. (2013). Associating two novel labels with one object by Japanese 1-year-old children. Poster presented at the 36th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2013), Seattle, USA.
  81. Murase, T., & Kobayashi, T. (2013). Japanese mothers provide multiple labels/forms in infant- and adult-directed speech: functional and morphosyntactic analysis. Poster presented at the 36th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2013), Seattle, USA.
  82. Minami, Y., & Kobayashi, T. (2013). Differences between noun and verb learning periods from comprehension to production in early language development. Poster presented at the 13th Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD13), Budapest, Hungary.
  83. Kobayashi, T., & Suzuki, T. (2012). Inferring verb meanings from syntactic frames by Japanese 2-year-old children: An experimental approach from an IPL paradigm with a dialogue phase. Paper presented at the 22nd Japanese/Korean Linguistics Conference (J/K22), Tokyo, Japan.
  84. Omaki, A., Kobayashi, T., Lassotta, R., Rizzi, L., & Franck, J. (2012). Input effects on parser development: Evidence from Japanese word order development. Poster presented at the 18th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP2012), Riva Del Garda, Italy.
  85. Kobayashi, T., Minami, Y., & Sugiyama, H. (2012). Vocabulary spurt and word-class composition: Further evidence for a model of plateaus and linearity in early vocabulary growth. Poster presented at the 18th Annual Conference on Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP2012), Riva Del Garda, Italy.
  86. Omaki, A., Lassotta, R., Kobayashi, T., Rizzi, L., & Franck, J. (2012). Delay of word order development in Japanese: Evidence from a preferential looking study with 19- and 30-month-old children. Poster presented at the 34th Meeting of Cognitive Science Society (CogSci2012), Sapporo, Japan.
  87. Oshima-Takane, Y., Kobayashi, T., Chen, J., & Tardif, T. (2012). Mapping of novel nouns and verbs in dynamic motion events in Japanese-, French- and English-speaking infants: A cross-linguistic study. 22th Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD2012), Edmonton, Canada.
  88. Minami, Y., Kobayashi, T., & Sugiyama, H. (2012). Plateaus and linearity of early vocabulary growth. 22th Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD2012), Edmonton, Canada.
  89. Watanabe, N., Kobayashi, T., Bassett, H. H., & Denham, S. A. (2012). Relations between parenting style and preschoolers' emotional competence in Japan. Poster presented at the 22nd Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD2012), Edmonton, Canada.
  90. Sugiyama, H., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2012). Prediction of vocabulary growth using local linearity. 22th Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioral Development (ISSBD2012), Edmonton, Canada.
  91. Watanabe, N., & Kobayashi, T. (2012). Measuring emotion knowledge in Japanese children: Cross-cultural comparison on the reliability of the Affect Knowledge Test. Poster presented at the 22nd Biennial Meeting of Society for Research in Human Development (SRHD2012), New Orleans, USA.
  92. Kobayashi, T., & Murase, T. (2011). Learning multiple labels for a single object in Japanese children. Poster presented at the 36th Boston University Conference on Language Development (BUCLD36), Boston, USA.
  93. Murase, T., & Kobayashi, T. (2011). The use of multiple labels in Japanese mothers' speech to toddlers: Baby talk and adult talk. Poster presented at the 15th European Conference on Developmental Psychology (ECDP2011), Bergen, Norway.
  94. Kobayashi, T., & Suzuki, T. (2011). Japanese 28-month-olds' inference about verb meaning from syntactic frames. 12th International Congress for the Study of Child Language (IASCL2011), Montreal, Canada.
  95. Chang, F., & Kobayashi, T. (2011). A mismatch preference in Japanese children's mapping between particles and intentionality. 12th International Congress for the Study of Child Language (IASCL2011), Montreal, Canada.
  96. Oshima-Takane, Y., & Kobayashi, T. (2011). Learning verbs before nouns: Early sensitivity to verb morphosyntactic cues in Japanese 16-month-old children. 12th International Congress for the Study of Child Language (IASCL2011), Montreal, Canada.
  97. Minami, Y., Sugiyama, H., & Kobayashi, T. (2011). Multiple vocabulary spurts in Japanese children. 12th International Congress for the Study of Child Language (IASCL2011), Montreal, Canada.
  98. Kobayashi, T., Oshima-Takane, Y., Mugitani, R., & Chang, F. (2011). Early word-object and word-action associations by Japanese 12- and 14-month-old infants. The 13th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS2010), Osaka, Japan.
  99. Sugiyama, H., Kobayashi, T., & Minami, Y. (2011). Analysis of vocabulary spurt from prediction performance evaluation. The 35th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2011), Montreal, Canada.
  100. Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2011). Can 14-month-olds use morphosyntactic cues in word learning? The 35th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2011), Montreal, Canada.
  101. Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2010). Early verb extension in Japanese-learning children. Poster presented at the 35th Boston University Conference on Language Development (BUCLD35), Boston, USA.
  102. Chang, F., & Kobayashi, T. (2010). Mapping between particles and intentionality in Japanese preferential looking. Poster presented at the 35th Boston University Conference on Language Development (BUCLD35), Boston, USA.
  103. Kobayashi, T., & Nagata, M. (2010). Early lexical development in Japanese Children: Age of acquisition of first 50 words specified using web diary method. The 20th Child Language Seminar (CLS2010), London, UK.
  104. Fujisawa, K.K., Kobayashi, T., & Ando, J. (2010). Early lexical development in Japanese-speaking 12-, 18-, 24-month-old twins. The 13 rd International Conference on Twin Studies (ICTS2010), Seoul, South Korea.
  105. Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2010). Use of morphosynactic cues in verb learning by Japanese 16-month-old children. The 23rd Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing (CUNY2010), New York, USA.
  106. Kobayashi, T., & Mugitani, R. (2010). Multiple exemplars fail to facilitate infants' word-action association. The 17th International Conference on Infant Studies (ICIS2010), Baltimore, Maryland.
  107. Oshima-Takane, Y., & Kobayashi, T. (2009). Early verb learning in Japanese children. The 11th International Meeting of the Japanese Society of Language Science (JSLS2009), Saitama, Japan.
  108. Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2009). Use of morphosyntactic cues in word mapping by Japanese children. The 34th Meeting of the Society for Research in Child Development (SRCD2009), Denver, USA.
  109. Kobayashi, T., Mugitani, R., Chang, F., & Amano, S. (2008). Effect of sentential contexts on word-action associations in 12- to 18-month-old Japanese infants. The 2nd International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL), Miyagi, Japan.
  110. Kobayashi, T., & Mugitani, R. (2008). Mapping and extending novel verb labels by Japanese 18-month-old children. The 6th International Congress for the Study of Child Language (IASCL2008), pp.196, Edinburgh, UK.
  111. Chang, F., Kobayashi, T., & Amano, S. (2008). Social knowledge contextualizes the initial learning of a new word order. The 6th International Congress for the Study of Child Language (IASCL2008), pp.177, Edinburgh, UK.
  112. Kobayashi, T., Mugitani, R., & Amano, S. (2008). Word-action mapping in sentential contexts by 18-month-old Japanese infants. The 16th International Conference on Infant Studies (ICIS2008), Vancouver, Canada.
  113. Mugitani, R., Kobayashi, T., & Ishizuka, K. (2007). Perceptual development of phonemic categories for Japanese single/geinate obstruents. The 32nd Boston University Conference on Language Development (BUCLD32), Boston, USA.
  114. Irie-Sugimoto, N., Kobayashi, T., Sato, T., & Hasegawa, T. (2007). Relative numerousness judgments by Asian elephants. The 30th International Ethological Conference (IEC2007), Halifax, Nova Scotia, Canada.
  115. Amano, S., Mugitani, R., & Kobayashi, T. (2007). Perceptual boundary between a single and a geminate stop in Japanese. The International Congress of Phonetic Sciences, Saarbruken, Germany.
  116. Chang, F., Kobayashi, T., & Amano, S. (2007). Social knowledge contextualizes syntactic representation in development. The 1st International Workshop on Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL), Hiroshima, Japan. 
  117. Chang, F., Kobayashi, T., & Amano, S. (2007). Social cues contextualize syntactic representations in development. The CUNY Sentence Processing Conference, San Diego, CA.
  118. Mugitani, R., Kobayashi, T., & Amano, S. (2006). Perception and lexical acquisition of Japanese pitch accent in infants. Paper presented at The 31st Boston University Conference on Language Development (BUCLD31), Boston, USA.
  119. Kobayashi, T., Mugitani, R., & Amano, S. (2006). Mapping words with intransitive actions by 14-month-old infants. Poster presented at the 31st Boston University Conference on Language Development (BUCLD31), Boston, USA.
  120. Irie, N., Kobayashi, T., & Hasegawa, T. (2004). Elephant Cognition: Understanding of a means-end relationship by captive Asian elephants. The 2nd International Workshop for Young Psychologist, 'Evolution & Development of Cognition', Japan.
  121. Kobayashi, T., & Parr, L. A. (2004). Chimpanzee mathematics: A lack of equivalence judgments on discrete and continuous quantities. The 20th International Primatology Society Congress, Torino, Italy.
  122. Kobayashi, T., & Hasegawa, T. (2004). Birth order, familial sentiment, and personality: Data from Japan. Paper presented at the 28th International Congress of Psychology, Beijing, China.
  123. Mugitani, R., Kobayashi, T., & Hiraki, K. (2004). The lip-sound matching of vowels in Japanese infants. The 14th Biennial International Conference on Infant Studies (ICIS2004), Chicago, USA.
  124. Mugitani, R., Kobayashi, T., & Hiraki, K. (2003). The Role of Speech Production Experience in 8-month-old infants' Lip-voice matching. The Biennial European Conference on Developmental Psychology, Milan, Italy.
  125. Kobayashi, T., & Mugitani, R. (2003). Intermodal numerical reasoning in 5-month-old infants. The Biennial European Conference of Developmental Psychology, Milan, Italy
  126. Kobayashi, T., Hiraki, K., & Hasegawa, T. (2002). Intermodal numerical correspondences in 6-month-old infants. The 13rd Biennial International Conference on Infant Studies, Toronto, Canada.
  127. Kobayashi, T., Hasegawa, T., Hiraiwa-Hasegawa, M., & Kurashima, O. (2001). The effect of birth order on personality and familial sentiment in Japan. The Annual Conference of Human Behavior and Evolution Society (HBES), London, UK.

Books

  1. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2024).『新版 あかちゃんごたどりえほん ふーふぽい』主婦の友社 [HP].
  2. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2024).『新版 あかちゃんごたどりえほん ぶっぶーがおー』主婦の友社 [HP].
  3. 渡邊直美・小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著](2023).『おたすけハッピー』(すくすく★こころえほん), NTT印刷/サンクチュアリ出版 [HP].
  4. 小林哲生・渡邊直美 [監修]・かしわらあきお[著](2023).『おかおをポン!』(すくすく★こころえほん), NTT印刷/サンクチュアリ出版 [HP].
  5. 小林哲生 [分担執筆] (2023). 数の認知: 言語なき思考を探る.『比べてわかる心の発達: 比較認知発達科学の視点』 板倉昭二編著, 有斐閣.
  6. 渡邊直美・小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著](2022).『たくさんのきもち』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  7. 樋口大樹/中根愛/小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2020).『ひらがななまええほん』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  8. 樋口大樹/中根愛/小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2020).『カタカナなまええほん』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  9. 小林哲生/中根愛[監修]・かしわらあきお[著] (2019).『すきなもの』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  10. 小林哲生/中根愛[監修]・かしわらあきお[著] (2019).『おいで』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  11. 小林哲生/中根愛[監修]・かしわらあきお[著] (2019).『どうぞ』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  12. 小林哲生/中根愛[監修]・かしわらあきお[著] (2019).『あっ!』(パーソナル知育絵本) NTT印刷.
  13. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2019).『あかちゃんごおしゃべりリングカード おでかけ用』 主婦の友社.
  14. 小林哲生 [監修] (2019). 言葉かけで自分を表現できる子に. 『育脳Baby-mo: 1日5分から始める』 主婦の友社.
  15. 小林哲生 [分担執筆] (2018). 言語の発達.『ベーシック発達心理学』 開一夫・齋藤慈子監修, 東京大学出版会.
  16. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2018).『あかちゃんごおしゃべりリングカード』主婦の友社.
  17. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2018).『あかちゃんごたどりえほん ふーふぽい』主婦の友社.
  18. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2018).『あかちゃんごたどりえほん ぶっぶーがおー』主婦の友社.
  19. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2017).『あかちゃんごおしゃべりえほん』主婦の友社.
  20. 小林哲生 [監修]・かしわらあきお[著] (2017).『あかちゃんごおしゃべりずかん』主婦の友社.
  21. 小林哲生 [監修] (2015). 見て, 聞いて, 感じて! 子どもの言葉は豊かになる.『育脳Baby-mo:可能性を輝かせる0-3才の可能性を引き出す7つのこと』主婦の友社.
  22. 小林哲生 [分担執筆] (2013). 数量概念の発達.『認知心理学ハンドブック』 箱田裕司監修, 有斐閣.
  23. 小林哲生 [監修] (2013). ことばの発達.『育児大全科: これ1冊でOK 0−3才の発育発達&お世話 (主婦の友生活シリーズ: Baby-mo特別編集)』五十嵐隆監修, 主婦の友社.
  24. 小林哲生 [分担訳] (2013). 性的魅力に関する進化心理学的研究, 認知動物行動学, 比較心理学, 霊長類の認知, 霊長類の言語.『MIT認知科学大事典』 ロバート A. ウィルソン編, 共立出版.
  25. 小林哲生 [分担執筆] (2011). 数の認知発達. 『心理学研究法4:発達』大山正監修,誠信書房.
  26. スタニスラス・ドゥアンヌ[著], 長谷川眞理子・小林哲生[訳] (2010).『数覚とは何か?心が数を創り, 操る仕組み』早川書房.
  27. 小林哲生 [分担執筆] (2010). 知能, 洞察, 認知地図 , カウンティング行動, 賢いハンス, 視野, 離巣性/就巣性, 条件反射, 信号検出理論, 潜在学習. 『生物学辞典』 石川統 監修, 東京化学同人.
  28. 小林哲生 [単著] (2008). 『0-3さい はじめてのことば: ことばの疑問あれこれ』 小学館.
  29. 天野成昭・小林哲生 [共著] (2008). 『基本語データベース: 語義別単語親密度』 学習研究社.
  30. 小林哲生・天野成昭・正高信男 [共著] (2007).『モバイル社会の現状と行方: 利用実態に基づく光と影』NTT出版.
  31. 小林哲生[監修], きらけいぞう[著] (2007).『いないいないばぁっ! こんにちは トマトちゃん!』 講談社.
  32. 小林哲生[分担訳] (2004). 第1章 乳児の事実 『乳児の世界(The Infant's World)』フィリップ・ロシャ [著], 板倉昭二・開一夫[監訳], ミネルヴァ書房.
  33. J・グールド[著], 小林哲生[訳] (1999).『動物の考える能力 (日経サイエンス 知能のミステリー)』日本経済新聞社.
  34. J・ヴォークレール[著],鈴木光太郎・小林哲生[訳] (1999).『動物のこころを探る: かれらはどのように考えるか?』新曜社.
  35. R・ソルソ[著],鈴木光太郎・小林哲生[訳] (1998).『脳は絵をどのように理解するか: 絵画の認知科学』 新曜社.

Invited Papers

  1. 小林哲生 (2024). 絵本との出会いを支える技術: 子どもの興味と発達にあわせて. 発達 (特集「絵本との新しい出会いかた」ミネルヴァ書房), 177, 57-64 [pdf].
  2. Kobayashi, T. (2022). Exploring peripheral areas with an inquisitive mind and curiosity. NTT Technical Review, 20(12) [pdf].
  3. 小林哲生 (2022). 探究心と好奇心をもって隣接領域にも挑む. NTT技術ジャーナル, 34(10), 59-63 [pdf].
  4. 小林哲生 (2022). 絵本好き・読書好きのお子さんに育てるために. 家庭教育ニュスレター「家族の絆」,2022年春号 [pdf].
  5. 小林哲生 (2022). AIと絵本の接点:人気イベント「絵本ミュージアム」での挑戦. 福岡県保育協会通信「みいつけた!」, 34号 [pdf].
  6. 小林哲生 (2021). 子供の興味や発達を考慮した育児・教育支援の新しい「かたち」を探して:地方自治体(徳島市・恩納村)でのパーソナル知育絵本を用いた試み. 電子情報通信学会誌, 104(10), 1026-1030 [pdf].
  7. 小林哲生 (2021). グループ内の研究とプリント技術が子どもを育む知育絵本として結実「パーソナルちいくえほん」. NTT技術ジャーナル, R&Dホットコーナー [pdf].
  8. Kobayashi, T. (2020). Front-line Researchers: In Life, Nothing Is Wasted. Let’s Build a Society in which Everyone Can Live an Active Life. NTT Technical Review, 18(3)
  9. 小林哲生 (2020). 挑戦する研究者たち:人生,何一つ無駄なことはない,すべての人が生き生きと暮らせる社会を築きたい. NTT技術ジャーナル, 32(1), 48-51.
  10. Okumura, Y., Kobayashi, T., & Oshima-Takane, Y. (2016). Child Language Development: The difference between Japanese and English. NTT Technical Review, 14(10), pp.1-5.
  11. 奥村優子・小林哲生・大嶋百合子 (2016). ことばの発達,日本語と英語はどう違うか? NTT技術ジャーナル, 28(9), pp.21-25.
  12. 服部正嗣・小林哲生・藤田早苗・奥村優子・青山一生 (2016). ピタリエ: 興味・発達段階にピッタリの絵本を見つけます. NTT技術ジャーナル, 28(6), pp.54-59.
  13. Hattori, T., Kobayashi, T., Fujita, S., Okumura, Y., & Aoyama, K. (2016). Pitarie: Picture book search with interdisciplinary approach. NTT Technical Review, 14(7), pp.1-8.
  14. 針生悦子・岡田浩之・小林哲生 (2016). 特集「ことばはどのようにしてことばになるのか」の編集にあたって. 認知科学, 23(1), 3-7.
  15. 小林哲生・奥村優子・服部正嗣 (2015). 幼児における育児語と成人語の学習しやすさの違いを探る. NTT技術ジャーナル, 27(9), 26-29.
  16. 小林哲生・南泰浩 (2014). 幼児の言語発達研究<最前線>. ヒューマンインターフェース学会誌, 16(2), pp.49-54.
  17. 小林哲生・南泰浩・杉山弘晃 (2013). 「語彙爆発の新しい視点」のさらなる検証. ベビーサイエンス, 12, pp.55-58.
  18. 小林哲生 (2009). 幼児の初期語彙における意味カテゴリーとその学習過程. 月刊言語, 38(11), pp.16-23.
  19. 小林哲生・麦谷綾子 (2007). 赤ちゃん心理学者の悩み. ヒューマンインターフェース学会誌, 9(4), pp.77-80.
  20. 小林哲生 (2004). 書評『ヒューマンエソロジー』(アイブス・アイベスフェルト著), 生物科学, 55(2), p.88.
  21. 小林哲生 (1999). 性周期で顔の好みは変わる? 遺伝, 53, pp.8-9.
  22. 鈴木光太郎・小林哲生(1998). 数を勘定するネズミ.遺伝, 52, pp.67-71.

Reports

  1. 金指百衣子・渡邊直美・小林哲生・齋藤慈子 (2023). 幼児における絵本・映像との接触と感情発達の関連. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no. 349, HCS2022-62, pp.42-47.
  2. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2022). 児童相談所への虐待通報の地域差: 政府公開データを用いた検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no. 23, HCS2022-3, pp.13-18.
  3. 奥村優子・小林哲生 (2022). 乳児における映像コンテンツの理解: NHKいないいないばあっ!子ども番組監修の取り組みを通じて. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.122, no. 23, HCS2022-5, pp.24-28.
  4. 石川知夏・小林哲生 (2022). ブーバ/キキ効果は絵に表出されるか? 描画課題を用いて創造された絵と音韻的特徴との関連性の分析. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.120, no. 432, HCS2020-86, pp.109-114.
  5. 森稔・服部正嗣・小林哲生 (2022). 絵本の表紙画像に対する視覚的特徴に基づく選好予測. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.120, no. 432, HCS2020-87, pp.115-120.
  6. 村上太郎・小林哲生 (2021). 絵本の絵を定量的に分類する尺度作成の試み. 九州女子大学紀要, 57(2), 79-86.
  7. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生> (2020). ゴシップを基にした他者評価の発達: 幼児・児童を対象とした実証的検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-83, pp.167-172.
  8. 渡邊直美・小林哲生 (2020). 子どもは音声のみの情報から感情をどのくらい読み取れるのか: 感情音声理解研究の課題と展望. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-82, pp.163-166.
  9. 坂本有香・奥村優子・南泰浩・麦谷綾子・伊藤嘉余子・小林哲生 (2020). 乳児院入所児における言語発達の特徴: 語彙数・語彙獲得順序・品詞カテゴリからの分析. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-81, pp.157-161.
  10. 石川知夏・小林哲生 (2020). 社会的ブーバ/キキ効果はいつから生じるのか?: 音韻と社会的刺激の対応性に関する発達的検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-79, pp.147-152.
  11. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生> (2020). 18ヶ月児におけるひらがな文字への感受性: アイトラッカーを用いた検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-78, pp.141-146.
  12. 石丸大河・服部正嗣・小林哲生・森 稔 (2020). 深層学習を用いた絵本の表紙の選好に関する視覚的評価. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-72, pp.105-110.
  13. 趙あきこ・小林哲生・藤田早苗 (2020). 絵本と養育者発話のインプットの特徴: 他動詞・格助詞・項に注目して. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-69, pp.99-104.
  14. 松田昌史・小林哲生 (2020). 人口密度および経済状況と人々の生活史戦略: WEB調査を用いた分析. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.119, no. 394, HCS2019-71, pp.89-92.
  15. 石川知夏・小林哲生 (2019). 社会的ブーバキキ効果は存在するのか: 顔の形態的特徴と人名の音韻的特徴の対応性に関する普遍性の検証. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 437, HCS2018-51, pp.25-29.
  16. 金重利典・針生悦子・奥村優子・小林哲生 (2019). 3-5歳児は出身地の方言話者から学ぼうとするか: 東京方言と岡山方言の比較. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 437, HCS2018-61, pp.77-82.
  17. 渡邊直美・服部正嗣・篠原亜佐美・小林哲生 (2019). 感情語学習における親の発話と絵本が担う役割とは? 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 437, HCS2018-58, pp.59-63.
  18. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2019). 幼児のひらがな文字音知識の発達:アイトラッキングを用いた検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 437, HCS2018-62, pp.83-88.
  19. 和泉絵里香・奥村優子・小林哲生 (2019). 母親の疑問文発話が1-2歳児の語彙発達に与える影響. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 437, HCS2018-64, pp.95-100.
  20. 村上太郎・奥村優子・服部正嗣・上田彩乃・木本安美・小林哲生 (2019). 絵本の絵への視覚的選好に関する検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 437, HCS2018-57, pp.53-58.
  21. 石川知夏・小林哲生・中 響子・米満文哉・山田祐樹 (2018). 男性の多い職場で働く女性による顔の魅力判断: ジェンダー環境と年齢の効果検証. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 196, HCS2018-37, pp.31-35.
  22. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018). 乳児の言語発達メカニズムを探る: 視線追従と語彙獲得の関連. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.118, no. 49, HCS2018-3, pp. 11-16.
  23. 樋口大樹・奥村優子・小林哲生 (2018). 2歳児におけるひらがな文字音知識:アイトラッキングを用いた検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.117 , no. 420, HCS2017-70, pp.23-28.
  24. 渡邊直美・小林哲生 (2018). 感情ボキャブラリーは小学生の向社会性と攻撃性に関係するのか?: 文字なし絵本を用いた感情理解の分析. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.117 , no. 420, HCS2017-71, pp.29-34.
  25. 藤田早苗・小林哲生・奥村優子・服部正嗣 (2018). 幼児への発話における語の出現頻度と語彙獲得の関係を探る. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.117 , no. 420, HCS2017-72, pp.35-40.
  26. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2018). 日本語版絵本知識測定尺度の作成. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.117 , no. 420, HCS2017-73, pp.41-45.
  27. 曹妍・南泰浩・奥村優子・小林哲生 (2018). 幼児の言語発達における共通ボキャブラリー指数の提案. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.117 , no. 420, HCS2017-77, pp.65-68.
  28. 藤田浩貴・南泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018). 多言語における幼児語彙獲得時期の男女間相関の比較. 電子情報通信学会技術研究報告, vol.117 , no. 420, HCS2017-78, pp.69-74.
  29. 渡邉直美・Susanne Denham・Hideko Bassett・小林哲生 (2017). 母親による子どもへの情動教育と幼児の感情知識の関係: 絵本読みと思い出話場面における親子会話. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-75, pp.91-95.
  30. 中根愛・片桐有理佳・小林哲生・井原雅行 (2017). 乳幼児の保護者の「子どもに対する想い」: インタビューを基にした構成要素の抽出. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-76, pp.97-102.
  31. 大竹裕香・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・奥村優子・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017). 絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた絵本探し支援の効果. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-78, pp.109-114.
  32. 藤本有香・齋藤慈子・奥村優子・服部正嗣・藤田早苗・渡邊直美・小林哲生 (2017). 絵本検索システム「ぴたりえ」の保育現場での有効性:学生を対象にした検討. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-79, pp.115-120.
  33. 和泉絵里香・奥村優子・渡邊直美・小林哲生 (2017). 0-2歳児の母親における発話特徴の解析:動画視聴場面における母親の疑問文発話と子どもの反応について. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-80, pp.121-126.
  34. 池田彩夏・小林哲生・板倉昭二 (2017). 幼児における言語レジスター使用違反に対する感受性. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-81, pp.127-132.
  35. 南泰浩・森山佑亮・小林哲生 (2017). 大規模幼児語彙発達データによる語彙獲得現象の分析. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-83, pp.139-144.
  36. 森山佑亮・南泰浩・小林哲生 (2017). 幼児の語彙数推定のための簡易語彙チェックリストの提案. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-84, pp. 145-150.
  37. 鹿子木康弘・小林哲生 (2017). 心に刻まれた正義: 乳児は弱者の味方なのか? 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 436, HCS2016-85, pp. 151-155.
  38. 和泉絵里香・小林哲生・奥村優子(2016). 1-2才児の母親における疑問文発話の特徴. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 116, no. 185, HCS2016-supplement.
  39. 小林哲生・奥村優子・南泰浩(2016). 語彙チェックリストアプリによる幼児語彙発達データ収集の試み. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 115, no. 418, HCS2015-59, pp. 1-6.
  40. 森山佑亮・南泰浩・小林哲生(2016). 乳幼児の語理解・発話日齢に与える母親の教育年数の影響. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 115, no. 418, HCS2015-60, pp. 7-12.
  41. 服部正嗣・小林哲生・藤田早苗・奥村優子(2015).子どもの興味・好みに合った絵本を見つけるための類似探索の試み. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 115, no. 35, HCS2015-36, pp. 237-242.
  42. 奥村優子・小林哲生・鹿子木康弘・板倉昭二(2015). 乳児期の視線追従及び物体処理と言語発達の関連. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 115, no. 35, HCS2015-35, pp. 233-236.
  43. 太田昌克・松田昌史・小林哲生・奥村優子・杉山弘晃 (2015). Bluetoothビーコンを用いたポスター会場における来場者の移動軌跡取得: HCS2015年1月研究会における実証実験. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 115, no. 35, HCS2015-11, pp. 91-96.
  44. 片桐有理佳・小林哲生・渡辺昌洋・阿久津由紀子・齋藤貴美子・渡辺佐和・浜野翔太(2015). リハビリ業務におけるICT化の検討: 言語聴覚士へのインタビューと行動観察を通じて. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 440, HCS2014-101, pp. 161-166.
  45. 阿久津由紀子・小林哲生・片桐有理佳・南泰浩・齋藤貴美子・塚田徹 (2015). 言語聴覚士が持つ小児の言語発達像: 語の獲得月齢推定に基づく測定法の提案とその評価. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 440, HCS2014-100, pp. 155-160.
  46. 池田彩夏・小林哲生・板倉昭二 (2015). 日本人養育者のIDSにおける格助詞脱落の個人差. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 440, HCS2014-94, pp. 121-126.
  47. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・板倉昭二 (2015). 子どもは他者からの評判を気にするのか. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 440, HCS2014-92, pp. 109-114.
  48. 小林哲生・村瀬俊樹 (2015). 12ヶ月齢児はサウンドエフェクトを伴う語を覚えるべき語とみなすか? 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 440, HCS2014-87, pp. 81-84.
  49. 南泰浩・小林哲生 (2015). 日本幼児の語彙習得順序に関する性別依存性について. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 440, HCS2014-103, pp. 173-176.
  50. 小林哲生・南泰浩(2014). 日本語習得児における語彙カテゴリ構成の発達的変遷. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 67, HCS2014-9, pp. 67-72.
  51. 南泰浩・小林哲生 (2014). 幼児語彙習得順序における性別の影響について. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 114, no. 67, HCS2014-9, pp. 61-66.
  52. 小林哲生・鈴木孝明 (2014). 2歳児は格助詞「を」を手がかりとして新奇動詞の意味を推測できるか. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 426, HCS2013-81, pp. 67-72.
  53. 村瀬俊樹・小林哲生 (2014). 20ヶ月児の母親における育児語・成人語の使用: 社会化目標との関連性. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 426, HCS2013-77, pp. 43-48.
  54. 南泰浩・小林哲生 (2014). 幼児語彙理解・発話時期の言語共通性について. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 426, HCS2013-78, pp. 49-54.
  55. 南泰浩・小林哲生 (2013). 単語の発話音韻長と幼児の語彙獲得期間との関係. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 220, SP2013-65, pp. 7-12.
  56. 小林哲生・南泰浩 (2013). 幼児コンテンツ制作支援のための語彙検索システムの提案とその評価. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 113, no. 72, HCS2013-9, pp. 47-52.
  57. 小林哲生・南泰浩・杉山弘晃 (2013). 初期語彙発達の急増期における語彙カテゴリーの特徴. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 112, No. 442, TL2012-55, pp. 31-35.
  58. 南泰浩・小林哲生・杉山弘晃 (2013). 幼児早期出現語の理解-発話指標による幼児語彙学習特徴の検証. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 112, No. 442, TL2012-56, pp. 37-42.
  59. 池田彩夏・小林哲生・板倉昭二 (2013). オノマトペが示す見た目と触り心地: 日本人4歳児によるオノマトペのクロスモーダルな理解. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 112, No. 412, HCS2012-69, pp. 89-94.
  60. 小林哲生・村瀬俊樹 (2013). 育児語的複数ラベル提示状況下での1歳児の語彙学習. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 112, No. 412, HCS2012-68, pp. 83-88.
  61. 南泰浩・小林哲生 (2012). 初期語彙発達の急増期における統計的性質と特徴量抽出. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol. 112, No. 339, TL2012-35, pp. 7-12.
  62. 南泰浩・小林哲生・杉山弘晃 (2012). 折れ線近似による語彙爆発開始時期の推定. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 111, no. 471, SP2011-159, pp. 25-30.
  63. 藤澤啓子・小林哲生・安藤寿康 (2010). 日本語を母語とする双生児と単胎児の初期語彙発達:語彙チェックリスト法による比較. 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 110, no. 63, TL2010-8, pp. 39-44.
  64. 麦谷綾子・小林哲生・開一夫 (2008). 日本語学習児の母音視聴覚統合の発達過程. 聴覚研究会資料, Vol. 38, No.6, pp.615-619.
  65. 麦谷綾子・小林哲生・石塚健太郎 (2007). 幻の「っ」: 日本語促音の知覚発達過程. 聴覚研究会資料, Vol.37, No.8, pp.667-671.
  66. 小林哲生・麦谷綾子 (2007). 乳児は動詞をいつ学び始めるか:音声と動作の対応づけ能力の発達過程. 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, Vol.107, No.308, HCS2007-11, pp. 31-32.
  67. 麦谷綾子・小林哲生 (2007). 乳児の「飽き」から生起される身体表現とその発達. 電子情報通信学会技術研究報告, Vol.107, No.308,HCS2007-11, pp. 29-30.

Domestic Conference Presentations

  1. 佐藤栞・樋口大樹・篠原亜佐美・小林哲生・西村倫子・岩渕俊樹・土屋賢治 (2023). 言語発達における出生順の影響: 浜松母と子の出生コホートを用いた縦断的検討. 電子情報通信学会HCGシンポジウム2023, A-2-2, 北九州コンベンション協会 AIM3F (2023.12.11-13).
  2. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2023). 人口密度による児童虐待の兆候察知経験. 日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会, 口頭発表 O-73, 立命館大学BKC (2023.11.26).
  3. 篠原亜佐美・楢崎雅・小林哲生 (2023). 絵に表れる友だちへの気持ち: 描画を用いた幼児の親密さ測定手法の検討. 日本心理学会第87回大会, 2B-077-PO(神戸国際会議場・神戸国際展示場[ハイブリッド開催], 2023.9.16)
  4. 齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生 (2023). 絵本の書体は幼児にとって弁別しやすいのか: 様々な文字書体に対する異同判断を用いた検討. 日本心理学会第87回大会, 1C-074-PL(神戸国際会議場・神戸国際展示場[ハイブリッド開催], 2023.9.16)
  5. 成松宏美・渡邊直美・小林哲生 (2023). 小学校の教科書における感情語出現頻度の分析. 日本教育心理学会第65回総会発表論文集, 法政大学 (2023.8.25).
  6. 藤田早苗・小林哲生 (2022). 令和版単語親密度に基づく大規模語彙数推定調査:Web公開版の利用ログ分析. 第36回人工知能学会全国大会(JSAI2022), 国立京都国際会館 (2022.6)
  7. 藤田早苗・小林哲生・服部正嗣・納谷太 (2022). 日本語母語話者にとっての英単語親密度の調査. 言語処理学会第27回年次大会(NLP-2022), アクトシティ浜松 コングレスセンタ (2022.3)
  8. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹 (2022). 児童虐待通告の都道府県差: 人口密度を用いた相関分析. 日本子ども虐待防止学会 第28回学術集会ふくおか大会, 口頭発表 O-38 (福岡サンパレスホテル&ホール, 2022.12.11).
  9. 李飛・朴建映・井上和哉・樋口大樹・小林哲生(2022)オンライン実験における文字列の統計的規則の学習. 第41回日本基礎心理学会, 大会プログラム p.57(千葉大学, 2022.12.2-4).
  10. 白石紗衣・齋藤岳人・樋口大樹・井上和哉・小林哲生(2022). 漢字の主観的複雑度は周囲長複雑度で表せる.日本認知心理学会第20回大会, P1-A04, p.30 (神戸大学, ハイブリット開催 2022.10.15-16).
  11. 齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生 (2022). 書体の読みやすさは日常的な経験によって判断される? 一対比較法による読みやすさからの検討. 日本認知心理学会第20回大会, O-14, p.15 (神戸大学, ハイブリット開催 2022.10.15-16).
  12. 齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生 (2022). 日本語非母語話者は複雑な仮名文字を好む:単純接触効果が生じていない視覚的対象に対する魅力に及ぼす特徴. 日本心理学会第86回大会(日本大学, ハイブリット開催 2021.9.8-11).
  13. 杉山恵里奈・成松宏美・平井真洋・小林哲生 (2022). 子どもの読書頻度は感情語の習得に関係するか? 日本心理学会第86回大会(日本大学, ハイブリット開催 2021.9.8-11).
  14. 井上和哉・樋口大樹・齋藤岳人・小林哲生 (2022) 仮名文字への日常的な接触による単純接触効果: 複雑さや丸さの影響の検討. 第40回日本生理心理学会/第30回感情心理学会合同大会2022, 関西学院大 (2022.5.27).
  15. 齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生 (2022). 日本語書体の主観的読みやすさと日常的な接触経験の関連. 日本認知心理学会第19回大会 (大阪大学,オンライン開催 2022.2.28-3.1).
  16. 石川知夏・小林哲生 (2021). 濁点・半濁点記号の有無が文字の丸さ-鋭さ評定に及ぼす影響:日本語話者と英語話者の比較. 日本心理学会第85回大会(明星大学, オンライン開催 2021.9.1-8).
  17. 齋藤岳人・樋口大樹・井上和哉・小林哲生 (2021). 仮名文字への日常的な接触によって生じる単純接触効果. 日本心理学会第85回大会(明星大学, オンライン開催 2021.9.1-8).
  18. 鹿子木康弘・宮崎美智子・高橋英之・山本宏樹・小林哲生・開一夫 (2021). 乳児は自らの意思決定によって他者を罰するのか? 日本赤ちゃん学会第21回学術集会 (慶應義塾大学,オンライン開催,2021.6.12-13).
  19. 篠原亜佐美・小林哲生 (2021). 友だちとの仲の良さは子どもの絵に表れるのか? 日本発達心理学会第32回大会,オンライン開催 (2021/3/29).
  20. 齋藤岳人・樋口大樹・井上和哉・小林哲生 (2021).ひらがなとカタカナの主観的な複雑さを反映する指標としての周囲長複雑度の妥当性. 日本認知心理学会第18回大会, PT2_43.
  21. 石川知夏・小林哲生 (2020). 視覚障碍者および聴覚障碍者にブーバ/キキ効果は生じるのか. 日本心理学会第84回大会(東洋大学, オンライン開催 2020.9.8).
  22. 藤田早苗・服部正嗣・小林哲生・納谷太 (2020). 日本人英語初学者の語彙数推定方法の検討. 第34回人工知能学会全国大会(JSAI2020), 熊本 (2020.6).
  23. 服部正嗣・澤田宏・殿岡貴子・坂田岳史・藤田早苗・小林哲生・亀井剛次・納谷太 (2020). Variational Autoencoder を用いたテスト結果分析による学習者・問題の特徴抽出. 第34回人工知能学会全国大会(JSAI2020), 熊本 (2020.6).
  24. 藤田早苗・小林哲生・山田武士・菅原真悟・新井庭子・新井紀子 (2020). 小・中・高校生の語彙数調査および単語親密度との関係分析. 言語処理学会第26回年次大会 (NLP-2020)(茨城大学, 2020/3/17-19).
  25. 藤田早苗・小林哲生 (2020). 単語親密度の再調査と過去のデータとの比較. 言語処理学会第26回年次大会 (NLP-2020)(茨城大学, 2020.3.17-19).
  26. 石川知夏・小林哲生 (2019). ブーバ/キキ効果に及ぼす文字形態の影響: ひらがなの丸さ-鋭さ評定に基づく検討. 日本心理学会第83回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019.9.11-13)
  27. 中根愛・渡邊直美・小林哲生 (2019). 乳幼児を持つ母親の子育て目標と行動の関連. 日本心理学会第83回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019.9.11-13)
  28. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2019). 乳児の学習における顕示手がかりと注意手がかりの効果比較. 日本心理学会第83回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス 2019.9.11-13)
  29. 坂本有香・南 泰浩・曹 妍・奥村優子・小林哲生 (2019). 幼児の語彙発達における地域、性別、カテゴリによる差の分析. 日本赤ちゃん学会第19回学術集会(聖心女子大学 2019.7.6-7)
  30. 奥村優子・小林哲生 (2019). タッチスクリーンによるゲーム使用が親子会話に与える影響. 日本赤ちゃん学会第19回学術集会(聖心女子大学 2019.7.6-7)
  31. 藤田早苗・服部正嗣・小林哲生・奥村優子・永田昌明 (2019). 英語絵本コーパスの構築と教育利用を目指した検討. 言語処理学会第25回年次大会 (NLP-2019)(名古屋大学, 2019.3.12-15)
  32. 篠原亜佐美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2018). 子どもはいつから,どんなうわさを信じるのか:5,7歳児におけるポジティブ・ネガティブなうわさの利用の検討. 日本人間行動進化学会第11回大会 (HBES-J 2018) (高知工科大学, 2018.12.1-2)
  33. 石川知夏・小林哲生・中 響子・米満文哉・山田祐樹(2018). 男社会で働く女性の顔の魅力判断. 日本心理学会第82回大会,仙台国際センタ.
  34. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018). 乳児の学習における注意手がかりの効果:音声モダリティを統制して. 日本心理学会第82回大会,仙台国際センタ.
  35. 中根 愛・渡邉直美・小林哲生 (2018). 母親が抱く子どもの将来に対する想いの構造. 第82回日本心理学会,仙台国際センタ.
  36. 樋口大樹・奥村優子・藤田早苗・服部正嗣・小林哲生 (2018). 幼児のカタカナ読み書き習得に及ぼす文字特性の影響. 日本心理学会第82回大会,仙台国際センタ.
  37. 中根 愛・渡邉浩志・小林哲生 (2018). 効果的なワークショップ実現に向けた個人ワークにおける外化の影響の検討. 日本認知科学会第35回大会, sP2-21, 立命館大学茨木キャンパス.
  38. 篠原亜沙美・鹿子木康弘・奥村優子・小林哲生 (2018). うわさを信じる7歳児、信じない5歳児:パートナー選択課題におけるうわさの効果の検討. 日本認知科学会第35回大会, 立命館大学茨木キャンパス.
  39. 樋口大樹・奥村優子・藤田早苗・服部正嗣・小林哲生 (2018). 幼児のカタカナ読み習得に関与する文字特性の検討:絵本によく出てくるカタカナは習得されやすいのか? 日本発達障害学会第53回研究大会(福山市立大学 2018.8.11-12)
  40. 大竹裕香・奥村優子・山田祐樹・小林哲生 (2018). 養育経験が絵本知識に与える影響: 養育者・保育学生・大学生の比較. 第18回日本赤ちゃん学会学術集会,東京大学・本郷キャンパス. 
  41. 奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二 (2018). 乳児の学習におけるcue(手がかり)の効果比較:検事手がかりと注意手がかりを用いた検討. 第18回日本赤ちゃん学会学術集会,東京大学・本郷キャンパス.
  42. 藤田早苗・奥村優子・小林哲生・服部正嗣 (2018). 絵本と幼児向けの発話に出現する語の多様性比較. 言語処理学会第24回年次大会 (NLP-2018), pp.1264-1267, B7-4, (岡山コンベンションセンタ, 2018.3.12-16)
  43. 藤田浩貴・南泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018). 多言語コーパスを用いた幼児語彙獲得時期での男女間相関の特性. 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018), (岡山コンベンションセンタ,2018.3.12-18).
  44. 塚田元春・南泰浩・小林哲生・奥村優子 (2018). 幼児の簡易語彙能力チェックリスト作成における幼児分類の効率化. 言語処理学会第24回年次大会(NLP2018),(岡山コンベンションセンタ,2018.3.12-18).

Press & Event

  • Press
  • Event
  • Invited Talk

Press

  1. 産経新聞 (2024.1.22), 記事「学術研究が裏付け『エビデンス絵本』」親の読み聞かせで賢くやさしい子に<近ごろ都に流行るもの>
  2. テレビ東京「シナぷしゅ」(2024.1.18), 放映「もりのとしょかん『おかおをポン!』
  3. 絵本ナビ (2023.12.21), 記事「絵本をさわると驚きの変化が!「感情語」調査データから生まれたアクティブ体験絵本 『おかおをポン!』『おたすけハッピー』
  4. マイナビ保育士「ほいくらい」(2023.11.27), 記事「自分の名前が絵本に登場!世界にひとつの特別な絵本で読書習慣の第一歩を
  5. TREND NEWS CASTER (2023.11.24), 記事「11月30日は「絵本の日」今、赤ちゃん絵本は「研究室」発が人気
  6. ストレートプレス (2023.10.23), 記事「静岡県磐田市:AIと絵本の感想を会話できるシステム導入!
  7. 中日新聞 (2023.10.16), 紹介「読書感想、ロボとお話 磐田の子育て支援施設に登場
  8. 静岡第一テレビ「Everyしずおか」 (2023.10.12), 紹介「本の感想対話ロボット 全国で初めて試験導入 AI・人工知能を活用 静岡・磐田市の子育て支援施設
  9. SBS静岡放送「Liveしずおか」 (2023.10.12), 紹介「話したときに『そうだね』と言ってくれた」AIロボットと読んだ本の感想を話そう」
  10. PR TIMES (2023.10.12), PR「全国初!AIが絵本の感想について子どもと会話します
  11. NHKニュースたっぷり静岡 (2023.10.11), 紹介「本の感想について会話できるAIロボット登場 磐田市の施設
  12. 静岡新聞 (2023.10.11), 記事「絵本の感想,AIロボと会話「ぴたりえチャット試験導入 磐田の子育て施設」」
  13. PR TIMES (2023.9.7), PR「イヤイヤ期の救世主!?きもちを伝えられる子に育てる絵本『おかおをポン!』が9月21日に新発売!
  14. 自治体通信(2023.8.9), 記事「世界に1つだけの絵本を贈り、子育て世帯に行政の「想い」を伝える
  15. 朝日新聞 (2023.7.28), 記事「おすすめ絵本、AIが探すよ 磐田の子育て支援施設の図書館に導入
  16. 中日新聞 (2023.7.20), 記事「お薦めの絵本、AIに聞いて 磐田の子育て支援施設導入
  17. 静岡新聞 (2023.7.19), 記事「"AIで絵本推薦" 試験導入 磐田の子育て施設 子どもの読書習慣化を推進
  18. テレビ静岡「ただいまテレビ」(2023.7.18), 紹介「子どもの興味に合った本を人工知能が推薦「楽しみながら読書に親しんでほしい」磐田市」
  19. SBS静岡放送 「Liveしずおか」(2023.7.18), 紹介「「普段選ばない本を選ぶきっかけに」AIがあなたにぴったりの本を教えます! 磐田市」
  20. 静岡第一テレビ「Everyしずおか」(2023.7.18), 紹介「AIが絵本をおすすめ 磐田市に登場」
  21. 中日新聞 (2023.7.15), 記事「絵本読んだ感想やお薦めの一冊、AIとお話 磐田市がシステム導入へ」
  22. 静岡新聞 (2023.7.14), 記事「お薦めの本 AIに相談! 磐田市 子ども向け試験導入 「にこっと」感想対話システムも」
  23. 東京都 パパズ・スタイル(2023.4.26), 記事「習い事はどうする?子供の好奇心をはぐくむためにパパができること
  24. マイナビニュースTeck+ (2023.1.31), 記事「子どもの人生に良い影響を与える自分だけの絵本: パーソナルちいくえほんが紡ぐ好循環
  25. 絵本ナビスタイル(2022.12.13), 記事「子どもの語彙力を鍛えるには: 家でできる語彙力アップの方法
  26. マイナビニュースTeck+ (2022.9.16), 記事「子どもの“かんしゃく”を減らすカギは感情表現? パーソナルちいくえほんで感情を学ぶ
  27. 共同通信社オーヴォ(2022.4.19), 記事「幼児が50の言葉を学べる絵本「たくさんのきもち」:子どもの名前や記録を記載したオリジナル本に
  28. 電経新聞(2022.4.19), 記事「NTT研の知見,幼児の発達に寄与:パーソナルちいくえほんで感情能力育成」
  29. PR TIMES(2022.4.13), PR「感情を豊かにする50の言葉を学ぶ、世界でひとつだけの“きもち”絵本を発売開始〜コロナ禍でこそ求められる感情発達をサポート〜
  30. CATV 11ch「フロムにしのみや」(2021.11.8-14), TV取材「読んでごらん おもしろいよ」[兵庫県広報コンクール特選]
  31. 月刊MOE(2021.11.5), 記事「赤ちゃんに贈りたい「世界で一冊の絵本」
  32. 静岡新聞(2021.10.19), 記事「難聴 解明へ連携 静岡県立総合病院とNTT科学基礎研究所
  33. 絵本ナビスタイル(2021.9.6), 記事「名前入り・名入れができる!オリジナル絵本10選
  34. マイナビニュース(2021.9.3), 記事「乳幼児検診にオリジナル絵本作成サービスを組み合わせた恩納村の狙いとは
  35. ジチタイワークス(2021.8.30), 記事「新しい読み聞かせ体験を!世界に1つだけの知育絵本が継続的に本と親しむきっかけに
  36. 神戸新聞(2021.8.26), 記事「読み聞かせ効果を研究: 西宮市とNTTなど1歳時に知育絵本配布」
  37. 電経新聞(2021.8.2), 記事「福島県伊達市で親子絵本読み聞かせ:パーソナルちいくえほんを展開」
  38. 月刊MOE(2021.7.28), 記事「子どもの名前を印刷できる! 世界でたったひとつの絵本を贈ろう
  39. 日経MJ(2021.7.11), 記事「子育て支援大賞, 33件を選定 パーソナルちいくえほん」
  40. 読売新聞 (2021.5.30), 記事「知育グッズにITの波:発達に沿う絵本」
  41. 北海道新聞(2021.5.25), 記事「絵本の中にキミの名前 町が新生児に贈呈 東神楽・鷹栖
  42. ダ・ヴィンチニュース (2021.5.20), 記事「英語ネイティブのあかちゃんと日本語圏のあかちゃんが話しだす言葉の共通点
  43. 財経新聞 (2021.5.7), 記事「オリジナル版パーソナルちいくえほんの提供開始について
  44. TOKYO FM「Blue Ocean(スマイルナビ)」(2021.2.23), 紹介「こどもに合わせて内容をカスタマイズできる絵本」
  45. 日経MJ(2021.2.12), 記事「ぼく・わたしだけのえほん 言語習得段階別に支援」
  46. FM鹿児島「アンテナ@beat!!?ピピピ?」(2021.2.9), 出演「ピピピドリル子育て編: ことばとえほん」
  47. リセマム (2021.2.2), 記事「名入れ×言語発達:パーソナル知育絵本の 一般発売」
  48. 日本経済新聞 (2021.2.2), 記事「えほん ぼくがつくる」
  49. FM鹿児島「アンテナ@beat!!?ピピピ?」(2021.2.2), 出演「ピピピドリル子育て編: パーソナルちいくえほん」
  50. 絵本ナビスタイル (2021.2.2), 記事「ことばへの興味がグングンのびる!注目の「パーソナルちいくえほん」に子どもが夢中になる理由」
  51. 日本経済新聞 [電子版] (2021.1.25), 記事「知育絵本を子供にあわせてカスタマイズ NTT印刷」
  52. 絵本ナビスタイル (2021.1.21), 記事「ただの名入れ絵本じゃない!名前も内容も変化する「パーソナルちいくえほん」
  53. 日本テレビ「ヒルナンデス」(2021.1.21), 取材「NTT 子供の成長にあわせ内容変わる絵本」
  54. テレビ朝日「スーパJチャンネル」(2021.1.21), 取材「子供の発達段階ににあわせ・・・世界に1つだけの絵本」
  55. フジテレビ「ライブ News It」(2021.1.21), 取材「NTT 発育に沿った知育絵本を作るサービス」
  56. 琉球新報 (2020.10.7), 記事「恩納 絵本フェスタ:魚の折り紙 楽しく」
  57. 沖縄タイムス (2020.9.30), 記事「発達に合わせ独自の絵本 3歳以下にプレゼント」
  58. 沖縄タイムス (2020.9.29), 記事「AIで絵本選べるよ 恩納 文化情報センターで県内初」
  59. NHKニュース (2020.7.13), 紹介「絵本読み聞かせなど育児支援実験」
  60. 徳島新聞 (2020.6.29), 記事「成長に合わせ絵本作成:徳島市・NTT研共同実験」
  61. 絵本ナビ (2020.3.17), 対談記事「その子の言語発達段階にあった絵本を一人ひとりに届けたい!
  62. 毎日放送「コトノハ図鑑」(2020.3.1), TV出演「幼児語や初語ランキングについて」
  63. 絵本ナビスタイル (2020.2.18), 記事「ただの名入れ絵本じゃない!名前も内容も変化するパーソナルちいくえほん
  64. 琉球新報 (2020.2.13), 記事「乳児検診の子へ知育絵本を贈る:恩納村とNTT共同実験」
  65. 琉球朝日放送 (2020.2.2), 記事「恩納村と通信会社グループが絵本の無料配布で協定
  66. 沖縄タイムス (2020.2.1), 記事「世界に一つの絵本はいかが?成長に応じた内容にアレンジ
  67. Milly (2020.1.3), 記事「1歳半ごろの言葉の理解はどのくらい?話さない原因は?
  68. Milly (2019.12.23), 記事「赤ちゃんの言葉の発達: 初めての言葉はいつから出るの?
  69. NHK教育テレビ「すくすく子育て」(2019.8.3), 解説「まなびにつながる遊びって? 0, 1, 2歳 編
  70. 中日新聞プラス (2019.4.3), 記事「AIで絵本検索可能に 福井県立図書館など4館」
  71. NHKニュースざうるすふくい(2019.3.28), 紹介「絵本検索に全国初のAI導入|NHK 福井県のニュース」
  72. ダ・ヴィンチニュース (2019.3.9), 記事「0才の赤ちゃん、自分の名前がわかりはじめるのっていつ?
  73. 絵本ナビ (2018.11.28), 記事「あかちゃんが話し出す絵本あかちゃんごシリーズにリングカードが仲間入り」
  74. PRタイムス (2018.11.13), 記事「楽しく遊びながら赤ちゃんがしゃべりだすリングカード」
  75. ダ・ヴィンチニュース (2018.11.8), 記事「赤ちゃんへのプレゼントの新定番!おしゃべりがはじまるカード
  76. 日本テレビ「ヒルナンデス」(2018.9.12), 紹介「赤ちゃんの初語ランキング」
  77. ダ・ヴィンチニュース (2018.4.25), 記事「指先からの刺激で赤ちゃんの脳が育つ: 新感覚の指たどり絵本」
  78. 読売新聞 (2018.4.17), 記事「AIが絵本のソムリエ: 好み・年齢に応じ5000冊から」(全国版)
  79. 聖教新聞 (2017.10.6), 記事「赤ちゃんのことばの発達をサポート」
  80. TBSラジオ (2017.5.12), 紹介「幼児向け絵本の最新トレンド:あかちゃんごおしゃべりえほん」
  81. ダ・ヴィンチニュース (2017.5.9), 記事「1才過ぎて言葉が出ない: 気になったときの働きかけ方法は?
  82. ダ・ヴィンチニュース (2017.4.7), 記事「実は「ママ」「まんま」じゃない: 赤ちゃんのはじめての言葉」
  83. yahooニュース (2016.6.10), 記事「ママを覚えるのは何カ月から?あかちゃん言葉2688語をデータベースに」
  84. 日刊工業新聞 (2016.6.10), 記事「NTT, 幼児語彙2688語をDB化−月齢に応じた獲得比率網羅」
  85. 主婦の友社「Baby-mo香港版」(2015.6.1), 監修記事「赤ちゃんのおしゃべり大研究」
  86. Milly (2015.3.11), 記事「赤ちゃんの言葉の発達。1才後半からの大切なポイントは?
  87. Milly (2015.3.10), 記事「赤ちゃんの言葉の発達をうながすポイント!1才からのおしゃべり講座
  88. Milly (2015.3.7), 記事「0才ベビーの言葉の発達は、こんな語りかけがコツ!」[link]
  89. CBCラジオ「多田しげおの気分爽快〜朝からP.O.N」(2015.2.6), 生出演「 赤ちゃんとのコミュニケーション」
  90. 主婦の友社「Baby-mo」(2014.12.15), 監修記事「赤ちゃんのおしゃべり大研究」
  91. Milly (2014.12.15), 記事「赤ちゃんの言葉、どう発達する? 0カ月〜2才までの言葉のステップ
  92. Milly (2014.12.14), 記事「早く聞きたい! 赤ちゃんが言葉を発するのはいつ?
  93. NHK総合テレビ「マサカメTV」(2014.11.29), TV出演「あかちゃんの不思議」
  94. 主婦の友社「Baby-mo香港版7月号」(2013.7.15), 監修記事「赤ちゃんとおしゃべり講座」
  95. 主婦の友社「Baby-mo」(2012.12.15), 監修記事「赤ちゃんとおしゃべり講座」
  96. 主婦の友社「Baby-mo香港版」(2012.10.15), 監修記事「腦部發育之語言講座」
  97. BS朝日「Good Living」 (2012.9), 特集企画「幼児が最初に話すランキング」
  98. NHK総合テレビ「連続クイズ ホールドオン!」(2012.7.2), 情報提供
  99. 主婦の友社「Baby-mo」(2012.6.15), 特集記事「ベビーの脳が育つ語りかけ講座」
  100. 京都新聞 (2012.6.8), 記事「言語習得は一定のペース -1歳ころから空白を挟んで-」
  101. 毎日新聞 (2012.6.8), 記事「乳幼児はいつどんな言葉を学習? -高精度に解析, 表示」
  102. 産経新聞 (2012.6.8), 記事「最初の言葉はいないいないばー」
  103. 読売テレビ「す・またん」 (2012.6.8), 紹介「乳幼児の最初のことば」
  104. 科学新聞 (2012.6.8), 記事「”幼児の語彙爆発” 謎解明」
  105. 西日本新聞 (2010.11.7), 書評「数覚とは何か(評者:松村由利子)」
  106. 日本経済新聞 (2010.9.26), 書評「数覚とは何か(評者:茂木健一郎)」
  107. 日経サイエンス (2010.9.1), 書評「数覚とは何か(評者:森山和道)」
  108. 読売テレビ「かんさい情報ネットten!」(2008.7.3), 紹介「赤ちゃんが生まれて初めてしゃべる言葉は・・・」
  109. 朝日新聞 (2009.6.28), 記事「生まれて初めて呼ぶキャラは・・・1位アンパンマン
  110. NHK教育テレビ「すくすく子育て」(2009.5.23), 紹介「ことばを覚える不思議」
  111. NHK出版「すくすく子育てテキスト」(2009.4.15), 紹介「赤ちゃんのことば」
  112. テレビ朝日「クイズ雑学王」 (2009.3.4), 紹介「セレクト雑学<赤ちゃんの言葉>」
  113. 北國新聞 (2008.12.7), 書評「乳幼児のことばの悩み、科学的に (0-3さい はじめてのことば)」
  114. 小学館DAKKO (2008.12.1), 記事「今月の一冊 (0-3さい はじめてのことば)」
  115. 読売新聞(2008.10.6), 取材「平成を歩く1989-2008: 未来まで「意のまま」志向」
  116. 読売テレビ「ミヤネ屋」(2008.9.19), 紹介「赤ちゃん、初めて覚えた言葉」
  117. TBS「ピンポン」(2008.9.19), 紹介「赤ちゃん、初めて覚えた言葉」
  118. Daily Mainichi News (2008.9.19), 記事「What's the first word Japanese babies learn to speak?」
  119. 毎日新聞 (2008.9.19), 記事「赤ちゃん、初めて覚えた言葉 --- 1位はまんま」
  120. IT Express (2008.3.31), 記事「投稿を意識しないCGM」
  121. All About (2008.3.24), 記事「もっと楽しみたい! 赤ちゃんの言葉の発達」
  122. 日経キッズ+ (2008.3.18), 記事「わが子の成長や個性の気付きになるgooが試験公開した幼児語の辞書」
  123. 福井放送「おじゃまっテレ」(2008.3.12), 解説「超便利!こども語辞書」
  124. 産経新聞(2008.2.17), 記事(第1面)「赤ちゃん言葉, 翻訳します - NTT辞書作り開始 - 」
  125. 南日本新聞(2008.2.17), 記事「IT最前線:赤ちゃん言葉の専門サイト」
  126. NACK5(FM埼玉)「NACK ON TOWN」 (2008.2.19), 出演「インフォメーションPOD: こども語辞書」
  127. 週刊アスキー(2008.2.12), 記事「gooベビーでこども語辞書」
  128. アメーバニュース(2008.2.4), 記事「ぶーぶーは車『こども語辞書』公開」
  129. 毎日新聞(2008.2.1), 記事「NTT, こども語辞書をgooの専用ページで公開」
  130. Internet Watch (2008.1.31), 記事「ぶーぶーは車などの幼児語辞書, gooラボで公開」
  131. 日経パソコン (2008.1.31), 記事「goo, 赤ちゃん言葉の専用辞書を公開」
  132. IT Pro (2008.1.31), 記事「goo, 赤ちゃん言葉の専用辞書を公開」
  133. CNET JAPAN (2008.1.31), 記事「赤ちゃんが一番最初に覚える言葉は?--gooラボこども語辞書」
  134. マイコミジャーナル (2008.1.31), 記事「じゅーちゅ? わんわん? 赤ちゃん言葉を調べるなら「こども語辞書」」
  135. All-in-One Internet Magazine (2007.10.9), 書評「ケータイやメールによってもたらされた人間の変化とは?」
  136. 読売新聞 (2007.7.15), 書評「メール来ないと不安? (モバイル社会の現状と行方)」
  137. 日本経済新聞 (2007.6.17), 読書欄「どうなるケータイの未来 (モバイル社会の現状と行方)」
  138. 日刊工業新聞 (2007.6.13), 記事「NTT-CS研、こども語辞書をサイト上に構築 - 年度内完成目指す -」
  139. gooベビー (2007.4.11), 記事「いないいないばぁっ大研究」
  140. NHK教育テレビ「すくすく子育て」 (2006.4.1), 解説「赤ちゃんの脳の不思議!?」
  141. NHK教育テレビ「特集番組:子どもとテレビ」 (2004.11.14), 出演「研究最前線からの模索」
  142. サンデー毎日 (2004.11.14), 解説「性周期で顔の好みが変わる」
  143. 産経新聞 (2004.2.10), 記事「5か月児が足し算(新・赤ちゃん学)」
  144. ベネッセ「いぬのきもち」 (2003.5.1), 特集記事「イヌの心理学」
  145. 北国新聞 (2002.8.26), 記事「心理学の奥深さ」
  146. 産経新聞 (2002.8.2), 記事「こころの芽生え(新・赤ちゃん学)」
  147. 朝日新聞 (2002.6.15), 記事「赤ちゃんから探るヒトらしさってなに?」
  148. TBS「ニュースの森」(2002.5.23), 特集「赤ちゃん学研究最前線」
  149. 読売新聞 (2002.5.5), 記事「3人きょうだい第2子は親と疎遠」
  150. 毎日新聞 (2000.8.28), 記事「言語と思考の関係に迫る」
  151. 毎日新聞 (2000.2.28), 記事「ねずみは10以上の数を認識」
  152. 女性セブン (1999.7.29), 記事「排卵期になると男の顔の好みが変わる」
  153. 時事解説 (1999.7.9), 記事「解明進む遺伝子と性行動の関係」
  154. 毎日新聞(1999.6.29), 記事「妊娠しやすい時期は男顔に魅力」

Event

  1. 展示: NTT R&Dフォーラム2023,「モチベーション高く学習できるように生徒それぞれに適度な問題を出題します」(2023.11)
  2. 展示: CS研オープンハウス2023,「生徒それぞれに適度なレベルの問題を推薦します」(2023.6)
  3. 展示: 図書館総合展2021,「AIを用いて個別最適化した絵本を探します/届けます 〜恩納村文化情報センターでの取り組み〜」(2021.11)
  4. 展示: おいでよ!絵本ミュージアム2021,「ぴたりえチャット」「パーソナルちいくえほん」(2021.7)
  5. 展示: 自治体総合フェア 2021,「パーソナルちいくえほん」, パシフィコ横浜(2021.5)
  6. 展示: NTT Group Collection 2020,「地域創生に貢献:なりきりAI/パーソナル知育絵本」(2020.11)
  7. 展示: 保育博2020,「パーソナル知育絵本」(2020.11)
  8. 展示: おうちで!絵本ミュージアム2020,「世界でひとつだけの絵本をつくろう」(2020.11)
  9. 展示: 幼児教育と保育の情報化展(関西教育ICT展),「パーソナル知育絵本」(2020.11)
  10. 展示: 恩納村わくわく絵本フェスタ2020,「ぴたりえタッチ」(2020.9)
  11. 展示: CS研オープンハウス2020,「こどもの興味と発達にあった絵本を作ります」(2020.6)
  12. 展示: CS研オープンハウス2020,「こどもの感情発達レベルを測ります」(2020.6)
  13. 展示: 絵本ミュージアム2019,「ぴたりえタッチ」「ぴたりえアイ」(2019.7-8)
  14. 展示: CS研オープンハウス2019「ひらがなはいつからわかるか」「絵本知識測定リスト」(2019.6)
  15. 展示: NTT R&Dフォーラム2018秋「ことばの発達がゆっくりな子の特徴を明らかにします」(2018.11)
  16. 展示: 九州女子大学こどもまつり「ぴたりえタッチ」(2018.11)
  17. 展示: 第20回図書館総合展2018「ぴたりえイングリッシュ」(2018.10)
  18. 展示: 絵本ミュージアム2018 「ぴたりえタッチ」(2018.7-8)
  19. ワークショップ: 絵本ミュージアム2018「ねことばワークショップ」(2018.7)
  20. 展示: CS研オープンハウス2018 「ことばの発達がゆっくりなお子さんの特徴を探る」(2018.5)
  21. 展示: 教育ITソリューションEXPO (EDIX2018)「 絵本検索システムぴたりえ」(2018.5)
  22. 展示: NTT R&Dフォーラム2018「ぴたりえ: 幼児の興味と発達を考える絵本検索システム」(2018.2)
  23. 展示: 絵本カーニバル「 絵本検索システムぴたりえ」, 福岡市東箱崎公民館(2017.12)
  24. 展示: 第19回図書館総合展2017「絵本検索システムぴたりえ」「ブックサック」(2017.11)
  25. ワークショップ: 絵本ミュージアム2017「親向け絵本探しワークショップ」, 福岡アジア美術館 (2017.7)
  26. ワークショップ: 「ママさん・パパさん向け絵本探しワークショップ」, なみきスクエア(2017.6)
  27. 展示: 第18回言語聴覚学会「絵本検索システムぴたりえ」, 松江市くにびきこめっせ (2016.6)
  28. 展示: CS研オープンハウス2017 「絵本はこどものことばの教科書」(2017.6)
  29. 展示: 剣淵町絵本まつり2017「絵本検索システムぴたりえ」(2017.2)
  30. 展示: NTTグループコレクション2016名古屋 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, 吹上ホール (2016.11)
  31. ワークショップ: 「ぴたりえを使って絵本リストを作ろう」,武蔵野大学(2016.11.)
  32. 展示: けいはんな情報通信フェア2016, 絵本検索システム「ぴたりえ」, (2016.11.)
  33. 展示: 第18回図書館総合展2016,絵本検索システム「ぴたりえ」(2016.11.)
  34. 展示: NTTグループコレクション2016福岡 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, 福岡国際センター (2016.10)
  35. 展示: NTTグループコレクション2016大阪 「Heart-Touching AI ぴたりえ」, グランメッセ大阪 (2016.10)
  36. ワークショップ: NTT×九州大学「 探そう!ぴったり絵本ワークショップ」(2016.8)
  37. 展示: 第17回言語聴覚学会「幼児言語発達データベース」, 京都市みやこめっせ (2016.6)
  38. 展示: CS研オープンハウス2016 「ことばの発達,日本語と英語で何が違う」(2016.6)
  39. 展示: CS研オープンハウス2016 「こどもがいつどんな語を覚えるのかを教えます」(2016.6)
  40. 展示: CS研オープンハウス2016 「ピタリエでこの子にピッタリの絵本探し」(2016.6)
  41. 展示: CS研オープンハウス報道発表「ことばを覚える仕組みを探る」(2016.5)
  42. 展示: eメッセ金沢2016「ぴたりえでこどもにぴったりの絵本を探します」(2016.5)
  43. 展示: NTT R&Dフォーラム2016 「ぴたりえでこどもにぴったりの絵本を探します」(2016.2)
  44. 展示: 絵本ミュージアム2015, 「絵本検索システムぴたりえ」 福岡アジア美術館 (2015.7)
  45. 展示: CS研オープンハウス2015 「“わんわん”は“いぬ”より覚えやすい」(2015.6)
  46. 展示: 京大-NTT IMC交流会 「こどものコミュニケーション能力の発達過程を探る」ホテルオークラ京都 (2015.1)
  47. 講演: gooベビーイベント「子どものことばの成長って…」ウィングス京都(2013.11)
  48. 講演: gooベビーイベント「子どものことばの成長って…」女性就業支援センター(2013.11.)
  49. 展示: NTT研究所技術内覧会2013 「この子にぴったりの絵本を探して」(2013.9.12)
  50. 展示: CS研オープンハウス2013 「こどもが単語を覚える順番の謎」(2013.6)
  51. 展示: CS研オープンハウス2013 「この子にぴったりの絵本を探して」(2013.6)
  52. 展示: NTT R&Dフォーラム2013 「育児・教育を科学的にサポートする幼児言語発達研究」(2013.2)
  53. 展示: けいはんな情報通信フェア2012 「幼児コンテンツ作成のための語彙検索システム」(2012.11)
  54. 展示: CS研オープンハウス2012 「幼児が急にことばを覚えだすのはなぜ」(2012.6)
  55. 展示: CS研オープンハウス2012 「この月齢の子にぴったりの言葉たちを探して」(2012.6)
  56. 展示: CS研オープンハウス報道発表「幼児が急にことばを覚えだすのはなぜ」(2012.5)
  57. 展示: R&Dフォーラム香港2010 「Web-based Collaborative Baby’s Language Dictionary」(2010.7)
  58. 展示: NTT R&Dフォーラム2010 「こども語辞書を中心とした育児支援」(2010.2)
  59. 展示: NTT R&Dオープンラボ2009 「こども語辞書」(2009.1)
  60. 企画: CS研オープンハウス×未来想論2008 「未来想論: 育児のみらい-メディアや科学技術から考える」(2008.6)
  61. 展示: NTT R&Dフォーラム2008 「こども語辞書」(2008.2)
  62. 講演: CS研オープンハウス×未来想論2007 「赤ちゃん心理学のススメ: こころの発達とことばの獲得」(2007.6)

Invited Talk

  1. 小林哲生 (2023). 多様なACE/多様な発達を示す子どもを科学的に理解することの重要性: 発達心理学の立場から. 日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会シンポジウム「ACEを経験した子どもの理解とアドボカシー:児童福祉におけるアドボカシー活動の専門性の確立に向けて」(企画: 石田賀奈子), 立命館大学(2023.11.26).
  2. 小林哲生 (2023). 自己の発達と言語: ミニマルセルフからナラティブセルフまで. 日本心理学会第87回大会公募シンポジウム「AI社会への自己の適応」(企画: 上原泉), SS-077, 神戸国際会議場 (2023.9.17).
  3. 小林哲生 (2023). 自己の発達: 自己意識的感情と感情語の関連から. シンポジウム「AI社会・技術拡張への自己の適応: 新たな自己研究」(企画: 上原泉), お茶の水女子大学 (2023.8.29).
  4. 小林哲生 (2023). 個別最適化した絵本や絵本推薦システムを用いた言語発達支援の実践的試み. 日本認知心理学会第21回大会準備委員会企画シンポジウム「言語発達研究の最前線」, 東京都立大学 (2023.7.1).
  5. 小林哲生 (2023). 個別最適化した絵本の配布と推薦による読み聞かせ支援の試み. 日本発達心理学会第34回大会ラウンドテーブル「“本・絵本と発達” 研究の現在とこれから: デジタル時代の子どもと読書について考える」(企画: 佐藤賢輔), 立命館大学(2023.3.2).
  6. 小林哲生 (2023). 言語発達心理学をめぐる最新の話題. 2022年度日本言語聴覚士協会 生涯学習プログラム専門講座. 福岡県言語聴覚士会 (2023.2.26).
  7. 小林哲生 (2021). 絵本の読み聞かせ支援に関する取り組みについて. 2021年度第1回西宮市子供読書活動推進会議, 西宮市教育委員会 (2021.11.8).
  8. 小林哲生 (2021). ことばを伸ばす絵本の力. 第16回乳幼児難聴研究会 (企画: 高木明), オンライン (2021.8.28).
  9. 小林哲生 (2021). 絵本の読み聞かせって何がいいの? 自治体ワークス・セミナー 「絵本が切り開くこどもの未来:子育て支援事業のさらなる充実に向けて」 (2021.8.6).
  10. 小林哲生 (2021). 語彙数推定のためのDB構築の紹介と実証実験. 第1回Ed-AI教育理論WG(WG1)『個別最適』な英語学習の実現に向けた取り組みとAI (2021.7.26)
  11. 小林哲生 (2021). 保育実践と心理学研究の双方にメリットのあるテーマ設定の重要性. 日本赤ちゃん学会第21回学術集会 ワークショップ「保育実践と研究の協働を具体的に考える〜実践の中での研究活動を目指して〜」,企画:日本赤ちゃん学会保育実践科学部会. (2021.6.13).
  12. 小林哲生 (2021). 言語習得科学: 乳幼児の言語習得メカニズムの解明と教育支援. 第6回 難聴議連新生児・小児期難聴対策小委員会. 衆議院第一議員会館618号. (2021.2.10).
  13. 小林哲生 (2020). 絵本が導くことばの世界: 発達心理学的知見を用いた新しい試み. 図書館総合展2020フォーラム「絵本が切り開くこどもの未来」, オンライン (2020.11.5)
  14. 小林哲生 (2020). 幼児の語彙発達: 大規模データ解析とその応用. 第9回 金沢大学 認知科学シンポジウム「認知機能と言語コミュニケーションの発達」, 金沢大学 角間キャンパス (2020.3.6)
  15. 小林哲生 (2020). 乳児院の子どもの言語発達の特性と課題. 大阪府立大学×NTT共同研究報告セミナー, I-siteなんば, 大阪市 (2020.2.15)
  16. 小林哲生 (2019). 保育とAI:絵本検索システムの視点. 日本赤ちゃん学会 保育部会シンポジウム, 四国大学, 徳島市(2019.11.30)
  17. 小林哲生 (2019). 企業での心理学研究:基礎研究から実用化へ. 法政大学文学部心理学科/特別講演 (企画: 渡辺弥生),法政大学市ヶ谷キャンパス(2019.11.20)
  18. 小林哲生 (2019). 探究に大切なこと. 京都探究ポスターセッション2019 企業招待講演 (京都市教育委員会, 京都市立堀川高等学校主催), 京都パルスプラザ(2019.10.26)
  19. 小林哲生 (2019). 絵本選び講座. NPO法人家庭的保育支援協会主催, チャイルドマインダー平塚荏原(2019.8.31)
  20. 小林哲生 (2018). デジタルで探してアナログで体験する: こどもの興味と発達を考慮した絵本選び支援とその活用. 日本発達心理学会東海地区シンポジウム「子どもの遊びと学びの環境を考える: デジタルとアナログをどう繋いでいくか」(企画: 小野美和), 愛知淑徳大学(2018.11.3)
  21. 小林哲生 (2018). 言語発達心理学の最新動向について. 日本言語聴覚士協会 平成30年度 第2回全国研修会 チュートリアル, 総合南東北病院NABEホール, 福島県郡山市 (2018.7.29)
  22. 小林哲生 (2017). こどもがことばを覚えていく道筋と仕組みの解明. 第14回 早稲田大学-NTT技術交流会, リーガロイヤルホテル東京 (2017.12.11)
  23. 小林哲生 (2016). アンパンマンはなぜ早く言える: ことばの発達研究最前線. 福島県総合療育センター主催「言語発達セミナー」(一般向け講演会), 郡山市中央公民館 (2016.7.3)
  24. 小林哲生 (2016). こどもの言語発達の謎を探る. 福島県総合療育センター主催「言語発達セミナー」(専門家向け講演会), 郡山市中央公民館 (2016.7.2)
  25. 小林哲生 (2016). 言語発達心理学の研究最前線: 言語発達に関するICT活用研究. NPO法人言語発達障害研究会第76回定例研究会, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 東京都渋谷区(2016.6.18)
  26. 小林哲生 (2016). 幼児の語彙爆発の背景にある新事実. 公益社団法人日本心理学会公開シンポジウム「常識を超える心理学・なぞる心理学」, 東京大学, 弥生ホール(2016.1.23)
  27. 小林哲生 (2015). 幼児の語彙爆発の背景にある新事実. 公益社団法人日本心理学会公開シンポジウム「常識を超える心理学・なぞる心理学」, 京都女子大学, 京都市東山区(2015.10.3)
  28. 小林哲生 (2015). ことばの発達: 1歳代で起こる語彙発達の大きな変化を探る. 一般社団法人福島県言語聴覚士会学術講演会 (企画: 阿久津由紀子), 総合南東北病院NABEホール, 福島県郡山市 (2015.3.8)
  29. 小林哲生 (2015). 単語学習における文フレームの利用とその発達. 第26回 日本発達心理学会 大会シンポジウム「ことばがことばたらしめているもの」(企画: 針生悦子), 東京大学本郷キャンパス, 東京都文京区
  30. 小林哲生 (2014). 赤ちゃんとのコミュニケーションについて考える. 第5回赤ちゃん学を学ぶ会研修会(企画: 木下純), 藍住ひまわり保育園, 徳島県藍住町 (2014.11.29)
  31. 小林哲生 (2014). 語彙発達の個人差を探る: 縦断的手法による検討. 第60回日本理論心理学会シンポジウム「発達過程を探る縦断調査 (企画: 上原 泉)」, お茶ノ水大学 (2014/9/27)
  32. 小林哲生 (2014). ことばの発達: 1歳代で起こる大きな発達的変化を探る. 公益社団法人日本心理学会発達心理学基礎研究検討会「土曜研究会(企画: 中島伸子)」, 埼玉大学大宮ソニックシティカレッジ (2014/8/30)
  33. 小林哲生 (2014). 幼児の言語発達研究: こどもが語彙を覚えていく道筋を探る. 第20回言語処理学会年次大会 チュートリアル (企画: 平尾努), 北海道大学大学院工学研究科, 札幌市
  34. 小林哲生 (2014). ことばの発達の謎を探る: けいはんなスタディから見えてきた新しい真実. けいはんな情報通信フェア2013講演会 (主催: けいはんな情報通信フェア2013実行委員会, (独)情報通信研究機構(NICT), (公財)関西文化学術研究都市推進機構(KRI), (株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR)), けいはんなプラザ
  35. 小林哲生 (2013). 語彙爆発とは何か: 幼児の言語発達をめぐって. 新潟大学人文学部ヒト認知系の総合的研究プロジェクト公開講演会 (企画: 鈴木光太郎),新潟大学五十嵐キャンパス , 新潟市
  36. 小林哲生 (2012). 語彙爆発を考える. 第10回日本認知心理学会 10周年記念特別シンポジウム「認知心理学の新機軸」(企画: 箱田裕司), 岡山大学, 岡山市
  37. 小林哲生 (2012). 語彙獲得のはじまりを探る. 京都大学大学院文学研究科「発達科学研究会」, 京都市
  38. 小林哲生 (2011). 1歳児の語彙発達過程: 初語から語彙爆発, 統語ブートストラッピングまで. 第2回「こころの発達と障害の教育研究コンソーシアム」公開シンポジウム, 東京大学医学部精神医学講座, 東京都文京区
  39. 小林哲生 (2011). 動詞学習における多種例効果. 第22回発達心理学会シンポジウム「言語発達研究最前線: 音と意味の連合を容易にする脇役的情報」(企画:馬塚れい子), 東京学芸大学
  40. 小林哲生 (2009). 赤ちゃんとメディア. 「新・赤ちゃん学入門講座(産経新聞社・日本赤ちゃん学会 共催)」, 産経新聞大阪本社ビル, 大阪市
  41. 小林哲生 (2009). 育つことば. 「赤ちゃん学入門講座 (近鉄・赤ちゃん学会主催)」, 近鉄文化サロン阿倍野, 大阪市
  42. 小林哲生 (2009). 赤ちゃん学の知見に基づくTVコンテンツ作成の試み. 第9回日本赤ちゃん学会シンポジウム「赤ちゃんとメディア(企画 : 開一夫)」, 滋賀県立大, 滋賀市
  43. 小林哲生 (2009). 1歳児はことばをどう覚えるか: 語の理解からのアプローチ. 第20回発達心理学会シンポジウム「語の理解への道(基盤を築く)」 (企画:田中みどり), 日本女子大学家政学部 (2009.3.24)

Academic Activity

  • Education Career
  • Committee
  • Prize
  • Event Planning

Dissertation

  • 博士論文
    Numerical cognition in infants and young children:
    Equivalence and arithmetic among auditory-visual intermodal sets

    東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻
    生命環境科学系 認知行動科学大講座 博士課程修了
    指導教員: 長谷川壽一 教授
    博士 (学術), 2004.3 (博総合第465号)

Education Career

  • 日本学術会議 連携会員[心理学・教育学] (2020.10 - present).
  • 名古屋大学大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 認知科学講座 客員教授 (2020.6 - present). [大学院生募集]
  • 名古屋大学大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 認知科学講座 客員准教授 (2017.4 - 2020.5).
  • 名古屋大学大学院情報科学研究科 メディア科学専攻 メディア表現論講座 客員准教授 (2014.7-2017.3).
  • 京都大学大学院文学研究科 講義「心理学特殊講義(言語発達心理学)」非常勤講師 (2012-2014).
  • 京都大学大学院教育学研究科 講義「認知心理学特講」非常勤講師 (2012-2014).
  • 江戸川大学社会学部「比較行動学」 非常勤講師 (2004-2005).
  • エモリー大学 国立ヤーキズ霊長類研究センター 客員研究員(2002-2004).
  • 日本学術振興会 特別研究員(PD), 東京大学大学院総合文化研究科(2002-2005).
  • 日本学術振興会 特別研究員(DC), 東京大学大学院総合文化研究科(2000-2002).
  • 武蔵野大学人間関係学部 「心理学実験演習」 ティーチングアシスト (1997-2000).
  • 東京大学教養学部「教養演習」 ティーチングアシスト (1997-1999).

Special Lecture

  • 九州女子大学人間科学部人間発達学科 特別講義「絵本探しワークショップ」(2018.9).
  • 熊本保健科学大学保健科学部リハビリテーション学科 特別講義「小児の言語発達と絵本読み」(2017.1).
  • 武蔵野大学教育学部こども発達学科 特別講義「絵本探しワークショップ」(2017.12)(2018.12).
  • 日本女子大学家政学部 児童学科 特別講義「ウェブを利用した言語発達研究」(2009.1).
  • 神戸大学文学部心理学講座 特別講義「言語・認知の比較認知発達研究」(2008.12).
  • 島根大学法文学部社会文化学科 特別講義「ウェブを利用した初期語彙発達研究」(2008.11).
  • 相模女子大学人間社会学部 特別講義「子どもとメディア」(2007.12, 2008.6).

Committee

  1. 京都市立堀川高等学校 堀川グランドデザイン評価委員 (2023.4 - present)
  2. 公益社団法人日本心理学会 幼児言語発達研究会 事務局幹事 (2013.4 - present).
  3. NHKエデュケーショナル『いないいないばぁっ』番組監修 (2006.4 - 2010.3, 2019.6 - present).
  4. 日本赤ちゃん学会・論文誌 『ベビーサイエンス』 編集委員 (2017.4 - 2022.3).

Prize

  1. 子育てベストアイテム大賞【五感をはぐくむ部門】(2024.2)
    NTT印刷株式会社(絵本監修/技術協力で貢献)「パーソナルちいくえほん」
  2. 日本心理学会・2023年度学術大会優秀発表賞 (2024.2)
    篠原亜佐美・楢崎雅・小林哲生「絵に表れる友だちへの気持ち: 描画を用いた幼児の親密さ測定手法の検討」
  3. 日本心理学会・2022年度学術大会優秀発表賞 (2022.11)
    杉山恵里奈・成松宏美・平井真洋・小林哲生「子どもの読書頻度は感情語の習得に関係するか」
  4. 日本基礎心理学会・2021年度優秀論文賞 (2022.10)
    齋藤岳人・井上和哉・樋口大樹・小林哲生「仮名文字に対する単純接触効果: 実験室外の接触頻度と文化間比較に基づく検討」
  5. 第16回キッズデザイン賞 (2022.8)
    NTT印刷株式会社(絵本監修/技術協力で貢献)「パーソナルちいくえほん」
  6. 第2回子育て支援大賞 (2021.7)
    NTT印刷株式会社(絵本監修/技術協力で貢献)「パーソナルちいくえほん」
  7. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション賞 (2020.12)
    松田昌史・小林哲生「人口密度および経済状況と人々の生活史戦略: Web調査を用いた分析」
  8. 日本情動学会第9回大会 大会長賞 (2019.12)
    渡邊直美・小林哲生「幼児の感情語使用は向社会的/攻撃的行動にどのように関係しているか」
  9. Entertainment Computing 2019 ベストペーパー賞<ロング> (2019.9)
    白井良成・松田昌史・藤田早苗・小林哲生・岸野泰恵「World Wide Webのゲーム化とその効用」
  10. NTT社長表彰 (2018.10)
    服部正嗣・藤田早苗・奥村優子・青山一生・小林哲生「幼児語彙発達研究に基づく絵本検索システムぴたりえ」
  11. 日本赤ちゃん学会 優秀発表賞 (2018.6)
    奥村優子・鹿子木康弘・小林哲生・板倉昭二「乳児の学習におけるcue (手がかり) の効果比較」
  12. NTT先端総研所長表彰 研究開発賞 (2017.12)
    服部正嗣・藤田早苗・奥村優子・青山一生・小林哲生「幼児語彙発達研究に基づく絵本検索システムぴたりえ」
  13. 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞 (2017.12)
    中根愛・片桐有理佳・小林哲生・井原雅行「乳幼児の保護者の子供に対する想い」
  14. 図書館総合展2016 ポスター発表優秀賞 (2017.3)
    郷原皓彦・佐々木恭志郎・米満文哉・中響子・大竹裕香・奥村優子・渡邉直美・服部正嗣・藤田早苗・山田祐樹・小林哲生「こどもの興味にぴったりな絵本検索システム「ぴたりえ」を用いた福岡市東図書館での試み」
  15. 言語処理学会 第18回年次大会 (NLP2012) 優秀賞 (2013.3)
    南泰浩・小林哲生・杉山弘晃「線形関数とプラトー割込による幼児語彙発達のモデル化」
  16. NTT知的財産センター所長表彰 業績賞 (2012.12)
    山田理絵・南泰浩・小林哲生「幼児の語彙理解に係る発見に基づく発明の権利化業務に関する功績」
  17. 日本赤ちゃん学会 第12回学術集会 優秀発表賞(2012.6)
    小林哲生・南泰浩・杉山弘晃「幼児の語彙学習速度と語彙カテゴリー構成」
  18. 言語処理学会 第15回年次大会(NLP2009) 最優秀発表賞(2010.3)
    小林哲生・永田昌明「ウェブを用いた幼児言語発達研究:大規模縦断データの収集」
  19. NTTコミュニケーション科学基礎研究所 特別賞 (2008.4)
    小林哲生・永田昌明「gooラボ「こども語辞書」に係る情報発信活動」
  20. NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究奨励賞 (2007.4)
    小林哲生「乳幼児の言語発達に関する研究」
  21. 日本基礎心理学会 第23回大会 優秀発表賞(2004.11.)
    小林哲生「乳幼児における数量のクロスモダル・マッチング」
  22. 日本基礎心理学会 第17回大会 優秀発表賞(1998.11.)
    小林哲生「Davis & Bradford(1986)の課題を用いたラットの数の能力の検討」

Event Planning

  1. 図書館総合展2020フォーラム「絵本が切り開くこどもの未来」(2020.11.5), 企画:小林哲生, 主催: NTTデータ九州.
  2. 第1回恩納村わくわく絵本フェスタ (2020.8.2), 企画:呉屋美奈子・細川勉・小林哲生, 主催: NTT印刷, 恩納村,NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 沖縄県恩納村.
  3. 1月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージ」(2020.1.25-26),企画: 松田昌史・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 日本心理学会幼児言語発達研究会, JCOMホルトホール大分,大分市.
  4. 第6回幼児言語発達研究会セミナー『謎解き アヴェロンの野生児(講演者: 鈴木光太郎 新潟大学教授)』(2019.2.3), 企画: 小林哲生, 主催: 日本心理学会幼児言語発達研究会,新潟大学五十嵐キャンパス,新潟市.
  5. 2月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージ」(2019.2.1-2),企画: 松田昌史・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 日本心理学会幼児言語発達研究会, 新潟日報メディアシップ,新潟市.
  6. 1月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージ」(2018.1.26-27),企画: 松田昌史・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 日本心理学会幼児言語発達研究会, 第一工業大学,鹿児島県霧島市.
  7. シンポジウム「言語発達研究と言語聴覚療法:それらをどうつなぐか?」(2017.7.30),企画: 小林哲生・阿久津由紀子,主催: 日本心理学会幼児言語発達研究会 (共催: 竹田綜合病院),竹田ホール,会津若松市.
  8. 1月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージ」(2017.1.27-28),企画: 松田昌史・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,日本心理学会幼児言語発達研究会, なみきスクエア,福岡市.
  9. 1月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージ」(2016.1.22-23),企画: 松田昌史・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,日本心理学会幼児言語発達研究会, 奈良市.
  10. 第3回幼児言語発達研究会セミナー「絵本をどう読みどう選ぶか: 発達心理学と情報工学の定量的分析を通じて」(2015.5.23),企画: 南泰浩・小林哲生,主催: 日本心理学会幼児言語発達研究会, 電気通信大学,調布市.
  11. 第26回日本発達心理学会・大会シンポジウム「ことばを“ことば”ならしめているものの発達」(2015.3.20),企画: 針生悦子・小林哲生, 東京大学本郷キャンパス, 東京都文京区.
  12. 1月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージおよび一般」(2015.1.30-31),企画: 松田昌史・佐藤鮎美・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,日本心理学会幼児言語発達研究会, 小豆島.
  13. 第2回幼児言語発達研究会セミナー「言語発達研究の方法論」(2014.12.20),企画: 三浦優生・小林哲生,主催: 日本心理学会幼児言語発達研究会, 近江町交流プラザ,金沢市.
  14. 第1回幼児言語発達研究会セミナー「言語入力と心の理論」(2014.5.17),企画:野村潤・小林哲生,主催: 日本心理学会幼児言語発達研究会, 京都女子大学, 京都市.
  15. 2月研究会「コミュニケーションの心理とライフステージ」(2014.2.1),企画: 松田昌史・渋井進・小林哲生,共催: ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,日本心理学会幼児言語発達研究会, 鹿児島大学, 鹿児島市.
  16. 第77回日本心理学会大会シンポジウム「言語発達研究の新展開: 1歳代で起こる語彙発達の大きな変化を捉える」(2013.9.21),企画: 小林哲生, 北海道医療大学.
  17. 第12回日本赤ちゃん学会ラウンドテーブル「語彙獲得の「はじまり」を探る: 1歳代で何が起こっているか?」(2012.6.2),企画: 小林哲生, 玉川大学.