研究業績リスト
博士論文
-
坂野 鋭,
パターン空間の構造解析とそれに基づく認識技術に関する研究, 早稲田大学(2008)
修士論文
-
坂野 鋭,
Nonlinear Analysis of interaction between relativistic electron beam and electromagnetic wave,埼玉大學(1990)
受賞/表彰
-
電子情報通信学会 情報システムソサエティ査読功労賞(2009)
-
(株)NTTデータ社長表彰特別賞.バイオメトリクスの標準化に関する業績(2006)
-
1998年情報文化学会 論文賞, 坂野鋭氏、木田 博巳氏、武川直樹氏(NTTデータ通信), 「遺伝的アルゴリズムによる文字識別系の解析」
-
1997年 NTTデータ社長表彰論文賞「遺伝的アルゴリズムのパターン認識への応用に関する研究に関する功労」(平成9年5月23日)
著書
-
小松尚久、池野修一、内田薫、坂野鋭、バイオメトリクスのおはなし、日本規格協会、(2008)
-
共著,情報セキュリティ技術体系,フジテクノシステム,(2004)
-
H. Sakano, T. Suenaga,
Classifiers under continuous observation,
In Ed. T. Caeli, et al., Structual, Syntactic, and Statistical Pattern Recognition 2002, Lecture Note on Computer Science 2396, pp.798-805, 2002, Springer-Verlag Berlin Heidelberg 2002
Proc. in IAPR Intl. Workshop. SPR 2002, (2002)
-
A. Sato, T. Suenaga, H. Sakano,
Medical data mining using cluster discriminant analysis,
In Ed. H. Motoda, Active Mining, IOS press, (2002)
-
共著,e-コマースシステム技術体系,フジテクノシステム,(2001)
学術論文(査読有り)
-
市野将嗣,坂野 鋭,小松尚久,カーネル判別分析を用いた正準核の統合による相互部分空間法の改良, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J93-D,No.8,pp. -, 2010.
-
川前徳章, 坂野鋭, 山田武士, 文書集合と著者集合の依存関係を明らかにする潜在変数モデル,電子情報通信学会論文誌, Vol. J93-D, No. 6, pp. -, 2010
-
坂野鋭, 山田武士, 石黒勝彦,誤り訂正学習による動作認識の試み,情報処理学会論文誌MPS, Vol. 2. No.3 pp. 153-161, 2009
-
市野将嗣,坂野 鋭,小松尚久,唇動作と音声を用いたカーネル判別分析による個人認証方式, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J92-D,No.8,pp. 1363-1372, 2009.
-
川前徳章, 坂野鋭, 山田武士, 上田修功,ユーザの嗜好の時系列性と先行性に着目した協調フィルタリング,電子情報通信学会論文誌, Vol.92, No.6, pp.767-776, 2009
-
市野将嗣,坂野 鋭,小松尚久, クラスタリングを用いた核非線形相互部分空間法の処理量削減手法, 電子情報通信学会論文誌D, Vol.90,D No.8 pp.2168-2181,2007
-
Hitoshi Sakano, Naoki Mukawa and Taichi Nakamura, "Kernel Mutual Subspace Method and Its Application for Object Recognition", Electronics and Communications in Japan. Vol.E88, No.6, pp.45-53, 2005.
-
Hitoshi Sakano, "Query learning for character recognition using genetic algorithm," IEICE Trans. Vol.E88-D, 2005 .
-
Ryo Saegusa, Hitoshi Sakano, Shuji Hashimoto, "A Nonlinear Principal Component Analysis on Image Data," IEICE Trans. Vol.E88-D, 2005 .
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久, 核非線形相互部分空間法による話者認識, 電子情報通信学会論文誌D-II,J88-D-II,(2005)
-
Ryo Seagusa, Hitoshi Sakano, Shuji Hashimoto, "Nonlinear Principal Component Analysis to Preserve the Order of Principal Components", Neurocomputing, no.61, pp.57-70, 2004.
-
三枝亮,坂野鋭,橋本周司,主成分順位を保存する非線形主成分分析, 電子情報通信学会論文誌D-II,J86-D-II,(2003)
-
鈴木賢一郎,中嶋正臣,坂野鋭,三部靖生,大塚作一,動き方向ヒストグラム特徴を用いた映像データからのカット点検出法, 電子情報通信学会論文誌D-II,J86-D-II,(2003)
-
末永高志,佐藤新,坂野鋭, クラスタ構造に着目した特徴空間の可視化法-クラスタ判別法-, 電子情報通信学会論文誌D-II,J85-D-II,No. 5, pp.785-795.(2002)
-
坂野鋭, パターン認識における主成分分析-顔画像認識を例として-, 統計数理,第49巻,第1号,pp.20-31,(2001)
-
坂野 鋭, 武川直樹,中村太一, 核非線形相互部分空間法による物体認識, 電子情報通信学会論文誌D-II J84-D-II,pp. 1549-1556,(2001),
-
坂野鋭, 木田博巳, 武川直樹, 遺伝的アルゴリズムによる文字識別系の解析, 電子情報通信学会論文誌D-II J80-D-II,pp. 1687-1694,(1997),
-
坂野鋭, 木田博巳, Coulomb相互作用モデルによる識別関数の学習的構成法, 電子情報通信学会論文誌D-II, J77-D-II, pp.1806-1816, (1994)
招待講演,セミナ講師
-
坂野鋭, 計算機による文字の認識 ーこれまでとこれからー, 第3回北海道言語研究会, (2010. 2. 26)
-
坂野鋭,バイオメトリクスはパターン認識技術を進めたか?-「バイオメトリック個人認証技術の動向と課題」から「バイオメトリクスのおはなし」まで-, 第18回バイオメトリックセキュリティシステム研究会, (2009,6)
-
道坂修,坂野鋭,バイオメトリクス認証による国境管理システムの現状,画像センシングシンポジウム2006,A-2,(2006,6)
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の展開,画像センシングシンポジウム2005,(2005,6)
-
坂野鋭,統計的識別の理論と実際 −テキスト分類への応用を目標に−言語処理学会第11回年次大会チュートリアル,2005.3.14
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の動向,月刊カードウェーブ主催バイオメトリクスセミナ,(2004,12)
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の動向,日本鑑識科学技術学会特別講演,(2004.11.11)
-
坂野鋭,識別問題のモデル化と数理,数理モデル化と問題解決シンポジウム,(2004,10)
-
坂野鋭,顔画像認識技術の標準化 -何を標準化するのか−,
電子情報通信学会 ユビキタスネットワーク社会のためのバイオメトリクスセキュリティ研究会,(2004,9)
-
坂野鋭,SC37/WG5(性能試験)の最新動向, バイオメトリックセキュリティコンソーシアム 2004年度第2回講演会 ,(2004,7.20)
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の新展開,画像センシングシンポジウム,(2004,6),I-1
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の最新動向,中国技術振興センター,(2003,9)
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の標準化 −世界の動向−,
情報処理学会コンピュータービジョンとイメージメディア研究会, CVIM (2003,7,5)
-
坂野鋭,パターン認識における統計的方法,計算機統計学会全国大会特別講演,(2003,5,23)
-
坂野鋭,広がるバイオメトリック個人認証技術,ビジネスショー,(2003,5,20)
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証技術の最新動向-標準化,実証実験-,
映像情報メディア学会メディア工学シンポジウム,(2003,3,12),
-
Hitoshi Sakano, Japanese Standardization of evaluation method of facial authentication system, In Proc. 1st.Asian Biometric Workshop. Singapore,(2003)
-
坂野鋭,
バイオメトリック個人認証技術の世界,名古屋市産業振興公社福祉工学研究会,(2003,3,10),
-
坂野鋭,統計的パターン認識技術と外観検査への応用,外観検査の自動化ワークショップView2002,(2002.12.5),
-
坂野鋭,多重生体認証技術の研究動向,日本能率協会セキュリティ技術セミナ,(2002.11.28),
-
坂野鋭,顔画像認識技術の現状と動向, 電子情報通信学会東京支部セミナ, (2002.5.10),
-
H. Sakano, Facial image reognition technology in Japan. Why Japanese researchar love subspace method, Proc. in Deuche Japan infomation technology Forum, Bonn, (2002.4.29)
-
坂野鋭, 多重バイオメトリクスの研究動向, 電子情報通信学会総合大会発表論文集,PD-12-2,(2002.3.28)
-
坂野鋭,バイオメトリック個人認証の新展開, 映像情報メディア学会研究報告,ITE-VIS (2002.3.1),
-
坂野鋭, 「画像認識の問題としてのバイオメトリック個人認証技術」 AVIRG2001年第5回例会,(2001.3.26)
-
坂野鋭,モバイル環境でのセキュリティ技術, 画像電子学会秋季セミナ, (2000),
-
木村義政,内田薫,小松尚久,坂野鋭,瀬戸洋一,中野裕二,パネル討論 バイオメトリクス認証はインターネット社会の役に立つか?, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-2000-75, (2000.9)
-
坂野鋭, バイオメトリック個人認証技術の動向と課題, NTT厚木研究開発センタ,(1999.7)
-
坂野鋭, バイオメトリック個人認証技術の動向と課題, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-99-29, (1999.6)
業界誌・標準
-
坂野 鋭, 方向性特徴は何故有効なのか?, 画像ラボ,pp. 55-58, 2009年6月号
-
小松 尚久,内田 薫,坂野 鋭, 和田 誓一,池野 修一,バイオメトリクスの精度評価, 情報技術標準Nwesletter,p.2,No.60,2003
-
坂野 鋭, バイオメトリクス・個人認証のためのパターン認識 OplusE,2003年10月号
-
坂野鋭,赤松茂,磯部義明,勝亦真人,坂本静生,佐藤勝彦,鷲見和彦,長尾健司,福井和広,矢野博司,徳岡靖崇,木村高久, ``顔認識技術の精度評価方法’’, 日本規格協会標準情報JIS TR X0086-2003, March 2003
-
坂野 鋭, 核非線形相互部分空間法による物体認識, 画像ラボ,pp. 22-25, 2002年6月号
-
坂野 鋭, バイオメトリック個人認証技術の展開, 日本データ通信,pp. 22-25, 2000年6月号
学会誌解説
-
坂野 鋭 , 核非線形相互部分空間法によるパターン認識, 日本医用画像工学会 e-News Letter, No.3, pp.5-6, Jul. 2009
-
坂野鋭,生体認証技術の最近の動向,日本法科学技術学会誌,Vol.12,No.1,pp.1-12,Feb,2007
-
坂野 鋭 , 高次元データに語らせる技術, コンピュータ支援画像診断学会 CADM News Letter, No.46, pp.8-9, May. 2006
-
坂野 鋭 , 学習機械は働いているか?, 人工知能学会誌, Vol.19,p. 664 , 2004
-
坂野 鋭 , 多重バイオメトリクス, 計測と制御 Vol.43, No.7,2004
-
小松 尚久,内田 薫,坂野 鋭, 和田 誓一,池野 修一,バイオメトリクスの精度評価, 計測と制御 Vol.43, No.7,2004
-
長尾,平池,岡本,藤野,坂野,道坂,春山,メディア応用システム,映像情報メディア学会誌第57巻,8号,pp.1136-1139,(2004)
-
坂野 鋭 ,末永高志 , 高次元データの可視化技術,画像電子学会誌,p251,第32巻 第3号(2003年5月)
-
坂野 鋭 , 山田敬嗣 , 怪奇!!次元の呪い−識別問題,パターン認識,データマイニングの初心者のために−, 情報処理, Vol. 43, No. 5, pp.562-567,No.6 pp.658-663, (2002)
-
坂野 鋭 , 情報システムにおける個人認証の現状と課題, 映像情報メディア学会誌, Vol. 55, No. 2, pp.185-189, (2001)
-
坂野 鋭 , 中村逸一, 認証技術の現在と未来, 情報処理, Vol. 41, No. 7, pp.816-822, (2000)
-
坂野 鋭 , 斎藤英雄, パターン認識における遺伝的アルゴリズム,その誘惑と悪夢, 電子情報通信学会誌, Vol. 79, No. 10, pp.961-966, (1996)
国際会議(査読有り)
-
Noriaki Kawamae, Hitoshi Sakano, Takeshi Yamada, Personalized recommendation based on the personal innovator degree, in Proc. of the third ACM conference on Recommender systems, pp.329-332, New York, Oct. 2009
-
Masatsugu Ichino, Hitoshi Sakano, Naohisa Komatsu, Text-Indicated Speaker Recognition Using Kernel Mutual Subspace Method, In Proc. ICARCV, Singapore, P.1027, December 2008
-
Masatsugu Ichino, Hitoshi Sakano, Naohisa Komatsu, Multimodal biometrics of lip movements and voice using kernel fisher discriminant analysis, In Proc. ICARCV, P.1552, Singapore, December 2006
-
Satoshi Haruyama, Yasuaki Nikura, Osamu Dosaka and Hitoshi Sakano, Multimodal Biometrics using Kernel Fisher Discriminant Analysis, In Proc. Biometrics Authentication Symposium in Kyoto, pp. 145-147, 2006.1.16, Kyoto University
-
Masatsugu Ichino, Hitoshi Sakano, Naohisa Komatsu, Speaker recognition using Kernal Mutual Subspace Method, In Proc. ICARCV.
Kunming,(2004)
-
Hitoshi Sakano, Biometrics under continuous observation, In Proc. ICARCV.
Kunming,(2004)
-
Ryo Saegusa, Hitoshi Sakano, Shuji Hashimoto, A nonlinear principal component analysis on image data, 2004 IEEE International Workshop on Machine Learning for Signal Processing, Sao Luis, Brazil, Sep 29 - Oct 1, 2004.
-
Hiroyuki Tanaka, Hitoshi Sakano,Sakuichi Otsuka, Multcategory Image Retrieval using Parametric Mixture Model, In Proc. ICPR, Cambrige, (2004)
-
Ken-ichiro Suzuki, Masaomi Nakajima, Hitoshi Sakano, Yasuo Sambe, Sakuichi Otsuka,
Abrupt Shot Boundary Detection from Video Sequence Using Motion Direction Histogram Feature
In Proc. Machine Vision and Applications.
Nara, (2002)
-
A. Sato, T. Suenaga, H. Sakano, Outlier Detection using Cluster Discriminant Analysis -Datamining from Medical Data-, Proc. in Intl. Conf. IEE KES2002,
Crema, (2002)
-
T. Suenaga, A. Sato, H. Sakano, Cluster Discriminant analysis for feature space visuallization,
Proc. in Intl. Conf. IEE KES 2002, Crema, (2002)
-
Yoko Higashi, Arata Sato, Hirotaka Higuchi, Hitoshi Sakano, Toshihiko Morimoto, Tsutomu Matsunaga, Keisuke Ishii, Masaaki Muramatsu,
Semi-Automated Calling System for SNPs (single nucleotide polymorphisms),
In Proc. Intl. Conf. of Inteligent Systems in Molcular Biology, Edmonton (2002)
-
H. Sakano, Genetic Translator: How to apply query learning to practical OCR systems, Proc. in IAPR Intl. Conf. ICPR 2002, Quebec city (2002)
-
H. Sakano, Kernel Mutual Subspace Method for object Recognition, Proc. in New Trend in Optimization and Computation, Kyoto, (2001)
-
H. Sakano, N. Mukawa, Kernel Mutual Subspace Method for Robust Facial Image Recognition, Proc. in 4th Intl. Conf. Knowledge based Engineering System, Vol. 1, pp. 245-248,Brighton,(2000)
-
H. Sakano, H. Kida, N. Mukawa, Seeing the Character Images that an OCR system Sees - Analysis by Genetic Algorithm -, Proc. in 13th ICPR, Vol. 4, pp. 411-416 Viena,(1996)
-
H.Sakano ``Optimization Method for Discriminant Hyper Surface by Dynamical Model'', '93 Oji International Seminar on Complex Systems. Mishima, Mar. (1993) (Only Presentation)
国内シンポジウム,研究会
-
石黒勝彦、澤田宏、坂野 鋭, 多クラス早期認識ブースティング法,信学技報, PRMU-2009-316,(2010.3.16)
-
坂野 鋭, パターン認識研究におけるWhy,信学技報, PRMU-2009-147,(2009.12.18)
-
木村昭悟、亀岡弘和、杉山将、前田英作、坂野鋭、石黒勝彦, "SemiCCA: Efficient semi-supervised learning of canonical correlations,"
情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2009), (2009.10)
-
坂野 鋭, 山田 武士,石黒勝彦,誤り訂正学習による動作認識と個人適応への試み,情処研報MPS73-21,(2009.3.6)
-
坂野 鋭, 山田 武士,方向性特徴は何故有効なのか?-抽象図形によるアプローチ,信学技報PRMU-2008-171,(2008.12.19)
-
坂野鋭,方向性特徴は何故有効なのか?, 画像の認識と理解シンポジウムMIRU2008, IS1-1, (2008.7.29)
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久, 話者認識における核非線形相互部分空間法の適用と有効性に関する一考察, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008)サテライトワークショップ部分空間法研究会Subspace2008,,2008年7月
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久, 核非線形相互部分空間法の精度向上に関する一検討, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2008), 2008年7月
-
Hitoshi Sakano, Linear and Nonlinear Hybrid Kernel Mutual Subspace method, 信学技報PRMU-2007-143, (2007.12.06)
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久,正準角の統合による相互部分空間法の改良に関する一検討, MIRU2007,IS-5-01,(2007.8)
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久,唇動作と音声の非線形性を考慮した多重バイオメトリクス認証方式に関する検討,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2007),2007年1月
-
市野将嗣,坂野鋭,小松 尚久,唇動作と音声を用いた多重バイオメトリクスの認証器設計に関する一考察 ,MIRU2006 ,OS7B-4,(2006.7)
-
市野将嗣,坂野鋭,小松 尚久,話者認識における核非線形相互部分空間法の適用に関する検討,MIRU2006 サテライトワークショップ部分空間法研究会2006,pp.1-6,(2006.7)
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久,テキスト提示型話者認識のための音声個人認証方式,暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2006),2D1-3,2006.1.18
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久, 唇動作の非線形性に着目した個人認証アルゴリズムの高速化に関する一考察, ,ユビキタスネットワーク社会におけるバイオメトリクスセキュリティ研究発表会第5回研究会予稿集,pp.1-8, (2005)
-
市野将嗣,坂野鋭,小松尚久, 核非線形相互部分空間法の処理量削減に関する検討, 画像の認識と理解シンポジウムMIRU2005,(2005)
-
市野将嗣 , 坂野鋭 , 小松尚久.核非線形相互部分空間法による話者認識, 2005年 暗号と情報セキュリティシンポジウム予稿集, Vol.3, pp.973-978, Jan.2005
-
鈴木賢一郎,坂野鋭,大塚作一,縁取りに着目したテロップ認識, 信学技報PRMU-2004-232,(2005)
-
近藤功,坂野鋭, Steerable Filterによるテクスチャ記述, 信学技報PRMU-2004-165,(2005)
-
市野正嗣,坂野鋭,小松尚久, 核非線形相互部分空間法による話者認識, 画像の認識と理解シンポジウムMIRU2004,(2004)
-
三枝亮,坂野鋭,橋本周司, 非線形主成分分析による画像解析, 画像の認識と理解シンポジウムMIRU2004,(2004)
-
田中宏征,坂野鋭,大塚作一, パラメトリック混合モデルによる画像検索, 画像の認識と理解シンポジウムMIRU2004,(2004)
-
坂野鋭, データマイニングの鉱脈を探る -パターン認識の視点から-, 信学技報PRMU2003-93,(2003.9.8)
-
田中宏征,坂野鋭,大塚作一, 多重カテゴリに基づく画像検索法の提案, 信学技報PRMU2003-96,(2003.9.8)
-
鈴木賢一郎,坂野鋭,大塚作一, エッジ点の差分特徴を用いた判別分析による映像データからの漸次カット点検出法, 信学技報PRMU2003-80,(2003.9.8)
-
佐藤新,坂野鋭,松永務, 非線形構造に着目した識別ルール抽出法, 信学技報PRMU2003-34,(2003.6.20)
-
吉澤大樹,坂野鋭,橋本周司, 最適化のための粗視化ニュートン法, 情処研報MPS43-6, (2003),
-
吉澤大樹, 坂野鋭, 橋本周司, 最適化のための粗視化ニュートン法, In Proc. IBIS2002,pp. 184-189,2002
-
春山智,道坂修,坂野鋭,中村太一, 核非線形判別分析による多重バイオメトリクス, 信学技報PRMU2002−204, (2003.2),
-
末永高志,坂野鋭,松永務, 顔認識系におけるデータ採取地の影響について, 信学技報PRMU2002−147, (2002.12),
-
鈴木賢一郎,中嶋正臣,坂野鋭,局所動き方向ヒストグラム特徴による映像データからの動物体の検出, 信学技報PRMU2002−110, (2002.10),
-
東陽子,佐藤新,樋口裕高,坂野鋭,森本俊彦,松永務,石井敬介,村松正明,クラスタリングによる遺伝子解析 −遺伝子型の自動決定−, 信学技報PRMU2002−71, (2002.9)
-
坂野鋭,核非線形固有顔 −顔画像認識の統一理論に向けて−, 信学技報PRMU2002−63, (2002.7.19),
-
坂野鋭,パターン認識における主成分分析,― 顔画像認識を例として ―,統計数理研究所研究会『地図を描く・風景を眺める主成分分析・多次元尺度法とその周辺』,(2002.2.24)
-
坂野鋭,赤松茂,鷲見和彦,坂本静男,長尾健司,佐藤勝彦,矢野浩,磯部俊弘,顔画像認証アルゴリズムの精度評価方法 −標準化に向けて−, 信学技報PRMU2001−164, (2001.12),
-
佐藤新,末永高志,坂野鋭,クラスタ判別法の医療データ解析への応用, 人工知能学会研究報告, (2001,11,14),
-
鈴木賢一郎,中嶋正臣,坂野鋭,識別的な手法に基づく映像データからのカット検出法, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-2001-47, (2001),
-
末永高志,佐藤新,坂野鋭,クラスタ構造に着目した特徴空間の可視化 -クラスタ判別法-, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-2001-44, (2001),
-
坂野鋭,有田大作,大町真一郎,岡田稔,栗田多喜夫,斎藤英雄,島田伸敬,藤木淳,森稔,国際会議報告:ICPR2000とその周辺, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-2000-146, (2000),
-
坂野 鋭,武川直樹, 物体認識のための核非線型相互部分空間法, 画像の認識と理解シンポジウムMIRU2000,p.II-169, (2000),
-
飯野徹,岩瀬史幸,坂野 鋭,中嶋秀樹, 指紋機能搭載型ICカードによる本人認証方式, 電子情報通信学会技術報告,ISEC-2000-44, (2000),
-
春山智,坂野鋭,武川直樹,顔認識システムにおける照明変動の影響とその改善手法, 情報処理学会研究報告,CSEC 7-5, (1999)
-
坂野 鋭,武川直樹, 核非線型相互部分空間法と顔認識への応用, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-99-116, (1999)
-
新村貴彦,出本浩,坂野 鋭,木田博巳, LVQにおける誤認識パターンを重視した学習パターン選択法, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-99-146, (1999)
-
劉偉傑,坂野鋭,結合規則と閾値の最適化に基づく多重バイオメトリクス, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-99-23, (1999)
-
坂野鋭,劉偉傑,多重バイオメトリックスによる個人認証, 情報処理学会研究報告,CSEC 5-7, (1999)
-
春山智,坂野 鋭,武川直樹, 陰影・幾何拘束を用いた光源・姿勢変動にロバストな顔認識アルゴリズム, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-98-, (1998)
-
中山直樹,春山智,坂野 鋭, 摂動法による顔画像の認識, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-98-90, (1998)
-
坂野 鋭, 武川直樹, 質問学習による手書き数字認識, 電子情報通信学会技術報告,PRMU-98-45 ,(1998)
-
坂野 鋭, OCRの見ている文字を見る−遺伝的アルゴリズムによる文字認識装置の解析−, 情報文化学会第11回マルチメディア研究部会研究会, (1998-5.30)
-
坂野 鋭, 武川直樹, AICによる部分空間次元数の決定法, 電子情報通信学会技術報告,PRMU97-173, (1997-11)
-
村瀬洋(NTT), A:増田 健(電子技術総合研究所), 谷口倫一郎(九州大学), B:井宮淳(千葉大), 岡田稔(名古屋大学), C:今井正和(奈良先端科学技術大学院大学), 中島昇(NEC ), 黄瀬浩一(大阪府立大学), D:斎藤英雄(慶応義塾大学), 坂野 鋭(NTTデータ通信), 13th ICPR(第13回パターン認識国際会議)報告, 電子情報通信学会技術報告,PRMU96-111, (1996)
-
坂野 鋭 , 木田博巳 ,武川直樹, OCRの見ている文字を見る-遺伝的アルゴリズムによる文字識別系の解析-, 画像の認識と理解シンポジウム MIRU'96, 電子情報通信学会,情報処理学会, (1996)
-
坂野 鋭, 木田 博巳, 武川直樹, 遺伝的アルゴリズムの文字画像生成能力に関する検討, 電子情報通信学会技術報告, PRU-95-118, (1995)
-
坂野 鋭 , 木田 博巳, 遺伝的アルゴリズムによる特徴空間からの文字画像再構成, 電子情報通信学会技術報告, PRU-94-99, (1995)
-
坂野 鋭, 出本 浩, 木田 博巳, 手書き文字認識における重みつき距離関数の学習法 -重みつき学習ベクトル量子化-, 画像の認識と理解シンポジウム MIRU'94, (1994)
-
坂野 鋭, 横塚 志行, 木田 博巳, 非線形主成分分析による投影距離法, 画像の認識と理解シンポジウム MIRU'92, (1992),電子情報通信学会,情報処理学会
-
坂野 鋭, 横塚 志行, 木田 博巳, 動力学モデルによる識別超平面の最適化, 電子情報通信学会技術報告, IE91-129,(1992)
全国大会
-
坂野 鋭,大塚 作一,三部 靖夫(NTTデータ),武川 直樹(東京電機大学),
物体認識における時系列観測データの分布間類似度の性質に関する考察,
2006年度 画像電子学会 第34回年次大会,(2006.6.23)
-
市野将嗣,高倉大樹,坂野鋭,小松尚久,母音音素分布の非線形性について,電子情報通信学会総合大会,D-14-14,2004年3月
-
蔀 亜紀子・佐藤 新・坂野 鋭・松永 務, 区分線型構造に着目した識別ルール抽出法, 電子情報通信学会総合大会発表論文集,D-12-44,(2003.3.20)
-
佐藤 新・蔀 亜紀子・坂野 鋭・松永 務, 非線形構造に着目した識別ルール抽出法, 電子情報通信学会総合大会発表論文集,D-12-45,(2003.3.20)
-
末永高志・坂野 鋭・松永 務, 顔画像検出におけるデータ採取地の影響について, 電子情報通信学会総合大会発表論文集,D-12-55,(2003.3.21)
-
鈴木賢一郎・中嶋正臣・坂野 鋭,
動き方向ヒストグラム特徴を用いた瞬時カット点検出法
-映像処理評価用映像データベースによる評価-,
電子情報通信学会総合大会発表論文集,D-12-65,(2003.3.21)
-
吉澤大樹, 坂野鋭, 橋本周司, "粗視化ニュートン法における探索点の統計的動作", 情報処理学会第65回全国大会講演論文集(分冊1), pp.169-170 (2003).
-
坂野 鋭,末永高志,佐藤新,
新しい高次元データ可視化法 -クラスタ判別法-,
システム制御情報学会,PD-12-2,(2002.12)
-
末永高志,佐藤新,坂野 鋭,
クラスタ判別法による文字データ解析,
電子情報通信学会総合大会発表論文集,D-12-2,(2002.3)
-
末永高志,佐藤新,坂野 鋭,
クラスタ判別法による顔画像データ解析,
電子情報通信学会ソサエティ大会発表論文集,D-12-2,(2001.9)
-
佐藤新,末永高志,坂野 鋭,
クラスタ判別法の医療データへの応用,
情報処理学会第63回全国大会講演論文集 第3分冊p.193,(2001.9)
-
坂野 鋭,
画像再構成のための新しい突然変異手法 -Affine Mutation-,
情報処理学会第59回全国大会講演論文集 第2分冊p.265,(1999.9)
-
劉偉傑,春山智,坂野 鋭,武川直樹,
バイオメトリック個人認証における侵入者モデルの構築手法,
情報処理学会第59回全国大会講演論文集 第2分冊p.195,(1999.9)
-
春山智,坂野 鋭,武川直樹,
陰影・幾何学的拘束を用いた光源・姿勢にロバストな顔認識アルゴリズム,
電子情報通信学会総合大会発表論文集,D-12-104,(1999.3)
-
坂野 鋭,磯部俊洋,劉偉傑, 春山智, 武川直樹, 顔と音声のスコア統合による個人認証, 電子情報通信学会総合大会発表論文集,(1998.3)
-
磯部俊洋,坂野 鋭,劉偉傑,
顔画像と音声を用いた個人認証方式について,
音響学会春季講演論文集,2-6-9,pp.71-72,(1998.3)
-
坂野 鋭 , 宮本 信夫,
拡張外郭方向寄与度法による手書き文字認識,
電子情報通信学会総合大会発表論文集, (1995.3)
-
坂野 鋭, 阿部 一朗, 分布の非対称性を考慮した手書き文字認識,
電子情報通信学会全国大会発表論文集, (1991.3)
-
坂野 鋭, 2次元ペンローズ格子上のDLA II,
日本物理学会講演概要集 第3分冊,p.440, (1993)
-
小田,久子; 岸本,泰明; 坂本,慶司; 前原,直; 志甫,諒; 坂野,鋭; 川崎,温
27p-D-6 CARM(Cyclotron Auto Resonance Maser)による電磁波増幅の数値解析
春の分科会講演予稿集 1991(4),189,19910311(社団法人日本物理学会)
-
坂野 鋭,渡辺寛, 2次元ペンローズ格子上のDLA,
日本物理学会講演概要集 第3分冊,p.483, (1990)
-
金澤,辰樹; 坂本,光徳; 鎌田,啓一; 坂野,鋭; 川崎,温; 安藤,利得; 増崎,克
5p-K-13 矩形断面導波管を用いた相対論的電子サイクロトロン・メーザーの実験 II
秋の分科会講演予稿集 1989(4),243,19890912(社団法人日本物理学会)
-
坂本,光徳; 金沢,辰樹; 鎌田,啓一; 坂野,鋭; 川崎,温; 安藤,利得; 増崎,克
5p-K-12 矩形断面導波管を用いた相対論的電子サイクロトロン・メーザーの実験 I
秋の分科会講演予稿集 1989(4),243,19890912(社団法人日本物理学会)
特許
-
特願2008-208113 認証装置、認証システム、認証方法、そのプログラム及び記憶媒体 2008/08/12 (出願)
-
特願2000-197525 特許04141090 画像認識装置、陰影除去装置、陰影除去方法及び記録媒体 2008/08/27 登録 10
-
特願2001-398233 特許03648199 カット検出装置およびそのプログラム 2005/05/18 登録 22
-
特願平10-65181 特許03499429 生体的特徴の認証方法及び装置、及び記憶媒体 2004/02/23 登録 7
-
特願平10-65180 特許03499428 生体的特徴の認証装置及び記録媒体 2004/02/23 登録 6
-
特願平10-313075 特許03425092 パターン認識方式 2003/07/07 登録 5
-
特願平6-16858 特許03249676 パターン認識辞書作成方法 2002/01/21 登録
学協会委員
-
1998-1999:電子情報通信学会論文誌D-II パターン認識と学習特集編集委員
-
1999-2003:電子情報通信学会パターン認識メディア理解研究専門委員
-
2000-2001:電子情報通信学会論文誌ED バイオメトリクス特集編集幹事
-
2001-2005:電子情報通信学会 情報システム ソサエティ誌編集委員
-
2001-2005:科研費特定領域「確率的情報処理への統計力学的アプローチ」,評価委員
-
2002-2006:情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会運営委員
-
2002年パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会アルゴリズムコンテスト実行委員
-
Session Chair of IEE-IEEE Sixth International Conference on Knowledge-based Intelligent Engineering Systems and allied technologies (KES 2002),Special session on Real World Biometrics,(2002.9)
-
2003年パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会アルゴリズムコンテスト実行委員
-
2004年情報処理学会第66回全国大会 プログラム委員(2004.3)
-
2005.2:電子情報通信学会パターン認識メディア理解研究会テーマ担当幹事
-
2005.6:電子情報通信学会パターン認識メディア理解研究会テーマ担当幹事
-
2004-2005:情報処理学会・電子情報通信学会画像の認識と理解シンポジウム2005領域チェア
-
2005-2006:情報処理学会CVIM研究会論文誌・画像の認識と理解特集号編集委員
-
2005-2006:電子情報通信学会・情報処理学会 画像の認識と理解シンポジウム2006領域チェア
-
2005-2006:電子情報通信学会・情報処理学会 画像の認識と理解シンポジウム2006サテライトワークショップ「部分空間法研究会」実行委員
-
2005-2006:Program comitee member of Biometirics authentication symposium 2006 at Kyoto university.
-
2006-人工知能学会データマイニングと統計数理研究会運営委員
-
2006-電子情報通信学会ユビキタスネットワーク社会におけるバイオメトリクスセキュリティ研究会専門委員
-
2006-2007:電子情報通信学会論文誌・画像の認識と理解特集号編集委員
-
2006-2007:情報処理学会・電子情報通信学会 画像の認識と理解シンポジウム2007ワークショップ委員長
-
2007 : Acian Conference of Computer Vision: satelite workshop Subspace 2007 organizer
-
2007 : 2nd Korean-Japan workshop of pattern recognition, program comitee member.
-
2007-2008 : 部分空間法研究会 Subspace2008 実行委員長
-
2008-2009 : The Fifth International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing (IIHMSP2009), Program chair
-
2008-2009 : Pacific-Rim Symposium on Image and Video Technology (PSIVT2009), Program Committee Member (2009.01)
社会貢献活動
-
1999:ECOM Biometric Taskforce 委員
-
1999:日本規格協会E-Commerce標準化委員会バイオメトリクス部会委員
-
2000-2002:日本規格協会バイオメトリクス標準化研究委員会第2部会主査
-
2002-2008:ISO-JTC1-SC37-WG5日本委員会幹事
-
2006-2007:日本規格協会バイオメトリクス標準化研究委員会委員
-
2006-2007:日本規格協会バイオメトリクス標準化研究委員会第1部会幹事
-
2006-2007:日本規格協会バイオメトリクス標準化研究委員会第2部会委員
-
2007:特許庁特許出願技術動向調査―バイオメトリック照合の入力・認識― 委員
-
2008-:ISO-JTC1-SC37-WG5日本委員会委員
教育活動
-
2001年9月:京都大学非常勤講師
-
2004年―2008年:神奈川工科大学非常勤講師
-
2006年12月:高知工科大学非常勤講師
-
2007年―:早稲田大学理工学部コンピューターネットワーク学科嘱託研究員
-
2008年:奈良女子大学非常勤講師
-
2009年:名古屋大学非常勤講師