sflread コマンド
    (A)  機能
         SFL ソースを読み込み、SFL のモジュールクラス内部表現に変換します。
    (B)  形式
         sflread <sflsource> [-exp]
    (C)  パラメータ
       <sflsource>
         SFL ソースファイル名を指定します。
    (D)  注意事項
         SFL モジュールクラス内部表現を直接シミュレーションすることはできま
         せん。
         シミュレーション可能とするためには、 install コマンドでシミュレーシ
         ョンイメージを作成する必要があります。
          SFL ソースファイルに間違いがある時は、本コマンド実行中に
       Error detected ! Shall I open the edit pad ? Type <CR> if ready.
          のメッセージが出力されますので、 < CR > を入力してください。 そう
          するとエディタが起動され、 カーソルがエラ−位置の直後に移動し、エ
          ラ−箇所を知らせます。エラーを修正したら、エディタを ^Y または
          < SAVE > ( Apollo のディスプレーマネージャのエディタ終了コマンド) 
          によって終了させてから、 r. と入力してください。 r. は sflread コ
          マンドのサブコマンドで、 retry を表わします。この時点で入力可能な
          サブコマンドは
            r.: retry (再試行)
            a.: abort (中断)
	    h.: help
          の 3 つだけです。 a.を入力すると、 sflread コマンドはその時点で終
          了します。
          SFL ソースファイルに間違いが無い時は、メッセージは出力されません。
          なお sflread コマンドは時間を要するので、sflread コマンド終了後、
          sflsave コマンドにより SFL モジュールクラス内部表現をセーブしてお
          くと便利です。
          また sflread コマンドのサブコマンドを入力中に
       prolog: syntax error at LINE=2, COLUMN=0
         の様なメッセージが出力された時は、.< CR > を何度か入力し、 : が入力
         プロンプトとして出力されてから、サブコマンドを入力してください。
    (E)  sflread <sflsource> -exp
         の形式で sflread コマンドを起動すると、本来、機能回路の中だけで使用
         が許されている、メモリや演算子を全ての位置で使用できる様になります。
    (F)  関連事項
        sflloadコマンド
        sflsaveコマンド
        lmcコマンド
        installコマンド