まなざしに宿る運動の巧みさ
運動スキルを支える視線と腕の結びつき
人間情報研究部 感覚運動研究グループ
安部川 直稔
安部川 直稔
人に寄り添ったICTの実現において鍵を握るのが、人の「ふるまい」や「行為」を紐解くこと、つまり「運動」の本質的理解です。人はいとも簡単に運動を実現しているように見えますが、その背後には、目を動かして目標物を捉え、視覚情報から運動を生成する複雑な脳内メカニズムが存在します。本講演では、目と腕が協調して動く仕組みを題材として、人の巧みな運動制御を考えます。特に、「なぜ運動にとって目が重要なのか?」という問いを中心に、従来の考え方から、最新の我々の知見まで含めて、紹介します。
関連文献
[1] N. Abekawa, T. Inui, and H. Gomi, “Eye-hand coordination in on-line visuomotor adjustments,” Neuroreport, vol. 25, no. 7, pp. 441–445, 2014
[2] Y. Kishita, H. Ueda, and M. Kashino, “Eye and head movements of elite baseball players in real batting,” Front. Sports Act. Living, vol. 2, p. 3, 2020.
[3] N. Abekawa, S. Ito, and H. Gomi, “Different learning and generalization for reaching movements in foveal and peripheral vision,” in Proc. Adv. Mot. Learn. Mot. Control, 2019.

安部川 直稔
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 特別研究員。2005年 東京工業大学大学院修士課程修了。同年、NTTに入社。2014年 京都大学大学院博士課程修了。2015 年 University College London客員研究員。博士(情報学)。入社以来、人の視覚運動制御に係る研究に従事し、特に近年は運動学習メカニズムに興味を持つ。日本神経回路学会奨励賞、IEEE Computational Intelligence Society Japan Chapter Young Research Awards、次世代脳冬のWS優秀賞など受賞。電子情報通信学会、日本神経科学会、日本神経回路学会、北米神経科学会、各会員。