
日本電信電話株式会社
未来ねっと研究所
メディアイノベーション研究部
主幹研究員
略歴
1974年 北海道函館中部高等学校卒業
1978年 京都大学工学部電気系学科卒業
1980年 京都大学大学院工学研究科修士課程修了
1980年 日本電信電話公社(現NTT)入社
1980年〜1987年 メインフレーム計算機 DIPS の実用化の一環として,計算機間通信用LSIの研究,DIPS-11/5Eシリーズ CPUの実用化等に従事
1989年〜 ASIC設計システム PARTHENON の開発,および将来の計算機アーキテクチャの研究に従事
1990年〜1991年 イリノイ大学 計算機科学科 客員研究員
京都大学博士(情報学)
電子情報通信学会,情報処理学会,IEEE 各会員
研究分野
- リコンフィギャラブル・コンピューティング
- 計算機アーキテクチャ
- VLSI設計
- 設計自動化
受賞歴
- 1992年 大河内記念技術賞受賞
- 1992年 NTT社長表彰受賞
- 2000年 電子情報通信学会業績賞受賞
- 2001年 IEEE Computer Society, ASYNC 2001 Best Paper Finalist
- 2001年 IEEE CAS Society, Transactions on CAD Best Paper Award
対外活動
- 1993年〜1995年 三重大学工学部情報工学科 非常勤講師「計算機アーキテクチャ」
- 2001年〜2002年 大阪大学基礎工学部 非常勤講師「計算機科学特論」「ソフトウェア科学特論」
- 2004年 岡山大学工学部情報工学科 非常勤講師「プロセッサ工学II」
- 1999年〜2000年 IEEE Kansai Section Membership Development Committee
- 1997年〜1999年 電子情報通信学会 コンピュータシステム(CPSY)研究会 副委員長
- 1999年〜2004年 電子情報通信学会 コンピュータシステム(CPSY)研究会 専門委員
- 2003年〜現在 電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム(RECONF)研究会 副委員長
- 2003年 電子情報通信学会英文論文誌編集委員
- 2004年 電子情報通信学会英文論文誌編集幹事
- 1985年〜1987年 日本電子工業振興協会 コンピュータシステム技術専門委員
- 1993年〜1998年 CG Osaka / Network Kansai シンポジウム企画委員
- 1996年〜現在 ASICデザインコンテスト 実行委員
- 1997年〜2004年 パルテノン研究会 幹事
- 2004年〜現在 特定非営利活動法人パルテノン研究会 理事, 運営委員
- 1997年〜現在 SASIMI Steering Committee
- SASIMI 2000, 2001 Presentation Chair, SASIMI 2003 Program Committee
- ASP-DAC '95, ASP-DAC '97, ASP-DAC '98, ASP-DAC 2000 Program Committee
- JSPP '99 プログラム委員
To contact via email, please send to "nagoya.akira" at domain name "lab.ntt.co.jp"