
| 1969 年 | 兵庫県生まれ |
| 1988 年 | 私立早稲田高等学校卒業 |
| 1993 年 | 大阪大学 工学部 精密工学科卒業 |
| 1995 年 | 大阪大学大学院 基礎工学研究科 物理系専攻 制御工学分野 博士前期過程 修了 |
| 1995 年 | 日本電信電話株式会社に入社、コミュニケーション科学研究所勤務 (現在名はコミュニケーション科学基礎研究所) |
| 2003 年 | 博士 (工学) |
| 現在に至る |
|発表文献一覧|
プロダクションシステムの高速化
時間表現に基づく意図理解
情報集約・統合
情報可視化と自然言語処理の協調
インタラクションデザイン
自然言語による情報可視化システム KEVIN
対話型情報可視化システムInTREND
実世界指向情報提示システムOpticalStain/秘映 projector
協調作業支援テーブル LumisightTable/Tablescape Plus
動向情報可視化システムSTEND/Elucignage| 2004 年度(後期) | 同志社大学大学院 嘱託講師 (講義: ヒューマンコンピュータインタラクション) |
| 2006 年度 | 名古屋大学大学院 情報科学研究科 メディア科学専攻 客員助教授 |
| 2002 年 - 現在 | ファジィコンピューティング研究会 運営委員 |
| 2003 年 - 現在 | 日本知能情報ファジィ学会 関西支部 運営委員 |
| 2003 年 - 現在 | ヒューマンインタフェース学会 会誌編集委員 |
| 2003 年 - 現在 | 日本知能情報ファジィ学会 事業委員 |
| 2004 年 - 現在 | 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループに属する Web インテリジェンスとインタラクション時限研究専門委員会 幹事 |
| 2006 年 - 現在 | IASTED International Conference on Human-Computer Interaction (IASTED-HCI 2007) Program Committee member |
| 2006 年 - 現在 | 2006 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI'06) Program Committee Member |
| 2006 年 - 現在 | 2006 International Workshop on Intelligent Web Interaction (IWI-2006), Program Committee Member |
| 1998 年 | 講習会 「人と計算機のつながりを学ぶ --- 認知科学、意味理解の立場から ---」 (於: 東京オペラシティ,1998 年 2 月 3 日) |
| 2002 年 | 講演会 「インタラクティブシステムデザイン」 (於: NTT 京阪奈研究開発センタ,2002 年 7 月 22 日) |
| 2003 年 | 企画セッション 「インテリジェント WEB インタラクション」 (於: 第19回ファジイシステムシンポジウム、大阪府立大学) |
| 2003 年 | ワークショップ「インテリジェント WEB インタラクション」 (於: 大阪大学) |
| 2003年 | 日本知能情報ファジィ学会 学会誌「知能と情報」Vol. 15, No. 5 「soft computing とインターネット」特集号 オーガナイザ |
| 2005年 | 企画セッション 「インテリジェント WEB インタラクション」 (於: 第21回ファジイシステムシンポジウム、電気通信大学) |
| 2006年 | 日本知能情報ファジィ学会 学会誌「知能と情報」Vol. 20, No. 5 「テキストの要約と可視化」特集号 ゲストエディタ |
1996 年 第 10 回人工知能学会全国大会 優秀論文賞
1997 年 コミュニケーション科学研究所 所長表彰 (研究賞)
2002 年 第 15 回人工知能学会全国大会 ベストプレゼンテーション賞
2003 年 平成 14 年度情報処理学会論文賞
2003 年 WISS2003 対話発表賞 (筆頭: 筧 康明)
2005 年 コミュニケーション科学基礎研究所 所長表彰 (奨励賞)
2006 年 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション賞 (筆頭: 松田 昌史)