2006. 5. 23
![]() |
昭和55(1980)年 山梨大学 工学部 電子工学科卒業. 同年 日本電信電話公社 武蔵野電気通信研究所に入所.以来,論理回路の大規模一括集積技術,データベースマシン,マルチメディアデータベースの研究・開発に従事. 平成6(1994)年工学博士(大阪大学) 取得. 分散並列処理,情報検索,社会インタラクションに興味を持つ.電子情報通信学会,情報処理学会 各会員. |
バンフ(2005.11.11) |
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 (厚木)
電子情報通信学会,情報システムソサイエティ
- 2005.5 - SIG-DE データ工学専門委員会 委員長
- 2005.5 - 2006.3 DEWS2006 (データ工学ワークショップ) ワークショップ委員長
- 2004.5 - 2005.5 SIG-DE (データ工学専門委員会) 副委員長
- 2004.5 - 2005.3.31 DEWS2005 (データ工学ワークショップ) プログラム委員長
- 2001.10 - 2003.5 FIT2002(情報科学技術フォーラム) 実行委員
パネル討論「本格化するTLOの現状と課題」 座長- 2001.5 - 2003.5 情報・システムソサイエティ 企画広報 幹事,情報・システムソサイエティ誌 編集幹事
- 1998.5 - 2001.4 情報・システムソサイエティ誌 編集委員
- 1997.5 - 1998.4 SIG-DE (データ工学専門委員会) 副委員長
- 1995.5 - 1997.4 SIG-DE (データ工学専門委員会) 幹事
- 1996 - 1997 DEWS97 (データ工学ワークショップ: 3/17-19) チュートリアル委員長
- 1995 - 1996 DEWS96 (データ工学ワークショップ:.3/15-16) プログラム委員長
情報処理学会
- 2003.7.18 - 情報規格調査会 規格調査理事
ISO/IEC JTC1国際標準化の推進- 2003.5 - データベース研究会論文誌(IPSJ/TOD) 編集委員
投稿論文のメタ査読
国際会議等
外部講師等
- 2003.4.1 - 成蹊大学 非常勤講師(データベースシステム)
- 2002.4.1 - 大阪大学大学院情報科学科 招聘教授
情報ネットワーク学専攻 サイバーコミュニケーション講座- 1995. 9.16 - 1996.3.31芝浦工業大学 非常勤講師
- 1995. 4. 1 - 1995.9.15工学院大学 非常勤講師
- 1994.10.1 - 1995.3.31 室蘭工業大学 非常勤講師
visitors since Jan. 27, 2003