松田昌史

日本電信電話株式会社
NTT コミュニケーション科学基礎研究所

協創情報研究部
コミュニケーション発達研究グループ
研究主任

連絡先:
masafumi.matsuda.us (*at*) hco.ntt.co.jp
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台2-4


研究分野

  • 対人社会心理学
  • 居住地域の人口密度と養育行動

業績リスト

  • Journal Paper
  • Book Chapter
  • Invited Paper, Tutorial
  • Conferences Paper

Journal Paper

  1. 松田昌史・奥村優子・小林哲生・樋口大樹. (印刷中). 児童相談所への虐待通告の地域差:都道府県単位の人口密度を用いた分析.厚生の指標.
  2. 奥村優子・池田彩夏・小林哲生・松田昌史・板倉昭二. (2016). 幼児は他者に見られていることを気にするのか :良い評判と悪い評判に関する行動調整. 発達心理学研究, 27(3), 201-211.
  3. 横山正典・松田昌史・青木良輔・望月崇由・山田智広. (2016). 対面距離に関する超現実テレプレゼンスの基礎的検討. 電子情報通信学会論文誌, J99-A(1), 65-68.
  4. 石井亮・大塚和弘・熊野史朗・松田昌史・大和淳司. (2014). 複数人対話における注視遷移パターンに基づく次話者と発話開始タイミングの予測. 電子情報通信学会論文誌, J97-A(6), 453-468.
  5. 松田昌史・大坊郁夫・熊野史朗・大塚和弘・大和淳司. (2013). ビデオ通信環境における対人位置と印象形成に関する探索的研究. インタフェース学会論文誌, 15(4), 433-442.
  6. 大塚和弘・熊野史朗・松田昌史・大和淳司. (2013). MM-Space:頭部運動の物理的補強表現に基づく会話場再構成. 情報処理学会論文誌, 54(4), 1450-1461.
  7. 松下光範・松田昌史. (2010). 対面協調作業における非言語モダリティの影響. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 15(2), 111-120.
  8. 大橋誠・伊藤淳子・宗森純・松下光範・松田昌史. (2008). テーブルトップインターフェースを用いた発想支援システムの開発と運用. 情報処理学会論文誌, 49(1), 105-115.
  9. 松田昌史・松下光範・苗村健. (2007) 社会的分散認知環境における集団課題達成の促進要因. 電子情報通信学会論文誌D, J90-D(4), 1043-1054.
  10. Karen S. Cook, Toshio Yamagishi, Cheshire Coye, Robin Cooper, Masafumi Matsuda, and Rie Mashima. (2005). Trust building via risk taking: A cross-societal experiment. Social Psychology Quarterly, 68, 121-142.
  11. 岩崎敦・松田昌史・横尾真. (2005) 複数同一財権利配分オークションの安定性: 被験者実験による検証. 電子情報通信学会論文誌D1, J8-D-I(9), 1321-1330.
  12. Toshio Yamagishi, Yosuke Makimura, Masafumi Matsuda, Margaret Foddy, Toko Kiyonari, and Michael J. Platow. (2005), Comparisons of Australians and Japanese on group-based cooperation. Asian Journal of Social Psychology, 8(2), 173-190.
  13. 真島理恵・山岸俊男・松田昌史. (2004), 非固定的関係における信頼: シグナルとしての信頼行動. 社会心理学研究, 19(3), 175-183.
  14. 松田昌史・山岸俊男. (2001). 信頼と協力 ―依存度選択型囚人のジレンマを用いた実験研究. 心理学研究, 72(5), 413-421.

Book Chapter

  1. 松田昌史. (2015). 企業の心理学者って何をしているの?. 中西大輔・今田純雄 (編) 『あなたの知らない心理学: 大学で学ぶ心理学入門』. ナカニシヤ出版. p.33.
  2. 松田昌史. (2012). 相互作用の場 ―メディア、通信のテクノロジ―. 大坊郁夫(編)『幸福を目指す対人社会心理学: 対人コミュニケーションと対人関係の科学』, ナカニシヤ出版. pp.129-145.
  3. Toshio Yamagishi, Masafumi Matsuda, Noriaki Yoshikai, Hiroyuki Takahashi, and Yukihiro Usui. (2009). Solving the Lemons Problem with Reputation. In K. S. Cook, C. Snijders, V. Buskens, and C. Cheshire (Eds.), eTrust: Forming Relationships in the Online World. New York: Russell Sage Foundation. pp.73-108.
  4. 松田昌史・山岸俊男. (2002). ネットワーク型取引状況における評判制度の設計と有効性に関する実験研究. 山地秀俊(編)『マクロ会計政策の評価』, 193-205.

Invited Paper, Tutorial

  1. 小森政嗣・松田昌史. (2023). コミュニケーションの心理学. 電子情報通信学会誌, 106(6), 519-520. [Link]
  2. 松田昌史. (2018). 特集によせて: 心理学界を他山の石とする. ヒューマンインタフェース学会誌, 20(1), 5. [Link]
  3. 松田昌史・中西大輔. (2017). 裸の猿は電気情報通信の夢を見るか?: 人間の社会心理の起源. 電子情報通信学会誌, 100(11),1215-1221. [Link]
  4. 松田昌史. (2017). 人を対象とした実験の心得、秘訣、勘所. 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2017), チュートリアル.; 2017年8月7日
  5. 松田昌史. (2015). 書評 栗田季佳 (著)『見えない偏見の科学:心に潜む障害者への偏見を可視化する』. 社会心理学研究, 31(2), 143.
  6. 松田昌史. (2014). 実験室実験に拠るコミュニケーションと人間の理解, 58(12), 480-485. システム/制御/情報. [Link]
  7. 松田昌史. (2013). 古きを温ねて,新しきを知れば,もって仕掛学となるべし ―社会心理学の古典研究から―. 人工知能学会誌, 28(4), 590-595.
  8. 松田昌史. (2012). ビデオ通信環境における対人印象: 方向感覚の共有がもたらす影響. コミュニケーションの分析と応用研究会. 於 東京電機大学千葉ニュータウンキャンパス 2012年3月9日.
  9. 松田昌史. (2011). 「仕掛学」の実験研究からのアプローチ. 2011年度人工知能学会全国大会(第25回), 3A2-OS11b-5. 於 いわて県民情報交流センター 2011年6月3日.
  10. 松田昌史 (2009). ゲーム理論的方法論に基づきユーザ特性を理解するための社会心理学実験. 電子情報通信学会 第二種研究会資料, WI2-2009-T4. 「Web インテリジェンスとインタラクション研究会」於 広島市立大学 2009年7月4日. [発表資料]

Conference Paper

  1. 松田昌史. (2019). 日本の少子高齢化と人口密度: 都道府県レベルと市町村レベルの比較. 電子情報通信学会技術研究報告, 118(437), 107-111.
  2. 松田昌史. (2018). 日本の少子高齢化と人口密度: 都道府県人口密度と生活史戦略の相関分析. 日本社会心理学会 第59回大会.
  3. 松田昌史. (2018). 日本の少子高齢化を人口過密で説明する: 統計データを用いた人口密度と生活史戦略の相関分析. 電子情報通信学会技術研究報告, 117(420), 17-22.
  4. アンタケ玲羅・松田昌史・大塚和弘・熊野史朗. (2017). 二者情動一致の認知モデルの提案,および,心理特性との関連分析. 電子情報通信学会HCGシンポジウム2017
  5. 櫻井祐子・松田昌史・小山聡. (2017). クラウドワーカを利用したメカニズム設計のための一考察. 2017年度人工知能学会全国大会(第31回).
  6. 松田昌史. (2016). 近隣に他者が存在する状況における視線一致知覚. 第57回日本社会心理学会大会.
  7. 松田昌史. (2016). 複数人状況における視線一致知知覚範囲: 実験デザインの改変と仮説検証. 電子情報通信学会技術研究報告, 115(418), 123-128.
  8. 松田昌史・石井敬子. (2015). 複数人状況における視線一致知覚範囲に関する予備検討. 電子情報通信学会技術研究報告, 114(440), 177-180.
  9. 松田昌史・本間元康. (2014). アイコンタクト知覚時の瞳孔分析. 電子情報通信学会技術研究報告, 113(426), 27-30.
  10. 松田昌史・本間元康・石井亮・熊野史朗・大塚和弘・大和淳司. (2013). 視線一致版に測定に関する探索的検討: 疎らな実験データの解析. 電子情報通信学会技術研究報告, 112(455), 173-178.
  11. 松田昌史・本間元康・石井亮・熊野史朗・大塚和弘・大和淳司. (2013). アイコンタクト知覚範囲の性差に関する探索的検討: 社交性不安およびアイコンタクト相手の性別の影響. 電子情報通信学会技術研究報告, 112(412), 77-82.
  12. 松田昌史・本間元康・熊野史朗・石井亮・大塚和弘・大和淳司 (2012) アイコンタクト知覚体積の規定因に関する探索的研究. 日本社会心理学会第53回大会発表論文集, 362.
  13. 松田昌史・八重樫海人・大坊郁夫・三上弾・熊野史朗・大塚和弘・大和淳司. (2012). ビデオ通信環境における対人印象の規定因に関する探索的研究 ―第三者に対する映像呈示と音声呈示の比較―.電子情報通信学会技術研究報告, 111(464), 49-54.
  14. 松田昌史・八重樫海人・大坊郁夫・三上弾・熊野史朗・大塚和弘・大和淳司. (2012). ビデオ通信環境における対人印象に関する探索的研究 ―当事者評価と傍観者評価の比較―. 電子情報通信学会技術研究報告, 111(393), 27-32.
  15. 松田昌史・八重樫海人・大坊郁夫. (2011). 遠隔ビデオコミュニケーションにおける発話パターンの分析: 対面状況と非対面状況における非言語的行動の果たす役割(3). 日本社会心理学会第52回大会発表論文集, 244.
  16. 松田昌史・八重樫海人・大坊郁夫. (2011). コミュニケーションツールの違いによる3者間会話行動に関する研究(4) --葛藤状況認知と集団意思決定との関連性--. 電子情報通信学会技術研究報告, 110(383), 37-42.
  17. 八重樫海人・松田昌史・大坊郁夫. (2011). コミュニケーションツールの違いによる3者間会話に関する研究(3) --利用者が通信システム環境に対して抱く印象の検討--. 電子情報通信学会技術研究報告, 110(383), 31-36.
  18. 八重樫海人・松田昌史・大坊郁夫 (2010) 遠隔地間通信システムを利用した3者間会話場面に関する研究 --対面状況と非対面状況における非言語的行動の果たす役割(1)--. 日本社会心理学会第51回大会発表論文集, 614-615.
  19. 松田昌史・八重樫海人・大坊郁夫 (2010) 座席位置が保存される等身大ビデオコミュニケーションにおける利用者の行動 --対面状況と非対面状況における非言語的行動の果たす役割(2)--. 日本社会心理学会第51回大会発表論文集, 616-617.
  20. 松田昌史. (2010). 情報通信研究におけるマルチ・チャネル化 --物理的配置関係を保存する通信メディア--. 対人社会心理学研究, 10, 64-68.
  21. 松田昌史・八重樫海人・大坊郁夫. (2010). コミュニケーションツールの違いによる3者間会話行動に関する研究(1) --葛藤状況における意思決定の偏り--. 電子情報通信学会技術研究報告, 109(457), 79-84.
  22. 八重樫海人・松田昌史・大坊郁夫. (2010). コミュニケーションツールの違いによる3者間会話に関する研究(2) --対人印象とメディア意識、葛藤解決に用いる方略に注目して--. 電子情報通信学会技術研究報告, 109(457), 85-90.
  23. 松田昌史. (2009). 集団合議において他成員の顔が見えることの効果. 日本社会心理学会第50回大会 日本グループ・ダイナミックス学会第56回大会合同大会発表論文集, 938-939.
  24. 松田昌史. (2009). 集団作業の構造による成員の顔が見えることの効果の違い. 電子情報通信学会技術研究報告, 108(487), 61-66.
  25. 松田昌史. (2008). TableTop2007参加報告. ヒューマンインタフェース学会誌, 10(1), 45-46.
  26. 松田昌史・松下光範. (2008). 集団解決場面における対面性とジェスチャーのもたらす効果. 電子情報通信学会技術研究報告, 107(552), 5-8.
  27. 松田昌史・高塚陽亮・松下光範・苗村健・大坊郁夫. (2007). 集団課題解決における他者の存在感の影響: 他者の姿が課題解決を阻害する事例. 電子情報通信学会技術研究報告, 107(308), 57-62.
  28. 松田昌史. (2006). 顔写真の提示が信頼行動の発現にもたらす影響. 電子情報通信学会技術研究報告, 106(268), 17-22.
  29. 松田昌史・松下光範・苗村健. (2005). 分散認知環境における集団課題達成 –Lumisight Table を用いた迷路ゲーム実験. 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会, 105(306), 37-42.
  30. 松田昌史・松原繁夫. (2004). 入札者の情報共有に基づき不正直な売手を排除するオークションプロトコルの設計, 第139回 知能と複雑系研究会, 31-36.

学歴・職歴

2018-2020 同志社女子大学 学芸学部 メディア情報学科 非常勤講師
「情報倫理」担当
2013 東京未来大学 モチベーション行動学部 モチベーション行動科学科 通信教育課程 非常勤講師
「ゲーム理論」担当
2008-2010 帝塚山大学 経営情報学部 非常勤講師
「行動科学」担当
2003- 日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 研究員
2014 北海道大学 博士(文学)
2000-2003 北海道大学大学院 文学研究科 博士課程 人間システム科学専攻
2002-2003 北海学園大学 人文学部 非常勤講師
「心理学」担当
2000-2002 苫小牧医師会附属看護専門学校 非常勤講師
「心理学」担当
1998-2000 北海道大学大学院 文学研究科 行動科学専攻修士課程
修士(行動科学)
1995-1998 北海道大学 文学部 行動科学科 総合行動学専攻課程
1994-1995 北海道大学 教養部 文II系