永田 昌明 (Nagata, Masaaki)
この写真は古いです。
English page
現職
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 協創情報研究部 言語知能研究グループ
上席特別研究員
略歴
- 1985.3 京都大学工学部情報工学科卒業
- 1987.3 京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了
- 1987.4 日本電信電話株式会社入社
- 1989.3 ATR自動翻訳電話研究所へ出向
(1991.4-1991.9 CMU機械翻訳センタ 客員研究員)
- 1993.4 日本電信電話株式会社へ復帰
(1999.4-2000.3 AT&T研究所 客員研究員)
研究テーマ
機械翻訳、質問応答、固有表現抽出、文字認識誤り訂正、日本語形態素解析、
統計的対話モデル、HPSGに基づく構文解析など
論文・国際会議・国内発表・特許など
学位論文
- 永田昌明,
確率モデルによる日本語処理の研究,
京都大学学位論文, 1999.3.
著書
- 永田昌明,
シリーズ <ことばの認知科学> 3 社会の中のことば,
第6章 ことばと機械翻訳,
pp.109-140, 朝倉書店, 2024.10.1
- Masaaki Nagata, Chapter 9: Reordering Techniques in Japanese
and English Machine Translation, In Advances in Empirical
Translation Studies: Developing Translation Resources and
Technologies, edited by Meng Ji and Michael Oakes, pp 164-176,
Cambridge University Press, 2019.6.
- 磯崎秀樹・東中竜一郎・永田昌明・加藤恒昭,
「質問応答システム」,
第5章 自然言語検索(pp.191-206),
コロナ社, 2009.8.21
- 永田昌明,
「統計科学のフロンティア」
第10巻 心理と言語の統計---ことばと行動の確率モデルによる分析,
第II部 確率モデルによる自然言語処理,
pp.59-128, 岩波書店, 2003.3.12
- 永田昌明,
「自然言語処理 -- 基礎と応用」 (田中穂積編),
第1章 形態素, 構文解析,
pp.2-45, 電子情報通信学会, 1999.3.25
- 永田昌明,
岩波講座「言語の科学」
第3巻 単語と辞書,
第2章 形態素解析,
pp.54-92, 岩波書店, 1997.12.19
- 北研二・中村哲・永田昌明,
「コーパスに基づく音声言語処理」,
第4章 自然言語処理への応用(pp.91-128),
森北出版, 1996.11.15
- 永田昌明,
「自動翻訳電話」(ATR国際電気通信基礎技術研究所編),
3.3 言語解析, pp.112-128, オーム社, 1994.1.30
総説・解説記事
- 近藤海夏斗, 宇津呂武仁, 永田昌明,
大規模言語モデルに対する対訳データを用いた継続事前訓練による翻訳精
度評価, AAMTジャーナル, No.81, 第1回AAMT若手翻訳研究会優秀賞受賞記
念, 2024.12.
- 永田昌明:
「二度目の嵐」は吹き荒れるか?
, AAMTジャーナル, No.78, 巻頭言, pp.3-4, 2023.6.
- MTユーザガイド委員会.
MTユーザガイド --機械翻訳で失敗しないための手引き-- Ver 1.1,
2022.9.15
- 永田昌明:
人間に迫りつつある機械翻訳をどうやって評価するか?,
電子情報通信学会誌, Vol.102, No.12, pp.1115-1121, 2019.12
- 永田昌明:
ニューラル機械翻訳とは何か?,
JTFジャーナル, No.288, 2017年3月/4月号, pp.10-11, 2017.3
- 永田昌明:
バイリンガルと同時通訳,
自然言語処理, Vol.22, No.3, 巻頭言, pp.137, 2015.9
- 永田昌明:
歴史は繰り返す: ニューラルネットと言語学,
AAMTジャーナル, No.58 巻頭言, pp.1, 2015.2
- 須藤克仁,鈴木潤,秋葉泰弘,塚田元,永田昌明:
英中韓から日本語への特許文向け統計翻訳 -高精度言語解析と事前並べ替えによる高精度な特許翻訳システムの構築-,
Japio YEAR BOOK 2014, 日本特許情報機構, 2014.11
- 須藤克仁, 鈴木潤, 塚田元, 永田昌明, 星野翔, 宮尾祐介:
語順の並べ替えに着目した特許の統計翻訳
-事前・事後並べ替えによる高精度な英日・日英翻訳-,
Japio YEAR BOOK 2013, 日本特許情報機構, 2013.11
- 永田昌明, 須藤克仁, 塚田元:
日本語の主辞後置性を利用した統計的機械翻訳技術,
AAMTジャーナル, No.53, pp3-7, 2013.6
- 小林哲生・永田昌明,
日本語学習児の初期語彙発達,
情報処理, Vol.53, No.3, pp.239-235, 2012.3
- Ching-man Au Yeung, Kevin Duh and Masaaki Nagata,
Assisting Cross-lingual Editing in Collaborative Writing,
ACM SIGWEB Newsletter, Issue Spring, Sprinng 2011
- 永田昌明:
英語コーパスと機械翻訳,
THE JASEC BULLETIN (日本英語コミュニケーション学会紀要),
第17巻 第1号, pp.118-120, 2008.12
- 東中竜一郎・小林哲生・永田昌明・磯崎秀樹,
意味を理解する言語処理技術, ITUジャーナル,
Vol.38, No.8, pp.12-15, 2008.8.
- 塚田元・永田昌明・隅田英一郎・黒橋禎夫,
機械翻訳最新事情:(下)評価型ワークショップの動向と日本からの貢献,
情報処理, Vol.49 No.2, pp.194-202, 2008.2
- 永田昌明・渡辺太郎・塚田元,
機械翻訳最新事情:(上)統計的機械翻訳入門,
情報処理, Vol.49 No.1, pp.89-95, 2008.1
- 永田昌明,
統計的機械翻訳,
オペレーションズ・リサーチ, 特集「言語学とコンピュータ」,
vol.52 no.11, pp.700-705, 2007.11
- 永田昌明, 編集後記,
自然言語処理 Vol.11, No.4, pp.189-190, 2004.10
- 永田昌明,
言語とゲノムの意外な関係─かな漢字変換と遺伝子発見,
生命誌ジャーナル 2002年号, 2002 夏 (季刊)
- 永田昌明,
情報理論の創始者 シャノン,
雑誌「言語」2001年2月号 別冊「言語の20世紀101人」, pp.136-137,
2001.2
- 永田昌明・平博順,
テキスト分類 --学習理論の「見本市」--,
特集 情報論的学習理論とその応用,
情報処理 Vol.42, No.1, pp.32-37, 2001.1
- 中村哲・北研二・永田昌明,
音声言語の確率モデル,
人工知能学会誌, Vol.10, No.2, pp.181-188, 1995.3.
- 北研二・中村哲・永田昌明,
確率・統計モデルの音声言語処理への応用,
人工知能学会誌, Vol.10, No.2, pp.189-196, 1995.3.
- 永田昌明,
統計的手法を利用した機械翻訳,
AAMT Journal, No.7, pp.36-39, 1994.
- 小暮潔, 橋田浩一, 永田昌明, 長尾確, 飯田仁,
COLING '92 Nantes参加報告,
人工知能学会誌, Vol.8, No.1, pp.116-119, 1993.1.
招待講演・チュートリアル・パネルディスカッション・インタビュー
- JaParaPat: 大規模日英特許対訳コーパス
第8回特許情報シンポ
ジウム,
2024.11.7
- LLM翻訳の最前線: 多言語・話し言葉・文学の翻訳とその評価について
第33回JTF
翻訳祭,
2024.10.25
- LLMとAI翻訳: 大規模言語モデルを用いた機械翻訳の今後について
第7回
自動翻訳シンポジウム,
2024.2.22
- ChatGPTと翻訳,
第32回JTF翻訳祭,
2023.11.9.
- 生成AIと機械翻訳, ATIS(技術情報サービス協会),
第459回例会, 2023.9.20
-
単語アラインメントの最前線
--WSPAlign: スパン予測に基づく単語対応の事前訓練--
,
NLPコロキウム,
2023.9.13.
- 特許翻訳作業の効率化に向けた機械翻訳モデルの検討, 産業日本語研
究会ワークショップ, 2022.12.16.
-
WMT日英ニュース翻訳タスクができるまで,
言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)
「NLPにおける再現性」ワークショップ,
2022.3.18
-
最先端の機械翻訳は、松尾芭蕉を訳せるか,
ダイヤモンドオンライン, 2022,3.7
-
進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く,
ダイヤモンドオンライン, 2022.2.21
- ICT (Information and Communication Technology) and English Communication,
日本英語コミュニケーション学会 第30回年次大会,
JSEC研究フォーラム シンポジウム, 2021.10.16
- 訓練済み多言語モデルを用いた単語対応と文対応,
NAIST DSC NLP Seminar 2021 Summer,
2021.9.8
- ニューラル機械翻訳の英語教育への活用法を考える,
関東甲信越英語教育学会 第42回栃木研究大会,
2018.8.18
- ニューラルネットによる話し言葉翻訳について,
音響学会2017年秋季研究発表会
特別セッション「音声翻訳技術とその広がり」,
2017.9.26
- Can semantics contribute to neural machine translation?
Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS 13),
2016.11.13
- Translation: Final Frontier for Artifical Intelligence?
日本英語コミュニケーション学会 第25回年次大会
JSEC研究フォーラム シンポジウム, 2016.10.29
- 世界一の日本語の自然言語処理とは?,
言語処理学会年次大会 ワークショップ
「論文に書かない(書けない)自然言語処理」, 2016.3.11
- コーパスに基づく言語処理技術,
英語コーパス学会 シンポジウム:
コーパスにおける言語的注釈と自然言語処理技術, 2010.10.9
- 英語コーパスと機械翻訳,
日本英語コミュニケーション学会年次大会シンポジウム
「英語コーパス活用最前線? 現状と今後の展開を考える」, 2007.11.24
- 次世代検索エンジンのための自然言語処理,
情報処理学会関西支部講演会「Web2.0と自然言語処理」, 2006.11.24
- NTTにおける統計翻訳,
FIT2006 イベント企画「統計翻訳はどこまで可能か」, 2006.9.7
- 統計的自然言語処理,
FIT2003 チュートリアル 「言語情報アクセス基盤技術としての機械学習」,
2003.9.12
- Webからの訳語検索と統計的機械翻訳,
情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2002)予稿集, pp.250-257, 2002.9.10
- 日本語OCRのための表記と読みの同時形態素解析,
電子情報通信学会技術研究報告[音声] SP2002-33
(信学技報 Vol.102, No.108) pp.55-60, 2002.5.31
- 自然言語処理における確率・統計モデルの最前線,
統計数理研究所 特別セミナー
「統計学とニューラルネットワークス・学習の新しい統合に向けて」,
2001.5.11
- Basic Algorithms for Japanese Morphological Analysis,
ACL-2000 Tutorial,
Morphology for Asian Languages,
2000.10.2
- 自然言語処理は機械学習の実験場になる?
--構文解析,テキスト分類,音声対話--,
情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2000)予稿集, pp.207-214, 2000.7.18
- 自然言語処理と学習理論,
言語処理学会 第1回年次大会チュートリアル資料, p.1-20, 1995.3.29.
- 自然言語の確率モデルと統計的学習,
電子情報通信学会「自然言語処理における学習」シンポジウム論文集,
pp.17-24, 1994.11.30.
- 音声言語処理における統計的言語モデルの現状と動向,
人工知能学会全国大会(第7回)論文集, pp.71-74, 1993.7.29.
- 制約に基づく文法の応用 --単一化文法に基づく構文解析の実装技術,
「制約に基づく文法」講習会, pp.1-19, 1992.10.6.
外部表彰
- 川原田将之, 平尾努, 内田渉, 永田昌明,
テキスト生成による議論マイニング,
言語処理学会年次大会, 2024.3
言語処理学会 優秀賞 受賞, 2024.3.14
- Hidetaka Kamigaito, Katsuhiko Hayashi, Tsutomu Hirao, Masaaki
Nagata and Manabu Okumura.
Effectiveness of Syntactic Dependency Information for Higher-Order
Syntactic Attention Network, Vol.28, No.2, pp.321-349, 2021.7.
言語処理学会 論文賞 受賞, 2022.3.17
- 田中貴秋, 永田昌明.
日本語の文法機能タイプ付き単語依存構造解析, 自然言語処理, Vol.26, No.2, pp.441-481, 2019.6
言語処理学会 論文賞 受賞, 2020.3.19
- 清野舜, 高瀬翔, 鈴木潤, 岡崎直観, 乾健太郎, 永田昌明:
ニューラルヘッドライン生成における誤生成問題の改善,
言語処理学会年次大会, 2018.3
言語処理学会 優秀賞 受賞, 2018.3.15
- 上垣外英剛, 林克彦, 平尾努, 永田昌明:
依存構造の連鎖を考慮したニューラル文圧縮
言語処理学会年次大会, 2018.3
言語処理学会 優秀賞 受賞, 2018.3.15
- 鈴木潤, 永田昌明:
単語出現頻度予測モデル付きニューラルエンコーダデコーダモデル,
言語処理学会年次大会, 2017.3
言語処理学会 最優秀賞 受賞, 2017.3.16
- 鈴木潤, 永田昌明:
単語分散表現に対する縮約モデリング,
言語処理学会次大会, 2016.3
言語処理学会 最優秀賞 受賞, 2016.3.10
- 林克彦,須藤克仁,鈴木潤,塚田元,永田昌明:
単語並べ替えと冠詞生成の同時逐次処理:日英機械翻訳への適用,
自然言語処理 Vol.21, No.5, pp.1037-1057, 2014.9.
言語処理学会 論文賞 受賞, 2015.3.18
- 平尾努, 西野正彬, 鈴木潤, 永田昌明:
オラクル要約の列挙,
言語処理学会年次大会, 2014.3
言語処理学会 最優秀賞 受賞, 2014.3.20
- 鈴木潤, 永田昌明:
大規模素性集合に対する教師あり縮約モデリング,
言語処理学会年次大会, 2014.3
言語処理学会 優秀賞 受賞, 2014.3.20
- 藤田早苗, 平博順, 永田昌明:
画像検索を用いた語義別画像付き辞書の構築,
自然言語処理, Vol.20, No.2, pp.223-250, 2013.6
言語処理学会 論文賞 受賞, 2014.3.19
- 進藤裕之, 宮尾祐介, 藤野昭典, 永田昌明:
シンボル細分化を適用した階層Pitman-Yor過程に基づく
木置換文法獲得法と構文解析への応用,
言語処理学会年次大会, 2012.3
言語処理学会 最優秀賞 受賞, 2012.9.10
- Hiroyuki Shindo, Yusuke Miyao, Akinori Fujino, and Masaaki Nagata:
Bayesian Symbol-Refined Tree Substitution Grammars for Syntactic Parsing,
ACL-2012, 2012.7
ACL 2012 Best Paper Award, 2012.7.10
- 鈴木潤, 磯崎秀樹, 永田昌明:
L1正則化特徴選択に基づく大規模データ・特徴集合に適した半教師あり学習,
言語処理学会年次大会, 2011.3
言語処理学会 最優秀発表賞 受賞, 2011.9.16
- 平尾努, 磯崎秀樹, Kevin Duh, 須藤克仁, 塚田元, 永田昌明:
RIBES: 順位相関に基づく翻訳の自動評価法,
言語処理学会年次大会, 2011.3
言語処理学会 優秀発表賞 受賞, 2011.9.16
- 吉田康久, 平尾努, 岩田具治, 永田昌明, 松本裕治:
分野に依存しない単語極性を考慮した評判分析のための転移学習モデル,
言語処理学会年次大会, 2011.3
言語処理学会 優秀発表賞 受賞, 2011.9.16
- 小林哲生, 永田昌明:
ウェブを用いた幼児言語発達研究:大規模縦断データ収集の試み,
言語処理学会, 2009.3.10
言語処理学会第15回年次大会 最優秀発表賞
受賞, 2010.3.10
- 永田昌明, 森元逞: 対話音声認識装置,
1993.1.8出願, 1996.4.25登録, 特許2047031.
科学技術庁 第55回注目発明 選定, 1996.4.5
- 永田昌明:
確率モデルによる自由発話の形態素解析, 人工知能学会研究会資料
SIG-SLUD-9402-1, pp.1-6, 1994.
人工知能学会研究奨励賞 受賞, 1995.12.7
- Masaaki Nagata and Tsuyoshi Morimoto:
An Information-Theoretic Model of Discourse for Next Utterance
Type Prediction,
情報処理学会論文誌, Vol.35, No.6, pp.1050-1061 (1994).
情報処理学会論文賞 受賞, 1995.5.19
- 永田昌明:
音声言語翻訳のための日本語解析,
情報処理学会 第41回全国大会, 1990.9
情報処理学会奨励賞 受賞, 1991.3.12
主な研究プロダクト
- 大規模日英特許対訳コーパス
- 特許翻訳システム
- 須藤克仁, 鈴木潤, 秋葉泰弘, 塚田元, 永田昌明:
英中韓から日本語への特許文向け統計翻訳システム,
言語処理学会年次大会, 2014.3
- 永田昌明, 須藤克仁, 鈴木潤, 秋葉泰弘, 平尾努, 塚田 元:
革新的発展期を迎えた統計翻訳,
NTT技術ジャーナル, vol.25, no.9, 2013.9
- こども語辞書
(gooラボ 実験サービス 2008.1.31-2009.3.31)
-
こども語辞書とは
-
プレスリリース(2008.1.31)
- 小林哲生・永田昌明,
ウェブを通じた初期語彙発達データ収集の試みとその応用,
日本赤ちゃん学会第8回学術集会, 2008.4
- 日本語自然文検索 Web Answers
(gooラボ 実験サービス 2004.2.5-2005.5.9)
- 日本語固有表現抽出 NameLister
- 齋藤邦子, 永田昌明:
HMMモデルに基づく多言語固有表現抽出システムの開発,
言語処理学会第9回年次大会, 2003.3.
- 知恵の笑い(お笑い宣伝部長による研究所技術の紹介):
どんな名前も大丈夫!NameLister
- 多言語情報アクセス
(gooラボ 実験サービス 2002.3.14-2002.7.31)
-
プレスリリース(2002.5.24)
プレスリリース(2002.3.4)
- 林良彦・松尾義博・永田昌明・古瀬蔵,
クロス言語情報検索と多言語情報アクセスシステム,
NTT R&D, Vol.52, No.2, pp.92-99, 2003.2
- 文字認識誤り訂正システム(FAX-OCR, テロップ認識, 翻訳カメラ)
- 永田昌明:
文字類似度と統計的言語モデルを用いた日本語文字認識誤り訂正法,
電子情報通信学会論文誌 (D-II), Vol.J81-D-II, No.11, pp.2624-2634,
1998.11.
- 音声翻訳システム SL-TRANS, ASURA
- 森元逞,田代敏久,竹澤寿幸,永田昌明,谷戸文廣,浦谷則好,
鈴木雅実,菊井玄一郎:
音声翻訳実験システム(ASURA)のシステム構成と性能評価,
情報処理学会論文誌,Vol.37, No.9, pp.1726-1735, 1996.9.
社内表彰
- 日本語の主辞後置性を利用した他言語から日本語への統計翻訳の研究,
NTT先端技術総合研究所 所長表彰, 2013.12.20.
- 日本語の主辞後置性を利用した二段階翻訳方式の考案とその事業貢献,
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長表彰, 2012.4.27.
- gooラボ「こども語辞書」等に係る情報発信活動,
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長表彰, 2008.4.24.
- 統計的言語モデル、OCRモデルに基づく OCR誤認識訂正技術の実用化,
NTT 社長表彰, 1999.10.3.
- 3大学の電子図書館システム受注に貢献したキー技術の開発、提供,
NTT情報通信研究所 所長表彰, 1999.1.14.
学会役員等
- Action Editor for TACL (2012.1-)
- アジア太平洋機械翻訳協会(AAMT) 理事 (2014.4-)
- 高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN) 幹事 (2014.4-)
- NEDO技術委員 (2020.3-)
- 言語処理学会 理事 (2014.4-2018.3), 監事 (2018.4-2020.3)
- 言語処理学会第24回年次大会 大会委員会 委員(2018)
- Workshop and tutorial co-chair for MT Summit XVI (2017)
- 言語処理学会第23回年次大会 大会委員会 委員(2017)
- 言語処理学会第18回年次大会 プログラム委員(2012-2013)
- 言語処理学会第17回年次大会 プログラム委員(2011-2012)
- 信学会英文誌 編集委員(2008-2015)
- NICT外部評価委員(2006-2011)
- Poster Co-chair for ACL-2005
- 自然言語処理 編集委員(2002-2006)
- 言語処理学会第6回年次大会 プログラム委員(2000-2001)
- 情報処理学会 自然言語処理研究会 幹事(1997-1999)
- Editorial Board Member for Computational Linguistics (1993-1996)
教育歴
- 翻訳解析, 同志社大学 非常勤講師, 2010.10-2016.3, 2017.9-
- ニューラル機械翻訳入門, 早稲田大学 招聘講師, 2017.7.12,
2018.7.4, 20219.7.3, 2020.7.1, 2021.7.7, 2022.7.6, 2024.7.2.
- ニューラル機械翻訳, 工学院大学 講義, 2018.11.13
- 統計的機械翻訳入門,
京都大学 特別講演, 2011.7.6
- Web検索のための言語処理と統計翻訳,
鳥取大学 集中講義, 2007.1.11-12
- インターネット検索ポータルにおける自然言語処理,
東京大学 特別講義, 2005.11.14
- インターネット検索ポータルにおける自然言語処理,
京都大学 特別講義, 2005.10.14
- 統計的自然言語処理とその応用,
筑波大学 集中講義, 2003.11.29-30
- 情報処理I, 慶應大学SFC 非常勤講師, 1994.4-1998.3
おまけ
- 第25回 つくばマラソン男子 2025位
(3:42:54), 2005.11.27
Masaaki Nagata
Last modified: Wed Oct 13 19:02:08 2021