HOME / 講演 / 招待講演
招待講演

人はどのように知識を構築していくのか ー記号接地とアブダクション
慶應義塾大学 名誉教授 一般社団法人今井むつみ教育研究所 代表
今井むつみ

講演資料
講演者紹介
今井むつみ
慶應義塾大学 名誉教授 一般社団法人今井むつみ教育研究所 代表
今井むつみ

●経歴

1982年 慶應義塾大学 文学部西洋史学科 卒業
1985年 慶應義塾大学 社会学研究科 修士課程修了
1989年 慶應義塾大学 社会学研究科 博士課程単位取得退学
1993年 ノースウエスタン大学 心理学部 博士課程修了
     慶應義塾大学 環境情報学部 助手
1994年 ノースウエスタン大学 心理学部 博士号 (Ph.D.) 取得
1997年 慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師
2000年 慶應義塾大学 環境情報学部 助教授
2006年 慶應義塾大学 環境情報学部 教授
2025年 慶應義塾大学 名誉教授、一般社団法人今井むつみ教育研究所 代表

●プロフィール

慶應義塾大学名誉教授。一般社団法人今井むつみ教育研究所(2025年4月設立)代表。認知心理学、発達心理学、言語心理学の分野の研究者であり、認知科学に基づき学習の「つまづき」の原因を明らかにするために、小中学生向けの「たつじんテスト」の開発に従事。『学力喪失― 認知科学による回復への道筋』( 岩波新書)、『算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振』( 岩波書店)、『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)、『ことばと思考』( 岩波新書)、『ことばの発達の謎を解く』(ちくまプリマ―新書)、『親子で育てる ことば力と思考力』( 筑摩書房)など、著書多数。受賞歴としては、2018年 Cognitive Science Society Fellow(アジア初)、2024年 中公新書 新書大賞受賞など多数。