1995.3 | 九州工業大学 情報工学部 機械システム工学科卒業 卒業論文:「視聴覚融合および隠れマルコフモデルによる音声認識に関する基礎研究」 |
1997.3 | 九州工業大学大学院 情報工学研究科 情報システム専攻修了 修士論文:「GAによる隠れマルコフモデルの最適化に関する基礎研究」 |
2017.3 | 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻修了 博士(工学) 博士論文: 「Lossless Compression of Speech and Audio Signals, and Its Application 」 (音声・音響信号の可逆符号化とその応用に関する研究) |
1997.4 | 日本電信電話株式会社 入社 |
1997.8 | NTTヒューマンインターフェンス研究所(武蔵野) 音声情報研究部 音声符号化研究グループ |
1999.1 | NTTサイバースペース研究所(武蔵野) メディア処理プロジェクト 音声符号化グループ |
2000.4 | 西日本電信電話株式会社 通信機器事業部(新宿) |
2002.5 | NTTサイバースペース研究所(横須賀) メディア通信プロジェクト サイバー通信システムグループ |
2004.7 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木) 人間情報研究部 情報基礎理論研究グループ |
2007.4 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木) 守谷特別研究室 |
2014.7 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(京都) 企画総括担当(採用・育成) |
2017.4 | NTTメディアインテリジェンス研究所(武蔵野) 音声言語メディアプロジェクト 音環境情報処理グループ グループリーダー |
2019.7 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木) メディア情報研究部 部長 |
2021.4 | 北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院 メディアネットワークコース ユビキタスネットワーク学(連携) 客員教授 |
2022.4 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木) メディア情報研究部 部長/上席特別研究員 |
2022.10 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木) メディア情報研究部 事象モデリング研究グループ グループリーダー/上席特別研究員 |
2024.11 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所(厚木) メディア情報研究部 事象モデリング研究グループ 上席特別研究員 |
2025 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際規格開発賞 |
2022 | The ACM Multimedia 2022 Best Paper Runner-Up Award |
2020 | Detection and Classification of Acoustic Scenes and Events (DCASE 2020) Challenge Task 6 Audio Captioning 第一位, (DCASE Challenge 2022) |
2020 | 財団法人 電気通信普及財団 第35回テレコムシステム技術賞 |
2019 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際規格開発賞 |
2018 | 社団法人 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Reviewベストオーサー賞 |
2018 | IEEE Senior Member |
2017 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際規格開発賞 |
2016 | 社団法人 日本音響学会 第24回技術開発賞 |
2016 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際標準化貢献賞 |
2012 | ISO/IEC Certificate of Appreciation: Project Editor in the development of International Standard |
2011 | 経済産業省 工業標準化事業表彰 平成23年度国際標準化奨励者表彰 産業技術環境局長表彰 |
2010 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際規格開発賞 |
2010 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際規格開発賞 |
2010 | ISO/IEC Certificate of Appreciation: Project Editor in the development of International Standard |
2009 | ISO/IEC Certificate of Appreciation: Project Editor in the development of International Standard |
2008 | 社団法人 情報処理学会 情報規格調査会 国際規格開発賞 |
2008 | ISO/IEC Certificate of Appreciation: Project Editor in the development of International Standard |
2007 | 財団法人 電気通信普及財団 第22回テレコムシステム技術賞(奨励賞) |
2024.7 | 日本電信電話株式会社 発明審査会 実施実績 特級 |
2024 | コミュニケーション科学基礎研究所所長表彰(研究開発賞) |
2023 | コミュニケーション科学基礎研究所所長表彰(研究開発賞) |
2022 | コミュニケーション科学基礎研究所所長表彰(研究開発賞) |
2019 | 日本電信電話株式会社社長表彰(発明考案賞) |
2018 | 日本電信電話株式会社社長表彰(発明考案賞) |
2016 | 日本電信電話株式会社社長表彰(発明考案賞) |
2014 | 先端技術総合研究所所長表彰(研究開発賞) |
2010 | 先端技術総合研究所所長表彰(報道特別賞) |
2010 | コミュニケーション科学基礎研究所所長表彰(特別賞) |
2007 | 先端技術総合研究所所長表彰(研究開発賞) |
2006 | コミュニケーション科学基礎研究所所長表彰(研究開発賞) |
2003 | サイバーソリューション総合研究所所長表彰(研究開発賞) |
2002 | NTT西日本社長表彰 |
日本音響学会(ASJ) |
情報処理学会(IPSJ) |
電子情報通信学会(IEICE) |
The Institute of Electrical and Electronics Engineering (IEEE), Senior Member |
ISO/IEC 14496-3 MPEG-4 ALS |
ISO/IEC 14496-3:2005/Amd.8 MP4FF box for Original Audio File Information |
ISO/IEC 14496-5:2001/Amd.10 MPEG-4 ALS reference software |
ISO/IEC 14496-12:2008/Amd.4 MP4 files as a playlist, and large metadata support |
ISO/IEC 14496-26 2nd Edition MPEG-4 Conformance bitstreams |
ISO/IEC 23000-6 MPEG-A Professional Archival Application Format |
ISO/IEC 23000-6:2005/Amd.1 Conformance and reference software |
ISO/IEC 23000-6:2009/Amd.2 Support for large number of files |
ISO/IEC 23000-15: Multimedia Preservation Application Format |
ITU-T Recommendation G.711.0 Lossless compression of G.711 |
ITU-T Recommendation G.711.1 Annex C |
IEC 61937-10 1st Edition |
IETF RFC 7655 RTP payload for G.711.0 |
3GPP Enhanced Voice Services (EVS) TR |
TTC JT-G711.0 G.711パルス符号変調向けロスレス符号化 (ITU-T標準の日本語訳に協力) |
ARIB STD-B32, B60 |
2005 | ISO/IEC 14496-5:2001/Amd.10 (MPEG-4 ALS reference software) editor |
2006.7 - 2009.10 | MPEG-A AhG chair |
2006.7 - 2011.12 | ISO/IEC 23000-6 MPEG-A Professional Archival Application Format editor |
2007.1 - 2009.9 | ISO/IEC 14496-3:2005/Amd.8 MP4FF box for Original Audio File Information editor |
2007.10 - 2011.4 | IEC 61937-10 Project Leader / Editor |
2008.10 - 2009.9 | ITU-T G.711-LLC processing test plan editor |
2008.2 - 2009.6 | ARIB 音声符号化作業班 オブザーバー |
2007.4 - | JEITAインターフェース標準化G客員 |
2008.5 - | 情報処理学会情報規格調査会SC29/WG11システム小委員会委員 |
2008.10 - 2011.12 | ISO/IEC 23000-6:2009/Amd.1 PA-AF conformance and refsoft. Editor |
2009.5 - | JEITA オーディオアーカイブ標準化G客員 |
2009.7 - 2009.9 | ITU-T G.711.0 Editor |
2010.7 - 2011.9 | ITU-T G.711.1 Annex C Editor |
2011.4 - | ISO/IEC 14496-3:2009/Cor 2, ALS Floating Point Corrections Editor |
2011.6 - | IETF RFC7655 RTP payload for G.711.0 Editor |
2011.7 - | ISO/IEC 14496-12/Amd.4 Editor |
2011.7 - | ISO/IEC 23000-6/Amd.2 Editor |
2020.10 - 2024.11 | ISO/IEC 23000-26 2nd Edition MPEG-4 Conformance bitstreams |
2025.4 - | R7年度 北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院 次世代 AI 博士人材フェローシップ リサーチアドバイザー |
2024.10 - | R6年度 北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院 次世代 AI 博士人材フェローシップ リサーチアドバイザー |
2021.4 - | 北海道大学 大学院情報科学院/大学院情報科学研究院 メディアネットワークコース ユビキタスネットワーク学(連携) 客員教授 |
2020.9 - 2021.3 | 「画像信号処理」成蹊大学 理工学部 システムデザイン学科 非常勤講師 |
2020.12 | 「研究開発実践論:企業におけるメディア処理技術の研究開発と応用事例」東北大学 工学部 電気情報物理工学科 非常勤講師 |
2020.11 | 「音響・映像概論:企業におけるメディア処理技術の研究開発動向と適用事例」金澤工業大学 非常勤講師 |
2020.8 - | 「情報通信ネットワーク」早稲田大学 人間科学部 非常勤講師 |
2019.12 | 「音響・映像概論:企業におけるメディア処理技術の研究開発動向と適用事例」金澤工業大学 非常勤講師 |
2012.1 | 「グローバル事例講演」東京工業大学 グローバル教育院 非常勤講師 |
2005.4 - 2006.3 | 「情報工学実験・演習」芝浦工業大学 工学部 非常勤講師 |