オープンハウス×未来想論2008
トップページ
ごあいさつ
プログラム
アクセス
お問合わせ
個人情報の取り扱いについて
What's New
2008/6/18
ライブ配信でお送りした「所長講演」及び「未来想論」の映像を、ビデオアーカイブとして公開致しました。

2008/5/29
各テーマ展示ページを更新致しました。より一層充実した内容で、展示情報をお知らせしています。

2008/5/21
アクセスにバス時刻表を追加致しました。

各テーマ展示ページに展示紹介ムービーを追加致しました。
2008/5/19
ストリーミングLive配信のお知らせを公開致しました。
2008/4/14
ごあいさつプログラムどんな展示があるの?会場案内を公開致しました。

2008/3/17
オープンハウス×未来想論2008のホームページを開設致しました。

プログラム一覧 どんな展示があるの?
脳のメカニズム解明とインタフェースへの応用 -視覚、聴覚、触覚、力覚、運動とそれらのインタラクション-
展示会場地図
会場MAPへ
概要
人間は視覚、聴覚、触覚などの感覚から外界の情報を取り入れ、腕や脚などの運動によって外界に働きかけています。これらのプロセスは、脳における高度な情報処理によって実現されています。そのメカニズムを深く理解することは、違和感なく自然に扱えるマルチメディアインタフェースをつくり出す上で大いに役立ちます。

本テーマ展示では、
  • 人間の時間知覚の限界特性 [ 関連情報 ]
  • 聴覚による空間認知の脳内メカニズム [ 関連情報 ]
  • 意識的動作と無意識的動作のインタラクション [ 関連情報 ]
  • 牽引力錯覚「ぶるなび」を利用した直観的な歩行ナビ [ 関連情報 ]
という4項目について、体感デモンストレーションを中心にご紹介します。
人間の時間知覚の研究
我々が五官を通じて知覚する世界は絶えず変化している。人間の脳は時間情報をどのように処理しているのだろうか。これは、現在の神経科学の中心テーマの一つであるとともに、マルチモーダル情報の理想的な提示方式を考える上での重要ポイントである。我々は人間の時間知覚の様々な特性を心理物理学的に分析することで時間処理の仕組みに迫っている。

展示に関連する研究論文

赤字◎印:平成20年度オープンハウスの発表テーマ

    1.同時性の知覚(視覚)

  • Johnston, A., & Nishida, S. (2001). Time perception: Brain time or event time? Current Biology, 11(11), R427-430. [Journal], [PubMed]
    色と運動の非同期現象に対する短い解説。主観的な事象の時間関係は脳内の物理的な時間を反映したものでないことを主張。
  • Nishida, S. & Johnston, A. (2002). Marker correspondence not processing latency determines temporal binding of visual attributes, Current Biology, 12(3), 359-368. [Journal], [PubMed], [Demo]
    色と運動の非同期現象が処理時間遅れを反映したものという従来の考えを否定し、対応づける特徴の間違いが原因であることを明らかにした。さらに、異なるモジュール間の同時性の知覚が顕著特徴に基づくという時間マーカー説を提唱した。
  • Amano, K, Johnston, A. & Nishida (2007), Two mechanisms underlying the effect of angle of motion direction change on colour-motion asynchrony, Vision Research, 47(5), 687-705. [Journal], [PubMed]
    色と運動の非同期現象の時間マーカー説による説明の補強・改訂。
  • Nishida, S. & Johnston, A. (in press). Time marker theory of cross-channel temporal binding, In Nijihawan, R. & Khurana, B. Eds, "Problems of Space and Time in Perception and Action", Chapter 13, Cambridge University Press.
    理論的背景を含めた時間マーカー理論の総説。
  • Amano K, Nishida S & Takeda T. (2004). Enhanced neural responses correlated with perceptual binding of color and motion. Neurol Clin Neurophysiol. 48. [Journal], [PubMed]
    色と運動の知覚的な同期・非同期に対応して脳磁反応にガンマバンド同期が生じる。

    2.同時性の知覚(クロスモーダル)

  • Fujisaki, W., Shimojo, S., Kashino, M & Nishida, S. (2004). Recalibration of audio-visual simultaneity, Nature Neuroscience, 7(7), 773-778.  [Journal], [PubMed]
    大きな視聴覚の時間ずれに順応した後,その方向に少々のずれがあっても同時と感じるようになるという新しい錯覚を発見。「人間の脳は、外界からの入力に基づいた調整によって、物理的・生物学的なずれに影響されない適切な視聴覚の同時性判断を実現している」という新説を提案。
  • Fujisaki, W. & Nishida, S. (2005). Temporal frequency characteristics of synchrony-asynchrony discrimination of audio-visual signals, Experimental Brain Research, 166, 455-464. [Journal], [PubMed]
    視聴覚の同期性知覚の時間的上限が約4Hzと遅いことを発見。クロスモーダルの同時性の判断では中位の知覚処理段階において顕著特徴を対応づけるという仮説(=時間マーカー説)を提案。
  • Fujisaki, W., Koene, A., Arnold, D.H., Johnston, A. & Nishida, S. (2006) Visual search for a target changing in synchrony with an auditory signal. Proc R Soc Lond B Biol Sci, 273, 865-874. [Journal], [PubMed]
    視聴覚の同期性に基づいて定義される視覚的探索のターゲットは並列には検出できないことを示した。顕著特徴対応仮説の妥当性を示唆。
  • Fujisaki, W. & Nishida, S. (2007). Feature-based processing of audio-visual synchrony perception, Vision Research, 47(8), 1075-1093. [Journal], [PubMed]
    視聴覚の同期性知覚の時間的上限が刺激の物理的な時間周波数ではなく顕著特徴の時間密度によって決まっていること、および、時間限界は時間変化を定義する特徴にはほとんど関係ないことを示した。顕著特徴対応仮説の妥当性を示唆。
  • Fujisaki, W. & Nishida, S. (2008). Top-down feature-based selection of matching features for audio-visual synchrony discrimination, Neuroscience Letters, 433(3), 225-230. [Journal], [PubMed]
    視聴覚の同期性知覚で用いられる対応特徴は、トップダウンの注意によって選択可能であることを示した。顕著特徴対応仮説の妥当性を示唆。
  • Fujisaki, W. & Nishida, S. (July, 2007). Audio-tactile, visuo-tactile, and audio-visual temporal synchrony perception, 8th Annual meeting of the International Multisensory Research Forum, Sydney (Australia). [Abstract]
  • Nishida, S. & Fujisaki, W. (July, 2007). Dissociations of temporal-order and synchrony judgments: Revisited, 8th Annual meeting of the International Multisensory Research Forum, Sydney (Australia). [Abstract]
    ◎視聴覚に触覚を加えて検討を進め、異なるモダリティに入力された信号間の同期・非同期を区別できる時間限界がモダリティの組み合わせに依存することを発見した。視聴覚・視触覚は約4Hzと低いが、聴触覚は≧8Hzと速い。振動を処理する二つの感覚モダリティの密接な関係が示唆された。
  • Arnold, D.H., Johnston, A. & Nishida, S. (2005). Timing sight and sound. Vision Research, 45(10), 1275-1284. [Journal], [PubMed]
    視聴覚の同時性の知覚に対象までの距離が影響するという報告を再検討し、否定的な結果を得た。

    3.時間間隔の知覚

  • Johnston, A., Arnold, G.H., & Nishida, S. (2006). Spatially Localized Distortions of Event Time, Current Biology, 16, 472-479. [Journal], [PubMed]
    20Hzでフリッカーまたは運動する視覚刺激に順応後、10Hzの刺激のみかけの持続時間が圧縮することを発見した。効果は順応位置に限定され、みかけの時間周波数の変化や刺激のオンセット・オフセットのシフトでは説明できないことを示した。
  • Johnston, A., Bruno, A., Watanabe, J., Quansah, B., Patel, N., Dakin, S. & Nishida, S. (in press) Visually-based temporal distortion in dyslexia, Vision Research.
    通常の被験者では見られない低周波順応による時間伸張が、ある種の失読症の被験者では生じることを見いだした。
  • Terao, M, Watanabe, J., Yagi, A., & Nishida, S. (2008). Reduction of stimulus visibility compresses apparent time intervals (Brief Communication), Nature Neuroscience, 11(5), 541-542. [Journal], [PubMed]
    ◎0.1秒の視覚フラッシュの間隔が変化成分の見えを弱めるだけで実際より過小評価される(つまり縮んで見える)ことを発見した。短い時間間隔が時間差検出メカニズムの活動によって符号化されていることが示唆された。

    4.知覚潜時

  • Amano, K., Goda, N., Nishida, S., Ejima, Y., Takeda, T., Ohtani, Y. (2006). Estimation of the timing of human visual perception from magnetoencephalography, Journal of Neuroscience, 26(15), 3981-3991. [Journal], [PubMed]
    刺激検出に対する反応時間の刺激強度や試行間の変化が、高次皮質に誘発される脳磁反応の時間積分モデルによって予測できることを示した。
  • Takei, S., Fujisaki, W., & Nishida, S.(2008). Perceptual latency of sound-induced visual bounce. 8th Annual Meeting of Vision Sciences Society, Naples, Florida, USA. [Abstract]
    後発の刺激によって知覚が変容するというポストディクションを説明する一つの可能性は一定時間知覚処理を待つというものである。反応時間を用いた実験でこの可能性を否定した。
  • Takei, S. & Nishida, S.(2008). The perceptual decision for bistable ambiguous stimulus does not delay. The 12th Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness, Taipei. [Abstract]
    知覚の曖昧性によって知覚潜時が伸びないことを反応時間を使った実験で明らかにした。

    5.時間統合

  • Nishida, S. (2004). Motion-based analysis of spatial patterns by the human visual system, Current Biology, 14, 830-839. [Journal], [PubMed], [Demo]
    多重スリット視の研究から、運動軌道に沿って形態情報が時間的に統合されることを示した。
  • Nishida, S., Watanabe, J., Kuriki, I. & Tokimoto, T. (2007), Human brain integrates colour signals along motion trajectory, Current Biology, 17(4), 366-372. [Journal], [PubMed], [Demo]
    運動軌道上の色混色現象を分析し、運動軌道に沿って色情報も時間的に統合されることを示した。
  • Watanabe, J. & Nishida, S. (2007). Veridical perception of moving colors by trajectory integration of input signals, Journal of Vision, 7(11), 1-16. [Journal], [PubMed], [Demo]
    運動軌道上の色統合によって、運動対象の色が正しく知覚される時間周波数の上限が、フリッカーから予想されるものよりも高くなることを示した。
  • Terao, M, Watanabe, J., Yagi, A., & Nishida, S. (2008). Improvement of chromatic temporal resolution during smooth pursuit eye movement, 8th Annual Meeting of Vision Sciences Society, Naples, Florida, USA. [Abstract]
    運動による色知覚の時間解像度の上昇が、追跡眼球運動によって網膜運動が誘発されるときにより高まることを明らかにした。

    6.時間解像度

  • Motoyoshi, I., & Nishida, S. (2001). Temporal resolution of orientation-based texture segregation. Vision Research, 41(16), 2089-2105. [Journal], [PubMed]
    テクスチャ分離知覚における方位信号の時間解像度の限界を新たな手法で推定した。
  • Motoyoshi, I., & Nishida, S. (2002). Spatiotemporal interactions in detection of texture orientation modulations, Vision Research, 42(24), 2829-2841.  [Journal], [PubMed]
    テクスチャ分離知覚における方位信号の時間解像度が空間的な方位変化と交互作用することを明らかにした。
聴覚

展示に関連する研究論文

  • K. Maki, and S. Furukawa (2007), "The formation of the auditory space map in the midbrain pathway of the Mongolian gerbil," 30th ARO Midwinter Meeting (Denver, CO).[Abstract]
    中脳内の神経経路(ICc -> ICx -> SC)に沿って、聴覚空間地図が形成されていく過程を明らかにした。
  • S. Furukawa (2008) "Detection of combined changes in interaural time and intensity differences: Segregated mechanisms in cue type and in operating frequency range?," J. Acoust. Soc. 123, 1602-1617.[Journal Web Site]
    音源定位の手がかりである両耳間時間差(ITD)と両耳間強度差 (IID)が、脳内でどの程度相互作用するかを心理物理学的手法を用いて推定した。音の周波数によって異なる相互作用メカニズムが存在することを示唆した。
運動

展示に関連する研究論文

  • Naoki Saijo, Ikuya Murakami, Shin'ya Nishida, and Hiroaki Gomi
    Large-Field Visual Motion Directly Induces an Involuntary Rapid Manual Following Response J. Neurosci., May 2005; 25: 4941 - 4951. [Journal]
    上肢到達運動中に比較的大きな視野の視覚運動刺激を与えると, その視覚運動方向に腕が加速する現象(Manual Following Response:MFR) が生ずることを発見した. MFRは,潜時が約100msと非常に短く,また意志とは関係なく生ずることから,視覚誘導性の反射応答とする考えかたを提唱した.
  • Hiroaki Gomi, Naotoshi Abekawa, and Shin'ya Nishida
    Spatiotemporal Tuning of Rapid Interactions between Visual-Motion Analysis and Reaching Movement J. Neurosci., May 2006; 17: 5301 - 5308. [Journal]
    MFRの視覚入力特性を調べるために,視覚刺激のコントラス ト,時空間周波数に対するMFRのチューニング特性を計測し た.その結果,知覚感度特性とは大きく異なる一方で,視覚運動処 理を担う脳部位の活動や反射性眼球応答のそれらの刺激に対する特 性とは極めて類似することが明らかになり、視覚運動情報の処理系 メカニズムに関する理解が促進された。
  • 安部川 直稔, 五味 裕章
    視線および到達目標の空間的関係性が視覚誘導性腕応答に与える影響 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング IEICE technical report. Neurocomputing Vol.106, No.407(20061128) pp. 49-54. [Journal]
    視線,到達目標,背景運動刺激の空間関係を操作した結果,視線と到達目標の距離が近いほど,MFRが大きくなることが明らかになった. 意識的動作に伴う空間的関係性が,不随意な運動生成を修飾するメカニズムが予想される.
ぶるなび

展示に関連する研究論文

  • 雨宮智浩, 安藤英由樹, 前田太郎 (2006) 知覚の非線形性を利用した非接地型力 覚惹起手法の提案と評価, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 11(1), 47-58.
    ぶるなびは人間の知覚特性を利用して,非対称な振動を引っ張られたような感覚 と錯覚させる手法である.本手法によって非接地にもかかわらず牽引力を生成す ることが可能であることを確認した.
  • Amemiya, T., Maeda, T., & Ando, H. (2008) Location-free Haptic Interaction for Large-Area Social Applications, Personal and Ubiquitous Computing, 12, Springer.[Online journal]
    ぶるなびの技術をエンターテインメントへ応用した例である.初心者のウェイ ターやウェイトレスにお客の場所を直観的に伝達するお盆を開発し,体験者から のアンケートを基にシステムを評価した.
  • Amemiya, T., & Sugiyama, H. (2008) Design of a Haptic Direction Indicator for Visually Impaired People in Emergency Situations, 11th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2008), Linz, Austria.(in appear)
    ぶるなびの技術を視覚障がい者の災害時歩行支援システムへ応用した例である. 力覚によって方位を伝える災害用コンパスに求められる要求項目を,視覚障がい のある実験参加者によって測定した.
  • Amemiya, T., & Maeda, T. (2008) NOBUNAGA: Multicylinder-like Pulse Generator for Kinesthetic Illusion of Being Pulled Smoothly, EuroHaptics 2008, 580-585, Madrid, Spain.(in appear)
    より滑らかな牽引力感覚を生成するための振動生成装置を開発した.
  • 雨宮智浩, 前田太郎 (2008) 非対称振動を伴う物体の挙錘により生成される重量 錯覚, 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 13(1), 59-68.
    重力方向へ非対称振動を生成させたときの重量知覚の変化について,振動の加速 度変化の異なる2箱の挙錘による重量比較パラダイムを用いて,主観的等価点を 計測した.その結果,非対称振動によって重量錯覚が可能であることが確認された.

    その他の詳細情報

    http://www.brl.ntt.co.jp/people/t-amemiya/research_j.html
  • 右端のおもり部分(スライダ)の加速度はクランクスライダ機構により,早戻り運動を行い,往復で絶対値の大きく異なる非対称な加速度となる.
    (ボタンを押すことでクランクの速度を変更可能)
  • ぶるなびの研究紹介動画 [ 日本語 / English ]
展示紹介ムービー
展示紹介ムービー   脳のメカニズム解明とインタフェースへの応用 -視覚、聴覚、触覚、力覚、運動とそれらのインタラクション-
再生ボタン 再生時間1分56秒

柏野 牧夫
柏野 牧夫

人間情報研究部 感覚運動研究グループ