HOME / 講演 / 研究講演
研究講演

ヒトの動きが"ばらつく"ことの本質
脳が指令する筋活動のタイミングの乱れが動きの精度を左右する
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部
高木 敦士

概要

理想の投手は「投げたいと思う位置」に「何回でも」投げられますが、それを可能としているのは体を操る脳の情報処理です。本講演では、「脳が筋を動かすタイミングの乱れ」が運動をばらつかせる原因であることを示した研究についてご紹介します。この研究で開発した運動中のタイミング乱れの観測を通じた運動能力測定法により、利き手は非利き手に比べて繰り返し運動のばらつきが少ないことや、若年層では成長とともに運動ばらつきが減少し、高齢者では、運動ばらつきが増加することが明らかになりました。また、この研究から生まれた利き手・利き足を手軽に評価するアプリもご紹介します。

関連文献

[1] A. Takagi, S. Ito, H. Gomi, “Non-dominant hand has larger timing errors in muscle activity,” in Neuroscience 2022, pp216.20, 2022.
[2] A. Takagi, S. Ito, H. Gomi, “Command timing variability, rather than signal-dependent noise, determines motor coordination,” in Motor Learning and Motor Control (MLMC), 2022.

講演動画
講演資料
講演者紹介
高木 敦士
NTT コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部
高木 敦士

N T T コミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 感覚運動研究 グループ 特別研究員。2011年インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部卒業。 2 0 1 6 年同大学博士取得( 理学)。2 0 1 7 年より東京工業大学 特任助教を 経て、2020年にNTTに入社。脳の情報処理や運動制御メカニズムの解明研究 に従事。