杉山 弘晃

日本電信電話株式会社
NTT コミュニケーション科学基礎研究所

協創情報研究部
インタラクション対話研究グループ
主任研究員

連絡先:
h.sugi (*at*) ieee.org
hiroaki.sugiyama.kf (*at*) hco.ntt.co.jp
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台2-4

News

2021.11 対話システムライブコンペティション3で優秀賞を受賞しました
2019.11 NTT持株会社ニュースリリースで東ロボくん英語班での成果が紹介されました
2019.11 NTT R&D Forum2019で雑談対話システムの成果を発表します
2019.4 オープンハウス2019で雑談対話システムの最新成果を発表します

研究分野

  • 対話システム
  • 質問応答システム
  • 乳幼児言語発達

Publication

  • Journal Paper
  • Conference Paper
  • Domestic Conference Paper
  • Invited Paper
  • Book

Journal Paper

  1. 丸山洸太, 大和淳司, 杉山弘晃, 対話ロボットの複数台化に伴う対話意欲の変動要因分析, 電子情報通信学会, 202003.
  2. 北条伸克, 井島勇祐, 杉山弘晃, 宮崎昇, 川西隆仁, 柏野邦夫, 対話行為情報を表現可能なDNN音声合成と発語内行為自然性による評価, 人工知能学会論文誌, Vol. 35, No. 2, p. A-J81_1-17, 2020
  3. Hiroaki Sugiyama, Empirical feature analysis for dialogue breakdown detection, Computer Speech and Language, Vol. 54, pp. 140-150, 201903.
  4. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 対話システムのパーソナリティを問う質問の大規模な収集と分析,人工知能学会論文誌 論文特集「知的対話システム」, Vol. 31, No. 1, 2016.
  5. 松崎拓也, 横野光, 宮尾祐介, 川添愛, 狩野芳伸, 加納隼人, 佐藤理史, 東中竜一郎, 杉山弘晃, 磯崎秀樹, 菊井玄一郎, 堂坂浩二, 平博順, 南泰浩, 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト:代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析,自然言語処理 論文特集「エラー分析」,Vol. 22, No. 5, 2015.
  6. 藤田早苗,小林哲生,南泰浩,杉山弘晃,幼児を対象としたテキストの対象年齢推定方法,認知科学,2015.
  7. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 南泰浩, 任意の話題を持つユーザ発話に対する係り受けと用例を利用した応答文の生成, 人工知能学会論文誌 論文特集「Webインテリジェンスとインタラクションの新展開」, Vol. 30, No. 1, pp. 183-194, 2015.
  8. 小林哲生, 南泰浩, 杉山弘晃. 「語彙爆発の新しい視点」のさらなる検証. ベビーサイエンス, 12, 55-58, 2013
  9. 小林哲生, 南泰浩, 杉山弘晃, 語彙爆発の新しい視点:日本語学習児の初期語彙発達に関する縦断データ解析, ベビーサイエンス, 12, 34-49, 2013.
  10. 杉山弘晃, 南泰浩. 情報提示対話を主導するシステムのためのユーザの潜在的情報要求意図の推定, 電子情報通信学会論文誌A(人とエージェントのインタラクション特集号), J95-A, No.1, 2012

Conference Paper

  1. Koh Mitsuda, Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Masahiro, Mizukami, Tetsuya Kinebuchi, Ryuta, Nakamura, Noritake Adachi and Hidetoshi Kawabata, Fine-tuning a pre-trained Transformer-based encoder-decoder model with user-generated question-answer pairs to realize character-like chatbots, IWSDS, 202109.
  2. Hiromi Narimatsu, Hiroaki Sugiyama, Masahiro Mizukami and Tsunehiro Arimoto - Rationale for Using Chat-Oriented Dialogue System’s Experience to Convey Empathy (Best Social impact Paper Award)
  3. Tsunehiro Arimoto, Ryuichiro Higashinaka, Koki Tanaka, Takahito Kawanishi, Hiroaki Sugiyama, Hiroshi Sawada, Hiroshi Ishiguro, Collection and Analysis of Dialogue Provided by Two Speakers Acting as One, SIGDIAL, 202003.
  4. Nobukatsu Hojo, Yusuke Ijima, Hiroaki Sugiyama, Noboru Miyazaki, Takahito Kawanishi and Kunio Kashino, DNN-based Speech Synthesis considering Dialogue-Act Information and its Evaluation with Respect to Illocutionary Act Naturalness, SpeechProsody, 2020.
  5. Hiroaki Sugiyama, Dialogue breakdown detection using BERT with traditional dialogue features, Dialogue Breakdown Detection Challenge 4 (DBDC4@ IWSDS2019), 201904 (1st prize in Japanese task).
  6. Tsunehiro Arimoto, Hiroaki Sugiyama, Masahiro Mizukami, Hiromi Narimatsu and Ryuichiro Higashinaka. Analysis of satisfaction and topics in repeated conversation through days, SEMDIAL, 2019.
  7. Hiromi Narimatsu, Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Masahiro Mizukami and Tsunehiro Arimoto, Analyzing How a Talk Show Host Performs Follow-Up Questions for Developing an Interview Agent, In Second Workshop on Chatbots and Conversational Agent Technologies (WOCHAT@ IWSDS2019), 201904.
  8. Wataru Akahori, Asuka Miyake, Hiroaki Sugiyama, Masahiro Watanabe, Hiroya Minami, Paired Conversational Agents for Easy-to-Understand Instruction, CHI Late breaking report, 201905.
  9. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Yuichiro Yoshikawa, Junji Yamato, Improving Dialogue Continuity Using Inter-Robot Interaction, 27th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN2018), 201808.
  10. Masahiro Mizukami, Hiroaki Sugiyama, Hiromi Narimatsu, Event Data Collection for Recent Personal Questions, the 4th linguistic and cognitive approaches to dialog agents workshop (LACATODA 2018), 201807.
  11. Hiromi Narimatsu, Hiroaki Sugiyama, Masahiro Mizukami, Detecting Location-Indicating Phrases in User Utterances for Chat-Oriented Dialogue Systems, the 4th linguistic and cognitive approaches to dialog agents workshop (LACATODA 2018), 201807.
  12. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Yuichiro Yoshikawa, Junji Yamato, Improving continuity of conversational dialogue through inter-robots coordination International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS2018), 201807.
  13. Masahiro Araki, Sayaka Tomimasu, Mikio Nakano, Kazunori Komatani, Shogo Okada, Shinya Fujie and Hiroaki Sugiyama, Collection of Multimodal Dialog Data and Analysis of the Result of Annotation of Users' Interests, LREC, 201712.
  14. Hiroaki Sugiyama, Dialogue Breakdown Detection based on Estimation of Appropriateness of Topic Transitions, Dialogue System Technology Challenge 6, 201712.
  15. Kazunori Sakai, Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Hiromi Narimatsu, Tsunehiro Arimoto, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro, Junji Tomita, Implementation of an Argumentative Dialogue System Based on Large-Scale Argumentation Structures, The 1st International Symposium on Systems Intelligence Division, 201801.
  16. Yuichiro Yoshikawa, Takamasa Iio, Tsunehiro Arimoto, Hiroaki Sugiyama, Hiroshi Ishiguro, Proactive Conversation between Multiple Robots to Improve the Sense of Human–Robot Conversation, AAAI Fall Symposium on Human-Agent Groups, 201707.
  17. Ryuichiro Higashinaka, Kazuki Sakai, Hiroaki Sugiyama, Hiromi Narimatsu, Tsunehiro Arimoto, Takaaki Fukutomi, Kiyoaki Matsui, Yusuke Ijima, Hiroaki Ito, Shoko Araki, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro, Yoshihiro Matsuo, Argumentative dialogue system based on argumentation structures, SEMDIAL 2017 (SaarDial) Workshop on the Semantics and Pragmatics of Dialogue, pp. 146-147, 201706.
  18. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Ryuichiro Higashinaka, Automatic Evaluation of Chat-oriented Dialogue Systems using Large-scale Multi-references, International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology, 2017.
  19. Hiroaki Sugiyama, Utterance Selection based on Sentence Similarities and Dialogue Breakdown Detection on NTCIR-12 STC Task, NII Testbeds and Community for Information access Research Conference (NTCIR), 201603.
  20. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Ryuichiro Higashinaka, Evaluation of Responses for Questions about Conversational Agent’s Personality, International Workshop on Spoken Dialogue Systems(IWSDS), 201511.
  21. Ryuichiro Higashinaka, Toyomi Meguro, Hiroaki Sugiyama, Toshiro Makino, Yoshihiro Matsuo,On the difficulty of improving hand-crafted rules in chat-oriented dialogue systems,Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA), pp. 1014-1018, 2015.
  22. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, Open-domain Utterance Generation using Phrase Pairs based on Dependency Relations, Spoken Language Technologies, 2014.
  23. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, Large-scale Collection and Analysis of Personal Question-answer Pairs for Conversational Agents, Intelligent Virtual Agent, 2014.
  24. Ryuichiro Higashinaka, Kenji Imamura, Toyomi Meguro, Chiaki Miyazaki, Nozomi Kobayashi, Hiroaki Sugiyama, Toru Hirano, Toshiro Makino, Yoshihiro Matsuo, Towards a fully-NLP based open domain conversational system, Coling, 2014.
  25. Ryuichiro Higashinaka, Toyomi Meguro, Kenji Imamura, Hiroaki Sugiyama, Toshiro Makino, Yoshihiro Matsuo, Evaluating Coherence in Open Domain Conversational Systems, Interspeech, 2014.
  26. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro, Ryuichiro Higashinaka, Yasuhiro Minami, Open-domain Utterance Generation for Conversational Dialogue Systems using Web-scale Dependency Structures, The 14th annual SIGdial Meeting on Discourse and Dialogue, pp. 334-338, 2013.
  27. Hiroaki Sugiyama, Tessei Kobayashi, Yasuhiro Minami, Individual variation of word acquisition age: a comparison of Japanese- and English-speaking infants, Workshop on Infant Language Development, 2013.
  28. Yasuhiro Minami, Tessei Kobayashi, Hiroaki Sugiyama, Cross-linguistic universality of word acquisition ages in comprehension and production, Workshop on Infant Language Development, 2013.
  29. Tessei Kobayashi, Yasuhiro Minami, Hiroaki Sugiyama, Vocabulary spurt and noun acquisition: Empirical evidence from longitudinal data in Japanese-speaking children, Child Language Seminar, 2013.
  30. Tessei Kobayashi, Yasuhiro Minami and Hiroaki Sugiyama, Word-class composition in first 20 words predicts later word acquisition rate, SRCD, 2013.
  31. Hiroaki Sugiyama, Toyomi Meguro and Yasuhiro Minami. Preference-learning based Inverse Reinforcement Learning for Dialog Control, Interspeech, 2012
  32. Tessei Kobayashi, Yasuhiro Minami and Hiroaki Sugiyama, Vocabulary spurt and word-class composition: Further evidence for a model of plateaus and linearity in early vocabulary growth, AMLaP, 2012.
  33. Hiroaki Sugiyama, Tessei Kobayashi and Yasuhiro Minami. Prediction of Vocabulary Growth Using Locally Linearity, ISSBD, 2012
  34. Yasuhiro Minami, Tessei Kobayashi and Hiroaki Sugiyama. Plateaus and linearity of early vocabulary growth, ISSBD, 2012
  35. Yasuhiro Minami, Hiroaki Sugiyama and Tessei Kobayashi. Multiple vocabulary spurts in Japanese children. IASCL, 2011
  36. Hiroaki Sugiyama, Tessei Kobayashi and Yasuhiro Minami. Analysis of Vocabulary Spurt From Prediction Performance Evaluation, SRCD, 1-088-190, 2011
  37. Hiroaki Sugiyama and Yasuhiro Minami. Information Provision-timing Control for Informational Assistance Robot, HRI, pp259-260, 2011

Domestic Conference Paper

  1. 金田龍平, 芳賀大地 (東京電機大), 杉山弘晃 (NTT), 酒造正樹, 前田英作 (東京電機大),知識源との一対多関係を有する対話コーパスによる発話生成,言語処理学会年次大会, 202203.
  2. 大野瞬, 森脇恵太 (東京電機大), 杉山弘晃 (NTT), 酒造正樹, 前田英作 (東京電機大), 分類モデルBERTによる不整合生成文の検出について, 言語処理学会年次大会, 202203.
  3. 森脇恵太, 大野瞬 (東京電機大), 杉山弘晃 (NTT), 酒造正樹, 前田英作 (東京電機大), Transformerによるhallucination errorの事後修正, 言語処理学会年次大会, 202203.
  4. 田中陸斗 (秋田県立大), 杉山弘晃 (NTT), 平博順, 有田朗人 (大阪工大), 堂坂浩二 (秋田県立大), 引用済み論文の情報を用いた引用論文推薦, 言語処理学会年次大会, 202203.
  5. 有田朗人 (大阪工大), 杉山弘晃 (NTT), 堂坂浩二, 田中陸斗 (秋田県立大), 平博順 (大阪工大), 被引用論文の表現も利用した引用文生成, 言語処理学会年次大会, 202203.
  6. 佐藤志貴, 岸波洋介 (東北大), 杉山弘晃 (NTT), 赤間怜奈 (東北大/理研), 徳久良子 (東北大), 鈴木潤 (東北大/理研), 多様な話者との自動対話に基づく雑談システムの自動評価, 言語処理学会年次大会, 202203.
  7. 河窪大介, 河本真琴, 杉山弘晃, 酒造正樹, 前田英作, アンドロイドロボットに対する親近感を醸成する対話シナリオの検討, 電気通信学会ISS学生ポスターセッション, 202203.
  8. 芳賀大地, 金田龍平, 杉山弘晃, 酒造正樹, 前田英作, 対話型質問応答におけるBERTを用いた知識情報選択, 電気通信学会ISS学生ポスターセッション, 202203.
  9. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 千葉祐弥, 目黒豊美, 中嶋秀治, 学習データの違いに対する Transformer Encoder-decoder 対話モデルの応答変化の分析, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), pp. 107-112, 202111(対話システムライブコンペティション4優秀賞).
  10. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 千葉祐弥, 目黒豊美, 中嶋秀治, Transformer encoder-decoder モデルベース雑談対話システムの学習方法に対する主観評価の変動分析, 人工知能学会全国大会論文集第35回全国大会, 4E1OS11a03, 202106.
  11. 向後ジェフリー, 渡邊敬之, 大和淳司, 平博順, 成松宏美, 杉山弘晃, イラスト認識精度向上のためのスタイル転移による形状バイアス学習, 人工知能学会全国大会論文集 2021, 4I3GS7d01, 202106
  12. 増田琢弥, 大和淳司, 杉山弘晃, 複数台ロボット環境における HRI 分析のためのユーザ動作計測, 電子情報通信学会技術研究報告; 信学技報, Vol. 121, No. 93, CNR2021-1, 202106.
  13. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 千葉祐弥, 目黒豊美, 中嶋秀治, Transformer encoder-decoder モデルによる趣味雑談システムの構築, SIG-SLUD, Vol. 5, No, 2, pp. 104-109, 202012.(対話システムライブコンペティション3最優秀賞)
  14. 杉山 弘晃、中村 賢治、原田 欣宏、大口 達也、堀口 美奈子、佐川 祥吾, 認知症患者を対象とした対話エージェントとのしりとりゲームによる認知機能維持効果の検証, 人工知能学会全国大会, 202006.
  15. 水上雅博,杉山弘晃, 成松宏美,有本庸浩,東中竜一郎,話者情報を考慮する注意機構を用いた応答文生成手法の検討,人工知能学会全国大会, 202006.
  16. 井上 裕樹, 的場 成紀, 成松 宏美, 杉山 弘晃, 東中 竜一郎, 不要文除去問題の転移学習における疑似問題の作成手法, 人工知能学会全国大会, 20206.
  17. 井上 裕樹, 杉山 弘晃, 成松 宏美, 東中 竜一郎, 文章の流れの自然さに基づく会話文完成問題の自動解答, 人工知能学会全国大会, 202006.
  18. 有本庸浩, 東中竜一郎, 田中宏, 川西隆仁, 杉山弘晃, 澤田宏, 石黒浩,二人の話者が一人の話者として対話することによる対話内容・満足度への影響,言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)第88回研究会, 202003.
  19. 杉山弘晃, 成松宏美,水上雅博,有本庸浩, 自然な流れに沿って対話を進めるアジェンダベース雑談対話システム, 第10回対話システムシンポジウム(第2回対話システムライブコンペティション),201912.
  20. 成松宏美,杉山弘晃, 水上雅博,有本庸浩, 自らの体験に基づき雑談する対話システム, 第10回対話システムシンポジウム(第2回対話システムライブコンペティション),201912.
  21. 丸山洸太, 大和淳司, 杉山弘晃, 複数台対話ロボットとの対話におけるユーザの言語・非言語情報を用いた対話意欲推定, HCGシンポジウム, 201911.
  22. 成松宏美, 杉山弘晃, 東中竜一郎, センター英語試験の不要文除去問題に対するBERTの適用方法の検討, 人工知能学会全国大会, 201906.
  23. 丸山洸太, 大和淳司, 杉山弘晃, 複数台対話ロボットとの対話がユーザストレスに及ぼす影響の分析, クラウドネットワークロボット研究会, 201908.
  24. 丸山洸太, 大和淳司, 杉山弘晃, 対話意欲変動要因としての対話ロボットの複数台化とジェスチャ表出の有効性評価, HAIシンポジウム, 201903.
  25. 有本庸浩, 杉山弘晃, 水上雅博, 成松宏美, 東中竜一郎, 初対面から繰り返されるテキストチャットの話題分析, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第85回研究会, 201903
  26. 丸山洸太, 大和淳司, 杉山弘晃, 複数台対話ロボットとの対話におけるユーザの対話意欲の変動要因分析, HCGシンポジウム, 201812.
  27. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 文脈に沿った発話理解・生成を行うドメイン特化型雑談対話システムの実験的検討, 対話システムシンポジウム, 201811.
  28. 中村未知, 内田零, 大和淳司, 杉山弘晃, センター試験英語イラストの画像認識 - イラストとグレースケール画像の 角度に対する汎化性能の比較, 第21回 画像の認識・理解シンポジウム, 201808.
  29. 杉山弘晃,水上雅博,成松宏美,複数ロボット協調による一問一答型雑談対話からの脱却,人工知能学会全国大会, 201806
  30. 水上雅博, 東中竜一郎, 川端秀寿, 山口絵美, 安達敬武, 杉山弘晃, なりきりQAデータを用いた用例の拡張, 人工知能学会全国大会, 201806.
  31. 東中 竜一郎, 杉山 弘晃, 成松 宏美, 磯崎 秀樹, 菊井 玄一郎, 堂坂 浩二, 平 博順, 喜多 智也, 南 泰浩, 風間 健流, 大和 淳司,「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの英語における意見要旨把握問題の解法,人工知能学会全国大会, 201806
  32. 北條駿伸, 前澤瑠星, 大和淳司, 杉山弘晃, 対話破綻における複数メディアによる一人称視点での評価変動の分析, HCGシンポジウム, 201712
  33. 前澤瑠星, 北條駿伸, 大和淳司, 杉山弘晃, 複数の対話ロボット利用による対話破綻緩和効果の一人称視点での評価分析, HCGシンポジウム, 201712
  34. 杉山弘晃, 成松宏美, 目黒豊美, 吉川雄一郎, 大和淳司, 複数ロボット連携による雑談対話における対話破綻感の軽減, 対話システムシンポジウム, 201710.
  35. 成松宏美, 杉山弘晃, 水上雅博, 雑談対話に含まれる場所を表すフレーズの分析と検出手法の検討, 対話システムシンポジウム, 201710.
  36. 荒木雅弘, 冨増紗也華, 中野幹生, 駒谷和範, 岡田将吾, 藤江真也, 杉山弘晃,マルチモーダル対話データの収集と興味判定アノテーションの分析, 対話システムシンポジウム, 201710
  37. 五味輝, 白石達, 大和淳司, 杉山弘晃, 対話破綻検出における提示メディアによる評価変動の分析−テキスト、音声、映像で破綻検出感度は変わるのか−, HCGシンポジウム, 201610
  38. 白石達, 五味輝, 大和淳司, 杉山弘晃, 対話破綻における複数ロボットの利用による破綻緩和効果の分析, HCGシンポジウム, 201610
  39. 杉山弘晃,発話生成における誤りパターンの分析に基づく対話破綻検出,第7回対話システムシンポジウム,201610(評価型ワークショップ・破綻検出チャレンジ2にてトップ性能).
  40. 井内健人, 菊井玄一郎, 杉山弘晃, 但馬康宏, 表現の類似性と文書分類を併用したセンター試験英語段落タイトル付与問題の解答手法,言語処理学会年次大会, 201703
  41. 杉山弘晃,発話生成における誤りパターンの分析に基づく対話破綻検出,第7回対話システムシンポジウム,2016(評価型ワークショップ・破綻検出チャレンジ2にてトップ性能).
  42. 北条伸克(MD研),井島勇祐(MD研),杉山弘晃,対話行為情報を表現可能な音声合成の検討,人工知能学会全国大会,201603(テーマ成果)
  43. 堯天貴之, 植田佳文, 東中竜一郎, 杉山弘晃, 平博順,述語項構造解析を用いた英語長文読解問題の自動解法,言語処理学会年次大会,201603.
  44. 杉山弘晃, 異なる特性を持つデータの組み合わせによる雑談対話の破綻検出,第75回 人工知能学会 言語・音声理解と対話 処理研究会(SIG-SLUD), 51-56, 201510.
  45. 太田昌克, 松田昌史, 小林哲生, 奥村優子, 杉山弘晃, Bluetoothビーコンを用いたポスター会場における来場者の移動軌跡取得 ~HCS2015年1月研究会における実証実験~, HCS研究会, 2015.
  46. 東中竜一郎, 杉山弘晃, 磯崎秀樹, 菊井玄一郎, 堂坂浩二, 平博順, 南泰浩, センター試験における英語問題の回答手法, 言語処理学会第21回年次大会, 2015.
  47. 松崎拓也, 横野光, 宮尾祐介, 川添愛, 狩野芳伸, 加納隼人, 佐藤理史, 東中竜一郎, 杉山弘晃, 磯崎秀樹, 菊井玄一郎, 堂坂浩二, 平博順, 南泰浩, 『ロボットは東大に入れるか』プロジェクト 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析, 言語処理学会第21回年次大会 エラー分析ワークショップ, 2015.
  48. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 雑談対話中の発話文に対する多面的評価の分析,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD 72), pp. 31-36, 2014.
  49. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 大規模マルチリファレンスに基づく雑談対話システムの自動評価に向けた実験的検討,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD-B401), pp. 1-6, 2014. (2014年度人工知能学会研究会優秀賞)
  50. 目黒豊美, 杉山弘晃, 東中竜一郎, 南泰浩, ルールベース発話生成と統計的発話生成の融合に基づく対話システムの構築,人工知能学会全国大会, 2M5-OS-20b-2, 2014.
  51. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 南泰浩, 対話システムのパーソナリティを問う質問に対する応答生成,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD),2014.
  52. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 南泰浩, 任意の話題を持つユーザ発話に対する係り受けを利用した応答文の生成,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD),2013.
  53. 杉山弘晃, 小林哲生, 南泰浩, 語彙の身体性が獲得時期の個人差に与える影響,日本赤ちゃん学会第13回学術集会,2013
  54. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃, 語の学習では本当に幼児は名詞を早く獲得する?
  55. ―語の理解・発話日齢の推定による名詞優位性の言語間比較―,日本赤ちゃん学会第13回学術集会,2013
  56. 小林哲生, 南泰浩, 杉山弘晃, 初期語彙発達の急増期における語彙カテゴリー構成の特徴,思考と言語研究会,2012
  57. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃, 幼児早期出現語の理解-発話指標による幼児語彙学習特徴の検証, 思考と言語研究会, 2012
  58. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃, カルマンフィルタを用いた語彙発達におけるプラトー時期の推定, 音響学会秋季大会, 2012
  59. 杉山弘晃, 小林哲生, 南泰浩, 語彙学習速度の線形性を利用した語彙学習日齢の予測, 日本赤ちゃん学会 第12回学術講演会, 2012
  60. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃, 線形関数とプラトー割り込みによる語彙発達モデルの検証―幼児の語彙発達におけるポアソン過程性の検証―, 日本赤ちゃん学会 第12回学術講演会, 2012
  61. 小林哲生, 南泰浩, 杉山弘晃, 幼児の語彙学習速度と語彙カテゴリー構成 (優秀発表賞), 日本赤ちゃん学会 第12回学術講演会, 2012
  62. 杉山弘晃, 目黒豊美, 南泰浩, 順序学習に基づく逆強化学習による対話制御, 第26回人工知能学会全国大会, 2012.
  63. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃: 線形関数とプラトー割込による幼児語彙発達のモデル化(優秀賞), 言語処理学会第18回年次大会, 2012
  64. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃: 折れ線近似による語彙爆発開始時期の推定, 電子情報通信学会音声研究会(SP), 2012
  65. (共著)木村昭悟, 南泰浩, 坂野鋭, 前田英作, 杉山弘晃. "対話型映像認識理解における動的学習戦略に関する試み", 電子情報通信学会技術報告, PRMU2010-135, 2010
  66. 杉山弘晃, 南泰浩. ユーザ支援システムのための人の行動タイミング決定方策の分析, 日本ロボット学会学術講演会, 2010

Invited Paper

  1. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 千葉祐弥, 中嶋秀治, 機械が会話のパートナーになる日――大規模深層学習で拓く雑談対話システムの新境地, NTT 技術ジャーナル, 202107.
  2. Hiroaki Sugiyama, Masahiro Mizukami, Tsunehiro Arimoto, Hiromi Narimatsu, Yuya Chiba, and Hideharu Nakajima, The Day a System Becomes a Conversation Partner—Exploring New Horizons in Social Dialogue Systems with Large-scale Deep Learning, pp.28--33, Vol. 19, No. 9, NTT Technical Review, Sept. 2021
  3. 杉山弘晃, R&Dジャーナル Focus on the news「世界初,雑談を交えながら知識を伝える新感覚対話AIを開発」201806.
  4. 杉山弘晃,R&Dポータル技術記事「一問一答の次をめざして:話題を深掘りして話します」, 201808.
  5. 杉山弘晃,リアルタイムで雑談できるロボットのひみつ,触感コンテンツ専門誌 ふるえ, 201711
  6. 東中竜一郎,杉山弘晃, 堂坂浩二, 南泰浩, 成松宏美, 磯崎秀樹, 菊井玄一郎, 平博順, 大和淳司, 「ロボットは東大に入れるか」 という企て: 1. 英語問題への挑戦から分かった技術的課題, 情報処理, Vol. 58, No. 7, pp. 600-602, 201706
  7. 杉山弘晃, 情報処理学会特集号 201703
  8. 杉山弘晃, 東中竜一郎, 目黒豊美, 気軽に雑談できるシステムの実現をめざして, NTT技術ジャーナル, Vol.28, No.9, 2016.
  9. Hiroaki Sugiyama, Ryuichiro Higashinaka, Toyomi Meguro, NTT Technical Review, 2016.
  10. Ryuichiro Higashinaka, Hiroaki Sugiyama, Hideki Isozaki, Genichiro Kikui, Kohji Dohsaka, Hirotoshi Taira, and Yasuhiro Minami, Taking the English Exam for the “Can a Robot Get into the University of Tokyo?” Project, NTT Technical Review, 2015.
  11. 東中竜一郎, 杉山弘晃, 磯崎秀樹, 菊井玄一郎, 堂坂浩二, 平博順, 南泰浩, 「ロボットは東大へ入れるか」における英語問題の回答手法, NTT技術ジャーナル, 2015.
  12. 藤野昭典, 木村聡貴, 丸谷和史, Marc Delcroix, 杉山弘晃.「NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2013」開催報告.NTT技術ジャーナル, 25(9), 56--59 (2013).
  13. Fujino, A., Kimura, T., Maruya, K., Delcroix, M., and Sugiyama, H. Report on NTT Communication Science Laboratories Open House 2013. NTT Technical Review, 11(12), pp. 1-6, (2013).

Book

  1. 新井紀子・東中竜一郎 編, 人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」, 東京大学出版会, 201809出版(共著).

Press & Event

  • Press
  • Event
  • Invited Talk

Press

  1. 上毛新聞 第2社会面/18面 (2021.2.1), 「中高生が最先端技術体験 AI操り地域貢献を」
  2. TBS 報道特集 (2019.2.9), 「AI時代を生き抜く教育」
  3. 京都新聞 夕刊/第9面 (2018.6.23), 「土曜フォーカス2018 AIあなたの身近に」
  4. NHK京都 ニュース630 (2018.3.8),
  5. NHK 首都圏ニュース845 (2018.2.19),
  6. 通信興行新聞 (2018.2.12), 「NTT 雑談を交え知識伝達 世界初 新感覚対話AIを開発」
  7. 京都新聞 朝刊 (2018.2.8), 「ロボット、動物の知識紹介」
  8. 日刊工業新聞 9面 (2018.2.8), 「自然な対話できるAI NTT、複数ロボ連携」
  9. ふるえ vol.14 (2017.12.1), 「Q&A リアルタイムで雑談できるロボットのひみつ」
  10. 電経新聞 第3面 (2017.11.13), 研究派 261 「雑談対話システム」
  11. Nikkei asian review Tech (2017.6.19), "This opinionated robot thinks you should order noodles"
  12. 日経産業新聞 第7面 (2017.6.8), 「人と議論できるAI開発」
  13. MarketWatch (2017.3.27), "Think you would win an argument with a robot? Watch this."
  14. BLACK ENTERPRISE (2017.3.16), "“i“iRobot” is Now a Very Real (And Scary) Thing – Watch!"
  15. AustinAmericanStatesman (2017.3.14), "5 things to know STATEMAN AT SXSW"
  16. FAST COMPANY (2017.3.14), "How This Japanese Robotics Master Is Building Better, More Human Androids"
  17. USA TODAY (2017.3.14), "Robots are clunky, but watch out for AI advances AI: The technological path to fascism?"
  18. AustinAmericanStatesman (2017.3.14), "Watch: Robots discuss pop culture, humans at SXSW 2017"
  19. Chicago Tribute (2017.3.13), "Ramen or sushi? Robots debate food, music and more at SXSW"
  20. YouTube (2017.3.13), "These robots say they are no different than humans"
  21. USA TODAY (2017.3.13), "Robots need work, but beware rise of fascist AI"
  22. 日本経済新聞 朝刊第37面 (2017.2.24), 「ニュースな科学 東ロボくん、東大合格に届かず」
  23. 毎日新聞 夕刊第1面 (2017.1.5), 「読解力向上に可能性 東大断念の東ロボくん」
  24. PC Watch (2016.11.22), 「森山和道の「ヒトと機械の境界面」 意味を理解しないAIの可能性と限界。人間とAIの共通弱点は読解力だった ~「ロボットは東大に入れるか」2016 成果報告会」
  25. 日経産業新聞 第3面 (2016.11.15), 「東大合格より産業応用 AI「東ロボくん」今年度も落第」
  26. 朝日新聞 朝刊第38面 (2016.11.15), 「東ロボくん 東大届かず 13年度から挑戦 人工知能」
  27. NHK ニュース7 (2016.11.14),
  28. TBS Nスタ (2016.11.14),
  29. 読売新聞 朝刊第20面 (2016.11.6), 「サイエンスView 「こころ」持つロボット 」
  30. 日経エレクトロニクス 2016年8月号/no.1170/page 25-50 (2016.7.19), 「Breakthrough 音声対話が世界を揺るがす」
  31. 日刊工業新聞 朝刊第10面 (2016.6.14), 「NTT AI技術加速 開発加速 人とロボ 自然に会話」
  32. 日刊工業新聞電子版 (2016.6.14), 「NTT AI技術加速 開発加速 人とロボ、自然に会話」
  33. 京都新聞 朝刊第9面 (2016.6.3), 「ロボと会話 技術公開 NTT,先端研究を展示」
  34. 京都新聞 (2016.6.2), 「ロボットと会話で近未来体験 京都、NTT研究所が一般公開」
  35. 日本経済新聞 夕刊10面 (2016.1.23), 「人工知能VS.センター英語 海外で応用期待 目指せ高得点」
  36. 産経アプリスタ (2015.6.1), 「カタカナ英語がネイティブに、光でデータ送信、NTTの最新技術がけいはんなに大集合」
  37. PC Watch (2014.11.19), 「森山和道の「ヒトと機械の境界面」 今の人工知能に解ける問題と解けない問題 AIによる東大合格を目指すプロジェクト成果発表会レポート」
  38. CBCラジオ 丹野みどりのよりどりっ! (2014.11.11), 「ニュースピックアップ 人工知能で東大入試にチャレンジ?」
  39. 科学新聞 2面 (2014.11.7), 「NII「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト NTTが英語担当 模試で平均点突破」
  40. ICT教育ニュース (2014.11.4), 「NTT/センター模試の英語で人工知能が平均点超え 」
  41. 東亜日報電子版 (2014.11.4), 「人工知能ロボット「東ロボくん」、全国模試は全国平均以下も「A判定」」
  42. 朝日新聞 3面 (2014.11.3), 「東ロボくん偏差値47 私大8割「A判定」、文系向き」
  43. 産経新聞 24面 (2014.11.3), 「偏差値47…476大学で「A判定」 人工知能「東ロボくん」」
  44. 日経新聞 34面 (2014.11.3), 「人工知能、偏差値アップ センター模試「東大は無理」 国立情報学研」
  45. 日刊工業新聞BusinessLine (2014.11.3), 「国立情報学研の人工知能、センター模試受験し国立4大学で合格率80%以上のA判定」
  46. 中央日報電子版 (2014.11.3), 「日本のロボット、「東京大」目指し模試受験…点数は?
  47. 東京新聞 TOKYOWeb (2014.11.3), 「人工知能 東大への道遠く… センター模試 470大学で合格A判定」
  48. NHK NEWS WEB(映像) (2014.11.2), 「「東ロボくん」進化 模試の結果は」
  49. 日本経済新聞電子版 (2014.11.2), 「人工知能の偏差値アップ、センター模試「東大は無理」」
  50. 毎日新聞電子版 (2014.11.2), 「東ロボくん:私立大の8割でA判定 センター模試に挑戦」
  51. 朝日新聞 35面 (2014.10.31), 「東ロボくん、苦手な英語の成績アップ 情報学研 東大合格まだ遠く」
  52. 読売新聞 37面 (2014.10.31), 「A「判定」獲得 私大8割合格圏 AI「東ロボくん」大学一直線」
  53. 日経新聞 46面 (2014.10.31), 「人工知能、平均点超え センター模試・英語」
  54. 日刊工業新聞 23面 (2014.10.31), 「英語センター模試 AIが人間の平均点上回る」
  55. 日経産業新聞 10面 (2014.10.31), 「人工知能、英文構成を把握 会話文 感情の流れ判断」
  56. INTERNET Watch (2014.10.31), 「東ロボくん、ついにセンター模試で国公立大学A判定、英語の偏差値は50.5」
  57. 日刊工業新聞BusinessLine (2014.10.31), 「人工知能、英語センター模試で人間の平均点上回る-情報学研AIプロ、偏差値50.5」
  58. マイナビニュース (2014.10.31), 「人工知能「東ロボくん」、模試で国公立大6学部A判定‐英語の偏差値50.5」
  59. リセマム (2014.10.31), 「東ロボくん、英語が偏差値41→50に上昇…センター模試で好成績」
  60. RBB TODAY (2014.10.31), 「人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」、代ゼミセンター模試で好成績」
  61. インターネットコム (2014.10.31), 「人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」で、偏差値50.5の英語力を発揮」
  62. CNET Japan (2014.10.31), 「NTTら開発の「人工知能」がセンター模試で高得点-2021年の東大合格を目指す」
  63. ITmedia (2014.10.30), 「人工頭脳「東ロボくん」、センター模試英語で「偏差値50.5」 国公立4校でA判定」
  64. 日経テクノロジーonline (2014.10.30), 「「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト、代ゼミ模試で英語の偏差値が約10アップ」

Event

  1. R&Dフォーラムにて展示(202111)
  2. えほんミュージアム(共)
  3. CS研OH2021(主:展示&講演)
  4. CS研OH2020(共)
  5. R&Dフォーラム2019(共)
  6. 対話システムの武蔵野ミニ展示・常設展示の出展対応
  7. CS研OH2019展示指導・内覧会対応 (201906)
  8. CS研OH 201806.
  9. AI Expo 2018ビデオ展示 201804
  10. 自民党デモ対応,三浦会長, ATRデモ対応 20170928
  11. NTT R&Dフォーラム 20180219-0223
  12. 京都市動物園にて対話ロボットの実証実験 20180201-20180228
  13. 情報通信懇話会(NTT西より依頼)20180319
  14. 博報堂 20170928
  15. ドイツSagerer教授20170714
  16. NTTコム20170707
  17. 大阪府20170706,
  18. スズキ自動車20170602,
  19. CS研オープンハウス・内覧会 20170529, 20170601-0602
  20. JR東・データ20170428,
  21. NTT西20170329,
  22. SXSW 2017(10万人以上参加イベント)にて議論対話ロボット展示(阪大との共同研究) 201703
  23. R&Dフォーラムにて雑談ロボットを展示 201702
  24. 国際心理学会(聴衆2500人規模・心理系最大の会議) 201607
  25. CS研オープンハウス・内覧会 20160530, 20160602-0603
  26. オープンラボ 201604
  27. APEC TEL,在洛マスコミ責任者会合,関西経済連絡会,大和ハウス,ベネッセ,第一興商 201604,
  28. The South by Southwest (SXSW) Interactive(Austin, TX, US)にて阪大・MD研と協力し、雑談対話システムを阪大石黒研のジェミノイドへ搭載しデモ展示 20160313-20160315
  29. NEDO 20151124
  30. 博報堂 20150909
  31. CS研オープンハウス展示・大手町内覧会出展「東ロボくんに勝てるかな?~統計的言語モデルに基づく文の自然性評価~」20150604
  32. NIIオープンハウス展示 「ロボットは東大に入れるか「人工頭脳プロジェクト ―東大入試に迫るコンピュータから見えてくるもの―」」 20150612
  33. コロキウム出展
  34. 名大リーディング大学院 20150323
  35. オープンハウス出展.「コンピュータと雑談、してみませんか?」20140605
  36. オープンラボ出展.「自由な発話に応える雑談対話システム」20140119
  37. 育成連絡会 20141111
  38. 研究企画・医療P 20140916
  39. (共)オープンハウス展示 小林哲生, 南泰浩, 杉山弘晃, こどもが単語を覚える順番の謎~幼児語彙学習期間の言語共通性~, 2013.
  40. R&Dフォーラム出展(共・2013/02/13-2013/02/15)
  41. コロキウム展示発表(主・2012/11/26)
  42. (共)オープンハウス展示 小林哲生, 杉山弘晃,南泰浩, こどもが急にことばを覚え出すのはなぜ?~個人の時系列データ解析から解明された語彙爆発の謎~ 2012(共)オープンハウス展示 南泰浩,平博順,杉山弘晃,小林哲生,この月齢の子にぴったりの「言葉たち」を探して~幼児語彙発達データに基づく成長に応じた言語資源の提示
  43. (共)オープンハウス展示 南泰浩,平博順,杉山弘晃,小林哲生,この月齢の子にぴったりの「言葉たち」を探して~幼児語彙発達データに基づく成長に応じた言語資源の提示~ 2012
  44. コロキウム展示発表(2011/11/18)
  45. けいはんな情報通信研究フェア出展(2011/11/10-2011/11/12)
  46. オープンハウス展示 2011

Invited Talk

  1. 杉山弘晃,日本科学未来館 「ロボット共生社会 ~未来のテクノロジーと未来のルール~」受講者80人(2022/03/05)
  2. 杉山弘晃,NHK技術研究所 受講者40人(2022/02/22)
  3. 杉山弘晃,ステアラボ 「ステアラボ人工知能セミナー」受講者80人(2022/02/16)
  4. 杉山弘晃,マルチメディア推進フォーラム 「人に優しいヒューマンインタフェース」」 受講者40人 ※研究企画部門からの依頼案件(2022/01/26)
  5. 杉山弘晃,日本科学未来館 「対話ロボットと私たちは親密な関係を築くことができるか?」(2021/12/05)Youtube
  6. 杉山弘晃,CNR研究会 「IoTワークショップ 」受講者100人(2021/11/25)
  7. 杉山弘晃,音響学会秋季大会(202109)
  8. 杉山弘晃,NTTデータ AI連絡会(202105)
  9. 杉山弘晃,第3回対話システム勉強会(202102)
  10. 杉山弘晃,群馬県始動人 Jr. キャンププロジェクト(202101)
  11. Hiroaki Sugiyama, The 3rd International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems: “A New Era towards Responsible Robotics and Innovation” (202011)
  12. 杉山弘晃,日本語教育学会パネルセッション(201911)
  13. 杉山弘晃,新学術領域「対話知能学」キックオフシンポジウム(201909)
  14. 杉山弘晃, AC NET講演 201809
  15. 杉山弘晃, CEATEC2017講演 201710
  16. 東中竜一郎, 杉山弘晃, 菊井玄一郎,平博順,「ロボットは東大に入れるか」大学入試自動解答の成果、技術的課題と今後, 情報科学技術フォーラム, 201709
  17. 杉山弘晃,研究紹介:雑談対話ロボット, NTT技術フォーラム, 201708
  18. 杉山弘晃,気軽に雑談できるシステムの実現をめざして, ネットワークが創発する知能研究会, 201708
  19. 杉山弘晃,人工知能と人間社会のロードマップ 〜人工知能が人間のコミュニケーション・パートナーになる日〜, 技術士会 経営工学部会 8月例会, 201708
  20. 杉山弘晃,人狼知能合宿講演 201610
  21. 杉山弘晃,東大R2P講演「翻訳・対話を担う自然言語処理技術と「東ロボ」プロジェクト」
  22. 杉山弘晃,NTTデータ テストフォーラム 基調講演「近年の「人工知能」研究の進展と「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトへの取り組み」
  23. 杉山弘晃,東ロボ成果報告会 20151114

Academic Activity

  • Education Career
  • Committee
  • Awards

Education Career

  1. 大阪大学「情報学特別講義」(201804-)
  2. 関西大学「音声情報処理」(201704--202003)

Committee

  1. 言語処理学会年次大会2022 テーマセッション「論文情報処理と論文執筆支援」共同代表
  2. 言語処理学会編集委員 202009-
  3. 対話システムシンポジウム実行委員会 201606-
  4. SIG-SLUD研究会幹事201704-(201904-202003主幹事)
  5. 情報処理学会編集委員 201604-202003

Awards

  1. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 千葉祐弥, 目黒豊美, 中嶋秀治, 学習データの違いに対する Transformer Encoder-decoder 対話モデルの応答変化の分析, 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD), pp. 107-112, 202111(対話システムライブコンペティション4優秀賞).
  2. 杉山弘晃, 成松宏美, 水上雅博, 有本庸浩, 千葉祐弥, 目黒豊美, 中嶋秀治, Transformer encoder-decoder モデルによる趣味雑談システムの構築, SIG-SLUD, Vol. 5, No, 2, pp. 104-109, 202012.(対話システムライブコンペティション3最優秀賞)
  3. Hiromi Narimatsu, Hiroaki Sugiyama, Masahiro Mizukami and Tsunehiro Arimoto - Rationale for Using Chat-Oriented Dialogue System’s Experience to Convey Empathy, in Proc. LaCATODA, 2020. (Best Social impact Paper Award)
  4. 有本庸浩, 東中竜一郎, 田中宏, 川西隆仁, 杉山弘晃, 澤田宏, 石黒浩,二人の話者が一人の話者として対話することによる対話内容・満足度への影響,言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD)第88回研究会, 2020(研究会優秀賞).
  5. 杉山弘晃, 成松宏美, 菊井玄一郎, 東中竜一郎, 堂坂浩二, 平博順, 南泰浩, 大和淳司, センター試験を対象とした高性能な英語ソルバーの実現, 言語処理学会第26回年次大会, 202003(優秀賞).
  6. 杉山弘晃, 成松宏美,水上雅博,有本庸浩, 自然な流れに沿って対話を進めるアジェンダベース雑談対話システム, 第10回対話システムシンポジウム(第2回対話システムライブコンペティション),201912. (優秀賞)
  7. 成松宏美,杉山弘晃, 水上雅博,有本庸浩, 自らの体験に基づき雑談する対話システム, 第10回対話システムシンポジウム(第2回対話システムライブコンペティション),201912. (優秀賞)
  8. 杉山弘晃, 成松宏美,水上雅博,有本庸浩. チーム NTTCS,第84回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 第1回対話システムライブコンペティション, 最優秀賞(2018/11/21)
  9. 松崎 拓也, 横野 光, 宮尾 祐介, 川添 愛, 狩野 芳伸, 加納 隼人, 佐藤 理史, 東中 竜一郎, 杉山 弘晃, 磯崎 秀樹, 菊井 玄一郎, 堂坂 浩二, 平 博順, 南 泰浩, 新井 紀子. 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト:代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析, Vol.23, No.1, pp. 119-159.(言語処理学会論文賞)
  10. 杉山弘晃, 目黒豊美, 東中竜一郎, 大規模マルチリファレンスに基づく雑談対話システムの自動評価に向けた実験的検討,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SIG-SLUD-B401), pp. 1-6, 2014. (2014年度人工知能学会研究会優秀賞)
  11. 目黒豊美, 杉山弘晃, 東中竜一郎, 南泰浩, ルールベース発話生成と統計的発話生成の融合に基づく対話システムの構築(人工知能学会全国大会優秀賞),人工知能学会全国大会, 2M5-OS-20b-2, 2014.
  12. 小林哲生, 南泰浩, 杉山弘晃, 幼児の語彙学習速度と語彙カテゴリー構成 (優秀発表賞), 日本赤ちゃん学会 第12回学術講演会, 2012
  13. 南泰浩, 小林哲生, 杉山弘晃: 線形関数とプラトー割込による幼児語彙発達のモデル化(優秀賞), 言語処理学会第18回年次大会, 2012