| 現在の研究テーマ | 情報交換共有機構の研究 ・情報交換共有機構の研究
 ・「不思議黒板の研究・開発」
 
 | 
|  | 情報デザイン ・情報デザインとは?
 ・ActingOutとワークショップ
 ・情報デザイン関連リンク
 
 | 
|  | 表現の科学 ・絵コンテ制作支援システム [ Hierographs ]
 
      その他の大和田関連ロボットHP
     (ロボットの研究者ではありません)・遠近法に代わる奥行き感の表現技法の研究
 
 | 
|  |  | 
| 過去の仕事・研究 | 絵コンテ制作支援システム [ Hierographs ] 
 | 
|  | CmCC研究会(第4回,第5回幹事グループメンバ) 
 | 
|  | InterCommunication Center [ ICC ] 
 | 
|  |  | 
| 発表 | 大和田 龍夫,佐々木成明: 「ことばを越えた表現の可能性とその方法について」
 ことば工学第5回研究会 SIGLSE-A001,p9-13,2000
 
 | 
|  | 大和田 龍夫,佐々木成明: 「絵コンテ制作支援システム [Hiegoraphs]表現活動のコンピュータ
 による支援」○
 夏のプログラミングシンポジウム情報処理学会,p73-79,2000
 
 | 
|  | 大和田 龍夫 「情報デザイン」変化するモノを表現するための新しい試み
 日本ファジィ学会解説記事,vol.13,No.3,2001
 
 | 
|  | 大和田 龍夫、中村 竜也、亀井剛次、桑原 和宏(NTT CSlabs) 須永 剛司、鶴巻 文子、徳村 篤志(多摩美術大学):
 「コラボレーションシステムデザインの評価」
 --大型共有画面の方向性の影響--
 日本デザイン学会第48回秋季発表大会
 概要集,ISSN 0910-8173,p240-241,2001
 発表スライドはこちら
 
 | 
|  |  | 
| 関心領域のリンク | 研究関連 その他
 
 | 
|  |  | 
| 職歴 | 1988年NTT入社. 
 1989年〜1992年
 企業通信システム本部SI技術部にてLANのSI事業に従事(LANアプリケ
 ーションデモシステムの開発,社内経理システムの業務分析,データベ
 ースサービス会社のシステム更改の提案,ユーザシステム業務分析).
 
 1992年〜1997年
 NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]の構築(電子図書館の基
 本構想,基本設計,詳細設計.ネットワークを用いたコミュニティの企
 画,運営.,教育普及プログラムの企画)に従事.
 
 1997年〜1999年9月
 ネットワークイベント,教育普及プログラム等の運営を担当,
 1999年「共生する/進化するロボット」展をキュレーションする.
 
 1999年10月NTTコミュニケーション科学基礎研究所に異動
 進化システム研究グループを経て
 2000年 4月協調システム研究グループへ.
 絵コンテ制作支援システム[Hierographs]の研究,開発を経て,
 情報共有交換機構の情報デザイン研究に従事.
 
 その他
 日本デザイン学会情報デザイン研究部会事務局
 名古屋芸術大学非常勤講師
 仕事の内容も含めた詳細はこちら
 | 
|  |  | 
| 連絡先 | 大和田龍夫(おおわだ たつお) 0774-93-5211(tel)
 0774-93-5245(fax)
 owada@cslab.kecl.ntt.co.jp
 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台
 |