|
 |
 |
 |
|
 |
各種講演とテーマ展示,未来想論は下記スケジュールで実施致します.
※ 6 月 7 日の夕刻には簡単な懇親の場を予定しております. |
 |
■ 講演の情報
所長講演 |
6月7日
13:00~13:30 |
「伝心伝和(でんしんでんわ)~環境知能が拓くコミュニケーションの未来~」
外村 佳伸 |
フェロー講演 |
6月8日
13:00~13:40 |
「音を究め、音を楽しむ」 守谷 健弘
(守谷特別研究室長,フェロー) |
「未来を拓く暗号理論の研究」
岡本 龍明
(NTT 情報流通プラットフォーム研究所,岡本特別研究室長,フェロー) |
基調講演 |
6月7日 14:30~15:30 |
「電話の未来・ミライノデンワ」
平田 圭二 (協創情報研究部主任研究員) |
6月8日 13:40~14:40 |
「赤ちゃん心理学のススメ~こころの発達とことばの獲得~」
小林 哲生 (協創情報研究部研究員) |
研究状況講演 |
6月7日 13:30~14:30
6月8日 11:00~12:00 |
「世界をリードする探索・音声・音響技術」
牧野 昭二 (メディア情報研究部長) |
「「あたま」の仕組みと「きかい」の仕掛け」
前田 英作 (人間情報研究部長) |
「協調し創造する協創情報社会の実現に向けて」
上田 修功 (協創情報研究部長) |
■ テーマ展示の情報
開催期間中 (6 月 7 日 (木) 13:00~17:30, 8 日 (金) 10:00~17:30), 常時ご覧いただけます.
- 3つのルームで味わう環境知能
~ t-Room, s-room, M-room ~
- 電話の未来:ミライノデンワ
- 実世界のモノとコトのリアルタイムコンテンツ化
- まっしゅるーむの世界2007
- Web2.0的UGC-Viscuit2.0
- 情報大洪水を知識に変える
~膨大な情報を自在に操るマイニング技術~
- 複数オブジェクト追跡法
- イノベータの発見による情報検索とパーソナライゼーション
- 購買順序を考慮したリコメンデーションシステム
- 高速類似オブジェクト探索技術
- 好みの商品を予測する技術
- 知識共有サイトの投稿行動モデル
- 遺伝子ネットワークシミュレータ
- 大規模ネットワークデータの高速可視化手法
- 実世界コミュニケーションシーンの構造化・理解への挑戦
~「いつ、どこで、だれが、なにを喋ったのか?」 を捉える音声音響技術~
- 会議シーンにおける話者indexing
- 自動音声認識のための残響除去
- 超安心・安全の情報科学
~量子情報処理とフォーマルメソッド~
- 情報破壊型量子通信プロトコルの提案
- 量子による電子文書の封印
- 超高速計算の実現と暗号の安全性
- 匿名性のためのフォーマルメソッド
- 知識論理を用いたプライバシの定式化
- フォーマルメソッドによる暗号学的匿名性検証
- 人間を知り,技術/社会を変革する
~CS研における人間科学研究の これまで と これから~
- "タッチパネルに手触りを付加する"触覚重畳装置
- "目が動いたときだけ見ることができる"情報提示装置
- 視覚,聴覚,触覚の補完現象
- こどもの言語獲得研究
- テーブルトップ・コンピューティングにおける集団行動
- 違和感を科学する~止まってるエスカレータに乗るときのあの変な感じ~
- 質感を見る脳の仕組みとその応用
- この唇を思いどおりに動かせますか?
- 世界のメディア 自在に選んで賢く見る
~通信・放送連携時代に向けた多言語メディア処理技術~
- 世界メディアブラウザ
- 音メディアからの発話内容抽出
- 統計的機械翻訳
- 話し言葉を解析する技術
- 情報爆発時代の機械学習技術
- 言葉の意味を区別する技術
- 音楽や映像の次世代サーチに向けて
~ノイズや変動に強い高速メディア探索アルゴリズム~
- 研究ロードマップの展示
- 粗量子化エリア照合法によるロバスト映像探索
- 自己類似度特徴を用いた転調対応型音楽探索技術SAME法
- 技術紹介ビデオの上映
|
■ 未来想論の情報
6月7日
15:40~16:30 |
実世界リアルタイムコンテンツ化
~s-roomのコンセプトとそのビジネスモデル~
岡留 剛 (協創情報研究部 環境セマンティクス研究グループリーダ) |
6月7日
16:40~17:30 |
次の局面を迎えたユーザ生成コンテンツ
~UGC2.0を目指して~
安斉 利洋 (システムアーティスト),中村 理恵子 (アーティスト),
佐野 恵利子 (NTT 第三部門),原田 康徳 (メディア情報研究部主任研究員) |
6月8日
14:50~15:50 |
近未来のネットワークセキュリティ
~量子情報処理とフォーマルメソッドへの期待~
岡本 龍明 (フェロー),真鍋 義文 (人間情報研究部 情報基礎理論研究グループリーダ) |
6月8日
16:00~17:30 |
人間科学が技術/社会を変える
~認知科学・心理学から工学への提言~
亀田 達也 (北海道大学),松田 昌史 (協創情報研究部研究員),
小林 哲生 (協創情報研究部研究員),柏野 牧夫 (人間情報研究部 感覚運動研究グループリーダ) |
■ 個別展示の情報
開催期間中 (6 月 7 日 (木) 13:00~17:30, 8 日 (金) 10:00~17:30), 常時ご覧いただけます.
- ノイズに強い環境認識の新展開
「データ圧縮」を駆使した賢いセンサーネットワーク
- 良い音で伝えたい、永遠に残したい
音の情報を歪なく圧縮する可逆符号化技術とその国際標準化
|
■ 懇親会の情報
6 月 7 日 17:30~19:00
懇親の場 (意見交換の場としてお気軽にご参加下さい.)
|
|
 |
 |
|
|
 |
|