Yu bi Yomu
A new software to read dynamic text using a tablet PC
音声を用いたコミュニケーションの特徴を取り入れた、文字によるコミュニケーションの新しいかたちを提案します。


このソフトウェアは、iOSアプリ、Androidアプリ、Windowsアプリとして実装されています。
NTT先端総研成果映像ライブラリ中の動画ページでの紹介映像もご覧ください
Yu bi Yomuの特徴

>> なぞり動作を用いた「ダイナミックテキスト」の表示
文字の現れ方・消え方を変化させることで、異なる読文印象が生じることを実験で確かめました。


>> なぞり動作の記録
本ソフトウェアは、ユーザのなぞり動作を記録して、再生したり、他のソフトウェアに送ったりできます。


Yu bi Yomu 関連のニュース
>> 2018
・2018.7.20-8.26ICC キッズ・プログラム 2018「さわるのふしぎ、ふれるのみらい」にて、
「《ゆびでよむ ぶるぶるえほん》 」を展示しました。


・2018.7.19-8.19
おいでよ!絵本ミュージアム 2018にて、末吉暁子さんと林明子さんの絵本を題材としたコンテンツ「ゆびでよむえほん もりのかくれんぼう」を展示しました。


・2018.2.27-3.11
リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC×HAPTIC DESIGN PROJECT
「距離0から拓くデザインの未来─見る/聴くから“触れる”へ」にて、「“Yu bi Yomu”式 読経再生ソフトウェア」を展示しました。
詳しくはこちら.
[公式ウェブサイトの展示概要]
>> 2017
・2017.7.20-8.20おいでよ!絵本ミュージアム 2017にて、「ゆびでいっしょによむえほん」を展示しました。

・2017.4.30
ニコニコ超会議2017NTTブースステージ「探求!生体ラボ★スタ」にて、Yu bi Yomuを使ったステージ演出をしました。
>> 2016
・2016.7.26-8.21おいでよ!絵本ミュージアム 2016にて、「ゆびでよむえほん 世界のともだち」を展示しました。

>> 2015
・2015.12-2016.3グランフロント大阪ナレッジキャピタル3Fのアクティブラボにて、「ゆびでよむえほん はる なつ あき ふゆ」を展示しました。
詳しくはこちら.
[おおでゆかこ様による紹介記事]
・2015.7.24-8.20
NTT 西日本スペシャル おいでよ!絵本ミュージアム 2015にて、おおでゆかこさんとコラボレーションで生まれたあたらしいかたちの絵本「ゆびでよむえほん はる なつ あき ふゆ」を展示しました。
・2015.6.12
NTT先端総研成果映像ライブラリ「先端ウオッチ」に紹介動画があげられています。
・2015.6.4-5
NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2015(けいはんな学研都市)にて、展示「なぞりによる新しいテキストコミュニケーション 〜Yu bi Yomu方式によるダイナミックテキスト作成〜」を行いました。
詳しくはこちら.
[公式ウェブサイトの展示概要]
[テレ朝 news様での紹介映像]
[産経アプリスタ様での紹介記事]
・2015.6.1
平等院での読経イベントの様子を、YouTubeで公開しました.
・2015.4.25-26
ニコニコ超会議2015NTT超未来研究所Zにて、社歌をYu bi Yomuで合唱するステージを行いました。
・2015.3.7-14
悲とアニマ‐モノ学・感覚価値研究会展(京都市北野天満宮)にて、展示「超訳古事記(Yu bi Yomu 版)(鎌田東二/渡邊淳司+丸谷和史)」を行いました。
・2015.1.29
niconico生放送 NTT R&Dチャンネル【NTT超未来研究所】ガチ・ニコ生セミナーにて、「Yu bi Yomu ~なぞり動作を利用したテキストコミュニケーション~」の放送が行われました.
詳しくはこちら.
[niconico生放送の動画ページ]
[NTT先端総研成果映像ライブラリ中の動画ページ]
>> 2014
・2014.11.28
DOCOMO R&D OpenHouse 2014(神奈川県横須賀市)にてワークショップ「「Yu bi Yomu」~なぞり操作を使った新しいデジタル文章表示~」を展示しました.
詳しくはこちら.
[DOCOMO R&D OpenHouse 2014 公式ウェブサイト]
ワークショップコレクション10(東京都港区)にてワークショップ「読み方立体図鑑」を展示しました.
詳しくはこちら.
[ワークショップコレクション10 公式ウェブサイト]
シンポジウム「進化するミュージアム2014」にてYu bi Yomuの方式を応用した、読経の声を再生するソフトウェアを展示しました.
詳しくはこちら.
[進化するミュージアム2014 公式ウェブサイト]
愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で催された「文化庁メディア芸術祭 愛知展『CODE 私の宇宙(そら)/僕の言葉(ことば)』」関連企画としてワークショップ「文章の触り心地」を行いました.
詳しくはこちら.
[メディア芸術祭 愛知展 公式ウェブサイト]
>> 2013
・2013.6.6-7
NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2013(けいはんな学研都市)にて、展示「『触りながら読む』読文を実現:Yu bi Yomu~なぞり動作を利用した動的な文章表示方式~」を行いました.
詳しくはこちら.
[オープンハウス公式ウェブサイトの展示概要]
平等院(京都府宇治市)で催された、大阪大学主催のイベント「情報通信でつなぐ祈りの場」にて、Yu bi Yomuの方式を応用した、読経の声を再生するソフトウェアが使われました.
高知県立文学館(高知県高知市)で催された「文学×MediaArt(メディアアート)展」関連企画としてワークショップ「文章の読み跡『触れて読む文章』」を行いました.
「NTT R&Dフォーラム2013」で展示「『聞くように読む』読文を実現:Yu bi Yomu」を行いました.
>> 2012
・2012.10.20-11.4
「ACM Multimedia 2012 Multimedia Art Exhibition 2012 Eternal / Moment」にて展示「"Yu bi Yomu": Interactive reading of dynamic text」を行いました.
参考資料はこちら.
[ACM digital library]
photographers’gallery(東京都新宿区)で開催されたシニギワ(松井茂+長嶌寛幸)による企画展「沈黙の測定」に展示協力しました.
>> 2011
・2011.8.20
佐世保市島瀬美術センターで開催された企画展「感じる文学ー動く・触る・薫るー」内のイベントとしてワークショップ「文章の読み跡」を行いました.
会場の様子などはこちら. [ワークショップ「文章の読み跡」]