
- 2011/10/19 研究講演「Supporting Communication in Global Networks -Machine Translation and Social Network Mining」の講演アーカイブを公開いたしました.
- 2011/07/29 研究講演「インタラクション研究は一発芸の集まりでよいのか」の講演アーカイブを公開いたしました.
- 2011/07/29 研究講演「錯覚応用工学で実現するヒューマンインタフェース」の講演アーカイブを公開いたしました.
- 2011/07/25 研究講演「フォーマルメソッドによるセキュリティ&プライバシ」の講演アーカイブを公開いたしました.
- 2011/07/25 研究講演「環境知能がもたらしたもの -空気を読み,さりげなく応えるIT環境の試み-」の講演アーカイブを公開いたしました.
- 2011/6/17 アンケートページをクローズ致しました.多数のご回答を頂き,ありがとうございました.
- 2011/6/16 研究展示のポスターを掲載いたしました.各展示の詳細ページよりごらん頂けます.
- 2011/6/16 ダウンロードに配布冊子(PDF)を掲載いたしました.
- 2011/6/9 御来賓として,お越し頂く予定でした国立国会図書館館長 長尾真先生が国会からの召集により御参加頂けなくなりました.代理として国立国会図書館 関西館館長 山口和之様にお越し頂きます.
- 2011/6/9 当イベントにご来場頂いた方を対象としたアンケートページを公開いたしました.
- 2011/5/31 アクセスにバス時刻表を掲載いたしました.
- 2011/5/30 研究展示の概要を掲載いたしました.
- 2011/5/13 招待講演・研究講演の情報を掲載いたしました.
- 2011/5/13 ポスター,リーフレットを掲載いたしました.
- 2011/5/9 デザインを変更いたしました.
- 2011/4/11 当ウェブサイトを開設いたしました.
オープンハウス2011 実行委員会
今年は,京都の三名と厚木の三名が実行委員を担当し,これまでに参加していただいた皆様だけでなく,新たな方々にも参加していただけるオープンハウスとなるように,英語版ポスターの公開や,Facebookファンページの開設など,新しいアイデアをいくつか試みております.
多くの皆様にご参加いただき,NTTコミュニケーション科学基礎研究所が何をやっているのか,どんなことを考えているのかを知っていただき,これまで以上に,活発な議論ができる場をご用意したいと思います.
多くの皆様にご参加いただき,NTTコミュニケーション科学基礎研究所が何をやっているのか,どんなことを考えているのかを知っていただき,これまで以上に,活発な議論ができる場をご用意したいと思います.
オープンハウス2011実行委員長 平松 薫
担務 | 名前 | 所属 | ロケーション |
---|---|---|---|
委員長・総括 | 平松 薫 | メディア認識研究グループ | 厚木 |
副委員長・広報 | 坂野 鋭 | 知能創発環境研究グループ | 京都 |
委員・展示 | 本吉 勇 | 感覚情動研究グループ | 厚木 |
委員・設営 | 小林 哲生 | 言語知能研究グループ | 京都 |
委員・講演 | 櫻田 英樹 | 情報基礎理論研究グループ | 厚木 |
委員・印刷 | 渡部 晋治 | 信号処理研究グループ | 京都 |
