Junji Watanabe
ホーム
プロフィール
研究分野
業績リスト
日本語
English
渡邊淳司 NTT コミュニケーション科学基礎研究所
Junji Watanabe
ホーム
プロフィール
研究分野
業績リスト
日本語
English
NTT コミュニケーション科学基礎研究所
人間情報研究部
感覚共鳴研究グループ
上席特別研究員
渡邊 淳司
e-mail: junji.watanabe [at] ntt.com
addr: 〒243-0198 神奈川県厚木市森の里若宮 3-1
研究サイト:触覚でつなぐウェルビーイング
「NTT研究所発 触感コンテンツ専門誌 ふるえ」最新号
Information
☆ マイナビ農業 に食を触覚でも味わう「試触会」が紹介されました。
☆ 朝日新聞 DIGITAL にインタビュー「「協働」の先にウェルビーイングが見えた 渡邊淳司さんに聞く「テクノロジーが照らす未来」」が掲載されました。
☆ Forbs Japan に 渡邊淳司・ドミニク・チェン インタビュー「「ゆらぎ・ゆだね・ゆとり」が、ウェルビーイングのヒントとなる」が掲載されました。
☆ WELL-BEING TECHNOLOGY-マテリアルと情報技術で拓く豊かな社会-(2024年1月31日~2月2日 東京ビッグサイト)が開催されました。
☆ 「子どもたちが集い「ウェルビーイング」を議論 「国連を支える世界こども未来会議」」でわたしたちのウェルビーイングカードが使用されました。(FNNプライムオンライン)
☆ 第3回 日経Well-beingシンポジウム(2022/3/25) 「ウェルビーイングの現状と未来 ~学術界・産業界の取り組みについて~「幸福と充実」日本は世界に先行できるか」(日経チャンネル) はこちらからご覧になれます。
☆「【特集】研究を社会に伝える「研究を編集し他者との関わりの中に価値を生み出す」」(心理学ワールド Vol.96 pp.9-12)に掲載されました。
☆ NATURAL SOCIETY LABに鼎談が掲載されました。
☆「コロナ禍で失われた触れ合い「触覚のデジタル化」に挑戦する研究者」(ヤフー(株)WEBメディア FQ‐Future Questions- 2021/10/5)にインタビューが掲載されました。
☆「コロナ時代、働く「わたしたち」のウェルビーイングにVRは貢献できるのか?」(VISUAL SHIFT 2020/7/16) にインタビューが掲載されました。
☆「ウェルビーイングに大切なのは他者との関係性。感覚を共有することがもたらす幸せとは。」(Think About by NetProtections 2018/5/17)にインタビューが掲載されました。
☆「複雑化する社会を良く生きるためにテクノロジーでできること」(HuffingtonPost Japan 2017/2/16)にインタビューが掲載されました。
Books
「ウェルビーイングのつくりかた 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド」
渡邊淳司、ドミニク・チェン 著、ビー・エヌ・エヌ、2023
「見えないスポーツ図鑑」
伊藤亜紗, 渡邊淳司, 林阿希子 著、晶文社、2020
「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」
監修・編著:渡邊淳司、ドミニク・チェン / 編著:安藤英由樹、坂倉杏介、村田藍子、ビー・エヌ・エヌ新社、2020
「情報環世界 身体とAIの間であそぶガイドブック」
渡邊淳司, 伊藤亜紗, ドミニク・チェン, 緒方壽人, 塚田有那、他 著、エヌ・ティ・ティ出版、2019
「ウェルビーイングの設計論 人がよりよく生きるための情報技術」
ラファエル・A・カルヴォ / ドリアン・ピーターズ著、渡邊淳司 / ドミニク・チェン監訳、ビー・エヌ・エヌ新社、2017
「表現する認知科学」
渡邊淳司 著、日本認知科学会 監修 新曜社、2020
「いきるためのメディアー知覚・環境・社会の改変に向けて」
渡邊淳司 編著、田中浩也、藤木淳、、丸谷和史、板倉杏介、ドミニク・チェン 春秋社、2010
「情報を生み出す触覚の知性:情報社会をいきるための感覚のリテラシー」
渡邊淳司 著、化学同人、2014
平成27年度第69回毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞
Video
MONOSASHI #20[学問のものさしで世界を学ぼう]
【Well-Being×道徳教育】NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊淳司さんに聞く - 道徳の授業に学ぶ。Well-beingを実現するコミュニケーションの取り方とは
【NATURAL SOCIETY LAB】】Decoding the Humanity | (1)Work and Well-being (2)Future of Work |
2030年 の仕事と健康 ウェルビーイングな世界を目指して
「Art Thinking Forum Tokyo誰のためのトランスフォーメーション?」~DAY2~
Transformation for Society「つなぐ/つながる」から考えるDigital Well-being
「触れることから意味を発見する」 | Junji WATANABE | TEDxUTokyoSalon