業績リスト

  • 論文
  • 書籍
  • 国際会議
  • 国内会議
  • 講演・インタビュー
  • 展示
  • 表彰
  • 広報

論文

    2023

  1. Naoki Kameyama, Aiko Murata, Junji Watanabe, Hsin-Ni Ho. (2023). "Influence of Touching Heartbeat on Emotional State and Interpersonal Closeness", 日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.28 No.4 pp.321-324
  2. 花光 宣尚, 駒﨑 掲, 村田 藍子, 渡邊 淳司, 水口 哲也(2023)、「Synesthesia X1による多感覚統合体験のウェルビーイング概念を活用した心象顕在化と対話的解釈」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.28 No.4 pp.335-338
  3. 土屋 志高、赤堀 渉、石井 方邦、出口 康夫、渡邊 淳司(2023)、「働く場に対するSelf-as-We評価と従業員の属性の関係 --NTTグループを対象とした大規模調査--」、京都大学文学部哲学研究室紀要、Vol.22 pp.42-57
  4. 横山 実紀、渡邊 淳司、佐々木 耕佑、(2023)、「部活動におけるウェルビーイングを起点としたチームビルディングの検討 --富良野市の中学校野球部における取り組み--」、京都大学文学部哲学研究室紀要、Vol.22 pp.19-41
  5. 駒﨑 掲、久原 拓巳、田中 由浩、渡邊 淳司、(2023)、「第三者視点映像に対する運動模倣と複数部位への触覚提示による"なりきり体感観戦"の実現ー遠隔フェンシング感染におけるユースケースー」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.28 No.2 pp.91-100
  6. 原田 誠一、伊藤 万由子、渡邊 淳司、田中 由浩、加藤 昇平、村田 藍子、(2023)、「主観感情の時間的変化の直感的な記録・可視化手法:身体性に根ざした感性表現の二次元マップの構築」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.28 No.2 pp.67-70
  7. 戸田穂乃香、横山実紀、赤堀渉、渡邊淳司、村田藍子、出口康夫、(2023)、「共同行為の場を評価するSelf-as-We尺度の開発 --働く場における規模の異なる集団を対象とした検証--」、京都大学文学部哲学研究室紀要、Vol.22 pp.1-18
  8. 駒崎掲、井上紗奈、和田有史、渡邊淳司、(2023)、「調理振動の体験コンテンツ ー能動的・受動的振動の同時体験手法の検討」、立命館食科学研究、Vol.8 pp.57-62
  9. 村田藍子、金田喜人、渡邊淳司、(2023)、「感性表現語を用いた感情ログの遠隔共有ーwithコロナのリモートワークにおける検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.28 No.1 pp.31-34
  10. 井上紗奈、上田朋佳、駒崎掲、鎌谷かおる、和田有史、渡邊淳司、(2023)、「遠隔触覚伝送による親子間での家庭料理伝承の検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.28 No.1 pp.27-30
  11. 村田藍子、駒崎掲、林阿希子、延原恒平、渡邊淳司、(2023)、「体験の心理的変遷を回顧的に振り返り可視化するための"感マップ"の生成」、情報処理学会論文誌、Vol.64 No.2 pp.284-288

    2022

  12. Sana Inoue, junji Watanabe, Yuji Wada. (2022). "Subjective health awareness and sensory ability of taste and olfaction: A case study of a health promotion class for older people.", PLOS ONE 17(10): e0275093.
  13. Aiko Murata, Junji Watanabe, Gen Nakao, Yasuo Deguchi. (2022)."Measuring individual differences of Self-as-We: Reliability and validity of revised version of the Self-as-We scale",The Department of Philosophy, Kyoto University: PROSPECTUS, Vol.21, pp.17-29
  14. 中谷桃子、村田藍子、渡邊淳司、高山千尋、出口康夫、(2022)、「われわれとしての自己観」とコミュニケーション --自己観がオンライン対話の参加に与える影響--」、 京都大学文学部哲学研究室紀要 : PROSPECTUS、Vol.21 pp.1-16
  15. 松本知久、石川倭士、天野祥吾、加藤謙一、渡邊淳司、和田有史、(2022)、「コロナ禍における弁当無償提供が医療者に与えた多面的影響」、立命館食科学研究、Vol.7 pp.341-353
  16. 井上紗奈、渡邊淳司、和田有史、(2022)、「食生活の充実へ向けた食のDXアプローチ」、立命館食科学研究、Vol.7, pp.331-340
  17. 柴原舞、 渡邊淳司、 何昕霓、 佐藤克成、(2022)、「Wet Referral:湿り感の指間参照現象の検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.27 No.1 pp.14-17
  18. 駒﨑掲、渡邊淳司、(2022)、「触覚伝送による"リモートハイタッチ":アスリートの家族間コミュニケーションや聴覚障がい者との観戦検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.27 No.1 pp.2-5
  19. 麦谷綾子、渡邊淳司、(2022)、「マンガにおけるPOV(Point of View)表現技法の理解発達」、日本女子大学紀要. 人間社会学部、Vol.32 pp.15-24

    2021

  20. 鎌谷かおる、上田朋佳、八木沙絵、三浦加帆、立石綾、吉井あすか、渡邊淳司、和田有史、(2021)、「郷土食における食材と調味料の組み合わせを探る : 『日本の食生活全集』を活用した新たな分析手法の事例として」 、立命館食科学研究、Vol.4 pp.115-128
  21. Aiko Murata, Keishi Nomura, Junji Watanabe, Shiro Kumano . (2021). "Interpersonal physiological synchrony is associated with first person and third person subjective assessments of excitement during cooperative joint tasks" Scientific Reports, Vol.11, Article number: 12543 (2021)
  22. Maki Sakamoto, Junji Watanabe, Koichi Yamagata . (2021). "Automatic Estimation of Multidimensional Personality From a Single Sound-Symbolic Word" Frontiers in Psychology, Vol.22, pp. 1339, doi.org/10.3389/fpsyg.2021.595986
  23. Yizhen Zhou, Yosuke Nakamura, Ryoko Mugitani, Junji Watanabe, (2021) . "Influence of prior auditory and visual information on speech perception: Evidence from Japanese singleton and geminate words",Acoustical Science and Technology, Vol.42, No.1 pp.36-45, doi.org/10.1250/ast.42.36

    2020

  24. 早川裕彦、大脇理智、 石川琢也、 南澤孝太、 田中由浩、 駒﨑掲、鎌本優、渡邊淳司、(2020)、「高実在感を伴う遠隔コミュニケーションのための双方向型視聴触覚メディア「公衆触覚伝話」の提案」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.412-421
  25. Yizhen Zhou、Junji Watanabe、(2020)、"Non-informative Visual Resolution of the Body Modulates Tactile Acuity"、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.315-318
  26. 渡邊淳司、 藍耕平、 吉田知史、 桒野 晃希、 駒﨑掲、 林阿希子、(2020)、「空気伝送触感コミュニケーションを利用したスポーツ観戦の盛り上がり共有: WOW BALLとしての検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.311-314
  27. 村田藍子、渡邊淳司、出口康夫、(2020)、「新型コロナウイルス感染拡大下における抑うつ傾向と「われわれとしての自己」との関係」、 京都大学文学部哲学研究室紀要 : PROSPECTUS、Vol.20 pp.15-33
  28. Miki Utsuki, Junji Watanabe, Kazushi Maruya . (2020). ""Textual Prosody" Can Change Impressions of Reading in People With Normal Hearing and Hearing Loss" Frontiers in Psychology, volume 11, pp. 3269, doi.org/10.3389/fpsyg.2020.548619
  29. 戸田康太、小林桂子、小河原美波、加藤あずさ、城戸彩夏、篠田怜寿、髙山七虹、大谷智子、渡邊淳司、(2020)、「美術館展示における様々な視覚能力に対応した「触図マンガ」の設計検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.3 pp.245-254
  30. 林阿希子、伊藤亜紗、渡邊淳司、(2020)、「スポーツ・ソーシャル・ビュー:競技を身体的に翻訳し視覚障がい者と共有する生成的スポーツ観戦手法」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.3 pp.216-227
  31. 渡邊淳司、村田藍子、高山千尋、中谷桃子、出口康夫、(2020)、「われわれとしての自己」を評価する --Self-as-We尺度の開発--、 京都大学文学部哲学研究室紀要 : PROSPECTUS、Vol.20 pp.1-14
  32. Takumi Yokosaka, Masanobu Inubushi, Scinob Kuroki, Junji Watanabe . (2020). "Frequency of Switching Touching Mode Reflects Tactile Preference Judgment"Scientific Reports, volume 10, 4 February 2020, doi.org/10.1038/s41598-020-59883-7
  33. 2019

  34. Noriaki Kanayama, Masayuki Hara, Junji Watanabe, Ryo Kitada, Maki Sakamoto, Shigeto Yamawaki. (2019). "Controlled emotional tactile stimulation during functional magnetic resonance imaging and Electroencephalography" Journal of Neuroscience Methods, Volume 327, 1 November 2019, 108393, doi.org/10.1016/j.jneumeth.2019.108393
  35. Maki Sakamoto, Junji Watanabe. (2019). “Visualizing Individual Perceptual Differences Using Intuitive Word-based Input”. Frontiers in Psychology, Vol. 10:1108, doi:10.3389/fpsyg.2019.01108
  36. 上田祥代、吉田成朗、渡邊淳司、池田まさみ、茅原拓朗、北崎充晃、(2019)、「皮質体性感覚野の身体表現理解を促す Face Homunculus Viewer」、 日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.24 No.1 pp.3-12
  37. 2018

  38. Takumi Yokosaka, Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2018). “Estimating Tactile Perception by Observing Explorative Hand Motion of Others”. IEEE Transactions on Haptics, Vol. 11(2), pp. 192-203 doi: 10.1109/TOH.2017.2775631
  39. Maki Sakamoto, Junji Watanabe. (2018). “Bouba/Kiki in Touch: Associations Between Tactile Perceptual Qualities and Japanese Phonemes”. Frontiers in Psychology, Vol. 9:295, doi.org/10.3389/fpsyg.2018.00295
  40. 2017

  41. Yizhen Zhou, Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe. (2017). “Perceptual-Semantic Congruency Facilitates Semantic Discrimination of Thermal Qualities”. Frontiers in Psychology, Vol. 8: 2113, doi.org/10.3389/fpsyg.2017.02113
  42. 植月美希、渡邊淳司、丸谷和史、佐藤隆夫、(2017)、「文処理の時間特性を捉える視覚的刺激提示方法とその評価」、 心理学評論、Vol. 60 No. 2 pp. 181-201
  43. Miki Uetsuki, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Kazushi Maruya. (2017). “Reading Traits for Dynamically Presented Texts: Comparison of the Optimum Reading Rates of Dynamic Text Presentation and the Reading Rates of Static Text Presentation”. Frontiers in Psychology, Vol. 8:1390, doi.org/10.3389/fpsyg.2017.01390
  44. Scinob Kuroki, Takumi Yokosaka, Junji Watanabe. (2017). “Sub-second temporal integration of vibro-tactile stimuli: Intervals between adjacent, weak, and within-channel stimuli are underestimated”. Frontiers in Psychology, Vol. 8:1295. doi: 10.3389/fpsyg.2017.01295
  45. Maki Sakamoto, Junji Watanabe. (2017). “Exploring Tactile Perceptual Dimensions Using Materials Associated with Sensory Vocabulary”. Frontiers in Psychology, Vol. 8:569, doi:10.3389/fpsyg.2017.00569
  46. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2017). “Integration of vibrotactile frequency information beyond the mechanoreceptor channel and somatotopy”. Scientific Reports 7, Article number: 2758 doi:10.1038/s41598-017-02922-7
  47. 青木芽衣、渡邊淳司、岩井大輔、佐藤宏介、(2017)、「手へのテクスチャ重畳投影による触質感変調の検討」、映像情報メディア学会誌、Vol. 71 No. 3 pp. J118-J120
  48. Takumi Yokosaka, Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2017). “Linkage between Free Exploratory Movements and Subjective Tactile Ratings”. IEEE Transactions on Haptics, Vol. 10(2), pp. 217-225 doi:10.1109/TOH.2016.2613055
  49. Ryuichi Doizaki, Junji Watanabe, Maki Sakamoto. (2017). “Automatic Estimation of Multidimensional Ratings from a Single Sound-symbolic Word and Word-based Visualization of Tactile Perceptual Space”. IEEE Transactions on Haptics, Vol. 10(2), pp. 173-182 doi: 10.1109/TOH.2016.2615923
  50. Hsin-Ni Ho, Katsunari Sato, Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Takashi Maeno, Shin'ya Nishida. (2017). “Physical-Perceptual Correspondence for Dynamic Thermal Stimulation”. IEEE Transactions on Haptics, Vol. 10(1), pp. 84-93 doi:10.1109/TOH.2016.2583424
  51. 2016

  52. 永原宙、森永さよ、渡邊 淳司、(2016)、「人間のカテゴリ分類特性を利用した触感選択法」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、21(2), pp. 533-536
  53. 川瀬佑司、吉田成朗、鳴海拓志、上田祥代、池田まさみ、渡邊淳司、谷川智洋、川本哲也、廣瀬通孝、(2016)、「Mob Scene Filter: 顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、21(2), pp. 483-492
  54. Takashi Sato Goto, Junji Watanabe, Moriya Takehiro. (2016). “Presenting changes in acoustic features synchronously to respiration alters the affective evaluation of sound”. International Journal of Psychophysiology, Vol. 110, pp. 179-186 doi: 10.1016/j.ijpsycho.2016.08.003.
  55. Scinob Kuroki, Nobuhira Hagura, Shin'ya Nishida, Patrick Haggard, Junji Watanabe. (2016). “Sanshool on the fingertip interferes with vibration detection in a rapidly-adapting (RA) tactile channel” PLOS ONE Vol.11(12): e0165842 doi.org/10.1371/journal.pone.0165842
  56. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2016). “Neural timing signal for precise tactile timing judgments”. Journal of Neurophysiology, Vol. 115(3) pp. 1620-1629 doi: 10.1152/jn.00790.2015
  57. 坂本真樹、田原拓也、渡邊淳司、(2016)、「オノマトペ分布図を利用した触感覚の個人差可視化システム」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、21(2), pp. 213-216
  58. Naoki Iida, Scinob Kuroki, Junji Watanabe. (2016). “Comparison of tactile temporal numerosity judgments between unimanual and bimanual presentations”. Perception, Vol. 45(1-2), pp. 99-113 doi.org/10.1177/0301006615616753
  59. 2015

  60. Maki Sakamoto, Junji Watanabe. (2015). “Cross-Modal Associations between Sounds and Drink Tastes/Textures: A Study with Spontaneous Production of Sound-Symbolic Words”. Chemical Senses, Vol. 41(3), pp. 197-203. DOI: 10.1093/chemse/bjv078
  61. Hsin-Ni Ho, Daisuke Iwai, Yuki Yoshikawa, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2015). “Impact of hand and object colors on object temperature perception”. Temperature: Multidisciplinary Biomedical Journal, Vol. 2(3), pp. 344-345. doi.org/10.1080/23328940.2015.1078926
  62. Takumi Yokosaka, Scinob Kuroki, Shin'ya Nishida, Junji Watanabe. (2015). “Apparent time interval of visual stimuli is compressed during fast hand movement”. PLoSONE Vol.10(4): e0124901. doi:10.1371/journal.pone.0124901
  63. Jiale Yang, Junji Watanabe, So Kanazawa, Shin'ya Nishida, Masami K. Yamaguchi. (2015). “Infants' visual system non-retinotopically integrates color signals along motion trajectory”. Journal of Vision Vol. 15(1) article 25 doi:10.1167/15.1.25
  64. 鍵谷龍樹、白川由貴、土斐崎龍一、渡邊淳司、丸谷和史、河邉隆寛、坂本真樹、(2015)、「動画と静止画から受ける粘性印象に関する音象徴性の検討」、人工知能学会論文誌、 Vol. 30(1)、pp. 237-245
  65. 2014

  66. 黒木忍、坪井広樹、望山洋、渡邊淳司、(2014)、「微粒子を用いた粗さ触覚刺激による微細なテクスチャ知覚生成機序の考察」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 19(4)、pp. 589-592
  67. Ayako Masuda, Junji Watanabe, Masahiko Terao, Akihiro Yagi, Kazushi Maruya. (2014). “A temporal window for estimating surface brightness in the Craik-O'Brien-Cornsweet effect”. Frontiers in Human Neuroscience Vol. 8(855). doi:10.3389/fnhum.2014.00855
  68. Hsin-Ni Ho, Daisuke Iwai, Yuki Yoshikawa, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2014). “Combining color and temperature: A blue object is more likely to be judged as warm than a red object”. Scientific Reports Vol. 4(5527) doi: 10.1038/srep05527
  69. Reiko Aruga, Hideo Saito, Hideyuki Ando, Junji Watanabe. (2014). “Two-dimensional grouping affects perisaccadic perception of depth and synchrony”. Perception 2014 Vol. 43(6) pp. 589-594
  70. 渡邊淳司、加納有梨紗、坂本真樹、(2014)、「オノマトペ分布図を利用した触素材感性評価傾向の可視化」、日本感性工学会論文誌、Vol. 13(2) pp. 353-359
  71. Hsin-Ni Ho, George H. Van Doorn, Takahiro Kawabe, Junji Watanabe, Charles Spence. (2014). “Colour-Temparature Correspondences: When Reactions to Thermal Stimuli are Influenced by Colour”. PLoS One Vol. 9(3):e91854. doi:10.1371/journal.pone.0091854
  72. 安藤英由樹、丸谷和史、渡邊淳司、(2014)、「情報通信でつなぐ祈りの場」、鳳翔学叢(平等院研究紀要)Vol. 10 pp. 112-97
  73. 2013

  74. 鈴木理絵子、渡邊淳司、鈴木泰博、(2013)、「"触譜"で記述されるマッサージにおける手技プリミティブのイメージ分類」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 18(3) pp. 401-404
  75. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2013). “Contribution of within- and cross-channel information to vibrotactile frequency discrimination”. Brain Research Vol. 1529(2013) pp. 46-55
  76. Hideyuki Ando, Tomofumi Yoshida, Junji Watanabe. (2013). “"SaveYourSelf !!!" - An Externalized Sense of Balance”. Leonardo Vol. 46(3) pp. 286-287
  77. 坂本真樹、渡邊淳司、(2013)、「手触りの質を表すオノマトペの有効性-感性語との比較を通して」、日本認知言語学会論文集、Vol. 13 pp. 473-485
  78. Junji Watanabe. (2013). “Pseudo-haptic Sensation Elicited by Background Visual Motion”. ITE Transactions on Media Technology and Applications Vol. 1(2) pp. 199-202
  79. 丸谷和史、植月美希、安藤英由樹、渡邊淳司、(2013)、「ユーザのなぞり動作に基づく動的文章表示方式」、情報処理学会論文誌、Vol. 54(4) pp. 1507-1517
  80. 2012

  81. 坂倉杏介、渡邊淳司、川口ゆい、安藤英由樹、(2012)、「「生命」のシンボル・グラウンディング 鼓動に触れるワークショップ「心臓ピクニック」の評価と展開」、アートミーツケア学会オンラインジャーナル、Vol. 4/2012 pp. 20-29
  82. Junji Watanabe, Taro Maeda, Hideyuki Ando. (2012). “Gaze-Contingent Visual Presentation Technique with Electro-Ocular-Ggraph-Based Saccade Detection”. ACM Transaction on Applied Perception Vol. 9(2):6
  83. 早川智彦、松井茂、渡邊淳司、(2012)、「言葉の音韻を利用した触り心地の可視化?ワークショップにおける実践」、映像メディア学 東京藝術大学映像研究科紀要、Vol. 2 pp. 111-127
  84. Junji Watanabe, Yusuke Godai, Hideyuki Ando. (2012). “Length and Roughness Perception in a Moving-plateau Touch Display”. Advances in Human-Computer Interaction Vol.2012, Article ID 764629 doi:10.1155/2012/764629
  85. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Kunihiko Mabuchi, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (2012). “Directional remapping in tactile inter-finger apparent motion : a motion aftereffect study”. Experimental Brain Research Vol. 216(2) pp. 311-320
  86. 2011

  87. Ayako Masuda, Junji Watanabe, Masahiko Terao, Masataka Watanabe, Akihiro Yagi, Kazushi Maruya. (2011). “Awareness of central luminance edge is crucial for the Craik-O'Brien-Cornsweet effect”. Frontiers in Human Neuroscience Vol.5(125) doi: 10.3389/fnhum.2011.00125
  88. 渡邊淳司、黒木忍、(2011)、「触覚の時空間知覚・属性知覚に姿勢が及ぼす影響」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 16(3) pp. 489-496
  89. 渡邊淳司、加納有梨紗、清水祐一郎、坂本真樹、(2011)、「触感覚の快・不快とその手触りを表象するオノマトペの音韻の関係性」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 16(3) pp. 367-370
  90. 渡邊淳司、川口ゆい、坂倉杏介、安藤英由樹、(2011)、「“心臓ピクニック”:鼓動に触れるワークショップ」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 16(3) pp. 303-306
  91. 大庭将裕、坂倉杏介、渡邊淳司、(2011)、「身体の内外に定位される音声を利用したワークショップ“HERE/HEAR”の音響設計に関する考察」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 16(2) pp. 211-214
  92. Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino. (2011). “Mechanisms Underlying Referral of Thermal Sensations to Sites of Tactile Stimulation”. The Journal of Neuroscience Vol. 31(1) pp. 208-213
  93. 2010

  94. Junji Watanabe, Hideyuki Ando. (2010). “Pace-sync shoes: intuitive walking-pace guidance based on cyclic vibro-tactile stimulation for the foot”. Virtual Reality(2010) Vol. 14(3) pp. 213-219
  95. Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Shin'ya Nishida, Alan Johnston. (2010). “Tactile duration compression by vibrotactile adaptation”. Neuroreport 2010 Vol. 21(13) pp. 856-860
  96. 有賀玲子、斎藤英雄、安藤英由樹、渡邊淳司、(2010)、「Saccade-based Displayのためのコンテンツ設計と印象評価」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 15(3) pp. 491-494
  97. 早川智彦、松井茂、渡邊淳司、(2010)、「オノマトペを利用した触り心地の分類手法」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 15(3) pp. 487-490
  98. 安藤英由樹、渡邊淳司、(2010)、「自己感覚の再認識をテーマとした体験型展覧会“感覚回路採集図鑑”の展示設計に関する考察」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 15(3) pp. 471-474
  99. 大谷智子、渡邊淳司、丸谷和史、(2010)、「ブロック立体デザインにおける錯視パターンの使用?構造とテクスチャの相互作用の再認識?」、認知科学 Vol. 17(3) pp. 580-588
  100. Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino. (2010). “Somatotopic or spatiotopic? Frame of reference for localizing thermal sensations under thermo-tactile interactions”. Attention, Perception & Psychophysics Vol. 72(6) pp. 1666-1675
  101. Masahiko Terao, Junji Watanabe, Akihiro Yagi, Shin'ya Nishida. (2010). “Smooth Pursuit Eye Movements Improve Temporal Resolution for Color Perception”. PLoS ONE Vol. 5(6): e11214. doi:10.1371/journal.pone.0011214
  102. Shinobu Kuroki, Junji Watanabe, Naoki Kawakami, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (2010). “Somatotopic dominance in tactile temporal processing”. Experimental Brain Research Vol. 203(1) pp. 51-62 doi 10.1007/s00221-010-2212-8
  103. 2009

  104. 坂倉杏介、川口ゆい、渡邊淳司、(2009)、「「いること」と「聴くこと」のワークショップ -聴覚によって位置づけられる自己感覚の体験デザイン」、情報処理学会論文誌、Vol. 50(12) pp. 2772-2781
  105. Atsushi Noritake, Bob Uttl, Masahiko Terao, Masayoshi Nagai, Junji Watanabe, Akihiro Yagi. (2009). “Saccadic Compression of Rectangle and Kanizsa Figures: Now You See It, Now You Don't”. PLoS ONE Vol. 4(7): e6383 doi:10.1371/journal.pone.0006383
  106. Junji Watanabe, Masashi Nakatani, Hideyuki Ando, Susumu Tachi. (2009). “Haptic localization for onset and offset of vibro-tactile stimuli are dissociated”. Experimental Brain Research Vol. 193(3) pp. 483-489 doi 10.1007/s00221-009-1711-y
  107. 2008

  108. 渡邊淳司、福沢恭、梶本裕之、安藤英由樹、(2008)、「腹部通過仮現運動を利用した貫通感覚提示」、情報処理学会論文誌、Vol. 49(10) pp. 3542-3545
  109. Alan Johnston, Aurelio Bruno, Junji Watanabe, Ben Quansah, Natasha Patel, Steven Dakin, Shin'ya Nishida. (2008). “Visually-based temporal distortion in dyslexia”. Vision Research Vol. 48(17) pp. 1852-1858
  110. Masahiko Terao, Junji Watanabe, Akihiro Yagi, Shin'ya Nishida. (2008). “Reduction of stimulus visibility compresses apparent time intervals”. Nature Neuroscience Vol. 11(5) pp. 541-542
  111. 2007

  112. 渡邊淳司、吉田知史、安藤英由樹、田畑哲稔、Maria Adriana Verdaasdonk、(2007)、「マルチメディアパフォーマンスにおけるVibro-scape Design の実践的試み」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol. 12(3) pp. 413-416
  113. 新居英明、橋本悠希、稲見昌彦、渡邊淳司、(2007)、「頭部方向指向性を持つ見通し距離会話システム」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 12(3) pp. 401-404
  114. 草地映介、渡邊淳司、(2007)、「表現意図と偶然性を併せ持つ“Minimal Drawing”の提案」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 12(3) pp. 389-392
  115. 安藤英由樹、吉田知史、前田太郎、渡邊淳司、(2007)、「“Save YourSelf !!!”-前庭刺激による平衡感覚移植体験-」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 12(3) pp. 225-232
  116. Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (2007). “Veridical perception of moving colors by trajectory integration of input signals”. Journal of Vision Vol. 7(11):3 pp. 1-16
  117. Junji Watanabe, Seiichiro Hayashi, Hiroyuki Kajimoto, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (2007). “Tactile motion aftereffects produced by appropriate presentation for mechanoreceptors”. Experimental Brain Research Vol. 180(3) pp. 577-582
  118. Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi. (2007). “Gaze-Contingent Visual Presentation Based on Remote Saccade Detection”. Presence, Vol. 16(2) pp. 224-234
  119. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masahiko Inami, Maki Sugimoto, Taro Maeda. (2007). “A Fingernail-Mounted Tactile Display for Augmented Reality Systems”. Electronics and Communications in Japan Part 2 Vol. 90(4) pp. 56-65, 2007
  120. 安藤英由樹、渡邊淳司、杉本麻樹、前田太郎、(2007)、「前庭感覚インタフェース技術の理論と応用」、情報処理学会論文誌 Vol. 48(3) pp. 1326-1335
  121. Shin'ya Nishida, Junji Watanabe, Ichiro Kuriki, Toyotaro Tokimoto. (2007). “Human Visual System Integrates Color Signals along a Motion Trajectory”. Current Biology Vol. 17(4) pp. 366-372
  122. 2006

  123. 内田貴之、渡邊淳司、川上直樹、舘暲、(2006)、「走査型ディスプレイにおいて生じる形態歪みの特性」、映像情報メディア学会誌 Vol. 60(9) pp. 1496-1499
  124. 仲谷正史、渡邊淳司、安藤英由樹、前田太郎、舘暲、(2006)、「腕運動中に提示される触覚刺激の定位」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 11(1) pp. 101-104
  125. 安藤英由樹、仲谷正史、渡邊淳司、前田太郎、舘暲、(2006)、「なぞり動作を利用した触形状提示手法の検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 11(1) pp. 91-94
  126. 林政一郎、渡邊淳司、梶本裕之、舘暲、(2006)、「触知覚における運動残効現象の研究」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 11(1) pp. 69-75
  127. 2005

  128. 安藤英由樹、渡邊淳司、雨宮智浩、前田太郎、(2005)、「ウェアラブル・サッカード検出を利用した選択的視覚情報提示の研究」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 10(4) pp. 505-512
  129. Atsushi Noritake, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Masahiko Terao, Akihiro Yagi. (2005). “Spatial Independency in Perceived Lengths of Saccade-induced Images”. Psychologia, Vol. 48(2) pp. 146-153
  130. Junji Watanabe, Taro Maeda, Susumu Tachi. (2005). “Time Course of Localization for a Repeatedly Flashing Stimulus Presented at Perisaccadic Timing”. Systems and Computers in Japan Vol. 36(9) pp. 77-86
  131. 渡邊淳司、安藤英由樹、朝原佳昭、杉本麻樹、前田太郎、(2005)、「靴型インタフェースによる歩行ナビゲーションシステムの研究」、情報処理学会論文誌 Vol. 46(5) pp. 1354-1362
  132. 渡邊淳司、Maria Adriana Verdaasdonk、田畑哲稔、安藤英由樹、前田太郎、舘暲、(2005)、「MultiMedia Performance におけるインタラクティブ性と美」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 10(1) pp. 3-9
  133. Junji Watanabe, Atsushi Noritake, Taro Maeda, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (2005). “Perisaccadic perception of continuous flickers”. Vision Research Vol. 45(4) pp. 413-430
  134. 2004

  135. 渡邊淳司、坂本憲久、則武厚、前田太郎、舘暲、(2004)、「サッカード残像の視覚的持続時間の研究」、映像情報メディア学会誌 Vol. 58(12) pp. 1808-1814
  136. 安藤英由樹、渡邊淳司、稲見昌彦、杉本麻樹、前田太郎、(2004)、「Augmented Realityのための爪装着型触覚ディスプレイの研究」、電子情報通信学会論文誌D-II Vol. J87-D-II(11) pp. 2025-2033
  137. 渡邊淳司、安藤英由樹、関口大陸、前田太郎、舘暲、(2004)、「網膜再帰反射を利用した遠隔サッカード検出手法の研究」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 9(1) pp. 105-113
  138. 2003

  139. 安藤英由樹、渡邊淳司、杉本麻樹、前田太郎、(2003)、「独立成分分析による爪装着型センサの接触力と屈曲の分離」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 8(4) pp. 379-387
  140. 渡邊淳司、板垣貴裕、野嶋琢也、稲見昌彦、舘暲、(2003)、「Beings - Haptic artwork with SmartTool -」、芸術科学会論文誌 Vol. 2(4) pp. 116-122
  141. 渡邊淳司、前田太郎、舘暲、(2003)、「サッカード前中後にわたって提示される連続点滅光点刺激の知覚と眼球運動との時間関係」、電子情報通信学会論文誌D-II Vol. J86-D-II(9) pp. 1350-1357
  142. 安藤英由樹、尾花和俊、渡邊淳司、杉本麻樹、前田太郎、(2003)、「回転モーメントを利用した機械ブレーキ式力覚提示装置の開発」、ヒューマンインタフェース学会論文誌 Vol. 5(2) pp. 29-36
  143. 2002

  144. 渡邊淳司、Maria Adriana Verdaasdonk、田畑哲稔、(2002)、「Augmented Performance with Catalytic Devices」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 7(4) pp. 459-470
  145. 渡邊淳司、Maria Adriana Verdaasdonk、cell/66b、(2002)、「test-patches」、芸術科学会論文誌 Vol. 1(4) pp. 160-162
  146. 渡邊淳司、前田太郎、舘暲、(2002)、「サッケードを利用した新しい情報提示手法の提案」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 6(2) pp. 79-87

書籍

    単行本

    2024

  1. 【単著】 渡邊淳司 著、(2024)、【DOJIN文庫16】「情報を生み出す触覚の知性 情報社会をいきるための感覚のリテラシー 増補版」 化学同人
  2. 【分担執筆】(2024)、「アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義Ⅱ」福村出版、12時限目「個人と社会を包摂するウェルビーイング、その実現に資するソーシャル・ハプティクス ー アート+認知・技術のシステム」(渡邊淳司)
  3. 2023

  4. 【監修・編著】(2023)、「ウェルビーイングのつくりかた 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド」ビー・エヌ・エヌ (監修・編著:渡邊淳司、ドミニク・チェン)
  5. 2022

  6. 【分担執筆】(2022)、「視覚障害のためのインクルーシブアート学習ー基礎理論と教材開発ー」、ジ アース 教育新社
  7. 2021

  8. 【鼎談】(2021)、「パラコンシステント・ワールド ―次世代通信IOWNと描く、生命とITの〈あいだ〉(澤田純 著)」NTT出版、『第Ⅱ部ダイアローグ04:×伊藤亜紗×渡邊淳司 | 身体とITの 〈あいだ〉』
  9. 【分担執筆】(2021)、「有斐閣 現代心理学辞典」 有斐閣
  10. 2020

  11. 【単著】(2020)、「表現する認知科学(認知科学のススメ シリーズ)」新曜社(著:渡邊淳司 / 監修:日本認知科学会) 
  12. 【編著】(2020)、「見えないスポーツ図鑑」晶文社 (編著:伊藤亜紗、渡邊淳司、林阿希子)
  13. 【監修・編著】(2020)、「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」ビー・エヌ・エヌ新社 (監修・編著:渡邊淳司、ドミニク・チェン / 編著:安藤英由樹、坂倉杏介、村田藍子)
  14. 2019

  15. 【企画・分担執筆】(2019)、「情報環世界-身体とAIの間であそぶガイドブック-」NTT出版、pp. 113-135(渡邊淳司、「CHAPTER 5 情報環世界とは何だったのか」)

    2018

  16. 【分担執筆】(2018)、「シリーズ心理学と仕事 感覚・知覚心理学」 北大路書房、pp. 97-116(渡邊淳司、「第5章 触/身体感覚とデザイン」)
  17. 【分担執筆】(2018)、「基礎情報学のフロンティアー人口知能は自分の世界をいきられるか」 東京大学出版、pp. 88-101(渡邊淳司、「第5章 ウェルビーイングの構成要素と情報技術による介入――基礎情報学的視点からの検討」)
  18. 【分担執筆】(2018)、「基礎心理学実験法ハンドブック」 朝倉書店、pp. 190-191(渡邊淳司、坂本真樹、「第3部 感覚・知覚・感性 3.5 多様な研究アプローチ 7. オノマトペ・触相図」)
  19. 【分担執筆】(2018)、「感覚重視型技術の最前線 ~心地良さと意外性を生み出す技術~」 シーエムシー出版、pp. 12-22(坂本真樹、渡邊淳司、「第2章 五感と不快感」)、pp. 25-34(早川智彦、渡邊淳司、坂本真樹、「第3章 感覚のオノマトペと官能評価」)
  20. 2017

  21. 【分担執筆】(2017)、「狙い通りの触覚・触感をつくる技術」 サイエンス&テクノロジー、pp. 569-581(坂本真樹、渡邊淳司、「第5章 狙いどおりかを確かめるための「触覚の定量化・数値化技術」 第1節 多様な触感を微細に表現するオノマトペによる質感評価システムと個人差把握への応用」)
  22. 【分担執筆】(2017)、「視覚実験研究ガイドブック」 朝倉書店、pp. 264-272(池田まさみ、渡邊淳司、「6.3「錯覚を用いた"心の科学" 教育 -教材開発・ワークショップ・展示公開の事例を通して−」)
  23. 【監修・共同翻訳】(2017)、「ウェルビーイングの設計論 -人がよりよく生きるための情報技術」 (著:ラファエル A. カルヴォ、ドリアン・ピーターズ 翻訳:渡邊淳司、ドミニク・チェン、木村 千里、北川 智利、河邉 隆寛、横坂 拓巳、藤野 正寛、村田 藍子) ビー・エヌ・エヌ新社 
  24. 2016

  25. 【分担執筆】(2016)、「質感の科学 ―知覚・認知メカニズムと分析・表現の技術―」 朝倉書店、pp. 40-50(渡邊淳司、黒木忍、「2章「質感の知覚 2.2 触れて感じる質感」」)、pp. 194-208(坂本真樹、渡邊淳司、「5章「質感の表現 5.3 質感の言語表現」」)
  26. 2014

  27. 【分担執筆】 (2014)、「岩波講座 コミュニケーションの認知科学1 言語と身体性」 岩波書店、pp. 63-91(浅野倫子、渡邊淳司、「第3章「知覚と言語」」)
  28. 【分担執筆】 (2014)、「官能評価活用ノウハウ・感覚の定量化・数値化手法」 技術情報協会、pp. 215-223(坂本真樹、渡邊淳司、「第7章 触感、触覚の官能評価事例 第1節 「日本語オノマトペを利用した触質感の官能評価」」)
  29. 【分担執筆】 下条誠、前野隆司、篠田裕之、佐野明人 編、(2014)、「触覚認識メカニズムと応用技術 -触覚センサ・触覚ディスプレイ-【増補版】」、S&T出版株式会社、pp. 51-63(黒木忍、渡邊淳司、「第1章 ヒトの触覚認識メカニズム 第4節 触覚の時空間知覚における情報統合」、pp. 158-166(坂本真樹、渡邊淳司、「第1章 ヒトの触覚認識メカニズム 第9節 触覚のオノマトペとその定量化」、pp. 634-639(渡邊淳司、「第5章 触覚技術の応用展望 第3節 触覚と記号」)
  30. 【単著】 渡邊淳司 著、(2014)、「情報を生み出す触覚の知性 情報社会をいきるための感覚のリテラシー」 化学同人
  31. 2013

  32. 【分担執筆】 篠原和子、宇野良子 編、(2013)、「オノマトペ研究の射程-近づく音と意味」、ひつじ書房、pp. 299-314(坂本真樹、渡邊淳司、「第17章 オノマトペの音象徴を利用した人の完成の定量化と工学的応用の可能性 -触覚経験の感性情報処理を中心に」)、pp. 315-329(渡邊淳司、早川智彦、松井茂、「第18章 オノマトペを(再)記号接地する試み -音声詩と触り心地のワークショップ」)
  33. 【編集協力】 鈴木理絵子 著、鈴木泰博 監修、(2013)、 「ファセテラピー・メソッド 透明感のある柔らかい肌をつくるには」 春秋社
  34. 2011

  35. 【分担編集・執筆】 村上郁也 編著、(2011)、 「心理学研究法1 感覚・知覚」 誠信書房、pp. 172-199(渡邊淳司、北川智利 編著、雨宮智浩、安藤英由樹、梶本裕之、北田亮、仲谷正史、何昕霓 著「第7章 体性感覚」)
  36. 2010

  37. 【分担執筆】 鎌田東二 編、(2010)、「モノ学・感覚価値論」 晃洋書、pp. 188-191(渡邊淳司 「研究報告『多層的な感覚価値モデルの構築に向けて』」)
  38. 【編集・分担執筆】 渡邊淳司 編著、田中浩也、藤木淳、丸谷和史、坂倉杏介、ドミニク・チェン、(2010)、 「いきるためのメディア -知覚・環境・社会の改編に向けて 」 春秋社、(渡邊淳司 「自分を知るためのインターフェース」)
  39. 2009

  40. 【分担執筆】 鎌田東二 編、(2009)、 「モノ学の冒険」 創元社、pp. 245-256(渡邊淳司 「あいだにうまれたものを定位するー感覚価値研究へ向けた一考察」)

    その他

    2024

  1. 【監修・寄稿】渡邊 淳司、(2024)、「じゃりじゃりあくしゅ」、ちいさなかがくのとも 2024年3月号

    2023

  2. 【雑誌寄稿】山下 美奈子、渡邊 淳司、榎本昇、(2023)、「Smart Education XR×教育×ウェルビーイング」、電気通信 2023年7月号

    2022

  3. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、七沢智樹、信原幸弘、村田藍子、(2022)、「情報技術とウェルビーイング:アジャイルアプローチの意義とウェルビーイングを問いかける計測手法」、情報の科学と技術、Vol.72,No.9 pp.331-337
  4. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2022)、[小特集] 「触れ合う」ことを科学する「VUCA時代のデジタル身体性心理学」、心理学ワールド、Vol.98, pp.20-21
  5. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2022)、「触/身体感覚から、わたしたちの身体・情報・コミュニケーションを探究する」、千葉看護学会誌、Vol.27,No.7,pp.84-85
  6. 【雑誌対談】鈴木貴之×渡邊淳司 、(2022)、「対談:ウェルビーイングのエンジニアリング」、東洋大学国際哲学研究センター編 国際哲学研究、Vol.11 pp.137-148
  7. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2022)、[特集] 研究を社会に伝える「研究を編集し他者との関わりの中に価値を生み出す」、心理学ワールド、 Vol.96, pp.9-12
  8. 2021

  9. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2021)、「ウェルビーイングにおける触覚の役割ー心の豊かさの多様性をつなぐテクノロジーー」情報処理2021年7月号 Vol.62,No.7,pp.e1-3
  10. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2021)、「自著を語るー表現する認知科学ー」 日本バーチャルリアリティ学会誌、Vo.25 No.4, pp. 47-48
  11. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2021)、「 触れてつながる心と社会」、 電気学会誌、Vol. 141 No.2 pp.86-88
  12. 2020

  13. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2020)、「【惑星をとらえる】 ダマシオ『生存する脳』/"他者"との善い関係を調停する身体への感受性」現代思想2020年9月臨時増刊号 総特集=コロナ時代を生きるための60冊」 青土社
  14. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2020)、「書評 ーわたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術」 日本バーチャルリアリティ学会2020年2月号 Vol. 25, No.2, pp. 48-49
  15. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、村田藍子、(2020)、「ポジティブ・コンピューティングを自分事とするために-ウェルビーイングへの身体性からのアプローチ-」 日本感性工学会誌 Vol. 18, No. 2, pp. 63-67
  16. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2020)、「自著を語る ー情報環世界 身体とAIの間であそぶガイドブックー」 心理学ワールド Vol. 89, pp. 42

    2019

  17. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2019)、「挑戦する研究者たち 人と人のあいだの想像力が私たちのウェルビーイングを創造する」 NTT技術ジャーナル Vol. 31, No.12, pp. 39-42
  18. 【雑誌寄稿】林阿希子、清水健太郎、渡邊淳司、(2019)、「スポーツ・ソーシャル・ビュー スポーツの本質を抽出し身体感覚で共有するインクルーシブなスポーツ観戦」 NTT技術ジャーナル Vol. 31, No.12, pp. 29-32
  19. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、(2019)、「触/身体感覚の記録・伝送・再生の原理とその社会での価値創生」、 電気通信 Vol. 82, pp. 2-11
  20. 2018

  21. 【雑誌寄稿】渡邊淳司、村田藍子、安藤英由樹、(2018)、「持続的ウェルビーイングを実現する心理的要因」 日本バーチャルリアリティ学会誌 Vol. 23, No. 1, pp. 11-18
  22. 【雑誌寄稿】安藤英由樹、渡邊淳司、(2018)、「ウェルビーイングを促進する情報技術」 日本バーチャルリアリティ学会誌 Vol. 23, No. 1, pp. 7-10
  23. 【雑誌対談】渡邊淳司、(2018)、「吉田尚記のあさっての話 その11 渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)」、 コマーシャルフォト 2018年3月号
  24. 2017

  25. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2017)、「人間を芸術や哲学の側面から眺め科学者として表現していく」、 NTT技術ジャーナル 2017 Vol.29, No.6, pp48-51
  26. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2017)、「ウェルビーイングのエコシステムを目指して」、 行政&情報システム Vol. 53, No. 6, pp. 38-42
  27. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2017)、「テクノロジーを生態系として捉えるための基礎検討」、 AMCジャーナル Vol. 2, pp. 16-20
  28. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2017)、「Haptic Designにおける Pseudo-haptics 技術の役割および表現分野での事例紹介」、 システム/制御/情報 Vol. 11, pp. 459
  29. 2016

  30. 【展覧会Document book 寄稿】 渡邊淳司、(2016)、「藤木淳の"世界製作の方法"_Ways of worldmaking by Jun Fujiki」 「Primitive order:組成される感覚/世界」展: document book
  31. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2016)、「事後的な意味生成を促進する情報技術に関する考察」 モノ学感覚価値研究 Vol. 10, pp. 28-29
  32. 【書評】 下條信輔、(2016)、「触覚の知性、体感の快楽 情報社会だからこそ注目される皮膚感覚」
  33. 【インタビュー記事】 小川奈美、福島宙輝、(2016)、「学生フォーラム 第83回 渡邊淳司先生インタビュー「例外として生きていく」」 人口知能学会学会誌「人口知能」 Vol. 31, No. 4
  34. 【雑誌寄稿】 筧康明、渡邊淳司、長谷川晶一、渡邉英徳、馬場哲晃、岩井大輔、(2016)、「VR を通した20年後のアート&エンタテインメント」 日本バーチャルリアリティ学会誌 Vol. 21, No. 3
  35. 【雑誌寄稿】 筧康明、渡邊淳司、岩井大輔、長谷川晶一、馬場哲晃、平林真実、(2016)、「「アート&エンタテインメント4」特集号刊行にあたって」 日本バーチャルリアリティ学会論文誌 Vol. 21, No. 3, pp. 399-400
  36. 2015

  37. 【雑誌寄稿・対談】 渡邊淳司、(2015)、「安室奈美恵MVで使われた 「視覚が生み出す触感」ってなんだ? ――触覚とクリエイティブの未来」 考えるメディア
  38. 【雑誌寄稿】 池田まさみ、渡邊淳司、上田祥代、吉田成朗、茅原拓朗、北崎 充晃、(2015)、「メディアワークショップ これからの知覚心理学教育を考える―小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して―」 基礎心理学研究 Vol. 34, No. 1, pp. 180-183
  39. 【書評】 北見充晃、(2015)、「渡邊淳司著 情報を生み出す触覚の知性 情報社会をいきるための感覚のリテラシー」 基礎心理学研究 Vol. 34, No. 2, pp. 290-291
  40. 2014

  41. 【雑誌寄稿】 小笠原 隆行、小野一善、松浦 伸昭、山口 真澄、渡邊 淳司、塚田 信吾、(2014)、「ウェアラブル電極インナー技術の応用展開」 NTT技術ジャーナル Vol. 26, No. 11, pp. 16-20
  42. 2013

  43. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2013)、「アブダクションによる世界認識とコスモロジーの改編」 モノ学感覚価値研究 第7号 pp. 29-31
  44. 【雑誌解説】 坂本真樹、渡邊淳司、(2013)、「自然言語による感性的質感評価を定量化するシステム」 ケミカルエンジニアリング Vol. 58, No. 3, pp. 13-19
  45. 【雑誌解説】 渡邊淳司、(2013)、「『心臓』を通して人間を理解する」 ヒューマンインタフェース学会誌 Vol. 15, No. 1, pp. 5-8
  46. 2011

  47. 【展覧会関連】 渡邊淳司、(2011)、「パーソナル・ファブリケーションとソーシャル・ファブリケーションのあいだ」 文化庁メディア芸術祭京都展「パラレルワールド」関連企画 「共創のかたち~ デジタルファブリケーション時代の創造力」展 図録 pp. 74-79
  48. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2011)、「触れる感覚の質感・実感に着目したコミュニケーション」 NTT技術ジャーナル Vol. 23, No. 9, pp. 26-30
  49. 【展覧会関連】 モノ学感覚価値研究会アート分科会 編、(2011)、「物気色(モノケイロ)」 美学出版
  50. 2010

  51. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2010)、「メディア技術と社会・生活を結ぶケモノ道」 映像情報メディア学会誌 Vol. 64, No. 5, pp. 83-86
  52. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2010)、(寄稿:錯視が解き明かす視覚メカニズム 最近の技術から2)「錯視を使った情報提示技術・創作体験型学習」 光学 Vol. 39, No. 2, pp. 99-101
  53. 【展覧会関連】 佐藤雅彦 著、(2010)、展覧会単行本「属性」 求龍堂"心音移入"
  54. 2008

  55. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2008)、「身体と意識の彼岸から」 SITE ZERO vol.2 情報生態論 いきるためのメディア, pp. 66-73
  56. 【雑誌解説】 安藤英由樹、渡邊淳司、雨宮智浩、前田太郎、(2008)、「力触覚における錯覚とその応用」 計測と制御 Vol. 47, No. 7, pp. 582-586
  57. 【雑誌解説】 安藤英由樹、渡邊淳司、前田太郎、(2008)、「前庭電気刺激を利用した平衡感覚インタフェース」 映像情報メディア学会誌 Vol. 62, No. 6, pp. 20-23
  58. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2008)、「モノが媒介する知覚体験」 モノ学感覚価値研究 第2号 pp. 60-64.
  59. 2007

  60. 【雑誌解説】 前田太郎、安藤英由樹、渡邊淳司、杉本麻樹、(2007)、「前庭感覚電気刺激を用いた感覚の提示」 バイオメカニズム学会誌 Vol. 31, No. 2, pp. 82-89
  61. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2007)、「主体性の認知科学的展開」 Mobile Society Review 未来心理 Vol.9 pp. 4-13
  62. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2007)、「知覚体験の拡大と感覚価値学」 モノ学感覚価値研究 第1号 pp. 54-58
  63. 2006

  64. 【雑誌寄稿】 渡邊淳司、(2006)、「『知覚』のベンディング」 春秋社PR誌『春秋』2007年1月号 pp. 5-8
  65. 【雑誌解説】 安藤英由樹、前田太郎、渡邊淳司、(2006)、「目が動いたときだけ見ることができる」情報提示装置 眼球運動計測を利用した選択的視覚情報提示手法」 画像ラボ, Vol. 17, No. 6, pp. 43-49
  66. 2004

  67. 【雑誌解説】 渡邊淳司、(2004)、「VR技術の舞台芸術への応用」 日本バーチャルリアリティ学会誌, Vol. 9, No. 1, pp. 25-27

国際会議

    2022

  1. Kakagu Komazaki, Junji Watanabe.(May.2022), “Remote High Five: bidirectional transmission system for video, audio, and vibrotactile information applied for communication of athletes with family; a case study ”, EuroHaptics 2022, PosterSession Room 05 - Poster 5B (Video)
  2. Mayuko Ito, Takumi Kuhara, Takuto Matsuhashi, Chihiro Hosoda, Keigo Inukai, Junji Watanabe, Kouta Minamizawa, Yoshihiro Tanaka.(May.2022), “A psychological and behavioral study on remote audio-visual-tactile communication system with pressure stimulation ”, EuroHaptics 2022, PosterSession Room 05 - Poster 5J (Video)
  3. 2019

  4. Junji Watanabe. (Jul. 2019), “Communication with Vibro-tactile Phone ”, IEEE World Haptics2019, Tokyo, JP
  5. Yizhen Zhou, Koyo Nakamura, Aiko Murata, Katsumi Watanabe, Junji Watanabe. (Jul. 2019), “An Invetigation of the influence of False Heartbeat Feedback on Subjective Facial Attractiveness ”, IEEE World Haptics2019, Tokyo, JP
  6. Yoshiki Hosoya, Junji Watanabe, Yuki Hashimoto. (Jul. 2019), “Verification of Phantom Sensation inside the Forearm ”, IEEE World Haptics2019, Tokyo, JP
  7. Takumi Yokosaka, Schinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Jul. 2019), “Estimating Tactile Perception by Observing Explorative Hand Motion of Others ”, IEEE World Haptics2019, Tokyo, JP
  8. 2018

  9. Haruki Nakamura, Daiya Kato, Roshan L Peiris, Kouta Minamizawa, Junji Watanabe, Yutaka Kamamoto. (Oct. 2018), “Construction of Haptic Experience Sharing Platform ”, Ubicomp 2018, Singapore, SG
  10. 2017

  11. Junji Watanabe. (Dec. 2017), “Media Technologies for Education Workshops” (Invited Talk), International Display Workshops 2017, Sendai, JP
  12. Junji Watanabe. (Dec. 2017), “Tactility for Communication and Well-being ” (Invited Talk), International Display Workshops 2017, Sendai, JP
  13. Tomo Tanoue, Junji Watanabe, Taro Maeda, Hideyuki Ando. (Nov. 2017), “3D communication system using slit light field ” (Demo), SIGGRAPH ASIA 2017, Bangkok, TH
  14. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Dominick Chen, Kyosuke Sakakura. (Nov. 2017), “Development of Information Technology Guidelines for Promoting Japanese-style Wellbeing ”, Science Centre World Summit , Tokyo, JP
  15. Tomoya Ueda, Takuya Miyagi, Tsuyoshi Kuroda, Junji Watanabe, Takashi Suegami, Hiroshi Daimoto, MakotoMiyazaki. (Nov. 2017), “Cross-modal effects in speed judgments during virtual motorcycle riding ”, Neuroscience 2017 Washington, DC, Washington DC, US
  16. Takumi Yokosaka, Tatsuhiro Tajima, Schinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Jun. 2017), “Modeling pleasantness ratings for touched materials by explorative hand motion ”, IEEE World Haptics2017, Munich, DE
  17. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Dominick Chen, Kyosuke Sakakura. (May 2017), “Development of Information Technology Guidelines for Promoting Japanese-style Wellbeing ”, CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2017, Denver, US
  18. 2016

  19. Junji Watanabe. (Sep. 2016), “Toward "Haptic Design": Psychological foundations and practices” (Invited Talk ), ERC PATCH Closing Workshop on Computational Touch, Paris, FR
  20. Takao Sato, Junji Watanabe. (Jul. 2016), “Media Technology and Psychology (Workshop organizer)” (Organized Session co-organizer), International Congress of Psychology 2016, Yokohama, JP
  21. Junji Watanabe. (Jul. 2016), “Tactility for understanding and producing information” (Invited Talk), International Congress of Psychology 2016, Yokohama, JP
  22. Junji Watanabe. (Jul. 2016), “Interactions between Physical and Semantic Temperature” (Organized Session Talk ), Euro Haptics2016, London, GB
  23. Hsin-Ni Ho, Katsunari Sato, Schinob Kuroki, Junji Watanabe, Takashi Maeno, Shin'ya Nishida. (Jul. 2016), “Perceptual representation of dynamic thermal stimulation”, Euro Haptics2016, London, GB
  24. Yizhen Zhou、Ho Hsin-Ni, Junji Watanabe. (Jun. 2016), “Interactions between Physical and Semantic Temperature”, "IMRF2016 17th International Multisensory Research Forum", Suzhou, CH
  25. Mai Kosohara, Junji Watanabe, Yasuaki Hiranuma, Ryuichi Doizaki, Takahide Matsuda, Maki Sakamoto. (Mar. 2016), “A system to visualize tactile perceptual space of young and old people”, AAAI 2016 SPRING SYMPOSIA , Palo Alt, US
  26. 2015

  27. Sayo Morinaga, Junji Watanabe. (Nov. 2015), “Toward tactile contents design using laser engraving machines” (Demo), SIGGRAPH ASIA 2015 , Kobe, JP
  28. Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki, Junji Watanabe, Shigeru Sakurazawa. (Nov. 2015), “Haptic vibration for hands and bodies” (Demo), SIGGRAPH ASIA 2015 , Kobe, JP
  29. Takumi Yokosaka, Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Jun. 2015), “Predictability of tactile evaluation from exploratory movement in free-touch and task-dependent situations”, IEEE World Haptics2015, Chicago, US
  30. Scinob Kuroki, Nobuhiro Hagura, Shin'ya Nishida, Patrick Haggard, Junji Watanabe. (Jun. 2015), “Asian spice sets fingers trembling”, IEEE World Haptics2015, Chicago, US
  31. Yoshihiro Tanaka, Junji Watanabe, Shogo Okamoto. (Jun. 2015), “Toward Comfortable Texture Design” (Organized Workshop), IEEE World Haptics2015, Chicago, US
  32. Kazushi Maruya, Junji Watanabe, Hiroyuki Takahashi, Shoji Hashiba.(Mar 2015), “A learning system utilizing learners' active tracing behaviors”, 5th International Learning Analytics and Knowledge (LAK) Conference, New York, US
  33. 2014

  34. Junji Watanabe, Seiichiro Hirahara, Taro Maeda, Hideyuki Ando. (Dec. 2014), “Interactive Technologies with Applied Perception ” (Invited Talk), International Display Workshops 2014, Nigata, JP
  35. Hideyuki Ando, Seichiro Hirabara, Taro Maeda, Junji Watanabe. (Aug. 2014), “Slit-based Light Field 3D Display” (Demo), SIGGRAPH 2014, Vancouver City, CA
  36. Tatsuki Kagitani, Mao Goto, Junji Watanabe, Maki Sakamoto. (Jul. 2014), “Sound Symbolic Relationship between Onomatopoeia and Emotional Evaluations in Taste”, CogSci 2014, Quebec City, CA
  37. Hiroki Tsuboi, Makoto Inoue, Scinob Kuroki, Hiromi Mochiyama, Junji Watanabe. (Jun. 2014), “Roughness perception of micro-particulate plate: a study on two-size-mixed stimuli”, Eurohaptics 2014, Paris, FR
  38. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Jun. 2014), “Vibrotactile frequency discrimination performance with cross-channel distractors”, Eurohaptics 2014, Paris, FR
  39. Ryuichi Doizaki, Junji Watanabe, Maki Sakamoto. (Jun. 2014), “A System Evaluating Tactile Feelings Expressed by Sound Symbolic Words”, Eurohaptics 2014, Paris, FR
  40. Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki, Junji Watanabe. (Apr. 2014), “Transformation from text to touch - Touching a "Japanese old tale""”, CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2014, Toronto, CA
  41. Hideyuki Ando, Junji Watanabe. (Apr. 2014), “Implementation of the multi-slit stereoscopic display -Device design- ”, ASIAGRAPH Forum 2014, Bali, ID
  42. 2013

  43. Junji Watanabe, Hsin-Ni Ho. (Dec. 2013), “Color-temperature association: A blue object is more likely to be judged as warm than a red object”, Sound Symbolism Workshop 2013, Tokyo, JP
  44. Junji Watanabe. (Oct. 2013), “Experience Design for Symbol Grounding an d Evoking Concepts” (Invited Talk), 15th JSAI International Symposia on AI - SIGNAC Natural Computing Meets Computational Aesthetics, Yokohama, JP
  45. Yasuhiro Suzuki, Rieko Suzuki, Junji Watanabe, Fuminori Akiba. (Aug. 2013), “Tactile score, a method of describing the sense of touching”, 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research, Tokyo, JP
  46. Maki Sakamoto, Junya Yoshino, Junji Watanabe. (Aug. 2013), “Development of tactile materials representing human basic tactile sensations”, 5th International Congress of International Association of Societies of Design Research, Tokyo, JP
  47. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Aug. 2013), “Synthesis of vibrotactile frequencies”, 36th European Conference on Visual Perception (ECVP 2013), Bremen, GE
  48. Hsin-Ni Ho, Daisuke Iwai, Yuki Yoshikawa, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Aug. 2013), “Effects of color on perceived temperature”, 36th European Conference on Visual Perception (ECVP 2013), Bremen, GE
  49. Hideyuki Ando, Youhei Miyazaki, Taro Maeda, Junji Watanabe. (Mar. 2013), “Three-Dimensional Perception in Multi-Slit Vision for Public Display ”, IEEE: Workshop on Ambient Information Technologies, Orland, US
  50. Junji Watanabe. (Jul. 2013), “Time and frequency in touch -psychophysical approach”, Computational Neuroscience Society 2013 Workshop "Early Touch: From Neural Coding to Haptic Space Geometry" (Organizer: Jonathan Platkiewicz, Vincent Hayward), Paris, FR, FR
  51. Junji Watanabe, Maki Sakamoto. (May 2013), “Sound symbolic relationship between onomatopoeia and emotional evaluations in touch and taste”, Iconicity: East meets West 9th International Symposium on Iconicity in Language and Literature, Tokyo, JP
  52. Hideyuki Ando, Junji Watanabe. (Apr. 2013), “Geometric optics design of the multi-slit stereoscopic display - From the view point of public use”, ASIAGRAPH 2013, Hawaii, US
  53. Junji Watanabe. (Apr. 2013), “Visualization of relationships between tactile sensory qualities”, IEEE World Haptics Conference 2013 Workshop "Quantification of Tactile Feelings: How can We Analyze, Measure, and Design Diverse Textures in Touch?", Daejeon, KR
  54. 2012

  55. Kazushi Maruya, Miki Uetsuki, Hideyuki Ando, Junji Watanabe. (Nov. 2012), ““Yu bi Yomu”: Interactive Reading of Dynamic Text” (Demo), ACM Multimedia 2012, Nara, JP
  56. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masahiko Sato. (Nov. 2012), “empathetic heartbeat” (Demo), ACM Multimedia 2012, Nara, JP
  57. Junji Watanabe, Maki Sakamoto. (Nov. 2012), “Comparison between onomatopoeia and adjective for evaluating tactile sensations”, IEEE: Int Conf on Soft Computing and Intelligent Systems, Kobe, JP
  58. Junji Watanabe, Yuuka Utsunomiya, Hiroya Tsukurimichi, Maki Sakamoto. (Aug. 2012), “Relationship between Phonemes and Tactile-emotional Evaluations in Japanese Sound Symbolic Words”, 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society, Sapporo, JP
  59. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Jun. 2012), “Dissociation of vibrotactile frequency discrimination performances for supra-threshold and near-threshold vibrations”, EUROHAPTICS 2012, Tampere, FI
  60. Junji Watanabe, Tomohiko Hayakawa, Shigeru Matsui,Arisa Kano, Yuichiro Shimizu, Maki Sakamoto. (Jun. 2012), “Visualization of Tactile Material Relationships Using Sound Symbolic Words”, EUROHAPTICS 2012, Tampere, FI
  61. Yasuhiro Suzuki, Junji Watanabe, Rieko Suzuki. (May 2012), “Tactile Score, a knowledge media of tactile sense for creativity”, 5th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services, Gifu, JP
  62. Junji Watanabe. (Mar. 2012), “An Interpretation of New Media Experiences Motivated by the Viewpoint of Computational Aesthetics”, 6th International Workshop on Natural Computing, Tokyo, JP
  63. 2011

  64. Junji Watanabe. (Nov. 2011), “Phonological analysis of onomatopoeias for expressing tactile sensations”, Tactile Research Group Meeting, Seattle, US
  65. Yuki Hashimoto, Junji Watanabe, Taro Maeda, Hideyuki Ando. (Nov. 2011), “Tactile illusion of texture using vibration to a finger for active touch”, IEEE World Haptics Conference 2011, Istanbul, TR
  66. 2010

  67. Ho Hsin-Ni, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino. (Nov. 2010), “Somatotopic or spatiotopic? Frame of reference for localizing thermal sensations under thermo-tactile interactions”, Neuroscience2010, Sandiego, US
  68. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Kunihiko Mabuchi,Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (Nov. 2010), “Neural representation of motion signal after direction remapping in touch: Evidence from motion aftereffect”, Neuroscience2010, Sandiego, US
  69. Junji Watanabe, Ryoko Ueoka. (Oct. 2010), “Enhanced boundary of body image -perception and fashion”, International Conference on Virtual Systems and Multimedia VSMM2010, Seoul, KR
  70. Junji Watanabe, Hideyuki Ando. (Jun. 2010), “Interface technologies with applied perception and their presentations”, ASIAGRAPH2010, Shanghai, CH
  71. 2009

  72. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Susumu Tachi, and Shin'ya Nishida. (Nov.2009), “Somatotopic and spatiotopic encoding of tactile timing and motion”, Tactile Research Group Meeting, Boston, US
  73. Shinobu Kuroki, Junji Watanabe, Naoki Kawakami, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (Aug.2009), “Is tactile temporal processing based on somatotopic or spatiotopic space?”, European Conference on Visual Perception 2009, Regensburg, DE
  74. Reiko Aruga, Hideo Saito, Hideyuki Ando, Junji Watanabe. (Aug.2009), “Perceptions of depth and asynchrony during eye movements”, European Conference on Visual Perception 2009, Regensburg, DE
  75. Junji Watanabe. (Aug.2009), “Pseudo-haptic sensation caused by background visual motion”, European Conference on Visual Perception 2009, Regensburg, DE
  76. Shinobu Kuroki, Junji Watanabe, Naoki Kawakami and Susumu Tachi. (Aug.2009), “Somatotopic distortion of tactile temporal interval estimation”, ICROS-SICE International Joint Conference 2009, Fukuoka, JP
  77. Junji Watanabe, Eisuke Kusachi, NOSIGNER, Hideyuki Ando. (Aug.2009), “Touch the Invisibles” (Demo), Siggraph2009 Information Aesthetics Showcase, New Orleans, US
  78. Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino. (Jun.2009), “Thermal intensity perception under thermo-tactile interaction”, 10th International Multisensory Research Forum, NewYork City, US
  79. Shin'ya Nishida, Masahiko Terao, Junji Watanabe. (May 2009), “Trajectory Integration of Shape and Color of Moving Object”, Vision Science Society 10th Annual Meeting, Naples, US
  80. Shinobu Kuroki, Junji Watanabe, Naoki Kawakami, Susumu Tachi. (Mar.2009), “How is tactile timing information integrated-, somatotopically or spatiotopically?”, World Haptics, Salt lake City, US
  81. 2008

  82. Reiko Aruga, Hideo Saito, Hideyuki Ando, Junji Watanabe. (Dec.2008), “Study on perceptual properties of images presented by Saccade-based display - Asynchronous and depth perception”, 18th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, Yokohama, JP
  83. Hideyuki Ando, Alvaro Cassinelli, Junji Watanabe. (Dec.2008), “Ghostly Images Appearing in Moving Human Eye and Still Machine Eyes” (Demo), SIGGRAPH ASIA 2008 NEW HORIZON, Singapore, SGP
  84. Junji Watanabe, Masataka Watanabe, Kenichi Ueno, Takeshi Asamizuya, Keiji Tanaka, Kang Cheng. (Nov.2008), “An fMRI Study of Visual Smear Induced by Saccadic Eye Movements”, Neuroscience2008, Washington DC, US
  85. Shin'ya Nishida, Masahiko Terao & Junji Watanabe. (Oct.2008), “Trajectory integration of color signals for motion deblurring”, OSA Vision Meeting 2008, Rochester, US
  86. Junji Watanabe, Eisuke Kusachi, Hideyuki Ando. (Sep.2008), “Touch the Invisibles” (Demo), 3rd ACM International Conference on Digital Interactive Media in Entertainment and Arts, Athens, GR
  87. Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Shin'ya Nishida, Alan Johnston. (Aug.2008), “Independent local adaptation of tactile frequency and duration”, European Conference on Visual Perception 2008, Utrecht, NL
  88. Sayaka Ooshima, Yuki Hashimoto, Hideyuki Ando, Junji Watanabe, and Hiroyuki Kajimoto. (Aug.2008), “Simultaneous Presentation of Tactile and Auditory Motion to the Abdomen to Present the Feeling of Being Slashed”, SICE Annual Conference 2008, Tokyo, JP
  89. Sayaka Ooshima, Yasushi Fukuzawa, Yuki Hashimoto, Hideyuki Ando, Junji Watanabe, and Hiroyuki Kajimoto. (Aug.2008), “/ed - Gut Feelings when Being Cut and Pierced -” (Demo), Siggraph2008 New Tech Demo, Los Angels, US
  90. Masahiko Terao, Ayako Masuda, Junji Watanabe, Kazushi Maruya, Akihiro Yagi, Masataka Watanabe. (Jul.2008), “The Craik-O'Brien-Cornsweet illusion and the awareness of luminance gradient at the border”, Asia-Pacific Conference on Vision, Brisbane, AU
  91. Maria Adriana Verdaasdonk, Tetsutoshi Tabata, Junji Watanabe. (Jul.2008), “Living Lens: exploring relationships between the performing body, image and sound as real time dance and audiovisual creation”, World Dance Alliance Global Summit, Brisbane, AU
  92. Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino. (Jun.2008), “Role of Touch in Referral of Thermal Sensations”, 9th International Multisensory Research Forum, Hamburg, DE
  93. Tomofumi Yoshida, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Junji Watanabe. (Jun.2008), “Externalized sense of balance using galvanic vestibular stimulation”, Association for the Scientific Study of Consciousness 12th meeting, Taipei, TW
  94. Sayaka Ooshima, Yuki Hashimoto, Hideyuki Ando, Junji Watanabe, and Hiroyuki Kajimoto. (Jun.2008), “Simultaneous presentation of tactile and auditory motion on the abdomen to realize the experience of "being cut by a sword”, EuroHaptics 2008, Madrid, SP
  95. Masahiko Terao, Junji Watanabe, Akihiro Yagi, Shin'ya Nishida. (May2008), “Improvement of chromatic temporal resolution during smooth pursuit eye movement”, Vision Science Society 8th Annual Meeting, Naples, US
  96. 2007

  97. Hsin-Ni Ho, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Makio Kashino. (Nov.2007), “Revealing the Effects of Finger Position on Referred Thermal Sensation”, Neuroscinece2007, San Diego, US
  98. Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Shin'ya Nishida, Alan Johnston. (Nov.2007), “Distortion of tactile duration perception”, Neuroscinece2007, San Diego, US
  99. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda. (Aug.2007), “Full-Scale Saccade-Based Display: Public/Private Image Presentation Based on Gaze-Contingent Visual Illusion” (Demo), Siggraph 2007, San Diego, US
  100. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda. (Aug.2007), “Full-scale saccade-based display”, Emerging Display Technology , San Diego, US
  101. Junji Watanabe, Eisuke Kusachi. (Jul.2007), “Pseudo-haptic feeling based on visual feedback of background motion”, 8th International Multisensory Research Forum, Sydney, AU
  102. Hideyuki Ando, Eisuke Kusachi, Junji Watanabe. (Jun.2007), “Nail-mounted Tactile Display For Boundary/Texture Augmentation” (Demo), ACE2007:International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, Salzburg, AT
  103. Masahiko Terao, Junji Watanabe, Akihiro Yagi, Shin'ya Nishida. (May 2007), “Flash visibility degradation compresses apparentbrief inter-flash intervals as does saccadic eye movement”, Vision Science Society 7th Annual Meeting, Florida, US
  104. Masashi Nakatani, Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Naoki Kawakami, Susumu Tachi. (Mar.2007), “High Resolution Tactile Display” (Demo), "World Haptics 2007 The Second Joint Eurohaptics conference and Symposium on haptic interfaces for virtual environment and teleoperator systems", Ibaragi, JP
  105. Junji Watanabe, Eisuke Kusachi. (Mar.2007), “Haptic-enhanced Drawing” (Demo), "World Haptics 2007 The Second Joint Eurohaptics conference and Symposium on haptic interfaces for virtual environment and teleoperator systems", Ibaragi, JP
  106. 2006

  107. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda. (Nov.2006), “The Two Dimension Outline Shape Display Device Using Active Touch”, 16th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, ICAT2006, Hangzhou, CH
  108. Junji Watanabe, Tetsutoshi Tavata, Maria Adriana Verdaasdonk. (Oct.2006), “Toward individualized audience experience in performance installation”, DIME-ARTS 2006 (1st International Conference on Digital Interactive Media Entertainment & Arts), Bangkok, TH
  109. Junji Watanabe, Masashi Nakatani, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi. (Oct.2006), “Neural latency and haptic mislocalization”, Neuroscinece2006, Atlanta, US
  110. Alan Johnston, Junji Watanabe, Aurelio Bruno, Derek H Arnold, Shin'ya Nishida. (Aug.2006), “Distorting the apparent duration of visual events”, European Conference on Visual Perception 2006, St. Petersburg, RU
  111. Taro Maeda, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Masafumi Takahashi. (Aug.2006), “Cancellation of perceptual acceleration by galvanic vestibular stimulation with visually and physically rolled virtual environment”, European Conference on Visual Perception 2006, St. Petersburg, RU
  112. Junji Watanabe, Shin'ya Nishida. (Aug.2006), “Motion-based colour integration in ambiguous motion”, European Conference on Visual Perception 2006, St. Petersburg, RU
  113. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masashi Nakatani, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda. (Jul.2006), “Novel Tactile Contour Presentation: Embossed Touch Display”, Siggraph 2006, Boston, US
  114. Hideyuki Ando, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda, Masashi Nakatani, Junji Watanabe. (Jul.2006), “Embossed Touch Display: Illusory Elongation and Shrinking of Tactile Objects” (Demo), Siggraph 2006, Boston, US
  115. Hideyuki Ando, Masashi Nakatani, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda. (Jul.2006), “Tactile Shape-Display Technique based on Active Touch” (Demo), EuroHaptics 2006, Paris, FR
  116. Junji Watanabe, Seiichiro Hayashi, Hiroyuki Kajimoto, Susumu Tachi. (Jul.2006), “Tactual Motion Adaptation Phenomenon”, EuroHaptics 2006, Paris, FR
  117. Junji Watanabe, Yuki Hashimoto, Hideaki Nii, Masahiko Inami,. (Jun.2006), “Visual Resonator - sight-based auditory experience -” (Demo), International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology ACE2006, Hollywood, US
  118. Junji Watanabe, Hideaki Nii, Yuki Hashimoto, Masahiko Inami,. (Apr.2006), “Visual Resonator:Interface for Interactive Cocktail Party Phenomenon”, CHI2006 conference on human factors in computing systems, Montreal, CA
  119. 2005

  120. Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Maeda. (Dec.2005), “Shoe-shaped Interface for Inducing a Walking Cycle”, 15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, Christchurch, NZ
  121. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Tomohiro Amemiya, Taro Maeda. (Dec.2005), “Study of Saccade-incident Information Display using Saccade Detection Device”, 15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, Christchurch, NZ
  122. Junji Watanabe, Ichiro Kuriki, Shin'ya Nishida. (Aug.2005), “Motion-based colour integration along S-cone modulation”, European Conference on Visual Perception 2005, A Coruna, SP
  123. Junji Watanabe, Eisuke Kusachi, Fusako Kusunoki. (May 2005), “Roll Canvas: Film-like Drawing Tool” (Demo), the 2005 International Conference on Active Media Technology, Kagawa, JP
  124. Shin'ya Nishida, Junji Watanabe, Ichiro Kuriki. (May 2005), “Motion Induced Colour Segregation”, Vision Science Society 5th Annual Meeting, Florida, US
  125. Junji Watanabe, Susumu Tachi. (May 2005), “Visual Persistence of Saccade-induced Image Smear”, Vision Science Society 5th Annual Meeting, Florida, US
  126. Masahi Nakatani, Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi. (Mar.2005), “Spatial Localization for Transient and Intransient Tactile Stimulus”, "World Haptics : First Joint EuroHaptics Conferences and Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems", Pisa, IT
  127. Hideyuki Ando, Tomohiro Amemiya, Junji Watanabe, Masahiko Inami, Taro Maeda. (Mar.2005), “The Evaluation valuation of Nail of Nail-Mounted Tactile Display Mounted Tactile Display”, "World Haptics : First Joint EuroHaptics Conferences and Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems", Pisa, IT
  128. Junji Watanabe, Seiichiro Hayashi, Hiroyuki Kajimoto, Susumu Tachi. (Mar.2005), “Motion After Effect in Tactile Sensation”, "World Haptics : First Joint EuroHaptics Conferences and Symposium on Haptic Interfaces for Virtual Environment and Teleoperator Systems", Pisa, IT
  129. 2004

  130. Shin'ya Nishida, Junji Watanabe, Ichiro Kuriki. (Nov.2004), “Motion-Induced Colour Mixture: Psychophysical tests of Eye Movement Artifacts”, Asian Conference on Vision, Chongqing, CH
  131. Junji Watanabe, Ichiro Kuriki, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (Aug.2004), “Motion-induced Colour Mixture: Objective Evaluation by colour matching”, European Conference on Visual Perception 2004 , Budapest, HU
  132. Junji Watanabe, Tetsutoshi Tavata, Maria Adriana Verdaasdonk, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi. (Aug.2004), “Illusory Interactive Performance by Self Eye Movement”, Siggraph2004 the 31st International Conference on Computer Graphics and Interactive Technology, Los Angels , US
  133. Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Taro Maeda, Susumu Tachi. (Jun.2004), “Gaze-triggered Selective Information Display”, International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology ACE2004 , Singapore, SGP
  134. Shin'ya Nishida, Junji Watanabe, Susumu Tachi, Ichiro Kuriki. (Apr.2004), “Motion-induced color mixture”, Vision ScienceS Society 4th Annual Meeting, Florida, US
  135. Junji Watanabe, Atsushi Noritake, Taro Maeda, Susumu Tachi, Shin'ya Nishida. (Apr.2004), “Space constancy around the time of a saccade for intransient stimuli”, Vision ScienceS Society 4th Annual Meeting, Florida, US
  136. 2003

  137. Junji Watanabe, Hideyuki Ando, Dairoku Sekiguchi, Taro Maeda, Susumu Tachi. (Dec.2003), “The study of remote saccade sensing system based on retroreflective feature of the retina”, The 13th International Conference on Artificial Reality and Telexistence, Tokyo, JP
  138. Junji Watanabe, Taro Maeda, Susumu Tachi. (May 2003), “The time course of localization errors for repeatedly flashing stimuli through a saccade”, Vision ScienceS Society 3rd Annual Meeting, Florida, US
  139. 2002

  140. Taro Maeda, Hideyuki Ando, Maki Sugimoto, Junji Watanabe, Takeshi Miki. (Oct.2002), “Wearable Robotics as a Behavioral Interface -The Study of the Parasitic Humanoid-”, 6th IEEE International Symposium on Wearable Computers, Seattle, USA., US
  141. Taro Maeda, Hideyuki Ando, Maki Sugimoto, Junji Watanabe, Takeshi Miki. (Aug.2002), “Parasitic Humanoid: Human Behavior Measurement by Wearable Technologies”, SICE Annual Conference 2002, Osaka, JP
  142. 2001

  143. Taro Maeda, Junji Watanabe, Eimei Ohyama, Susumu Tachi. (Apr.2001), “The vertical horopter tilts forward asymmetrically against the geometrical structure of Luneburg's theory”, The Association for Research in Vision and Ophthalmology(ARVO), Florida, US

国内会議

    2022

  1. 鎌谷かおる、上田朋佳、三浦加帆、渡邊淳司、和田有史、(Nov.2022)、「食材と調味料の地域性を考える―『日本の食生活全集』を用いた食材・調味料データベースの活用」、日本家政学会食文化研究部会 第34回研究大会
  2. 久原拓巳、駒崎掲、渡邊淳司、田中由浩、(Sep.2022)、「合成振動触覚刺激に対する知覚現象の基礎検討」、 第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  3. 2021

  4. 伊藤万由子、渡邊淳司、南澤孝太、田中由浩、(Dec.2021)、「圧迫刺激を提示可能な遠隔視聴触覚コミュニケーションシステム」、計測自動制御学会、オンライン
  5. 和田有史、門上武司、高岡哲郎、渡邊淳司、山寺純、高橋裕行、久住嘉和、村山卓哉、(Nov.2021)、「多様な飲食店についての感性タグシステムの開発」、日本官能評価学会2021年大会、オンライン
  6. 坪倉奏太、柴田結衣、安藤潤人、寒川雅之、渡邊淳司、野間春生、(Sep. 2021)、「MEMS触覚センサを用いたフォークによる食材刺突時の把持力に基づく食材判別」、第26回バーチャルリアリティ学会大会、オンライン
  7. 2019

  8. 長谷川浩市、成末義哲、渡邊淳司、渋沢潮、瀬戸りか、森川博之、(Mar. 2019)、「ビジネスメール印象評価のための非暴力コミュニケーション適合度判定システム」、電子情報通信学会総合大会、東京
  9. 村田藍子、熊野史朗、渡邊淳司、(Mar. 2019)、「協力場面における対人インタラクションの当事者評価と客観評価」、電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)2019年3月研究会、北海道
  10. 2018

  11. 鎌本優、中村開、眞保ありあ、加藤大弥、南澤孝太、渡邊淳司、(Sep. 2018)、「触感として知覚可能な低周波音響信号の活用検討」、日本音響学会2018年秋季研究発表会、大分
  12. 渡邊淳司、麦谷綾子、村田藍子、日和悟、大石悠貴、小澤いぶき、(Sep. 2018)、「Well-being Computing に向けて」(オーガナイズドセッション)、日本心理学会第82回大会、仙台
  13. 渡邊淳司、内田友紀、庭田杏珠、馬場哲晃、岩井大輔、筧康明、長谷川晶一、山岡潤一、渡邉英徳、(Sep. 2018)、「心の豊かさ、社会の豊かさに向けた情報技術」(オーガナイズドセッション)、日本バーチャルリアリティ学会第23回大会、仙台
  14. 坂本真樹、渡邊淳司、(Jun. 2018)、「質感と感性」 (オーガナイズドセッション)、2018年度人工知能学会全国大会 (第32回)、鹿児島
  15. 2017

  16. 上田誠也、宮城拓弥、黒田剛士、渡邊淳司、末神翔、大本浩司、宮崎真、(Oct. 2017)、「運転時のスピードの出し過ぎを、音と振動で防止する技術の可能性:自動二輪車搭乗中の速度判断における感覚間相互作用」、情報学シンポジウム2017、静岡
  17. 上田誠也、宮城拓弥、黒田剛士、渡邊淳司、末神翔、大本浩司、宮崎真、(Jul. 2017)、「自動二輪車搭乗中の速度判断における感覚モダリティ間相互作用」、第40回 神経科学大会、千葉
  18. 横坂拓巳、渡邊淳司、(May 2017)、「手の動きと結びついた触質感認知の研究」、2017年度人口知能学会全国大会(第31回)、名古屋
  19. 辻健太、渡邊淳司、今井むつみ、(Mar. 2017)、「触覚知覚・記憶におけるオノマトペの影響 」、「注意と認知」研究会、名古屋
  20. 宮城拓弥、上田誠也、黒田剛士、渡邊淳司、末神翔、大本浩司、宮崎真、(Nov. 2017)、「自動二輪車における視覚的速度判断に聴・触覚情報が与える影響 」、WiNF2016(第14回情報学ワークシ>ョップ) 、名古屋
  21. 2016

  22. 佐治伸郎、渡邊淳司、(Sep. 2016)、「記号接地の原動力としての仮説形成推論」 (オーガナイズドセッション)、日本認知科学会第33回大会、北海道
  23. 植月美希、渡邊淳司、安藤英由樹、丸谷和史、(Sep. 2016)、「聴覚障害者における豊かな読み体験の実現」、日本教育工学会第32回全国大会、大阪
  24. 筧康明、馬場哲晃、渡邊英徳、長谷川晶一、渡邊淳司、岩井大輔、本多達也、(Sep. 2016)、「アート&エンタテインメントとオープンイノベーション 〜個人・地域・異分野と結びつVRの可能性〜」 (オーガナイズドセッション)、日本バーチャルリアリティ学会第21回大会、茨城
  25. 永原宙、渡邊淳司、(Jun. 2016)、「カテゴリ分類とMDS(多次元尺度構成法)に基づく知覚特性に対応した刺激空間構成法に関する考察」、2016年度人工知能学会全国大会 (第30回)、北九州
  26. 坂本真樹、渡邊淳司、(Jun. 2016)、「質感と感性」 (オーガナイズドセッション)、2016年度人工知能学会全国大会 (第30回)、北九州
  27. 田之上朋、渡邊淳司、前田太郎、安藤英由樹、(May 2016)、「マルチスリット視における自己運動を利用した静止物体の知覚特性」、電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)2016年5月研究会、沖縄
  28. 2015

  29. 中村暢佑、麦谷綾子、渡邊淳司、(Nov. 2015)、「視聴覚の言語処理における音韻処理のちがい」、日本基礎心理学会第34回大会、大阪
  30. 横坂拓巳、黒木忍、渡邊淳司、西田眞也、(Nov. 2015)、「触り方から触り心地をどれくらい説明できるか-自由探索時と触り心地評価時の比較-」、日本基礎心理学会第34回大会、大阪
  31. 吉田成朗、上田祥代、渡邊淳司、北崎充晃、茅原拓朗、川畑秀明、池田まさみ、(Nov. 2015)、「子ども向け"知覚・認知"科学教育ワークショップ」、日本基礎心理学会第34回大会、大阪
  32. ZhouYizhen、HoHsin-Ni、渡邊淳司、(Nov. 2015)、「An investigation of cross-modal integration of physical thermal sensation and semantic perception」、第七回多感覚研究会、東京
  33. 永原宙、森永さよ、渡邊淳司、(Nov. 2015)、「カテゴリ分類と多次元尺度構成法に基づく触感選択法の考察」、第七回多感覚研究会、東京
  34. 野々下雄斗、黒木忍、渡邊淳司、(Nov. 2015)、「腕運動中に提示される触覚刺激の時間順序判断に関する研究」、第七回多感覚研究会、東京
  35. 青木芽衣、渡邊淳司、岩井大輔、佐藤宏介、(Nov. 2015)、「身体プロジェクションによる触質感操作」、NICOGRAPH2015、大阪
  36. 中村暢佑、麦谷綾子、渡邊淳司、(Sep. 2015)、「入力モダリティによる音韻表象の違い -促音・非促音の音韻カテゴリ境界を手がかりとした検討」、日本認知科学会第32回大会、千葉
  37. 佐治伸郎、渡邊淳司、(Sep. 2015)、「記号と身体性」 (オーガナイズドセッション)、日本認知科学会第32回大会、千葉
  38. 岩井大輔、筧康明、渡邊淳司、長谷川晶一、馬場哲晃、渡邉英徳、菊川裕也、岸遼>、中野雄矢、原田真喜子、(Sep. 2015)、「VR 学生のハローワーク -アート&エンタテインメント編」 (オーガナイズドセッション)、日本バーチャルリアリティ学会第20回大会、東京
  39. 青木芽衣、渡邊淳司、岩井大輔、佐藤宏介、 (May 2015)、「身体へのテクスチャ投影によるなぞり触質感の操作」、第59回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集,313-1 」、第59回システム制御情報学会研究発表講演会、
  40. 2014

  41. 池田まさみ、渡邊淳司、北崎充晃、北崎充晃、吉田成朗、上田祥代、(Dec. 2014)、「これからの知覚心理学教育を考える-小・中学生を対象とした心理学実験ワークショップを通して-」 (オーガナイズドセッション)、日本基礎心理学会第33回大会、東京
  42. 長谷川晶一、筧康明、馬場哲晃、渡邊淳司、(Sep. 2014)、「VR学会アート&エンタテインメント研究委員会OS VR研究と作品の関係の再発見」 (オーガナイズドセッション)、日本バーチャルリアリティ学会第19回大会、名古屋
  43. 黒木忍、渡邊淳司、西田眞也、(Sep. 2014)、「振幅変調振動の変調成分知覚特性の検討」、日本バーチャルリアリティ学会第19回大会、名古屋
  44. 飯田直己、黒木忍、渡邊淳司、(Sep. 2014)、「継時的に提示される振動刺激の回数把握における身体距離の影響」、日本バーチャルリアリティ学会第19回大会、名古屋
  45. 野々下雄斗、黒木忍、渡邊淳司、(Sep. 2014)、「触覚における片側性時間順序判断と両側性時間順序判断の違い」、日本バーチャルリアリティ学会第19回大会、名古屋
  46. 植月美希、丸谷和史、安藤英由樹、渡邊淳司、(Sep. 2014)、「動的文章表示における最適提示速度と読み速度の関連」、日本心理学会第78回大会、京都
  47. 田中由浩、渡邊淳司、岡本正吾、望山洋、(Sep. 2014)、「身近な触感デザイン」、ヒューマンインタフェースシンポジウム2014、京都
  48. 長谷川晶一、渡邊淳司、筧康明、馬場哲晃、岩井大輔、(Jun. 2014)、「アート&エンタテインメントと論文査読」 (オーガナイズドセッション)、第32回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会、北海道
  49. 鍵谷龍樹、白川由貴、土斐崎龍一、渡邊淳司、丸谷和史、河邉隆寛、坂本真樹、(May. 2014)、「オノマトペの音韻を用いて粘性動画を推薦する手法の提案」、2014年度人工知能学会全国大会(第28回)、愛媛
  50. 2013

  51. 坪井広樹、井上誠、黒木忍、望山洋、渡邊淳司、(Dec. 2013)、「微粒子の薄層に対する粗さの触知覚」、HCG(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ)シンポジウム2013、愛媛
  52. 飯田直己、渡邊淳司、(Dec. 2013)、「継時的に提示される振動刺激の個数把握に関する基礎検討」、HCG(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ)シンポジウム2013、愛媛
  53. 横坂拓巳、黒木忍、渡邊淳司、西田眞也、(Dec. 2013)、「上肢能動運動が視覚における時間知覚に与える影響」、HCG(電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ)シンポジウム2013、愛媛
  54. 植月美希、丸谷和史、渡邊淳司、(Dec. 2013)、「動的な文字表示に対する読文特性と音読、黙読による読文特性の比較」、日本基礎心理学会第32回大会 、石川
  55. 長谷川晶一、渡邊淳司、(Nov. 2013)、「日本バーチャルリアリティ学会アート&エンタテインメント研究委員会オーガナイズドセッションの報告」、情報処理学会 第30回エンタテインメントコンピューティング研究発表会、兵庫
  56. 黒木忍、渡邊淳司、西田眞也、(Nov. 2013)、「触刺激の属性が刺激時間間隔の知覚に及ぼす影響」、第五回多感覚研究会、神奈川
  57. Hsin-Ni Ho, Daisuke Iwai, Yuki Yoshikawa, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida、(Nov. 2013)、「A study on color-temperature interactions」、第五回多感覚研究会、神奈川
  58. 黒木 忍、 渡邊 淳司、 西田 眞也、(Sep. 2013)、「異なる周波数の振動を用いた知覚周波数の合成」、日本バーチャルリアリティ学会第18回大会、大阪
  59. 平原誠一郎、飯塚博幸、前田太郎、渡邊淳司、安藤英由樹、(Sep. 2013)、「3Dマルチスリットディスプレイにおけるオブジェクトの3次元移動知覚特性」、日本バーチャルリアリティ学会第18回大会、大阪
  60. 筧康明、渡邊淳司、岩井大輔、馬場哲晃、伊藤雄一、坂本真樹、棟方渚、(Sep. 2013)、「アート&エンタテインメント研究委員会OS 「アート&エンタテインメントと論文」(座長:長谷川 晶一)」 (オーガナイズドセッション)、日本バーチャルリアリティ学会第18回大会、大阪
  61. Hsin-Ni Ho, Katsunari Sato, Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Takashi Maeno, Shin'ya Nishida、(Jun. 2013)、「Dissociation of subjective peak timing between hot and cold stimuli」 、Neuro 2013、京都
  62. 安藤英由樹、宮崎陽平、前田太郎、渡邊淳司、(Mar. 2013)、「マルチスリットディスプレイにおける三次元知覚に関する研究 」、ヒューマン情報処理学会、沖縄
  63. Ho Hsin-Ni、 George Van Doorn 、河邊隆寛、渡邊淳司、Charles Spence、(Jan. 2013)、「A study on thermal-colour correspondences」、第五回多感覚研究会、茨城
  64. 仲村哲明、飯場咲紀、大西里美、丸谷和史、渡邊淳司、坂本真樹、(Feb. 2013)、「色付き文章の動的表示から受ける認知効果」、情報処理学会:インタラクション 、東京
  65. 2012

  66. 井上誠、望山洋、黒木忍、渡邊淳司、(Dec. 2012)、「球体2次元配列法によるすべすべ感の解析 」、計測自動制御学会 :システムインテグレーション部門講演会 、福岡
  67. 渡邊淳司、長谷川晶一、(Dec. 2012)、「工学系の学生を対象とした作品講評会 -日本バーチャルリアリティ学会アート&エンタテインメント研究委員会の試み 」、情報処理学会:エンタテインメントコンピューティング研究発表会、東京
  68. 坂本真樹、渡邊淳司、(Dec.2012)、「触覚オノマトペが手触りの評価に与える影響」、日本認知科学会 第29回大会、仙台
  69. 黒木忍、渡邊淳司、西田眞也、(Sep. 2012)、「触覚における正弦波振動・振幅変調振動の位相弁別能に関する基礎検討」、日本バーチャルリアリティ学会第17回大会、神奈川
  70. 渡邊淳司、長谷川晶一、(Sep. 2012)、「アート&エンタテインメント研究委員会OS 「インタラクティブ技術とインタラクティブアートの境界」 」 (オーガナイズドセッション)、日本バーチャルリアリティ学会第17回大会、神奈川
  71. 坂本真樹、渡邊淳司、(Sep.2012)、「手触りの質を表すオノマトペの有効性-感性語との比較を通して」 、日本認知言語学会第13回全国大会、東京
  72. 植月美希、丸谷和史、安藤英由樹、渡邊淳司、(Sep.2012)、「タブレット型 PC によるインタラクティブな読文体験の印象評価」、日本心理学会第76回大会、神奈川
  73. 渡邊淳司、(Mar. 2012)、「感覚・認知の仕組みをるインタフェース技術」、第45回 知覚コロキウム(デモ発表)、山梨
  74. 丸谷和史、植月美希、安藤英由樹、渡邊淳司、(Mar. 2012)、「なぞり動作で文章を動的に表示するソフトウェア「Yu bi Yomu」」、インタラクション2012、東京
  75. 2011

  76. 鳴海拓志、渡邊恵太、渡邊淳司、稲見昌彦 、(Sep. 2011)、「感覚情報提示の新潮流:マルチモーダルからクロスモーダルへ」 (オーガナイズドセッション)、第16回日本バーチャルリアリティ学会大会、北海道
  77. 渡邊淳司、(Sep.2011)、「学際的な触覚研究の最前線 ー心理学と神経科学と工学の融合を目指してー」 (オーガナイズドセッション)、日本心理学会第75回大会、東京
  78. 苗村健、長谷川晶一、渡邊淳司、筧康明、岩井大輔、(Sep. 2011)、「アート&エンタテインメントの論じ方ワークショップの報告」 (オーガナイズドセッション)、第16回日本バーチャルリアリティ学会大会、北海道
  79. 渡邊淳司(司会者・話題提供者)、北田亮(企画者・話題提供者)、何霓、梶本裕之(話題提供者)、宮岡徹(企画者・指定討論者)、山口創(指定討論者)、(Sep. 2011)、「学際的な触覚研究の最前線 --心理学と神経科学と工学の融合を目指して--」、日本心理学会第75回大会ワークショップ、東京
  80. 渡邊淳司、加納有梨沙、清水祐一郎、早川智彦、松井茂、坂本真樹、(Jun. 2011)、「オノマトペの利活用:ユーザの曖昧な意図をどう扱うか(2)オノマトペの音象徴性を利用した触り心地の定量化」 (オーガナイズドセッション) 、2011年度人工知能学会大会(第25回)、岩手
  81. 2010

  82. 渡邊淳司、加納有梨紗、清水祐一郎、早川智彦、坂本真樹、(Dec. 2010)、「手触りの快不快とオノマトペの音韻の関係性に関する実験的検討」、情報処理学会 研究報告-音声言語情報処理(SLP)、東京
  83. 渡邊淳司、安藤英由樹、(Sep. 2010)、「体験型展覧会「感覚回路採集図鑑」の展示設計指針」、第15回日本バーチャルリアリティ学会大会 、石川
  84. 長谷川晶一、渡邊淳司、筧康明、常磐拓司、串山久美子、(Sep. 2010)、「アート&エンタテインメントの論じ方」 (オーガナイズドセッション)、第15回日本バーチャルリアリティ学会大会、石川
  85. 黒木忍、渡邊淳司、満渕邦彦、舘暲、西田眞也、(Jan. 2010)、「触運動残効による運動方向検出メカニズムの検討」、「脳と心のメカニズム」第10回冬のワークショップ、北海道
  86. 2009

  87. 黒木忍、渡邊淳司、舘暲、西田眞也、(Dec. 2009)、「触覚の運動方向検出メカニズムにおける環境座標の優位性」、多感覚研究会、宮城
  88. 西田眞也、寺尾将彦、渡邊淳司、(Sep. 2009)、「Trajectory Integration of Shape and Color of Moving Object」、視覚科学の学際的アプローチに向けて 東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト講演会、宮城
  89. 中西泰人、近森基、渡邊淳司、苗村健、筧康明、(Sep. 2009)、「メディア表現の未来と課題」、第14回日本バーチャルリアリティ学会大会(プレゼンテーション+アブスト) アート&エンタテイメント研究委員会 オーガナイズドセッション、東京
  90. 早川智彦、松井茂、渡邊淳司、舘暲、(Sep. 2009)、「触相図の音韻論的分析」、第14回日本バーチャルリアリティ学会大会、東京
  91. 黒木忍、渡邊淳司、川上直樹、(Sep. 2009)、「触運動知覚メカニズムと意識に上る運動方向の関係」、第14回日本バーチャルリアリティ学会大会、東京
  92. 渡邊淳司、川口ゆい、坂倉杏介、(Sep. 2009)、「「いること」と「聴くこと」のワークショップにおける体験設計」、第14回日本バーチャルリアリティ学会大会、東京
  93. 益田綾子、寺尾将彦、渡邊淳司、丸谷和史、八木昭宏、(Jul. 2009)、「Craik O'Brien Cornsweet効果を生じさせる輪郭線情報の処理レベルについての検討」、日本視覚学会2009夏季大会、京都
  94. 安藤英由樹、湯村武士、飯塚博幸、渡邊淳司、前田太郎、(May 2009)、「爪上振動を用いた触覚伝達のための伝達特性解析」、ロボティクス・メカトロニクス講演会 2009 ROBOMEC2009、福岡
  95. 渡邊淳司、(Jan. 2009)、「サッカード時に提示される連続点滅光点の定位と形態知覚」、日本視覚学会2009冬季大会 本田仁視先生追悼セッション、東京
  96. 2008

  97. 渡邊淳司、早川智彦、(Dec. 2008)、「オノマトペを利用した触相図の生成」、第9回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門講演会、岐阜
  98. 渡邊淳司、安藤英由樹、葭田貴子、和氣典二、和氣洋美、(Dec. 2008)、「手のひら上の幅知覚における受動的な腕運動の影響」、第34回感覚代行シンポジウム、東京
  99. 有賀玲子、斎藤英雄、安藤英由樹、渡邊淳司、(Sep. 2008)、「Saccade-based displayの特性を活かした呈示コンテンツの生成」、第13回日本バーチャルリアリティ学会大会、奈良
  100. 黒木忍、渡邊淳司、川上直樹、 舘暲、(Sep. 2008)、「触覚同時性判断における空>間距離及び神経距離の影響」、第13回日本バーチャルリアリティ学会大会、奈良
  101. 渡邊淳司 、(Sep. 2008)、「自己と向き合うためのインタフェース研究」、第13回日本バーチャルリアリティ学会大会、奈良
  102. 北川智利(司会者)、和田有史、金山範明、鈴木結花、Ho Hsin-ni、安藤英由樹(話題提供者)、渡邊淳司、一川誠(指定討論者)、(Sep. 2008)、「ワークショップ 「触」経験と多感覚統合」、日本心理学会第72回大会、北海道
  103. 益田綾子、寺尾将彦、渡邊淳司、丸谷和史、八木昭宏、渡辺正峰、(Aug. 2008)、「輝度勾配の知覚抑制によるCraik-O'Brien-Cornsweet 錯視の消失」、日本視覚学会 2008年夏季大会、東京
  104. 安藤英由樹、渡邊淳司、(Jun. 2008)、「装着型/環境型センサに対応した爪上からの触覚重畳手法  (Nail-mounted tactile overlay interface applicable to both wearable and environment sensors)」、ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 ROBOMEC2008、長野
  105. 大島沙也佳、橋本悠希、渡邊淳司、梶本裕之、(Mar. 2008)、「触覚および聴覚の融合による"ばっさり感" 提示の研究」、インタラクション2008、東京
  106. 渡邊淳司、福沢恭、梶本裕之、安藤英由樹、(Mar. 2008)、「腹部を通過する仮現運動を利用した貫通感覚提示」、インタラクション2008、東京
  107. 寺尾将彦、渡邊淳司、八木昭宏、西田眞也、(Jan. 2008)、「追跡眼球運動における色時間分解能の向上」、本視覚学会2008年冬季大会、東京
  108. 渡邊淳司、福沢恭、(Jan. 2008)、「触覚二点弁別課題における視覚解像度と身体像の影響」、日本視覚学会2008年冬季大会、東京
  109. 2007

  110. 渡邊淳司、(Nov. 2007)、「知覚体験に基づいたインタフェースと芸術表現」、デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術 領域シンポジウム「表現の未来へ」、東京
  111. 安藤英由樹、草地映介、渡邊淳司、(Oct. 2007)、「タッチパネルに触覚を重畳する爪装着型デバイス (Nail-mounted tectile display on the touch panel)」、エンタテインメント コンピューティング2007、大阪
  112. 安藤英由樹、渡邊淳司、雨宮智浩、前田太郎、(Sep. 2007)、「目が動いたときだけ見ることができる情報提示装置  (Full-scale saccade-based display:Public / Private image presentation based on gaze-contingent visual illusion)」、インタラクティブ東京2007、東京
  113. 安藤英由樹、吉田知史、前田太郎、渡邊淳司、(Sep. 2007)、「-前庭刺激による平>衡感覚移植体験-  (An experience of transplanting the sense of balance)」、日本バーチャルリアリティ>学会第12回大会、福岡
  114. 安藤英由樹、五代裕介、稲見昌彦、渡邊淳司、(Sep. 2007)、「能動触運動時に対象が移動したときの幅知覚と粗さ知覚の独立性  (Independence of Width and Roughness Perception in the Active Touch)」、日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  115. 仲谷正史、杉原裕、安藤英由樹、渡邊淳司、川上直樹、舘暲、(Sep. 2007)、「高密度ピンマトリクスを利用した触覚デザイン手法の研究  (A Design Method for Tactile Representation using a High Density Pin Matrix)」、日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  116. Hsin-Ni Ho、Junji Watanabe、Ando Hideyuki、Makio Kashino、(Sep. 2007)、「Effects of Finger Position on Referred Thermal Sensation」、日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  117. 大島沙也佳、橋本悠、渡邊淳司、梶本裕之、(Sep. 2007)、「仮現運動を利用した"ばっさり感"提示の研究 (Presentation of a sense of "Bassari" by using tactile and acoustic apparent movement)」、日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  118. 福沢恭、安藤英由樹、梶本裕之、渡邊淳司、(Sep. 2007)、「仮現運動を利用した"ぐっさり感"提示の研究 (Design theory to evoke feelings of penetration based on tactile apparent movement)」、日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  119. 渡邊淳司、草地映介、(Sep. 2007)、「背景画像変化によるPseudo-Hapticsの提示 (Pseudo-haptic presentation based on visual feedback of background motion)」、日本バーチャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  120. 渡邊淳司、草地映介、安藤英由樹、(Sep. 2007)、「自己参照的・自己観察的体験を通じて描かれる軌跡 (Trajectories drawn by autopoietic and self-observed experiences)」、日本バーチ>ャルリアリティ学会第12回大会、福岡
  121. 渡邊淳司、(Aug. 2007)、「視触覚知覚と情報提示・芸術表現 (Information Presentation and Artistic Expression based on Human Perceptiveness)」、第9回日本感性工学会 大会・総会、東京
  122. 寺尾将彦、渡邊淳司、八木昭宏、西田眞也、(Jul. 2007)、「刺激の空間周波数と時間間隔知覚」、2007年日本視覚学会夏季大会、愛知
  123. 渡邊淳司、安藤英由樹、前田太郎、舘暲、(Jul. 2007)、「視覚の不思議のサイエンスをアートに−Saccade-based Display− (Wonder of Human Vision toward Artistic Expressions −Saccade-based Display−)」、第3回デジタルコンテンツシンポジウム、東京
  124. 渡邊淳司、雨宮智浩、安藤英由樹、西田眞也、Alan Johnston、(Jan. 2007)、「順応による時間間隔知覚の変化−視触覚におけるそのメカニズムの相違− (Adaptation of duration perception in visual and tactile modality)」、日本視覚学会2007年冬季大会、東京
  125. 寺尾将彦、渡邊淳司、八木昭宏、西田眞也、(Jan. 2007)、「時間間隔知覚の短縮はサッカードなしでもおこる (Adaptation of duration perception in visual and tactile modality) 」、日本視覚学会2007年冬季大会、東京
  126. 2006

  127. 渡邊淳司、草地映介、(Sep. 2006)、「Bumpy Roll Canvas -触覚的描画体験- (Bumpy Roll Canvas)」、インタラクティブ東京2006、東京
  128. 渡邊淳司、橋本悠希、新居英明、稲見昌彦、(Sep. 2006)、「Visual Resonator -視覚的触覚体験- (Visual Resonator)」、インタラクティブ東京2006 、東京
  129. 安藤英由樹、渡邊淳司、仲谷正史、雨宮智浩、前田太郎、(Sep. 2006)、「Embossed Touch Display:長さ知覚の錯触を利用した視触覚提示装置 (The active touch display using tactile illusion)」、インタラクティブ東京2006、東京
  130. 雨宮智浩、安藤英由樹、西田眞也、Alan Johnston、渡邊淳司、(Sep. 2006)、「順応パラダイムを用いた触時間知覚に関する研究 (Tactile Duration Perception using an Adaptation Paradigm)」、日本バーチャルリアリティ学会第11回大会、宮城
  131. 福沢恭、渡邊淳司、(Sep. 2006)、「触覚二点弁別課題における身体のイメージの影響 (Effects of body image on tactile two-point discrimination task)」、日本バーチャルリアリティ学会第11回大会、宮城
  132. 渡邊淳司、吉田知史、安藤英由樹、田畑哲稔、Maria Adriana Verdaasdonk、(Sep. 2006)、「舞台芸術におけるVibro-Scape Design の実践的試み (Practical approach of Vibro-Scape Design in performing stages)」、日本バーチャルリアリティ学会第11回大会、宮城
  133. 安藤英由樹、渡邊淳司、雨宮智浩、前田太郎、(Sep. 2006)、「なぞり触覚を利用した2次元輪郭状提示デバイスの研究 (The study of two dimension outline shape display device using active touch illusion)」、日本バーチャルリアリティ学会第11回大会、宮城
  134. 渡邊淳司、雨宮智浩、安藤英由樹、西田眞也、Alan Johnston、(Jun. 2006)、「順応パラダイムを用いた触時間知覚の研究」、日本基礎心理学会第25回大会、広島
  135. 渡邊淳司、安藤英由樹、前田太郎、(Jun. 2006)、「なぞり錯触ディスプレイにおける視触覚融合の研究 (Tactile Shape-Display Technique based on Active Touch Movement)」、第2回デジタルコンテンツシンポジウム、東京
  136. 安藤英由樹、渡邊淳司、前田太郎、(May 2006)、「なぞり錯触を利用した2次元輪郭提示デバイス (Two Dimensional Contour Display based on Tactile Illusion)」、情報処理学会第4回エンタテインメントコンピューティング研究発表会、東京
  137. 安藤英由樹、渡邊淳司、雨宮智浩、前田太郎、(Mar. 2006)、「Embossed Touch:なぞり動作における錯触を利用した触覚提示装置」、インタラクション2006、東京
  138. 草地映介、渡邊淳司、楠房子、(Mar. 2006)、「Roll Canvas +movie:映像の原理を体験できるドローイング環境」、インタラクション2006、東京
  139. 渡邊淳司、林政一郎、梶本裕之、舘暲、(Jan. 2006)、「運動残効による触運動知覚の研究 - 視覚・触覚における運動知覚の相違 -  (Study of tactual motion perception by motion aftereffect) 」、2006年日本視覚学会冬季大会、東京
  140. 2005

  141. 渡邊淳司、仲谷正史、安藤英由樹、前田太郎、舘暲、(Dec. 2005)、「腕運動中に提示される触覚刺激の定位メカニズム (Mechanism of Localization for Tactile Stimulus During Hand Movement)」、電子情報通信学会 HIPヒューマン情報処理研究会 、宮城
  142. 渡邊淳司、新居英明、橋本悠希、稲見昌彦、(Sep. 2005)、「頭部方向指向性聴覚情報取得インタフェース (Looking is Hearing)」、日本バーチャルリアリティ学会第10回大会、東京
  143. 安藤英由樹、渡邊淳司、雨宮智浩、前田太郎、(Sep. 2005)、「情報提示におけるサッカード利用に関する研究 (The study of using saccade detection in information display system)」、日本バーチャルリアリティ学会第10回大会、東京
  144. 内田貴之、渡邊淳司、川上直樹、舘暲、(Sep. 2005)、「LEDアレイによる残像効果を用いたディスプレイにおける視覚特性の研究 (The research of visual perception for LED array display using afterimage effect)」、日本バーチャルリアリティ学会第10回大会、東京
  145. 林政一郎、渡邊淳司、梶本裕之、舘暲、(Sep. 2005)、「皮膚感覚における運動残効現象についての研究 (The study of tactual motion after effect)」、日本バーチャルリアリティ学会第10回大会、東京
  146. 草地映介、渡邊淳司、楠房子、(Sep. 2005)、「ロールキャンバス:動的なキャンバスを持つペイントツール (Roll Canvas : The drawing tool that have moving canvas)」、エンタテインメント コンピューティング2005、兵庫
  147. 林政一郎、渡邊淳司、梶本裕之、舘暲、(Jun. 2005)、「運動残効を利用した皮膚運動知覚の解析 (The analysis of tactual motion perception by motion after effect)」、ロボティクス・メカトロニクス講演会2005 ROBOMEC2005、兵庫
  148. 草地映介、渡邊淳司、楠房子、(Feb. 2005)、「マウスホイールを用いたペイントツールの提案」、インタラクション2005、東京
  149. 渡邊淳司、栗木一郎、舘暲、西田眞也、(Jan. 2005)、「運動知覚よって引き起こされる色分離に関する研究 (Study of motion-induced color separation)」、2005年日本視覚学会冬季大会、東京
  150. 2004

  151. 渡邊淳司、圓道知博、前田太郎、舘暲、(Sep. 2004)、「スリット視による奥行き知覚の研究 (Study of stereoscopic perception through a multi slit)」、日本バーチャルリアリティ学会第9回大会、京都
  152. 渡邊淳司、栗木一郎、舘暲、西田眞也、(Jul. 2004)、「運動知覚よって引き起こされる混色に関する研究 (Study of motion-induced color mixture)」、2004年日本視覚学会夏季大会、高知
  153. 渡邊淳司、坂本憲久、則武厚、前田太郎、舘暲、(Jul. 2004)、「移動している観察者に対するSaccade-based Displayを利用した情報提示の研究 (Study of saccade-based disply for moving observer)」、「エンタテインメントとヒューマン情報処理」 日本バーチャルリアリティ学会エンタテインメントVR研究委員会第6回研究会 共催:電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会、沖縄
  154. 渡邊淳司、則武厚、前田太郎、舘暲、西田眞也、(Jan. 2004)、「サッカード中に瞬間提示される光点とサッカードを通して提示される連続点滅光点の定位の違い (The difference of localizations between a briefly flashed stimulus and a flickering stimulus presented around the time of a saccade)」、2004年日本視覚学会冬季大会、東京
  155. 2003

  156. 渡邊淳司、関口大陸、安藤英由樹、前田太郎、西田眞也、舘暲、(Sep. 2003)、「頭部運動を許容する遠隔サッカード検出手法の検討 (The study of remote saccade sensing system without fixating the head)」、日本バーチャルリアリティ学会第8回大会、岐阜
  157. 杉本麻樹、渡邊淳司、安藤英由樹、前田太郎、(Sep. 2003)、「前庭感覚刺激による歩行方向の誘導 -パラサイトヒューマンの研究第17報- (Inducement of walking direction using vestibular stimulation -The Study of Parasitic Humanoid (XVII)-)」、日本バーチャルリアリティ学会第8回大会、岐阜
  158. 渡邊淳司、前田太郎、西田眞也、舘暲、(Sep. 2003)、「サッカードを通して提示される連続点滅光点の知覚とその定位 (Perception and localization of light stimulus flickering around the time of a saccade)」、日本神経回路学会第13回全国大会、東京
  159. 渡邊淳司、田畑哲稔、前田太郎、舘暲、(Jul. 2003)、「眼球運動を利用したディスプレイとパフォーマンスの融合 (Performance with Saccade-based Display)」、 「エンタテインメントと>ヒューマン情報処理」日本バーチャルリアリティ学会エンタテインメントVR研究委員会第2回研究会 共催:電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会、沖縄
  160. 渡邊淳司、前田太郎、舘暲、(Jan. 2003)、「サッカード中に提示される連続点滅光点の知覚と眼球運動の時間関係 (The timing perception of repeatedly flashing stimulus during saccade)」、2003年日本視覚学会冬季大会、東京
  161. 2002

  162. 渡邊淳司、(Sep. 2002)、「Augmented Performance with Catalytic Devices -Cell/66b-」、日本バーチャルリアリティ学会第7回大会、東京
  163. 渡邊淳司、前田太郎、舘暲、(Sep. 2002)、「光点列群によるSaccade-based Displayの設計指針 (Design Criteria for Saccade-based Display with Multi-light arrays)」、バーチャルリアリティ学会第7回大会、東京
  164. 前田太郎、安藤英由樹、杉本麻樹、渡邊淳司、岩本貴之、三木健、朝原佳昭、(Sep. 2002)、「行動インタフェイスとしてのウェアラブルロボティクス -パラサイトヒューマンの研究第11報- (A behavior interface with wearable robotics -The study of Parastic Humanoid (XI)-)」、バーチャルリアリティ学会第7回大会、東京
  165. 朝原佳昭、渡邊淳司、杉本麻紀、安藤英由樹、前田太郎、(Sep. 2002)、「電気刺激を用いた歩行周期誘導 -パラサイトヒューマンの研究第15報- (Inducing a walk cycle with electrical stimulus equipment -The study of Parastic Humanoid (X)-)」バーチャルリアリティ学会第7回大会、東京
  166. 2001

  167. 渡邊淳司、吉野治香、安藤英由樹、前田太郎、(Sep. 2001)、「シューズ型インターフェイスを用いた歩行周期の誘導 -パラサイトヒューマンの研究第10報- (The Study of Shoe-shaped Interface to Induce a Walking Cycle -The Study of Parasitic Humanoid (X)-)」、バーチャルリアリティ学会第6回大会、長崎
  168. 前田太郎、安藤英由樹、渡邊淳司、野村宜邦、三木健、(Sep. 2001)、「行動モデル化のためのウェアラブルロボティクス -パラサイトヒューマンの研究第6報-  (A behavior modeling with wearable robotics -The study of Parastic Humanoid (VI)-)」、バーチャルリアリティ学会第6回大会、長崎
  169. 渡邊淳司、安藤英由樹、前田太郎、(Aug. 2001)、「腕部と脚部の相関に着目した歩行運動の解析 (The Analysis of Walking Movement based on Correlation between Arms and Legs)」、第16>回生体・生理工学シンポジウム、東京
  170. 2000

  171. 渡邊淳司、前田太郎、舘暲、(Sep. 2000)、「サッケードを利用した新しい情報提示手法の提案 -パラサイトヒューマンの研究第4報- (The Study of Saccade-based Display)」バーチャルリアリティ学会第5回大会、茨城

講演・インタビュー

    2023

  1. 第6回日立京大ラボ・京都大学主催「人とAIの社会-AIが人格や道徳を持ったら-」シンポジウム、パネルディスカッション 社会のイノベーションと企業[指定討論者] 、東京コンベンションホール、東京、2024年1月22日
  2. インタビュー 渡邊淳司 ドミニク・チェン「「ゆらぎ・ゆだね・ゆとり」が、ウェルビーイングのヒントとなる」、Forbes Japan、2023年12月6日
  3. トークセッション「ウェルビーイング共創社会のつくりかた ~Self-as-Weと3つの「ゆ」から考える~」、大阪クイントブリッジ、大阪、2023年12月1日
  4. 講演・ワークショップ「第7回こども家庭庁アカデミー こどもと共に考え育むこどものウェルビーイング」、こども家庭庁、東京、2023年11月27日
  5. パネルディスカッション「Mediated Social Touch: Interdisciplinary Exploration of Digital Touch to Connect Humans -人々を繋ぐ「デジタルメディアを介したソーシャルタッチ」を総合知で探求する」、Mediated Social Touch、東京、2023年10月18日
  6. トーク「Haptics toward Diverse & Inclusive Society」、「Mediated Social Touch: Interdisciplinary Exploration of Digital Touch to Connect Humans -人々を繋ぐ「デジタルメディアを介したソーシャルタッチ」を総合知で探求する」、Mediated Social Touch、神奈川、2023年10月16日
  7. トーク「『わたしのからだは心になる?展』Air on Airトークショー~遠くの空気(感)をつなぐメディア~」、SusHi Tech Square、東京、2023年10月8日
  8. インタビュー 渡邊淳司 南沢孝太「サイバネティック・アバターは電気こたつで夢を見るか?」、建築雑誌、2023年10月号、pp.32-39
  9. 基調講演「研究活動の指針としてのウェルビーイング」、筑波会議2023 研究者ウェルビーイングを考えるシンポジウム(世界で活躍する研究者戦略育成事業 TRiSTAR II)、茨城、2023年9月28日
  10. トークイベント「"次世代の心地よさ"を素材からデザインする」、東レ&ロフトワーク共催イベント、東京、2023年9月7日
  11. ワークショップ「「わたしたちのウェルビーイングカード」を活用した授業実践」、東京大学大学院 医学系研究科 高齢者在宅長期ケア看護学分野(東京都日の出町教育委員会)、東京・オンライン、2023年8月29日
  12. 講演「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために」」、Art for Well-being 心身機能の変化に向きあう文化芸術活動の継続支援と社会連携、大阪、2023年8月19日
  13. 講演「触れる感覚でつながる共に遊ぶ」、NPO法人京都難病支援パッショーネ、オンライン、2023年7月29日
  14. 講演「気持ちの共有を促す身体性コミュニケーション技術」、公益社団法人 日本幼年教育会 2023年JAPE夏期幼年教育研修会、横浜、2023年7月24日
  15. インタビュー「(ウェルビーイング特集③)「わたし」のウェルビーイングは「わたしたち」を考えることにあり!」、OPEN HUB RADIO .16 (Apple Podcasts)
  16. インタビュー「(ウェルビーイング特集②)心臓の鼓動を手のひらに!?」、OPEN HUB RADIO .15 (Apple Podcasts)
  17. インタビュー「(ウェルビーイング特集①)ウェルビーイングを福祉的にとらえるとは?!」、OPEN HUB RADIO .14 (Apple Podcasts)
  18. インタビュー「ショートフィルム『NEO PORTRAITS』から見える世界」、NTT STORY技術の飛躍的進歩と人間の近未来【更新】6/6
  19. オンデマンド配信「有識者が本気で挑むワークショップ「人とロボットが共生する社会」のためにおこなうべきこととは?」、OPEN HUBオンデマンド配信(2023年6月26日~1年間)
  20. インタビュー「「わたしたち」の意識がカギ、NTT研究員が描くウェルビーイングな組織のあり方」、JBpress連載 日本社会を変えるウェルビーイングの大潮流(25)
  21. 講演「創造性へ向けたウェルビーイングの自己理解 ーカードを使った事例」、岡山大学CRE Lab FORUM2023、オンライン、2023年3月18日
  22. シンポジウム「Art for Well-being  表現とケアとテクノロジーのこれから 一般財団法人たんぽぽの家展覧会」、一般財団法人たんぽぽの家・文化庁、東京、2023年3月4日
  23. 講演「ウェルビーイングに向けたテクノロジーの身体性・協働性」、名古屋工業大学公開シンポジウム、名古屋、2023年2月20日
  24. ワークショップ,トーク「【生命と触覚 ワークショップ&トーク】福岡伸一(生物学者・青山学院大学教授) × 渡邊淳司」、「触覚とアート」トーク&ワークショップ シリーズ クリエイティブ・アート実行委員会、東京、2023年2月5日
  25. トークセッション「Well-being(ウェルビーイング)とものづくり〜ウェルビーイングという切り口からこれからのものづくりを考える〜」、コンバ―ティングテクノロジー総合展2023、東京、2023年2月3日
  26. ワークショップレポート「メタバースだからこそできる価値観の共有と共創 OPEN HUB流ウェルビーイング勉強会」、OPEN HUB JOURNAL~Metaverse~ Vol.15
  27. インタビュー「「私」から「万物」までを見据える、ウェルビーイングなモノづくり」、OPEN HUB JOURNAL~Manufacturing for Well-being~ Vol.1
  28. 2022

  29. トークセッション「トークセッション#2:遠隔」、YCAM InterLab Camp vol.4 遠隔・身体・共創、山口、2022年12月16日
  30. ワークショップ「鑑賞ワークショップ「ふれてあじわう・ふれてかたる」」監修、DOMANI・明日展 文化省新進芸術家海外研修制度の作家たち、東京、2022年12月10日
  31. 講演「ウェルビーイングを実現するテクノロジーの身体性と共同体性 -触覚技術とブロックチェーン」、にんげんフェスティバル2022(一般社団法人大牟田未来共創センター)、福岡、2022年12月3日
  32. 講演「テクノロジーによる実感ある学び」日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発研究委員会、日本基礎心理学会第41回大会一般公開講演、千葉、2022年12月2日
  33. トークパネル(審査員)「Innovative Technologies 2022に登場した新技術と今後への期待」、Innovative Technologies 2022、東京、2022年11月
  34. 対談「ウェルビーイングをめぐる旅」特別対談 田中菜月xドミニク・チェンx渡邊淳司 わたしたちのウェルビーイングについて考える、NOMURA no KURASUMA、2022年11月30日
  35. ワークショップ「「メタバースで持続的ウェルビーイングは実現できるのか」、NTT Com OPEN HUBイベント、オンライン、2022年11月29日
  36. 講演「万華鏡の体験と認知構造」、京都万華鏡ミュージアム シンポジウム「万華鏡の世界~華と鏡と心の宇宙」、京都、2022年11月20日
  37. シンポジウム「多様な個人のウェルビーイングと未来社会~ウェルビーイングの可視化とビジネスチャンス~」、国立研究法人 科学技術振興機構 未来社会創造事業 公開シンポジウム、東京、2022年11月7日
  38. ワークショップ「よこはま共創博覧会2022 ウェルビーイングを身近に感じるためのワークショップ」講師、横浜、2022年10月26日
  39. ワークショップ「一般社団法人オープンガバナンスネットワーク キッズ向けワークショップ」講師、東京、2022年10月23日
  40. 講演「私たちのウェルビーイングを実現するチームとテクノロジー」、ウェルビーイング シェアードラボ開催記念講演、東京、2022年10月5日
  41. 講演「コミュニケーションにおける認知・社会科学、触覚コミュニケーションとウェルビーイング」、電子情報通信学会 2022年ソサイエティ大会、オンライン、2022年9月7日
  42. 講演「2022年度 東京工芸大学アート&テクノロジーマネージメント講座 応用編キュレーション思考講座」、東京工芸大学、東京、2022年9月3日
  43. 講演「第四回ヘルスケア・データガバナンスラボ、メタバース等Web3時代のヘルスケア・ウェルビーイング」、ヘルスケア・データガバナンスラボ、オンライン、2022年9月1日
  44. インタビュー「挑戦する研究者たち 研究者はちょっと先を見せてくれる鏡のような存在」、 NTT技術ジャーナル 2022年9月号 Vol.34
  45. トークセッション「mui Lab x 渡邊 淳司 トーク&ワークショップ「働く"場"のウェルビーイングとそのデザイン」」、mui Lab、京都、2022年8月29日
  46. 講演「触覚とウェルビーイング」、応用脳科学アカデミーアドバンスコース「脳を知り脳を聞く」~マーケティング、R&Dに役立つ人間と脳の知識、東京、2022年8月19日
  47. 講演「触れてつながる感覚とウェルビーイング」、宮崎こばやし熱中小学校、宮崎、2022年7月16日
  48. 講演「「触覚」が変える未来のコミュニケーション力」、一生学べる学校Schoo(スクー)生放送授業、オンライン、2022年6月11日
  49. 講演「Well-beingをフレームワークとした対話による学びの場について」、東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター、オンライン、2022年6月9日
  50. インタビュー「「私」から「わたしたち」を考える、持続的ウェルビーイング」、ソトコト、2022年7月号、No.263,pp.18-21
  51. シンポジウム「アカデミア鼎談 (ウェルビーイングの現状と未来 ~学術界・産業界の取り組みについて~)」スズキトモ(早稲田大学)、渡邊淳司、高野 翔(福井県立大学)、前野隆司(慶應義塾大学)日経Well-beingシンポジウム、東京、2022年3月25日
  52. 講演「Design for the Unreal World ~アンリアルを考える~」明治大学、東京、2022年3月20日
  53. 講演「デジタル身体性とコミュニケーション」、岡山大学CRE Lab FORUM2022、オンライン、2022年3月5日
  54. トークイベント「「つなぐ/つながる」から考えるDigital Well-being」、【博報堂xアルスエレクトロニカ オンライントークイベント】誰のためのトランスフォーメーション?、オンライン、2022年3月3日
  55. 2021

  56. インタビュー「「わたしたちのウェルビーイング」と触覚コミュニケーションの可能性」、Hakuhodo DY MATRIX ウェルビーイングトークVol.3
  57. シンポジウム「ウェルビーイングの測り方・作り方」、日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発研究委員会、日本基礎心理学会公開シンポジウム、オンライン、2021年10月24日
  58. インタビュー「コロナ禍で失われた触れ合い「触覚のデジタル化」に挑戦する研究者」、ヤフー(株)WEBメディア「FQ(Future Questions)」
  59. 記念講演「触覚の情報が生み出す"他者"との関わり」、第70回日本美術教育学会学術研究大会京都大会、オンライン、2021年10月2日
  60. シンポジウム「アカデミア鼎談 (テクノロジーとWell-being)」ドミニク・チェン(早稲田大学)矢野和男(日立製作所)、日経Well-beingシンポジウム、東京、2021年9月21日
  61. 対談 札幌文化芸術交流センターSCARTS リモート時代のテクノロジーに向き合うアーティストによる展覧会「遠い誰か、ことのありか」展 【クワクボリョウタx渡邊淳司/アーティストx研究者トーク】、オンライン、2021年9月10日
  62. 講演「Well-Being研究の概念と展望:「社会」との接点と関係を基軸としつつ」、日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 シンポジウム、オンライン、2021年9月8日
  63. 講演「触/身体感覚から、わたしたちの身体・情報・コミュニケーションを探究する」、千葉看護学会第27回学術集会教育講演、オンライン、2021年9月4日
  64. 講演「「きわにふれる」オンライントーク」、きわプロジェクト 映像音響講演、オンライン、2021年8月20日
  65. 講演「触れ合えない時代のウェルビーイングテクノロジー」、トヨタ自動車・理化学研究所合同公開シンポジウム、オンライン、2021年7月6日
  66. 講演「触覚におけるインターフェース技術と感覚評価」、一般社団法人日本官能評価学会企業部会拡大講演、オンライン、2021年5月31日
  67. インタビュー「これからの暮らしに、そして商業施設にウェルビーイングの視点を」、ジェイアール東日本企画 ウェブメディア 「恵比寿発、」
  68. インタビュー『「そもそも私たちはスポーツが見えているのか?」 「見えないスポーツ図鑑」プロジェクトメンバー3人へのインタビュー』、「.TD」
  69. トークセッション「フードイノベーションの未来像」、WIRED日本版ウェビナー、東京、2021年3月16日
  70. 講演「 触覚コミュニケーションがもたらすもの」、電子情報通信学会コミュニケーションクォリティ研究会、オンライン、2021年3月2日
  71. ワークショップ「ワークショップ:思考力とウェルビーイング」、JST/RISTEX 「人と情報のエコシステム」研究開発領域プロジェクト、オンライン、2021年1月23日
  72. 2020

  73. トーク&ワークショップ「触覚を探求するワークショップ&トーク」、クリエイティブ・アート実行委員会、東京、2020年12月12日
  74. 対談「ドミニク・チェンさん×渡邊淳司さん 「ウェルビーイングをもたらす、未来のテクノロジー」対談」、大丸松坂屋百貨店オウンドメディア「F.I.N.」
  75. ワークショップ「「ウェルビーイング社会」実現に向けた人体・感覚情報の活用について」、新エネルギー・産業技術総合開発機構 技術戦略研究センター、東京、2020年11月25日
  76. トークセッション「人間と非人間の共生(Symbionts)~わかりあう:共感~」、イノベーティブシティフォーラム Art&Science分科会、東京、2020年11月19日
  77. 講演「心を豊かにする人の感覚~生きる力とウェルビーイング」、真言宗智山派総本山智積院別院真福寺 第39回愛宕薬師フォーラム、東京、2020年11月4日
  78. 講演「情報を生み出す触覚の知性」、応用脳科学コンソーシアム 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「五感と質感」第1回、オンライン、2020年10月26日
  79. 対談「ーきわダイアローグー  渡邊淳司×向井知子(全4回)」、きわプロジェクト Note、2020年10月
  80. 講演「食の嗜好とウェルビーイングー五感を通した食の喜びー」、嗜好品シンポジウム、オンライン、2020年8月25日
  81. インタビュー「コロナ時代、働く「わたしたち」のウェルビーイングにVRは貢献できるのか?」 VISUAL SHIFT
  82. オンラインイベント 「「スポーツで、いま何ができるのか?」 医療、ウェルビーイング、VRから「競技/娯楽」がもつ可能性を考える~クエスチョンカンファレンス no.08」、渋谷QWS、東京、2020年4月24日
  83. 講演「情報を生み出す触覚の知性」、応用脳科学コンソーシアム 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「脳と感覚器官」第2回、ワテラスコモン、東京、2020年2月7日
  84. シンポジウム「IoTとFabと福祉 国際シンポジウム」、科学未来館、東京、2020年2月1日
  85. シンポジウム「第3回全学シンポジウム『アジア人文学と産学連携』」、大手町ファーストスクエアカンファレンス、東京、2020年1月26日
  86. 2019

  87. 講演 肉肉学会「第三回 肉肉カンファレンス」、東京、2019年12月27日
  88. ワークショップ&講演 一般社団法人電子情報技術産業協会、東京、2019年12月6日
  89. 公開シンポジウム講演「"自分事"として理解する、触れて感じるしくみ」、2019年度 日本基礎心理学会、東京、2019年10月27日
  90. 講演「言語学を超えて広がるオノマトペの可能性」、日本認知言語学会第20回大会シンポジウム、兵庫県、2019年8月5日
  91. シンポジウム 第3回JOA研究フォーラム「オリンピックで果たしてきたメディアの役割と影響」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2019年3月9日
  92. 2018

  93. Haptic Design Meetup vol.9 Haptic x (Skill) Design トークセッション「ゆくハプ、くるハプ」、fab café Tokyo、東京、2018年12月21日
  94. 講演「感性 SENSITIVITY「感じる」は言葉を超えられるのか?」THE NEXT 100 THINK HUMAN EXHIBITION、渋谷ヒカリエ HIKARIE HALL-A、東京、2018年12月12日
  95. 講演「情報を生み出す触覚の知性」応用脳科学コンソーシアム 応用脳科学アカデミーアドバンスコース「脳と感覚器官」第3回、ワテラスコモン、東京、2018年12月6日
  96. 「MOTサテライト 2018秋【トークイベント&ワークショップ】心臓ピクニック@清澄白河」、龍徳山 光厳教寺 雲光院、東京、2018年11月17日
  97. 「Social Haptics: 身体感覚の共有による共感的コミュニティの創出に向けて」サイエンスアゴラ2018 トークセッション、テレコムセンター アゴラステージ、東京、2018年11月11日
  98. シンポジウム 「通信技術と未来のメディア・イヴェントの発展」、NTT インターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2018年10月28日
  99. シンポジウム 「伝わらなさを超えて これからの社会におけるインフラ技術のあり方を考える」、NTT インターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2018年10月21日
  100. インタビュー Think About by NetProtections「ウェルビーイングに大切なのは他者との関係性。感覚を共有することがもたらす幸せとは。」
  101. 招待講演「ウェルビーイングと触覚」、2018年度人工知能学会全国大会(第32回)、鹿児島、2018年7月
  102. 2017

  103. 招待講演「情報と身体、コミュニケーション、ウェルビーイング」、人工知能学会合同研究会、神奈川、2017年11月
  104. インタビュー WORKSIGHT「合意形成を通してウェルビーイングのエコシステムを作る -個人のウェルビーイングと組織のウェルビーイングを行ったり来たりする-」
  105. インタビュー WORKSIGHT「ポジティブ・コンピューティングで人の潜在力が開花する -身体性に根差した「自分のウェルビーイング」を求めて-」
  106. インタビュー THE HUFFINGTON POST「複雑化する社会を良く生きるためにテ>クノロジーでできること」
  107. 2016

  108. インタビュー HAPTIC DESIGN「感じ方・伝え方を探求する異能の研究者」
  109. 2015

  110. 招待講演「「自分事」の理解を促すメディアワークショップ」、第6回横幹連合コンファレンス、名古屋、2015年12月
  111. インタビュー 考えるメディア「視覚が生み出す触感」ってなんだ?――触覚とクリエイティブの未来(1/3)」
  112. 2012

  113. 講演「記号接地における触覚の役割 -触知性について 」、日本バーチャルリアリティ学会第17回大会、神奈川、2012年9月

展示

  • Yu bi Yomu: 丸谷和史氏と共同展示
  • Saccade-based Display: 田畑哲稔氏、Maria Adriana Verdaasdonk氏と共同展示
  • 心臓ピクニック: 川口ゆい氏、坂倉杏介氏と共同展示・ワークショップ
  • Parallel Lives: 草地映介氏と共同展示
  • 心音移入: 佐藤雅彦氏と共同展示
  • Save YourSelf !!!: 吉田知史氏との共同展示
  • Touch the Invisibles: 安藤英由樹氏、草地映介氏、NOSIGNER氏との共同展示
  • Parallel Lives: 安藤英由樹氏、草地映介氏と共同展示
  • slashed: 電気通信大学梶本研究室と共同展示
  • Moving Plateau Touch Display: 安藤英由樹氏と共同展示
  • Visual Resonator: 新居英明氏、橋本悠希氏と共同展示
  • Money's Biography: 単独展示
  • HEREing Loss: 川口ゆい氏、坂倉杏介氏と共同プロジェクト
  • Roll Canvas: 草地映介氏と共同展示
  • オノマトペ: 松井茂氏、早川智彦氏と共同展示

    2023

  1. 「わたしのからだは心になる?展」展示アドバイザー、SusHi Tech Square、東京、2023年8月30日~11月19日
  2. 「ちょっと先の面白い未来展」内展示「みんなの脳世界~ニューロダイバーシティ展2023~」出展、東京ポートシティ竹芝、東京、2023年9月17~18日
  3. 2022

  4. 「ICCアニュアル2022 『生命的なものたち』展」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2022年6月15日~2023年1月15日
  5. 2021

  6. 「文化庁メディア芸術祭 仙台・石巻展」、せんだいメディアテーク、仙台、2021年11月20日~11月30日
  7. 「ICCオープンスペース2021 『ニュー・フラットランド』展」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2021年10月30日~2022年2月27日
  8. 「遠い誰か、ことのありか」展 展示協力(展示作品:おしくら問答)、札幌文化芸術交流センターSCARTS、札幌、2021年10月1日~10月10日
  9. 「ICCキッズ・プログラム2021 『チューンナップじぶんをととのえる』展」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2021年7月24日〜8月22日
  10. 2020

  11. 「トランスレーションズ展 −『わかりあえなさ』をわかりあおう」、21_21 DESIGN SIGHT、東京、2020年10月16日〜2021年6月13日
  12. 「おさなごころを、きみに」、東京都現代美術館、東京、2020年7月18日〜9月27日
  13. DOCOMO Open House 2020 「Toward 203X - What's IOWN? -」出展、東京ビッグサイト、東京、2020年1月23日~1月24日
  14. 「触覚×講談で生き生きと伝えよう ―伝わる科学×伝わる技―」2019年度第3回 KISTEC理科実験室、サンピアン川崎、東京、2020年1月18日
  15. 2019

  16. 「ここから4―障害・表現・共生を考える5日間」「ふれる・感じる・4コママンガ『ぼのぼの』」(いがらしみきお+渡邊淳司+東京藝術大学芸術情報センター)、国立新美術館、東京、2019年12月4日〜12月8日
  17. NTT R&D フォーラム 2019「感覚間相互作用に着目した触覚化技術ー食体験とスポーツ観戦の新たな価値創造に取り組む」、NTT武蔵野研究開発センタ、東京、2019年11月14日〜11月15日
  18. 「日本科学未来館 常設展「ビジョナリーラボ」 『Step2 コミュニケーションをさぐる』 、日本科学未来館、東京、2019年10月4日〜1年間
  19. 「リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC 拡張展示 「コミュニケーションの再考」」展 、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])、東京、2019年11月12日〜2019年12月15日
  20. [Alternative sports viewing: Cross-modal appreciation of sports events] “Ars Electronica Festival 2019, Open Future Lab”, Linz, Austria, 5 September to 9 September 2019.
  21. 「ICCキッズ・プログラム2019 『見る、楽しむ、考える スポーツ研究所』」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2019年7月20日〜8月25日
  22. 「スポーツ観戦の再創造展 多感覚観戦の再創造」、日本科学未来館、東京、2019年7月4日~6日
  23. 「オープン・スペース 2019 別の見方で」展 、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])、東京、2019年5月18日〜2020年3月1日
  24. 「文化庁メディア芸術祭 飛鳥・橿原展 ことば・つながる・セカイ」、Good Job! Center KASHIBA、奈良、2019年2月18日~3月3日
  25. 2018

  26. ワークショップ「中部サイエンスネットワーク 第2回キャタリストフォーラム」、三重県総合文化センター、三重、2018年12月22日
  27. ワークショップ 第3回「子ども向け心理学実験 体験型ワークショップ」アイデアソン(日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発委員会)、fab café Tokyo、東京、2018年11月30日
  28. NTT R&D フォーラム 2018(秋)Transforming Your Digital Visions into Reality、NTT武蔵野研究開発センタ、東京、2018年11月29日〜11月30日
  29. ワークショップ 「共感と多様性の言語が生まれる場──"伝える"から"感じあう"へ」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2018年11月4日
  30. NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] 特別展OPEN STUDIO リサーチ・コンプレックス NTT R&D @ICC「"感じる"インフラストラクチャー 共感と多様性の社会に向けて」、NTT インターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2018年10月13日〜11月18日
  31. 【オノマトペ】「ICCキッズ・プログラム2018 ワークショップ しっくり感じる名前のヒミツ」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2018年8月12日
  32. 【オノマトペ】「ICCキッズ・プログラム2018 ワークショップ さわれる手紙をつくれるか」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2018年7月28、29日
  33. 【オノマトペ】「ICCキッズ・プログラム2018 さわるのふしぎ、ふれるのみらい」、NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京、2018年7月20日〜8月26日
  34. 「オープン・スペース 2018 イン・トランジション」展 、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC])、東京、2018年6月2日〜2019年3月10日
  35. 「NTTコミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2018 ウェルビーイングにおける触覚の役割 ~触れることの科学とデザインが人の心を豊かにする~」、NTT京阪奈ビル、京都、2018年5月31日〜6月1日
  36. 2015

  37. 【Yu bi Yomu】「NTT西日本スペシャル おいでよ!絵本ミュージアム」福岡アジア美術館、福岡、2015年7月24日~8月20日
  38. 【Saccade-based Display】「錯覚体験 ふしぎワールド! カガクカンでガックガク体験。」名古屋市科学館、愛知、2015年7月19日~8月31日
  39. 【心臓ピクニック】「感覚の迷宮 ~世界は錯覚でできている?!~」、多摩六都科学館、東京、2015年7月18日~8月31日
  40. 【Saccade-based Display】“Milano Salone”, Milano, Italy, 4 April to 19 April 2015.
  41. 2014

  42. 【Saccade-based Display】“GLOW Light Art Festival”, Eindhoven, Netherland, 8 November 2014 to 15 November 2015.
  43. 【Parallel Lives】“Device Art”, Ars Electronica Center, Linz, Austria, 3 September 2014 to 21 June 2015.
  44. 【Saccade-based Display】“Ars Electronica Festival C ... what it takes to change”, Mariendom, Linz, Austria, 3 September to 8 September 2014.
  45. 【心臓ピクニック】「こども大学医学部サマースクール(AKIBA Cancer Forum 2014併催)」、秋葉原UDX、東京、2014年8月9日、ワークショップ
  46. 【Saccade-based Display】「『科学で体験するマンガ展』時を超える夢のヒーロー」、高岡おとぎの森館、富山、2014年3月21日~5月18日
  47. 【Parallel Lives】「文化庁メディア芸術祭 釧路展 自然と人間:グロスに見渡すメディア芸術」、北海道立釧路芸術館、北海道、2014年2月26日~3月9日
  48. 【Parallel Lives】「文化庁メディア芸術祭 愛知展 CODE?私の宇宙(そら)/僕の言葉(ことば)」、愛知、2014年1月5日~1月13日
  49. 2013

  50. 【Parallel Lives】「文化庁メディア芸術祭 富士の国やまなし展 五感で旅するメディア芸術の世界」、山梨県防災新館やまなしプラザ、山梨、2013年10月13日~10月20日
  51. 【心臓ピクニック】「岐阜おおがきビエンナーレ2013 LIFE to LIFE 生活から生命へ 生命から生活へ」、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、岐阜、2013年9月8日、ワークショップ
  52. 【Saccade-based Display】「『科学で体験するマンガ展』時を超える夢のヒーロー、エミフルMASAKI」、愛媛、2013年8月2日~9月1日
  53. 【心音移入】「オープンスペース 2014」、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、東京、2013年5月25日~2014年3月2日
  54. 【Saccade-based Display】「文学×Media Art展 紀貫之からライトノベルまで」、高知県立文学館、高知、2013年2月9日~4月7日
  55. 【Parallel Lives】「平成23年度文化庁メディア芸術祭山梨展(巡回展) つながる・かんじる・ひろがる」、山梨県立図書館、山梨、2013年1月13日~1月20日
  56. 2012

  57. 【Save YourSelf !!!】“Ars Electronica Exhibition 2012: Impuls und Bewegung”, Automobil Forum Unter den Linden, Berlin, Germany, 11 July to 2 September 2012.
  58. 【Saccade-based Display】「『科学で体験するマンガ展』時を超える夢のヒーロー」、日本科学未来館、東京、2012年7月7日~10月15日
  59. 2011

  60. 【心臓ピクニック】「Ars Electronica Exhibition: Poetry of Motion」、BREEZE BREEZE、大阪、2011年12月10~12月18日
  61. 【オノマトペ】「日本基礎心理学会30回大会 特別展示 音声詩 時の声」、慶應義塾大学日吉キャンパス、東京、2011年12月3日~12月4日
  62. 【Saccade-based Display】「歌舞伎町アートサイト “パブリックメディアアートの挑戦”」、新宿歌舞伎町シネシティ広場、東京、2011年11月19日~12月3日
  63. 【心臓ピクニック】「脳の中の『わたし』と情報の中の<私> ー五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術ー」、大阪大学総合学術博物館、大阪、2011年11月3~11月4日、ワークショップ
  64. 【心音移入】「脳の中の『わたし』と情報の中の<私> -五感を揺るがす摩訶不思議なメディア技術-」、大阪大学総合学術博物館、大阪、2011年10月25日~2012年2月4日
  65. 【Heartbeat Picnic】“Ars Electronica Cyber Art Exhibition”, OK center, Linz, Austria, 1 September to 7 September 2011.
  66. 【Saccade-based Display】「感じる文學 -動く・触る・薫る-」、佐世保市博物館島瀬美術センター、長崎、2011年7月15日~9月4日
  67. 【Saccade-based Display】「零壱庵 -デバイスアート・コレクション」、日本科学未来館、東京、2011年6月11日~2014年5月19日
  68. 「NTTコミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2011 さわるイリュージョン ~「錯触」が明らかにする触覚の情報処理~」、NTT京阪奈ビル、京都、2011年6月9日〜10日
  69. 【Parallel Lives】「文化庁メディア芸術祭 巡回企画展 in 宮崎」、みやざきアートセンター、宮崎、2011年1月29日~2月13日
  70. 【Touch the Invisible】“Touch the Invisibles -Nail-mounted tactile display”, Techfest 2010-11: IIT Bombay presents Asia's Largest Science ,Technology and Technical Festival., Bombay, India, 7 January to 9 January 2011.
  71. 2010

  72. 【オノマトペ】「日本基礎心理学会第29回大会 知覚特別展示ワークショップ 触り言葉で話してみよう」、関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス、大阪、2010年11月27日~28日
  73. 【オノマトペ】「触覚実感・交流フォーラム オノマトペを利用した触感覚分類」、富士ゼロックス 横浜みなとみらい事業所、神奈川、2010年11月16日
  74. 【Parallel Lives】「文化庁メディア芸術祭 岡山展 TOUCH&SEE 触ってみよう!見てみよう!」、岡山市デジタルミュージアム、岡山、2010年10月30日~11月7日
  75. 【心臓ピクニック】「佐藤雅彦ディレクション “これも自分と認めざるをえない”展関連プログラム」ワークショップ、21_21 DESIGN SIGHT、東京、2010年10月15~10月17日
  76. 【Saccade-based Display】「みる!みえる?-錯視から探る視覚のしくみ」、千葉県立現代産業科学館、千葉、2010年10月9日~11月28日
  77. 【Save YourSelf !!!】“GOGBOT Festival 2010”, Enschede, Netherland, 9 September to 12 September 2010.
  78. 【Parallel Lives】「文化庁メディア芸術祭 京都展」、京都芸術センター、京都、2010年9月2日~9月12日
  79. 【オノマトペ】「ICCキッズ・プログラム2010 ワークショップ 触り言葉で話してみよう」、NTT インターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2010年8月14,15,28,29日
  80. 【オノマトペ】「ICCキッズ・プログラム2010 いったい何がきこえているんだろう」、NTT インターコミュニケーションセンター [ICC]、東京、2010年8月4〜9月5日
  81. 【心音移入】「佐藤雅彦ディレクション “これも自分と認めざるをえない”展」、21_21 DESIGN SIGHT、東京、2010年7月16日~11月3日
  82. 【Yu bi Yomu】「予感研究所3 関連イベント ワークショップ:ワークショップ 文章の触りごこち」、日本科学未来館、東京、2010年5月1日、2日
  83. 【Saccade-based Display】“DIGIFESTA”, Gwangju, Korea, 10 April to 10 June 2010.
  84. 【Yu bi Yomu】「Techtile展#3 触感表現ワークショップ 文章の触りごこち」、K Gallery、東京、2010年2月27日〜29日
  85. 【Saccade-based Display】「サイバーアーツジャパン ─アルスエレクトロニカの30年」、東京都現代美術館、東京、2010年2月2日~3月22日
  86. 【Money's Biography】「モノ学・感覚価値研究会 展覧会「物からモノへ」 モノ音の気配」、京都大学総合博物館、京都、2010年 1月16日〜1月31日
  87. 2009

  88. 【Saccade-based Display】“DesCours 2009”, New Orleans, United States of America, 8 December to 13 December 2009.
  89. 「日本基礎心理学会第28回大会 知覚を揺るがす作品展 A dialogue on “Polyluminous Imaging”」、日本女子大学目白キャンパス、東京、2009年 12月5日~12月6日
  90. 【Touch the Invisible】「DESIGN TIDE TOKYO」、東京ミッドタウン・ホール、東京、2009年 10月30日~11月3日
  91. 【安藤・渡邊企画展】「メディアラボ第5期展示感覚回路採集図鑑」、日本科学未来館、東京、2009年10月7日~2010年3月1日
  92. 【Saccade-based Display】「神戸ビエンナーレ 港で出合う芸術祭」、神戸メリケンパーク、兵庫、2009年10月3日~11月23日
  93. 【Touch the Invisibles】「グッドデザインエクスポ2009」、東京ビッグサイト、東京、2009年8月28日~2010年8月30日
  94. 【Saccade-based Display】「ミュージカル・テニスの王子様 The Final Match 立海 First feat. 四天宝寺」(LED技術協力)、2009年7月30日~2010年10月4日
  95. 【Save YourSelf !!!】“FREEZE! 2009 International Medtech Art Show”, National Taiwan Museum of Fine Arts, Taiwan, 25 July to 27 September 2009.
  96. 「ワークショップ:∞研究室オープンラボ∞研究室:「∞(無限大)のこどもたち トーク&ラボ 展」、日本科学未来館、東京、2009年3月29日
  97. 【Touch the Invisibles】「平成20年度(第12回)文化庁メディア芸術祭 アート部門 優秀賞 受賞」、国立新美術館、東京、2009年 2月4日〜15日
  98. 【Saccade-based Display】“Saccade-based Display -behind the eyeball”, Ars Electronica Center, 2009年〜2011年 常設展示
  99. 2008

  100. 【HEREing Loss】「Audio dance performance HEREing Loss -私の孵る場所-」、横浜赤れんが倉庫、神奈川、2008年12月26日〜28日
  101. 【HEREing Loss】「HEREING Loss WS HERE/HEAR いることと聴くことのワークショップ」、慶応大学三田キャンパス東館6階、東京、2008年12月23日
  102. 【Touch the Invisibles】「触り心地の響きあい」 ワークショップ
  103. “Money Biography”  Article08, Stavanger public areas, Stavanger, Norway、2008年11月5日〜30日
  104. 【オノマトペ】「ワークショップコレクション2008 触り心地の響きあい」、慶應義塾大学三田校舎、東京、2008年10月12日〜13日
  105. 【Roll Canvas】「ワークショップコレクション2008 Roll Canvas」、慶應義塾大学三田校舎、東京、2008年10月12日〜13日
  106. 【Saccade-based Display】「新国立劇場DANCE EXHIBITION Bプログラム 川口ゆい『REM - The Black Cat』」、新国立劇場、東京、2008年 9月13日〜15日
  107. “Hybrid Ego Towards A New Horizon of Hybrid Art&rdquo Ars Electronicas Campus 2008、 東京大学、東京、2008年 9月4日〜9日
  108. 「Vol.1 「感覚と感性」 ~知覚をゆるがすメディアアート~  文化庁メディア芸術プラザ ウェブ企画展」
  109. 「予感研究所2 触覚の不思議のサイエンスをアートに」、日本科学未来館、東京、2008年7月26日〜30日
  110. 【Saccade-based Display】「デバイスアートギャラリー第1期展  表現する研究者たち」、日本科学未来館、東京、2008年4月26日〜8月31日
  111. 【Roll Canvas】「第11回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品 Slot Machine Drawing」、国立新美術館、東京、2008年2月6日〜17日
  112. 2007

  113. 【Save YourSelf!!!】「メディア・アート@フロント!」、町田市立国際版画美術館、東京、2007年11月3日〜4日
  114. 【Save YourSelf!!!】「デバイスアート展」、日本科学未来館、東京、2007年9月26日〜30日
  115. 【Save YourSelf!!!】「Ars Electronica Center 年間常設展示」、Ars Electronica Center、Linz, Austria、2007年9月5日〜2008年8月31日
  116. 【Roll Canvas】「Slot Machine Drawung Ars Electronica Center 年間常設展示」、Ars Electronica Center、Linz, Austria、2007年9月5日〜2008年8月31日
  117. 「NTT コミュニケーション科学基礎研究所 2007 オープンハウス×未来想論」、NTT京阪奈ビル、京都、2007年6月7日〜8日
  118. 【Save YourSelf!!!】「第10回文化庁メディア芸術祭 アート部門 審査委員会推薦作品」、町田市立国際版画美術館、東京、2007年11月3日〜4日
  119. 【Saccade-based Display】「第10回文化庁メディア芸術祭 協賛展 先端技術ショーケース'07-未来のアート表現のために- 視覚の不思議のサイエンスをアートに Saccade-based Display」、2007年2月24日〜3月4日
  120. 2006

  121. 「さきがけライブ 触・力覚の知覚特性を利用した新たな芸術表現の基盤研究」、国際フォーラム ホールB7、東京、2006年12月15日〜16日
  122. 「予感研究所 視触覚の錯覚を利用した芸術表現・インタフェース」、日本科学未来館、東京、2006年5月3日〜7日
  123. 【Touch the Invisibles】「予感研究所 Emboss Touch」、日本科学未来館、東京、2006年5月3日〜7日
  124. 【Save YourSelf!!!】「dorkbot TΩKYΩ Roppongi SuperDeluxe Japan (GVS)」、東京、2006年3月8日

表彰

    2021

  1. 2021 61st ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS クリエイティブイノベーション部門ファイナリスト入賞、「見えないスポーツ図鑑」
  2. 文部科学省主催令和2年度「青少年の体験活動推進企業表彰」審査委員会優秀賞、ICCキッズ・プログラム2019「見る、楽しむ、考える スポーツ研究所」
  3. 2018

  4. カンヌライオンズ デザイン部門 ブロンズ 受賞、NTTドコモ/NTT DOCOMO 5G Mobile Network Technology「REDEFINING DISTANCE」(電通+NTT DOCOMO+NTT TECHNOCROSS CORPORATION+NTT ADVANCED TECHNOLOGY CORPORATION+ SHINESOFT+HEART SOFT+Global Ace,+Vision Bridge+AMUSE+UNIVERSAL MUSIC+DENTSU MUSIC)
  5. 2017

  6. 日本バーチャルリアリティ学会 第19回論文賞、「Mob Scene Filter:顔部位の形状・位置変形を利用した他人顔変換手法」 日本バーチャルリアリティ学会、(受賞者氏名:吉田成朗、鳴海拓志、上田祥代、池田まさみ、渡邊淳司、川本哲也、谷川智洋、廣瀬通孝)
  7. 文化庁メディア芸術際2017年第20回 アート部門 審査委員会推薦作品、「ふるえ言葉のはじまり」、『ふるえ言葉のはじまり』製作チーム(代表:渡邊淳司)
  8. 2015

  9. 第69回毎日出版文化賞自然科学部門 受賞、「情報を生み出す触覚の知性 -情報社会をいきるための感覚のリテラシー-」 渡邊淳司 著
  10. World Haptics Best Work in Progress People's Choice Award. Asian spice sets fingers trembling. IEEE World Haptics Conference 2015 Organizing Committee. Scinob Kuroki, Nobuhiro Hagura, Shin'ya Nishida, Patrick Haggard, Junji Watanabe
  11. 2014

  12. Eurohaptics Best Paper Award (poster presentation) Nomination. Vibrotactile Frequency Discrimination Performance with Cross-Channel Distractors. EuroHaptics 2014 Awards Committee. Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida
  13. 2013

  14. HCG研究会 優秀インタラクティブ発表賞、「上肢能動運動が視覚における時間知覚に与える影響」 (一社)電子情報通信学会、(受賞者氏名:横坂拓巳、黒木忍、渡邊淳司、西田眞也)
  15. 2011

  16. Ars Electronica Prix Interactive Art Honorary mentioned. 「empathetic heartbeat」 Ars Electronica. Hideyuki Ando, Junji Watanabe, Masahiko Sato
  17. 2008

  18. 文化庁メディア芸術際第12回2008年 アート部門優秀賞、「Touch the Invisibles」 文化庁、(受賞者氏名:渡邊淳司、草地映介、安藤英由樹)
  19. インタラクション2008 インタラクティブ発表賞、「腹部を通過する仮現運動を利用した貫通感覚提示」 (一社)情報処理学会、(受賞者氏名:渡邊淳司、福沢恭、梶本裕之、安藤英由樹)
  20. 日本視覚学会 2008年冬季大会 ベストプレゼンテーション賞、「追跡眼球運動における色時間分解能の向上」 日本視覚学会、(受賞者氏名:寺尾将彦、渡邊淳司、八木昭宏、西田眞也)
  21. 2007

  22. 文化庁メディア芸術際第11回2007年 アート部門 審査委員会推薦作品、「Slot Machine Drawing」 文化庁、(受賞者氏名:草地映介、渡邊淳司)
  23. 日本視覚学会 2007年冬季大会 ベストプレゼンテーション賞、「時間間隔知覚の短縮はサッカードなしでもおこる」 日本視覚学会、(受賞者氏名:寺尾将彦、渡邊淳司、八木昭宏、西田眞也)
  24. 2006

  25. 文化庁メディア芸術際第10回2006年 アート部門 審査委員会推薦作品、「Save YourSelf!!!」 文化庁、(受賞者氏名:Hide Andrew: 安藤英由樹、吉田知史、前田太郎、渡邊淳司)
  26. 2005

  27. 日本視覚学会 2005年冬季大会 ベストプレゼンテーション賞、 「運動知覚よって引き起こされる色分離に関する研究」 日本視覚学会、 (受賞者氏名:渡邊淳司、栗木一郎、舘障、西田眞也)
  28. 2004

  29. Ars Electronica Prix [the next idea] Nomination. Visual Resonator. Ars Electronica. Junji Watanabe, Maki Sugimoto
  30. 2003

  31. 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション賞、 「眼球運動を利用したディスプレイとパフォーマンスの融合」 (一社)電子情報通信学会、 (受賞者氏名:渡邊淳司、田畑哲稔、前田太郎、舘障)
  32. 2002

  33. 日本バーチャルリアリティ学会 第7回大会学術奨励賞、「Augmented Performance with Catalytic Devices -Cell/66b-」 日本バーチャルリアリティ学会、(受賞者氏名:渡邊淳司)
  34. 日本バーチャルリアリティ学会 第4回論文賞、「サッケードを利用した新しい情報提示手法の提案」 日本バーチャルリアリティ学会、(受賞者氏名:渡邊淳司、前田太郎、舘障)

広報

    2024

  1. 2024/1/31、朝日新聞 DIGITAL、「「協働」の先にウェルビーイングが見えた 渡邊淳司さんに聞く「テクノロジーが照らす未来」」 インタビューが掲載されました。
  2. 2023

  3. 2023/11/2、「パーソルとNTTが身体性コミュニケーション技術を活用した"はたらくWell-being"に関する共同実験を開始~コミュニケーションと人材の視点からハイブリッドワーク時代のWell-being実現に貢献~」発表されました。
  4. 2023/8/29、「TOKYO FORWARD TOKYO2020レガシー展」で足元から開会式の臨場感を振動で感じられるスポットの展示が 東京MXテレビ ニュースフラッグで放送されました。
  5. 2023/7/23、YahooNews、「国連を支える世界こども未来会議」で「わたしたちのウェルビーイングカード」カリキュラムや、心臓ピクニックを使ったプレゼンテーションの模様が報道されました。
  6. 2023/7/21、堀潤モーニングflag(東京MXテレビ)、「国連を支える世界こども未来会議」の様子が放送されました。
  7. 2023/3/10、FNNプライムオンライン、「子どもたちが集い「ウェルビーイング」を議論 「国連を支える世界こども未来会議」」でわたしたちのウェルビーイングカードが使用
  8. 2022

  9. 2022/4/25、読売新聞、「ブルズと難病の子 画面越しにルハイタッチ~振動、音、端末で伝える」
  10. 2022/4/25、盛岡タイムス、「入院中の子と熱気共有~モバイルハイタッチ 音声や振動を届ける ビッグブルズホーム最終戦で会場と病院をつなぎ」
  11. 2022/4/25、岩手日報、「ブルズと岩手医大 モバイルハイタッチ実証実験~選手と入院児つなぐ振動 画面越し、臨場感楽しむ 医療や教育応用に期待」
  12. 2022/1/29、東洋経済(NTT西日本・広告記事)、「ICTは「共感」を加速させるのか(NTT西日本)」 フェンシング全国大会で使用された技術を解説
  13. 2021

  14. 2021/5/22、NHK 『ストーリーズ この社会の片隅で (2)「公衆電話」』出演  公衆触覚電話を紹介
  15. 2021/5/6、 5/10(放送日)、NHK 「ヒューマニエンス40億年のたくらみ 『"皮膚" 0番目の脳』」出演
  16. 2021/4/27、YouTube 意識ラジオ、「人間の感覚と環境の関係性 渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)意識と触覚とウェルビーイングについて話す」
  17. 2021/2/25、YouTube 日本ユニセフ協会、「北澤豪、ジョン・カビラ、井本直歩子がナビゲート 『スポーツが実現する「ごちゃまぜ」な社会』」
  18. 2021/2/12、東京新聞 首都圏ニュース(千葉)、「フェンシングを疑似体感 アルファベットの木片で駆け引き 流山で小学生が体験会」
  19. 2021/2/3、毎日新聞Web、「トランスレーションズ展 他者と交流図るプロセス可視化」
  20. 2021/1/28、NHK 『デザイントークプラス 「トランスレーションズ展」』「見えないスポーツ図鑑」紹介されました。 
  21. 2020

  22. 2020/9/30、SportsGraphic NUMBER Web、「ドラクエとコラボした決勝戦って? 全日本フェンシング選手権の"魅せる"演出がすごい」
  23. 2020/9/7、電経新聞、「研究派ー307ー 触覚化技術 視覚や聴覚を触覚で感じ取る」 
  24. 2020/8/27、NHKニュース 首都圏ネットワーク、「アルファベット・フェンシング体験」
  25. 2019

  26. 2019/11/1、日経ものづくり 2019年11月号、「編集部 おすすめの一冊 情報環世界 『AI時代の「分からなさ」に向き合う』」
  27. 2019/1/29、日本経済新聞(電子版)プロムナード、「スポーツは見えない 伊藤亜紗」
  28. 2018

  29. 2018/12/29、livedoorニュース、「NTTドコモが5Gを活用した「ラグビー日本代表戦ライブビューイングイベント」を開催!5Gで光って震えるラグビーボールで大応援」
  30. 2018/11/6、Jcastトレンド、「ラグビーW杯を先取り、半端ない臨場感 新技術「5G」でライブビューイング」
  31. 2018/8/9、読売KODOMO新聞(7面)、「ならべる図鑑 第5回 触覚のオノマトペ」 
  32. 2018/5月、ダンスニュースメディアサイト ダンプレ、「振動でダンスを踊る? ダンスをもっと楽しめる新ツールが誕生!」 
  33. 2018/5/14、YouStyle、「新たなダンスツールの誕生か?! 振動で音取りをする “Sync-pulse”」 
  34. 2018/3/13、Dentsu Lab Tokyo-News、「PerfumeのNew Single『無限未来』の初回限定盤特典DVDに NTTドコモのperformance映像が収録。」 
  35. 2017

  36. 2017/10/7、文化放送(ラジオ)玉川美沙ハピリー、「「さわる」ことで何がわかる?」
  37. 2017/9/4、AERA(pp. 14−15)、「炎上人の感情決壊」 
  38. 2017/7/9、朝日新聞(13面)、「きょうの授業 感性と言葉 結びつける」
  39. 2017/3/6、産経新聞朝刊(13面)、「「触覚」技術を採用」
  40. 2017/2/16、読売新聞夕刊(10面)、「錦織のサーブ体感」
  41. 2017/2/14、朝日新聞朝刊(13面)、「VR東京五輪へ着々」
  42. 2017/2/14、YOMIURI ONLINE、「錦織選手のサーブ、VRで体感...衝撃も伝わる」
  43. 2017/2/13、朝日新聞DIGITAL、「錦織のサーブ、VRで体感 東京五輪へNTTが開発」
  44. 2017/2/13、JIJI.COM 、「錦織選手のサーブ体感=VRで再現-NTT」
  45. 2017/2/13、ITpro(ウェブニュース)、「NTTが研究開発の成果発表会錦織選手とのテニス仮想体験も」
  46. 2016

  47. 2016/12/26、AERA(pp. 55−57)、「世界を変えるニッポンのスゴイ技術」 
  48. 2016/10/1、日経ものづくり(pp. 60-63)、「触覚をデザインする」
  49. 2016/1/28、高知新聞(15面)、「触覚を意思疎通の手段に」
  50. 2016/1/20、徳島新聞(11面)、「他者との情報共有 自覚」
  51. 2016/1/19、福井新聞(21面)、「共感 肌が呼び起こす」
  52. 2016/1/16、熊本日日新聞(19面)、「触覚 意思疎通の手段に」
  53. 2016/1/11、大分合同新聞夕刊(3面)、「身体に根ざす情報理解」
  54. 2015

  55. 2015/12/2、西日本新聞、「展覧会 STANCE or DISTANCE?」
  56. 2015/12/2、毎日新聞夕刊(4面)、「第69回毎日出版文化賞 受賞者喜びの声」
  57. 2015/11/25、毎日新聞(28面)、「毎日出版文化賞贈呈式」
  58. 2015/11/22、毎日新聞、「STANCE or DISTANCE? 展」
  59. 2015/11/18、熊本日日新聞(21面)、「複雑化する他者との関係」
  60. 2015/11/9、毎日新聞夕刊(4面)、「毎日出版文化賞の人々」
  61. 2015/11/3、熊本日日新聞(16面)、「記憶の不思議 親子ら体験」
  62. 2015/11/3、毎日新聞(13面)、「毎日出版文化賞」
  63. 2015/10/10、熊本日日新聞、「自己と世界の距離問う」
  64. 2015/9/26、日本経済新聞(44面−文化面)、「ふれるアート「確かさ」追求」
  65. 2015/8/24、日本経済新聞1面(夕刊ウェブニュース)、「スマホで学習 効率アップ」
  66. 2015/6/1、テレ朝NEWS(ウェブニュース)、「指でなぞって学習効率アップ NTTスマホ等で新技術」
  67. 2015/6/1、産経アプリスタ(ウェブニュース)、「NTTコミュニケ>ーション科学基礎研究所 オープンハウス2015 カタカナ英語がネイティブに、光でデータ送信、NTTの最新技術>がけいはんなに大集合」
  68. 2015/5/30、週刊アスキー(ウェブニュース)、「ドキドキおさわりバイブ NTTが本気で開発中!」
  69. 2015/4/29、SPApp!(ウェブニュース)、「ニコニコ超会議2015】スマートウォッチは時代遅れ? レトロフューチャーなアイテムが満載だった「NTT超未来研究所Z」ブースフォトレポート」
  70. 2015/4/26、産経アプリスタ(ウェブニュース)、「NTTが本気を出した!?臨場感たっぷりの「美女ハーレム」など」
  71. 2015/4/20、Finds from Milan Fuorisalone 2015: Tokyo Design Week (英語ウェブマガジン)、
  72. 2015/4/18、テレビ・ブロス(PP. 113)、わらしべ MAD SCINETIST:「触知性」
  73. 2015/1/23、日本経済新聞(9面)、錯覚生かし生活支援 スマホ手をひき案内飛び出すLED文字
  74. 2014

  75. 2014/10/22、学びの場.com(ウェブニュース)、「子どものためのワークショップが全国から一堂に集まる ~「ワークショップコレクション10 withモノづくり体感スタジアム」リポート ― 青山学院大学・青山キャンパス ―」「【読み方立体図鑑】出展者:植月美希、丸谷和史、渡邊淳司、安藤英由樹」
  76. 2014/7/9、Asian Scientist Magazine(シンガポール英語科学ウェブニュース)、「Blue Is The Warmer Color」
  77. 2014/7/7、ZeeNews(インド英語ウェブニュース)、「Blue objects feel warmer than red ones!」
  78. 2014/7/7、AustrianTribune.com(インターナショナルウェブニュース)、「Blue Objects Feel Warmer to Touch than Red Ones」
  79. 2014/7/6、Science Alert(オーストラリア・ニュージーランド英語科学ウェブニュース)、「Colourful mind games: do blue objects really feel colder?」
  80. 2014/7/4、bild der wissenshaft(独語科学ウェブニュース)、「Blau ist warmer als rot」
  81. 2014/7/4、Spektrum.de(独語科学ウェブニュース)、「Blaue Objekte kommen uns wärmer vor als rote」
  82. 2014/7/3、Vozpopuli.com(スペイン語ウェブニュース)、「¿Qué espera tu cerebro que esté más caliente, un objeto rojo o uno azul?」
  83. 2014/7/3、Le Scienze(イタリア語科学ウェブニュース)、「Come sono caldi gli oggetti blu!」
  84. 2014/7/3、Scientific American(英語科学ウェブニュース)、「Red Objects Strangely Feel Cooler to the Touch than Blue Ones」
  85. 2014/6/25、ウーマン・エキサイト(ウェブニュース)、「くまモンが自分の鼓動を感じてみた!? 心音を集めて楽曲制作をするプロジェクトがスタート」
  86. 2014/6/16、ケトル 6月号(Vol.19)(PP. 84)、「■アート■『マッチャトリア』石>橋義正+川口ゆい」
  87. 2014/6/11、フジサンケイビジネスアイ(5面)、「一万人の心音集めて楽曲に」
  88. 2014/6/11、日刊工業新聞(8面)、 「1万人の「心音」楽曲に」
  89. 2014/6/11、日本経済産業新聞(6面)、「NTT西1万人の心音で曲作り」
  90. 2014/6/11、日本経済新聞電子版(ウェブニュース)、「赤ちゃんの心臓の音をスマホへ送信」
  91. 2014/6/10、芸能ニュースラウンジ(ウェブニュース)、「1万人の鼓動を集めてひとつの楽曲に」
  92. 2014/6/10、ITpro(ウェブニュース)、「NTT西日本が「スマート光ハートプロジェクト」を展開」
  93. 2014/6/10、ASCII.jp×デジタル(ウェブニュース)、「NTT西日本「スマート光ハートビートプロジェクト」」
  94. 2014/6/10、日経デジタルヘルス(ウェブニュース)、「1万人のドキドキが大塚愛さんの楽曲にNTT西日本が「スマート光ハートビートプロジェクト」を始動」
  95. 2014/5/8、IT Life hack(ウェブニュース)、「超会議3を振り返る!古い電話機>から最先端の音響テクロノジーまで「NTT超未来研究所」」
  96. 2014/5/4、SPA pp!(ウェブニュース)、「NTTが作る"未来"の姿とは!?NTTブース「NTT超未来研究所」」
  97. 2014/5/1、週アスプラス(ウェブニュース)、「触覚でコミュニケーションする電話など企業ブースを満喫」
  98. 2014/4/30、INSIDE(ウェブニュース)、「ニコニコ超会議 実物のマンホールに お腹に刺さる電話まで・・・子どもから大人までワクワクする NTTが描く超未来」
  99. 2014/4/30、産経アプリスタ(ウェブニュース)、「超会議は新技術のショーケース? 会場で見つけたスゴイもの」
  100. 2014/4/28、日刊SPA!(ウェブニュース)、「美人コンパニオンで振り返る「ニコニコ超会議3」企業ブースレポート」
  101. 2014/4/28、gooニュース(ウェブニュース)、「NTTがニコニコ超会議に参加してみた」
  102. 2014/4/28、日経新聞電子版(ウェブニュース)、「ニコニコ超会議3でNTTが描いた「超未来」」
  103. 2013

  104. 2013/6/14、テレビ放送(KBS京都)京都BizS、「CS研オープンハウス2013」
  105. 2013/6/7、日刊工業新聞(8面)、「タブレット-感情表現豊かに」
  106. 2013/6/7、京都新聞(25面)、「最先端技術に"触れる"」 
  107. 2013/4/30、東京新聞(21面)、「触覚の世界を体感する」
  108. 2013/3/8、洛南タイムス(7面)、「ネットで共有 祈りの場」
  109. 2013/3/8、城南新報(4面)、「祈りにユビキタスの風」
  110. 2013/3/8、京都新聞(28面)、「タブレットなぞって「読経」」
  111. 2013/3/8、毎日新聞京都版(23面)、「遠隔地つなぎ読経」
  112. 2013/3/8、朝日新聞京都版(35面)、「祈り タブレットで心一つ」
  113. 2013/3/8、読売新聞京都版(31面)、「「お経」なぞると音声再生」
  114. 2010

  115. 2010/9/17、週刊読書人(3面)、「ニューエイジ登場「自分ごと」感覚に意味を与える」
  116. 2010/7/28、tanz(独語ダンス雑誌)、「website:Save yourself!」
  117. 2010/1/19、東京新聞(19面)、「サイエンスリポート揺れずに揺れる不思議を体験」
  118. 2009

  119. 2009/12/2、読売新聞(12面)、「「感覚回路採集図鑑」展 「視・聴・触」の不思議 学ぶ」
  120. 2009/4/6、日本経済新聞(1面)、「融合する科学と芸術」
  121. 2009/3/19、日本経済産業新聞(10面)、「先端人 錯覚味わう装置開発」
  122. 2009/3/16、フジサンケイビジネスアイ(11面)、「体と〝つながる″通信サービス」
  123. 2003

  124. 2003/7/17、日本経済産業新聞(6面)、「先端技術/ハイテク近未来図第一部 楽しむ」
  125. 2002

  126. 2002/4/7、日本経済新聞(26面)、「ファインダー 視覚の冒険① 視線の記憶が作る虚像?」