人間の触覚のメカニズム、コミュニケーション、情報伝送に関する研究を人間情報科学の視点から行う。
触覚や身体感覚を通じて、自身の在り方を実感し、人と人との共感や信頼を醸成することで、様々な人のウェルビーイングが実現される方法論について探究している。
Ars Electronica Prix審査員、文化庁メディア芸術祭(アート部門優秀賞受賞)、日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発研究委員会委員長等、美術館や科学館での表現・体験領域の設計にも携わる。 また、ウェルビーイングの教育分野にも関わり、ウェルビーイング・コンピテンシーの育成について取り組んでいる。
WELL-BEING TECHNOLOGY 2025 実行委員長
主著に「情報を生み出す触覚の知性」(2014年、化学同人、毎日出版文化賞(自然科学部門)受賞)、「情報環世界」(2019年、NTT出版、共著)、「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために」(2020年、BNN出版、編著・監修)、「見えないスポーツ図鑑」(2020年、晶文社、共著)、「表現する認知科学」(2020年、新曜社)「ウェルビーイングのつくりかた」(2023 年、BNN、共著)、「<わたし>のウェルビーイングを支援する IT サービスのつくりかた」(2024 年、NTT 出版、監修)、など。
学歴
1995.3 |
開成高校 卒業 |
2000.3 |
東京大学 工学部 計数工学科 卒業 |
2002.3 |
東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士課程修了 |
2005.3 |
東京大学大学院 情報理工学系研究科 博士課程修了 博士(情報理工学) |
職歴
2005.4-2011.3 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 客員研究員 |
2005.11-2009.3 |
科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業 個人型研究 (さきがけ)研究員 |
2009.4-2011.3 |
日本学術振興会 特別研究員PD |
2011.4-2013.3 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 リサーチスペシャリスト |
2012.4-2016.3 |
東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物理情報システム専攻 連携講座准教授 |
2013.4-2015.3 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 主任研究員 |
2013.4-2023.3 |
東京藝術大学芸術情報センター 非常勤講師 |
2015.4-2019.3 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 主任研究員(特別研究員) |
2016.4-2019.9 |
東京工業大学 工学院 特任准教授 |
2016.10-2021.6 |
NTTサービスエボリューション研究所 2020エポックメイキングプロジェクト兼任 |
2018.4-2019.3 |
東京女子大学 非常勤講師 |
2018.4- |
明治大学総合数理学部 兼任講師 |
2019.4- |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部 上席特別研究員 |
2021.10- |
NTT社会情報研究所 Well-being研究プロジェクト兼務 |
2021.10- |
NTT人間情報研究所 サイバー世界研究プロジェクト兼務 |
表彰等
2017 |
日本バーチャルリアリティ学会 第19回論文賞 受賞 |
|
文化庁メディア芸術際第20回2017年 アート部門 審査委員会推薦作品 選出 |
2015 |
第69回毎日出版文化賞自然科学部門 受賞 |
|
World Haptics Best Work in Progress People's Choice Award. |
2014 |
Eurohaptics Best Paper Award (poster presentation) Nomination. |
2013 |
HCG研究会 優秀インタラクティブ発表賞 受賞 |
2011 |
Ars Electronica "Interactive Art" division Honorary mentioned |
2008 |
文化庁メディア芸術際第12回2008年 アート部門優秀賞 受賞 |
|
インタラクション2008 インタラクティブ発表賞 受賞 |
|
日本視覚学会 2008年冬季大会ベストプレゼンテーション賞 受賞 |
2007 |
文化庁メディア芸術際第11回2007年 アート部門 審査委員会推薦作品 選出 |
|
日本視覚学会 2007年冬季大会ベストプレゼンテーション賞 受賞 |
2006 |
文化庁メディア芸術際第10回2006年 アート部門 審査委員会推薦作品 選出 |
2005 |
日本視覚学会 2005年冬季大会ベストプレゼンテーション賞 受賞 |
2004 |
Ars Electronica "NextIdea" Honorary mentioned |
2003 |
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会 ヒューマンコミュニケーション賞 受賞 |
2002 |
日本バーチャルリアリティ学会 第7回学術奨励賞 受賞 |
|
日本バーチャルリアリティ学会 第4回論文賞 受賞 |