過去のお知らせ Human Information Science Laboratory

過去のお知らせ

  • 【論文】物体を見た際に感じる柔らかさについて、知覚に影響を与える視覚特性を論じた研究内容が、Scientific Reports誌に掲載されました。(2022/1)
    Ujitoko Y, Kawabe T (2022) Perceptual judgments for the softness of materials under indentation. Scientific Reports volume 12, Article number: 1761 (2022)
    [https://www.nature.com/articles/s41598-022-05864-x]
  • 【論文】気づきに基づく認知的戦略の利用が、運動学習結果の両手間転移に与える影響について論じた内容が、Journal of Neurophysiology誌に掲載されました。(2022/1)
    De Havas J, Haggard P, Gomi H, Bestmann S, Ikegaya Y, Hagura N (2022) "Evidence that endpoint feedback facilitates intermanual transfer of visuomotor force learning by a cognitive strategy," Journal of Neurophysiology 127:16–26.
    [https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/jn.00008.2021]
  • 【論文】予測される呈示音刺激のタイミングと強さに応じて、聴覚抹消系が適切に信号伝達の強度を調節する仕組みを論じた研究内容が、Cerebral Cortex誌に掲載されました。(2022/1)
    Otsuka S, Nakagawa S, Furukawa S (2022) Expectations of the Timing and Intensity of a Stimulus Propagate to the Auditory Periphery through the Medial Olivocochlear Reflex. Cerebral Cortex; Jan 30; bhac002.
    [https://academic.oup.com/cercor/advance-article/doi/10.1093/cercor/bhac002/6517435]
  • 【書籍】視覚障がい者が芸術文化に親しむことを論じた書籍「視覚障害のためのインクルーシブアート学習 -基礎理論と教材開発-」がジアース教育新社より刊行されました(渡邊淳司 分担執筆)。(2022/1)
    [https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0594/index.html]
  • 【寄稿】日本心理学会、心理学ワールド 特集「研究を社会に伝える」に、以下の寄稿が掲載されました。(2022/1)
    渡邊淳司「研究を編集し他者との関わりの中に価値を生み出す」(Vol.96, PP.9-12)
    [https://psych.or.jp/publication/world096/]
  • 【招待講演】日本セルフケア推進協議会にて、以下の講演を行いました。(2022/1)
    渡邊淳司「わたしたちのウェルビーイングとセルフケアについて」
  • 【論文】触感覚呈示の基礎となる疑似触覚について、フィードバック呈示の方法論から応用的側面までを網羅した総説が、IEEE Transactions on Hapticsに掲載されました。(2021/12)
    Ujitoko Y, Ban Y (2021) "Survey of Pseudo-Haptics: Haptic Feedback Design and Application Proposals," IEEE Transactions on Haptics, 2021;14(4):699-711
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/9424469]
  • 【論文】振動源から伝播する振動触覚情報から、振動源の方向や距離を認識するヒトの知覚特性について論じた研究内容が、IEEE Transactions on Hapticsに掲載されました。(2021/12)
    Ujitoko Y, Tokuhisa R, Sakurai S, Hirota K (2021)"Impact Vibration Source Localization in Two-Dimensional Space Around Hand," IEEE Transactions on Haptics, 2021;14(4):862-873
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/9444886]
  • 【論文】VRを用いたスポーツ・認知課題トレーニングについて、個人間の効果の違いと脳構造との関連性を論じた研究内容が、Scientific Reports誌に掲載されました。(2021/12)
    Hosoda C, Futami K, Hosokawa, K, Isogaya Y, Terada T, Maruya K, Okanoya K (2021) “The structure of the superior and inferior parietal lobes predicts inter-individual suitability for virtual reality,” Scientific Reports 11, 23688.
    [https://www.nature.com/articles/s41598-021-02957-x]
  • 【論文】日本神経科学学会がとりまとめるオンライン脳科学辞典に、手と目の協調運動に関する総説が掲載されました。(2021/12)
    [https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%89%8B%E3%81%A8%E7%9C%BC%E3%81%AE%E5%8D%94%E8%AA%BF%E9%81%8B%E5%8B%95]
  • 【単行本】書籍、「パラコンシステント・ワールド ―次世代通信IOWNと描く、生命とITの〈あいだ〉(澤田純 著、NTT出版)」の第Ⅱ部に、「IOWN 〈あいだ〉を考える4つの対話:ダイアローグ04:×伊藤亜紗×渡邊淳司 |身体とITの〈あいだ〉」についての鼎談が掲載されました。(2021/12)
    [https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002520.html]
  • 【インタビュー】Hakuhodo DY MATRIX ウェルビーイングトークVol.3に、インタビュー記事“「わたしたちのウェルビーイング」と触覚コミュニケーションの可能性”が掲載されました。(2021/12)
    [https://hdy-matrix.co.jp/well-being/talk/vol3/]
  • 【展示】視覚と触覚を利用したインタフェース・メディアアート作品が、文化庁メディア芸術祭 仙台・石巻展に出展されました。(2021/11)
    [https://sendai-ishinomaki2021.j-mediaarts.jp/]
  • 【論文】立体音響によって再生される音楽を聴く際の感情や呼吸数の変化を論じた研究内容が、frontiers in Psychologyに掲載されました。(2021/10)
    Ooishi Y., Kobayashi M, Kashino M, Ueno K (2021) "Presence of three-dimensional sound field facilitates listeners’ mood, felt emotion, and respiration rate when listening to music," frontiers in Psychology
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.650777/full]
  • 【論文】物体表面の触覚を人工的に変調する新たな手法について論じた研究内容が、IEEE Transactions on Hapticsに掲載されました。(2021/10)
    Yokosaka T, Suzuishi Y, Kuroki S (2021) “Feeling illusory textures through a hole: Rotating frame at skin-object interface modifies perceived tactile texture,” IEEE Transactions on Haptics.
    [https://ieeexplore.ieee.org/abstract/document/9599393]
  • 【論文】ヒトは歩行中に、奥行き情報を考慮した視覚情報を元に自身の歩行速度を計算し、歩行速度の調整に役立てていることを論じた研究内容が、iScienceに掲載されました。(2021/10)
    Takamuku S, Gomi H (2021) “Vision-based speedometer regulates human walking,” iScience:103390.
    [https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(21)01361-4]
  • 【インタビュー】触覚のデジタル化とコミュ二ケーションについて論じた内容が、webメディアインタビューの記事として掲載されました。(2021/10)
    “コロナ禍で失われた触れ合い、「触覚のデジタル化」に挑戦する研究者”
    [https://fq.yahoo.co.jp/dx/2.html]
  • 【記事】磁石を用いたインターフェースが製品化された「マグネタクト アニマル」が、以下の記事、書籍にて紹介されました。(2021/10)
    “ヒット文具・ユニーク雑貨のつくり方 第10回/全13回. 磁石と紙でヘビやゴリラが動く 科学の面白さを知る知育玩具”
    [https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00497/00010/]
    “デザインのひきだし44, 「魅惑の板紙・厚紙作品大紹介」(p21)”
    [http://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=45791]
  • 【論文】触錯覚(ベルベットハンド錯覚)の感じ方や強さなどを、心理物理実験によって具体的に記述した研究内容が、IEEE Transactions on Hapticsに掲載されました。 (2021/9)
    Yokosaka T, Kuroki S, Nishida S (2021) “Describing the sensation of the ‘velvet hand illusion’ in terms of common materials,” IEEE Transactions on Haptics, 14(3), 680-685, 2021.
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/9301440]
  • 【論文】ヒトの瞳孔径の変動量と注意の変動との短期的(数秒間)な関係性を論じた研究内容が、PLoS ONE誌に掲載されました。(2021/9)
    Yamashita J, Terashima H, Yoneya M, Maruya K, Koya H, Oishi H, Nakamura H, Kumada T (2021) “Pupillary fluctuation amplitude before target presentation reflects short-term vigilance level in Psychomotor Vigilance Tasks,” PLoS ONE 16(9): e0256953.
    [https://doi.org/10.1371/journal.pone.0256953]
  • 【論文】ヒトの脳メカニズムを深く理解し、汎用AIの実現をめざすために、「世界モデルの学習と推論の確率的な記述」の重要性について論じた総説論文が、Neural Networks誌に掲載されました。(2021/9)
    Friston K, Moran RJ, Nagai Y, Taniguchi T, Gomi H, Tenenbaum J (2021) “World Model Learning and Inference,” Neural Networks
    [https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0893608021003610]
  • 【論文】ヒト感覚運動処理系における階層性と並列性に着目し、ヒトやロボットの適応的・予測的なふるまいを実現する、神経メカニズム・計算アルゴリズムについて論じた総説論文が、Neural Networks誌に掲載されました。(2021/9)
    Macpherson T, Matsumoto M, Gomi H, Morimoto J, Uchibe E, Hikida T (2021) “Parallel and hierarchical neural mechanisms for adaptive and predictive behavioral control,” Neural Networks
    [https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0893608021003592?via%3Dihub]
  • 【国際会議】消費者行動モデルの観点から、「呈示音声の特徴」と「ユーザの心理状態」が購買意欲に与える影響について論じた研究内容を、Interspeech2021にて発表しました。(2021/9)
    Nagano M, Ijima Y, Hiroya S (2021) "Impact of Emotional State on Estimation of Willingness to Buy from Advertising Speech," Proc. Interspeech2021
    [https://www.isca-speech.org/archive/interspeech_2021/nagano21_interspeech.html]
  • 【招待講演】渡邊 上席特別研究員が、札幌文化芸術交流センターSCARTSにて、 「アーティスト × 研究者トーク」に登壇し、作品と触覚研究の接点について対談を行いました。(2021/9)
    [https://www.sapporo-community-plaza.jp/event_withothers-at-alongdistance.html]
  • 【招待講演】渡邊 上席特別研究員が、第1回 日経Well-beingシンポジウムにパネリストとして登壇し、ウェルビーイングとテクノロジーの関係について対談を行いました。(2021/9)
    [https://events.nikkei.co.jp/40808/]
  • 【報道】安 特別研究員が研究・開発を進めるマグネタクトアニマルが、以下の記事で紹介されました。(2021/09)
    日経デザイン2021年10月号、特集「ヒット文具・ユニーク雑貨のつくりかた」(pp.50-52)
    [https://shop.nikkeibp.co.jp/front/commodity/0000/ND0412/]
  • 【受賞】第15回Motor Control研究会にて、ヒト運動学習に関する以下の発表が、ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。(2021/9)
    安部川、五味 ”Distinct motor memories for hand reaching are acquired for static and dynamic gaze states”
    [https://motorcontrol.jp/第15回-motor-control-研究会/]
  • 【招待講演】渡邊上席特別研究員が、映像音響公演「きわにたつ」公開トークに登壇し、触覚とコミュニケーションに関する講演と表現領域に関する対談を行いました(2021.8.20オンデマンド配信)(2021/8)
    [http://kiwa-project.org/programs-works-ja/kiwanitatsu2021-ja/]
  • 【論文】腕における触知覚空間のゆがみについて論じた研究内容が、Scientific Reports誌に採録されました。(2021/7)
    Kuroki S. (2021) “Anisotropic distortion in the perceived orientation of stimuli on the arm,” Scientific Reports 2021 Jul 16;11(1):14602.
    [https://www.nature.com/articles/s41598-021-93959-2]
  • 【論文】Twitter情報を元に、人々が実世界で求める触知覚について論じた研究内容が、IEEE Transactions on Hapticsに採録されました。(2021/7)
    Ujitoko, Y., Ban, Y., Yokosaka, T. (2021). “Getting Insights from Twitter: What People Want to Touch in Daily Life,” IEEE Transactions on Haptics.
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/9519529]
  • 【論文】発話時にフィードバックされる聴覚信号の高周波成分が発話に影響を与えることを論じた研究内容が、アメリカ音響学会誌に採録されました。(2021/7)
    Uezu Y., Hiroya S., Mochida T. (2021) “Articulatory compensation for low-pass filtered formant-altered auditory feedback,” J.Acoust. Soc. Am, 150(1):64, doi: 10.1121/10.0004775.
    [https://asa.scitation.org/doi/10.1121/10.0004775]
  • 【論文】腕運動中に発現する目と腕の強固な協調関係が、報酬に応じて柔軟に調節されることを論じた研究内容が、J Neurophysiol.誌に採録されました。(2021/7)
    Abekawa N., Gomi H., Diedrichsen J. (2021) “Gaze control during reaching is flexibly modulated to optimize task outcome,”J Neurophysiol., Articles In Press.
    [https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jn.00134.2021]
  • 【受賞】IEEE WorldHaptics2021にて 触覚提示手法に関する発表が Best Video Presentation: Second Honorable Mentionを受賞しました。(2021/7)
    Ban Y. and Ujitoko Y. "Hit-Stop in VR: Combination of Pseudo-haptics and Vibration Enhances Impact Sensation"
    [https://www.youtube.com/watch?v=E9wWc5XBBxY] 
    [http://2021.worldhaptics.org/awards/]
  • 【報道】安 特別研究員が研究・開発を進めるマグネタクトアニマルが、以下の記事で紹介されました。(2021/7)
    ・立川経済新聞(2021/7/7):「福永紙工が磁石シート使った工作キット製品化 多視覚映像のワークショップも」
    ・ウェブメディアhaconiwa(2021/7/26):「生き物たちがパタパタ動く!磁石シートと紙で楽しく工作できる「マグネタクトアニマル」」
  • 【お知らせ】安 特別研究員が研究を進める磁性触覚技術「マグネタクト」を応用したマグネタクトアニマルが、福永紙工より発売となりました。(2021/7)
    [https://www.fukunaga-print.co.jp/magnetactanimal/%e3%83%9e%e3%82%b0%e3%83%8d%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%88-%e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%9e%e3%83%ab/]
  • 【論文】 マインドフルネス瞑想を構成する2つの手法(集中瞑想:"Focused-attention”、気づき瞑想:"open-monitoring”)と、ストレスに関連する生理指標との関係性について論じた研究内容が、Frontiers in Physiology誌に採録されました。(2021/6)
    Ooishi Y., Fujino M., Inoue V., Nomura M., & Kitagawa M.(2021) "Differential effects of focused attention and open monitoring meditation on autonomic cardiac modulation and cortisol secretion", Front. Physiol. | doi: 10.3389/fphys.2021.675899
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2021.675899/abstract]
  • 【論文】 ブロック崩しゲームを用いた共同作業タスクにおける対人の心拍同調を論じた研究内容が、Scientific Reports誌に採録されました。(2021/6)
    Murata A., Nomura K., Watanabe J. and Kumano S.(2021) "Interpersonal physiological synchrony is associated with first person and third person subjective assessments of excitement during cooperative joint tasks", Scientific Reports, 11, Article No. 12543, 2021
    [https://www.nature.com/articles/s41598-021-91831-x]
  • 【論文】 他人のために意思決定を行う場合、予測される後悔を強く考慮する点を論じた研究内容が、Scientific Reports誌に採録されました。(2021/6)
    Kumano S., Hamilton A. and Bahrami b.(2021) "The role of anticipated regret in choosing for others", Scientific Reports, 11, Article No. 12557, 2021.
    [https://www.nature.com/articles/s41598-021-91635-z]
  • 【論文】 電気通信工学の分野で知られる「AM-PM変換」と呼ばれる現象が、ヒトの蝸牛でも生じており、ヒトはAM(振幅変調)を処理するためにPM(位相変調)の情報を有効に利用していることを示した研究内容が、Hearing Research誌に採録されました。(2021/6)
    Otsuka, S., Furukawa, S. (2021) "Conversion of amplitude modulation to phase modulation in the human cochlea" Hearing Research, Available online 16 June 2021,
    [https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0378595521001088]
  • 【論文】 3Dプリンタを用いて再現した石や葉など自然物の触覚的テクスチャの知覚について、表面形状の統計的特徴との関係性を論じた研究内容が、Journal of Neurophysiology誌に採録されました。(2021/6)
    Kuroki, S., Sawayama, M., & Nishida, S.(2021) "The roles of lower- and higher-order surface statistics in tactile texture perception" Journal of Neurophysiology
    [https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jn.00577.2020]
  • 【論文】 バーチャル環境下において、物体内部を触る時の触感の違い(つぶつぶ感、ちりちり感、ざらざら感、など)を提示する試みを論じた内容が、IEEE Access誌に採録されました。(2021/6)
    Ota Y., Ujitoko Y., Sakurai S., Nojima T. and Hirota K.(2021) "Inside Touch: Presentation of Tactile Feeling Inside Virtual Object Using Finger-Mounted Pin-Array Display," in IEEE Access, vol. 9, pp. 75150-75157, 2021, doi: 10.1109/ACCESS.2021.3082100.
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/9437209?denied=]
  • 【招待講演】渡邊 上席特別研究員が、サントリー・セミナーにて、「触覚の世界と可能性 ~コロナ禍で変わるくらしと五感~」について招待講演を行いました。(2021/6)
  • 【招待講演】寺島 研究主任が、日本分子イメージング学会にて、「計算モデルによる聴覚神経系の理解」について招待講演を行いました。(2021/6)
  • 【報道】2021年6月7日 日刊工業新聞(24面)に、マグネタクトアニマルに関する記事、「個性発信=話題の商品 マグネタクトアニマル 福永紙工 磁石と厚紙で動くオモチャ」が掲載されました(安 特別研究員)(2021/6)
  • 【報道】2021年5月31日 触錯覚研究(触覚の錯覚現象を応用した触り心地提示の新原理を発見)に関するニュースリリースを行いました(横坂 研究員)(2021/6)
    [https://group.ntt/jp/newsrelease/2021/05/31/210531b.html]
  • 【報道】2021年6月7日 電経新聞 (4面)に「触覚のバーチャルリアリティを追究 新原理を発見し技術創出 物体表面の感触を錯覚的に変調」が掲載されました(横坂 研究員)(2021/6)
  • 【表彰】「図学研究」誌に掲載された「カフェウォール錯視の三次元解釈における三次元構造と錯視量の関係の検討」が日本図学会論文賞を受賞しました(丸谷 主任研究員)(2021/6)
    [https://www.graphicscience.jp/award2/list.html]
  • 【学会発表】 マグネタクト(磁石を利用した触覚インタフェース)を用いた動物のおもちゃに関するデモンストレーションが、CHI2021で発表されました。(2021/5)
    Yasu K. and Ishikawa M. (2021) Magnetact Animals: A Simple Kinetic Toy Kit for a Creative Online Workshop for Children. Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 198, 1–4.
    [https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3411763.3451533]
  • 【報道】 2021年5月22日 NHK 総合 テレビ番組「ストーリーズ この社会の片隅で(2)『公衆電話』」に、渡邊 上席特別研究員が出演しました。(2021/5)
    [https://www.nhk.jp/p/ts/P2WVR66NRZ/episode/te/EVZK4N6X68/]
  • 【報道】2021年5月6日 NHK BSプレミアム テレビ番組「ヒューマンサイエンス40億年のたくらみ『“皮膚”0番目の脳』」に、渡邊 上席特別研究員が出演しました。(2021/5)
    [https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/VGKW867RWG/]
  • 【論文】キーストロークに連動して動く視覚カーソルを見ることで、触知覚が変調することを論じた研究内容が、Frontiers in Psychology誌に掲載されました。(2021/4)
    Kawabe T., Ujitoko Y., Yokosaka T. and Kuroki S. (2021) Sense of Resistance for a Cursor Moved by User’s Keystrokes. Front. Psychol. 12:652781. doi:10.3389/fpsyg.2021.652781
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.652781/full]
  • 【論文】個人の多面的な性格傾向を、“おどおど”や“ふわふわ”といった感性表現語を用いて推定する手法について論じた研究内容が、Frontiers in Psychology誌に掲載されました。(2021/4)
    Sakamoto M., Watanabe J. and Yamagata K. (2021) Automatic Estimation of Multidimensional Personality from a Single Sound-Symbolic Word
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.595986/full]
  • 【論文】ヨーロッパ中心の知識分野として議論されてきたヒューマンコンピュータインタラクションを、より多様な知識体系へと押し広げる試みについて論じた研究内容が、interactions誌に掲載されました。(2021/3)
    Wong-Villacres, Marisol and Garcia, Adriana Alvarado and Badillo-Urquiola, Karla and Machuca, Mayra Donaji Barrera and Felice, Marianela Ciolfi and Gaytán-Lugo, Laura S. and Lemus, Oscar A. and Reynolds-Cuéllar, Pedro and Perusquía-Hernández, Monica(2021) “Lessons from Latin America: embracing horizontality to reconstruct HCI as a pluriverse”, Interactions,2, pp56-63,2021
    [https://interactions.acm.org/archive/view/march-april-2021/lessons-from-latin-america]
  • 【論文】笑顔の真贋を見分ける技術についてのレビュー論文がEmotion Studies誌に掲載されました。(2021/3)
    Monica Perusquia-Hernandez(2021) “Are people happy when they smile?: Affective assessments based on automatic smile genuineness identification”, Emotion Studies,6,(1),pp57-71, 2021
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/ems/6/1/6_ES609/_article]
  • 【論文】ランダムドット運動刺激を用いて、ヒトの触感覚における運動情報知覚について論じた研究内容が、i-Perception誌に掲載されました。(2021/3)
    Kuroki, S. & Nishida, S. (2021) "Motion direction discrimination with tactile random-dot kinematgrams", i-Perception, 12(1)
    [https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/20416695211004620]
  • 【論文】多人数対話において、話者継続時・交替時の現話者の対話行為と視線行動が、個人の共感スキルレベルと関連することを論じた研究内容が、情報処理学会論文誌に掲載されました。(2021/3)
    石井亮, 大塚和弘, 熊野史朗,東中竜一郎,青野裕司 (2021)”話者継続・交替時における対話行為と視線行動に基づく共感スキルの推定”,情報処理学会論文誌,Vol. 62, No. 1, pp. 100-114, 2021.
    [https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=8&item_id=208977&item_no=1]
  • 【単行本】聴覚に関する教科書「音響学講座5:聴覚」(古川茂人 編著)がコロナ社より刊行されました。(2021/3)
    [https://www.coronasha.co.jp/np/isbn/9784339013658/]
  • 【論文】 自閉症スペクトラム群について、視覚情報から力感覚を推定する内部モデルを論じた研究内容が、Experimental Brain Research誌に掲載されました。(2021/2)
    “Takamuku S., Ohta H., Kanai C., Hamilton A. & Gomi H. (2021), Seeing motion of controlled object improves grip timing in adults with autism spectrum condition: evidence for use of inverse dynamics in motor control.”, Experimental Brain Research(Feb.202), doi: 10.1007/s00221-021-06046-3.
    [https://link.springer.com/article/10.1007/s00221-021-06046-3]
  • 【論文】 実験参加者に提示される視覚および聴覚情報が、その後に続く音声知覚に与える影響について論じた研究内容が、Acoustical Science and Technology誌に掲載されました。 (2021/2)
    Zhou Y., Nakamura Y., Mugitani R., Watanabe J. (2021) ”Influence of prior auditory and visual information on speech perception: Evidence from Japanese singleton and geminate words”, Acoustical Science and Technology, 42, 1 (2021), p36-p45
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/ast/42/1/42_E2052/_article/-char/ja/]
  • 【寄稿】 電気学会誌に以下の寄稿が掲載されました。(2021/2)
    渡邊淳司、“触れてつながる心と社会”、2021 年 141 巻 2 号(進化するハプティクス) p. 86-88
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal/141/2/141_86/_article/-char/ja/]
  • 【報道】 2021/2/12、東京新聞 首都圏ニュース(千葉)にて、以下の記事が掲載されました。(2021/2)
    「フェンシングを疑似体感 アルファベットの木片で駆け引き 流山で小学生が体験会」インタビュー(渡邊)
  • 【お知らせ】ご好評をいただいている錯覚の情報サイト「イリュージョンフォーラム」 が リニューアルオープンしました。デザインを一新したほか多数の錯覚コンテンツでアップデートを行い、最新のブラウザやスマートフォンなどでも体験いただきやすくなりました。(2021/2)
  • 【論文】 他者との関係性に対する認知的な捉え方の個人差とコロナ禍における精神的健康の関係性について論じた研究内容が,京都大学文学部哲学研究室紀要に掲載されました。(2021/1)
    村田藍子、渡邊淳司、出口康夫(2020)“「新型コロナウイルス感染拡大下における抑うつ傾向と「われわれとしての自己」との関係」”、 京都大学文学部哲学研究室紀要 : PROSPECTUS、Vol.20 pp.15-33
    [https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/260588]
  • 【論文】 触覚デバイスを用いて複数人がスポーツ観戦で盛り上がる手法について論じた研究内容が、日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載されました。 (2021/1)
    渡邊淳司、 藍耕平、 吉田知史、 桒野 晃希、 駒﨑掲、 林阿希子(2020)“「空気伝送触感コミュニケーションを利用したスポーツ観戦の盛り上がり共有: WOW BALLとしての検討」”、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.311-314
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/25/4/25_311/_article/-char/ja/]
  • 【論文】 視覚情報に応じて触感覚が変調される現象を論じた研究内容が、日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載されました。 (2021/1)
    Zhou Y. and Watanabe J.(2020)、"Non-informative Visual Resolution of the Body Modulates Tactile Acuity"、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.315-318
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/25/4/25_315/_article/-char/ja/]
  • 【論文】 触覚情報をリアルに遠距離にて伝え合う手法について論じた研究内容が、日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載されました。(2021/1)
    早川裕彦、大脇理智、 石川琢也、 南澤孝太、 田中由浩、 駒﨑掲、鎌本優、渡邊淳司(2020)“「高実在感を伴う遠隔コミュニケーションのための双方向型視聴触覚メディア「公衆触覚伝話」の提案」”、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.412-421、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.4 pp.311-314
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvrsj/25/4/25_412/_article/-char/ja/]
  • 【論文】 アーチェリー選手のスキルを加速度センサーを用いて評価する手法について論じた研究内容が、IEEE Trans. Human-Machine Systemsに掲載されました。(2021/1)
    Ogasawara T.,Fukamachi H., Aoyagi K.,Kumano S., Togo H. and Oka K. (2021), "Archery Skill Assessment Using an Acceleration Sensor", IEEE Trans. Human-Machine Systems
    [https://ieeexplore.ieee.org/abstract/document/9321369]
  • 【論文】 ポアソン比を視覚的に操作することで、ヒトが感じる物体の特性(弾性)を仮想的に変調できることを論じた研究内容が、Front. Psychol.誌に掲載されました。(2021/1)
    Kawabe T (2021) ”Perceptual Properties of the Poisson Effect.” Front. Psychol. 11:612368. doi: 10.3389/fpsyg.2020.612368
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2020.612368/full]
  • 【論文】 視覚および聴覚ターゲットへの素早い目の動き(“サッカード”)の開始時刻が、刺激モダリティーや刺激の顕著性に応じてどのように変わりうるのかを論じた研究内容が、Frontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました。(2020/12)
    Yamagishi S., Furukawa S.(2020). “Factors influencing saccadic reaction time: Effects of task modality, stimulus saliency, spatial congruency of stimuli, and pupil size.”
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2020.571893/full]
  • 【論文】 道具を穴に差し込む運動学習課題を、実環境およびヴァーチャル環境で比較した研究内容が、Scientific Reports誌に掲載されました。(2020/12)
    Takagi A, De Magistris G, Xiong G, Micaelli A, Kambara H, Koike Y, Savin J, Marsot J, Burdet E (2020) “Analogous adaptations in speed, impulse and endpoint stiffness when learning a real and virtual insertion task with haptic feedback.”, Scientific Reports
    [http://www.nature.com/articles/s41598-020-79433-5]
  • 【論文】 カオスに従ったターゲットを手で追従する課題時に計測した力パターン、筋電位、脳波の関係性について論じた研究がPLOS ONE誌に掲載されました。(2020/12)
    Takagi A, Furuta R, Saetia S, Yoshimura N, Koike Y, Minati L (2020) ”Behavioral and physiological correlates of kinetically tracking a chaotic target”, PLOS ONE
    [https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0239471]
  • 【論文】 ヒトが肩関節の筋肉を動かす際に、主動筋と拮抗筋の活動パターン(同時活性と相反活性)をどこまで自由に制御できるかについて論じた研究内容が、Scientific Reports誌に掲載されました。(2020/12)
    Takagi A, Kambara H, Koike Y (2020) “Independent control of cocontraction and reciprocal activity during goal-directed reaching in muscle space.”, Scientific Reports
    [http://www.nature.com/articles/s41598-020-79526-1]
  • 【論文】 ヒトとロボットのインタラクションにおいて、ヒトの運動目標を推定することでヒトの誤った運動にも対応できるロボットについて論じた研究内容が、IEEE Transactions on Haptics誌に掲載されました。(2020/12)
    Takagi A, Li Y, Burdet E (2020) “Flexible assimilation of human’s target for versatile human-robot physical interaction.”, IEEE Transactions on Haptics
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/9266050]
  • 【論文】 ヒトは、複数指への触覚刺激を脳内で表現する際に、知覚課題に応じて適切かつ異なるメカニズムを採用することを脳波解析から論じた研究内容が、Cognitive Neuroscience誌に掲載されました。(2020/12)
    Arslanova I, Wang K, Gomi H, Haggard P (2020) “Somatosensory evoked potentials that index lateral inhibition are modulated according to the mode of perceptual processing: comparing or combining multi-digit tactile motion.”, Cognitive Neuroscience
    [https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17588928.2020.1839403]
  • 【論文】 音聴取に関連して生ずる身震いするような感覚(“frisson”)について、音の特性と個人の性格特性との関係性を論じた研究が、Quarterly Journal of Experimental Psychologyに採録されました。(2020/11)
    Koumura, T., Nakatani, M., Liao, H.-I., & Kondo, H. M. (2020). “Dark, loud, and compact sounds induce frisson”, Quarterly Journal of Experimental Psychology.
    [https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1747021820977174]
  • 【論文】 動的な文章表示を行うことで、難聴者が文章を読んだ際の印象が、文章表示の時間構造によって変化することを示した論文が、“Frontiers in Psychology”に採録されました。(2020/11)
    'Uetsuki, M., Watanabe, J., Maruya, K.(2020). ""Textual Prosody” Can Change Impressions of Reading in People with Normal Hearing and Hearing Loss." Front. Psychol.| doi: 10.3389/fpsyg.2020.548619(2020/11)
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2020.548619/full]
  • 【単行本】 「表現する認知科学 「認知科学のススメ」シリーズ」 が新曜社より刊行されました。(2020/10)
    「表現する認知科学 「認知科学のススメ」シリーズ」(著:渡邊淳司 監修:日本認知科学会) 新曜社
  • 【論文】 人が、他人の顔を見る際に“好み”として感じる度合いと、自身の瞳孔径が縮小する関係性について論じた研究が、Journal of Cognitive Neuroscience誌に採択されました。(2020/10)
    Hsin-I Liao, Makio Kashino & Shinsuke Shimojo (2020) "Attractiveness in the eyes: A possibility of positive loop between transient pupil constriction and facial attraction", Journal of Cognitive Neuroscience
  • 【論文】 マルチモーダル刺激(例えば音と映像)を統合して知覚する際に、マイクロサッカードおよび瞳孔径との関係性について論じた研究が、Cerebral Cortex Communications誌に掲載されました。(2020/10)
    Lihan Chen & Hsin-I Liao (2020) "Microsaccadic eye movements but not pupillary dilation response characterizes the crossmodal freezing effect", Cerebral Cortex Communications、 Volume 1, Issue 1, 2020, tgaa072
    [https://academic.oup.com/cercorcomms/article/1/1/tgaa072/5913301]
  • 【論文】 音刺激と視覚刺激に対して継続的に注意を向ける認知機構の共通性について論じた研究が、 Quarterly Journal of Experimental Psychology誌に掲載されました。(2020/10)
    Terashima, Hiroki and Kihara, Ken and Kawahara, Jun and Kondo, M. Hirohito (2020) "Common principles underlie the fluctuation of auditory and visual sustained attention", Quarterly Journal of Experimental Psychology
    [https://doi.org/10.1177/1747021820972255]
  • 【論文】 「スポーツ・ソーシャル・ビュー」に関する研究論文が、日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載されました。(2020/10)
    林阿希子、伊藤亜紗、渡邊淳司、(2020)、「スポーツ・ソーシャル・ビュー:競技を身体的に翻訳し視覚障がい者と共有する生成的スポーツ観戦手法」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25 No.3 pp.216-227
  • 【論文】 「触図マンガ」に関する研究論文が、日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載されました。(2020/10)
    戸田康太、小林桂子、小河原美波、加藤あずさ、城戸彩夏、篠田怜寿、髙山七虹、大谷智子、渡邊淳司、(2020)、「美術館展示における様々な視覚能力に対応した「触図マンガ」の設計検討」、日本バーチャルリアリティ学会論文誌、Vol.25
  • 【学会発表】 視覚的および触覚的フィードバックを通じてユーザーの感情状態を反映するウェアラブルペットについての提案を、29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)にて発表しました。(2020/10)
    Perusquia-Hernandez, M., Cuberos Balda, M., Gomez Jauregui, D. A., Paez-Granados, D., Dollack, F., Salazar, J. V. 2020. Robot Mirroring: Promoting Empathy with an Artificial Agent by Reflecting the User’s Physiological Affective States. 2020 29th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN). Pages: 1328-1333
  • 【報道】 2020年10月8日 NHK BSプレミアム テレビ番組 「ヒューマニエンス ~"聴覚" 世界をつかむ精緻な進化~」にて聴覚の音源定位実験のデモおよび解説を、古川 上席特別研究員が行いました。(2020/10)
  • 【展示】 「トランスレーションズ展 ー『わかりあえなさ』をわかりあおう」、21_21 DESIGN SIGHT、東京、2020年10月16日~2021年3月7日において、渡邊 上席特別研究員の「見えないスポーツ図鑑」が展示されています。(2020/10)
    伊藤亜紗(東京工業大学)+林 阿希子(NTTサービスエボリューション研究所)+渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)「見えないスポーツ図鑑」 [http://www.2121designsight.jp/program/translations/exhibits.html]
  • 【単行本】 「見えないスポーツ図鑑」が旺文社より刊行されました。(2020/10)
    「見えないスポーツ図鑑」 (編著:伊藤亜紗、渡邊淳司、林阿希子) 晶文社 [https://www.shobunsha.co.jp/?p=5883]
  • 【論文】母親が乳児の泣き声方向に体を動かす接近行動と、母親体内から検出されるオキシトン量との関係性について論じた研究論文がComprehensive Psychoneuroendocrinology誌に採択されました。(2020/9)
    Daiki Hiraoka, Yuuki Ooishi, Ryoko Mugitani, Michio Nomura (2020). "Relationship between oxytocin and maternal approach behaviors to infants’ vocalizations." Comprehensive Psychoneuroendocrinology, Volume 4, November 2020, 100010
    [https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666497620300102]
  • 【招待講演】寺島 研究主任が、2020年日本音響学会AI特集keynote講演にて、「聴覚神経系の理解と人工知能」について招待講演を行いました。(2020/9)
    [https://www.mtg.acoustics.jp/detail.html#2-A-1]
  • 【報道】2020年8月27日 NHK首都圏対象のニュースで、日本フェンシング協会と共同で「見えないスポーツ(視覚以外でスポーツを行う)」 のアルファベットフェンシングのイベント、研究について放映されました(渡邊 上席特別研究員)。(2020/9)
  • 【論文】視角運動刺激を見ることが、触感覚の一つである粗さ知覚に影響を与える点を論じた研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。(2020/8)
    Suzuishi, Y., Hidaka, S., Kuroki. S. (2020). “Visual motion information modulates tactile roughness perception.” Scientific Reports, 10, Article number: 13929
    [https://www.nature.com/articles/s41598-020-70831-3]
  • 【学会発表】対人で協調タスクを行う際の興奮度合いと心拍数との関係性を論じた研究が、CogSci 2020で発表されました。(2020/8)
    Murata, A., Kumano, S., & Watanabe, J.(2020)”Interpersonal physiological linkage is related to excitement during a joint task.” CogSci 2020
    [https://cognitivesciencesociety.org/cogsci20/papers/0647/index.html]
  • 【記事】月刊誌「ビジネスコミュニケーション」2020年8月号の特集「最先端コミュニケーションの基礎的研究開発に取り組む NTTコミュニケーション科学基礎研究所」において、情動に関わる以下の研究が紹介されました。(2020/8)
    村田(2020) “情動はどのように人から人へ伝わるのか ~ 実験室環境と日常生活における情動伝染の計測 ~”, ビジネスコミュニケーション2020, vol. 57, No.8.
    [https://www.bcm.co.jp/specials/2020/08/cs/]
  • 【寄稿】日本感性工学会誌 Vol.18 No.2「ポジティブ・コンピューティング」において、ウェルビーイングに関する以下の記事が掲載されました。(2020/7)
    渡邊、村田(2020)“ポジティブ・コンピューティングを自分事とするためにーウェルビーイングへの身体性からのアプローチー”, 日本感性工学会誌 Vol.18 No.2
  • 【インタビュー】インターネットサイト「VISUAL SHIFT」に、以下のインタビュー記事が掲載されました。(2020/7)
    “コロナ時代、働く「わたしたち」のウェルビーイングにVRは貢献できるのか?”
    [https://visual-shift.jp/19458/]
  • 【論文】視角探索課題における物体のあいまいさと注意機構の関係性を論じた研究論文がVisual Cognition誌に掲載されました。(2020/6)
    Yang, Y.-H., & Wolfe, J.M. (2020)”Is apparent instability a guiding feature in visual search?” Visual Cognition, DOI: 10.1080/13506285.2020.1779892
    [https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/13506285.2020.1779892]
  • 【論文】リラックス停止課題による運動停止のための脳情報処理メカニズムを検討した研究内容がJournal of Neuroscience誌に採録されました。(2020/6)
    Jack De Havas, Sho Ito and Hiroaki Gomi (2020) "On stopping voluntary muscle relaxations and contractions: evidence for shared control mechanisms and muscle state specific active breaking.” Journal of Neuroscience 1 July 2020, JN-RM-0002-20; DOI: https://doi.org/10.1523/JNEUROSCI.0002-20.2020
    [https://www.jneurosci.org/content/early/2020/06/29/JNEUROSCI.0002-20.2020/tab-e-letters?versioned=true]
  • 【学会発表】 積層磁性シートによる力場設計手法に関する研究MagneLayerがSIGGRAPH2020のデモ発表(SIGGRAPH Labs)に採択されました。(2020/6)
    Kentaro Yasu (2020) “MagneLayer: Force Field Fabrication for Rapid Prototyping of Haptic Interactions.” SIGGRAPH Labs
    [https://s2020.siggraph.org/organization/?inst=4810169742207848735]
  • 【お知らせ】3月にeLife誌に出版した研究論文(Sho Ito & Hiroaki Gomi (2020). Visually-updated hand state estimates modulate the proprioceptive reflex independently of motor task requirements)が、Altmetricスコアーで、2019年6月~2020年5月に出版された全研究論文のトップ5%にランクインしました。(2020/6)
    [https://www.altmetric.com/details/78620451]
  • 【論文】他者の顔や動きから感情を認識する際に、自分自身の表情が影響する内容を論じた研究論文がExperimental Psychology誌に掲載されました。(2020/5)
    Marmolejo-Ramos, F., Murata, A., Sasaki, K., Yamada, Y., Ikeda, A., Hinojosa, J. A., Watanabe K., Parzuchowski M., Tirado, C., & Ospina, R. (2020). “Your Face and Moves Seem Happier When I Smile.” Experimental Psychology. 11:1-9
    [https://econtent.hogrefe.com/doi/abs/10.1027/1618-3169/a000470]
  • 【論文】外界とのインタラクションを含む両手協調動作の課題において、利き手が姿勢安定に強く関与することを示した研究内容が、J. Neurophysiology誌に掲載されました。(2020/5)
    Atsushi Takagi, Samuel Maxwell, Alejandro Melendez-Calderon, Etienne Burdet (2020) “The dominant limb preferentially stabilizes posture in a bimanual task with physical coupling.” J. Neurophysiology
    [https://journals.physiology.org/doi/abs/10.1152/jn.00047.2020]
  • 【論文】物体の動的な変形をヒトが知覚する視覚処理計算メカニズムについて論じた研究内容が、eNeuro誌に掲載されました。(2020/5)
    Takahiro Kawabe & Masataka Sawayama (2020). A Computational Mechanism for Seeing Dynamic Deformation. eNeuro 13 March 2020, 7 (2) ENEURO.0278-19.2020.
    [https://www.eneuro.org/content/7/2/ENEURO.0278-19.2020]
  • 【論文】身体動作を反映する物体の視覚的変形から想起する物体固さ知覚(疑似触覚)を論じた研究内容が“IEEE Transactions on Haptics誌に掲載されました。(2020/5)
    Takahiro Kawabe (2020). “Mid-Air Action Contributes to Pseudo-Haptic Stiffness Effects.” IEEE Transactions on Haptics, Volume: 13 , Issue: 1, Jan.-March 1 2020, pp.18-24
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/8941284]
  • 【ワークショップ】感情の想起と認識に関わるワークショップをCHI2020にて開催しました。(2020/4、Covid-19によりキャンセル)
    El Ali, Abdallah, Perusqua-Hernandez, Monica, Denman, Pete, Abdelrahman, Yomna, Hassib, Mariam, Meschtscherjakov, Alexander, Ferreira, Denzil & Henze, Niels (2020). “MEEC: First Workshop on Momentary Emotion Elicitation and Capture.” 
    [https://aaac.cs.nott.ac.uk/recent_news/detail/41/momentary-emotion-elicitation--capture-meec-workshop-at-acm-chi-2020]
  • 【学会発表】ラテンアメリカとヒューマン-コンピュータインタラクションに関連する内容が、CHI2020で発表されました。(2020/4)
    Alvarado Garcia, Adriana, Badillo-Urquiola, Karla, Barrera Machuca, Mayra D., Cibrian, Franceli L., Ciolfi Felice, Marianela, Gaytan-Lugo, Laura S., Gomez-Zara, Diego, Griggio, Carla F., Perusquia-Hernandez, Monica, Silva-Prietch, Soraia, Tejada, Carlos E. & Wong-Villacres, Marisol (2020). “Fostering HCI Research in, by, and for Latin America.” Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, April 2020, Pages 1–4
    [https://dl.acm.org/doi/10.1145/3334480.3381055]
  • 【学会発表】積層磁性シートによる力場設計手法に関する研究がCHI2020で発表されました。(2020/4)
    A presentation on the Force Field Fabrication by Layered Magnetic Sheets was given in “the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI2020)” Kentaro Yasu (2020).“MagneLayer: Force Field Fabrication by Layered Magnetic Sheets.” Proceedings of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, April 2020, Pages 1–9
    [https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3313831.3376552]
  • 【論文】音聴取に関連して生じる身震いするような感覚(“frisson”)とバイノーラルサウンドとの関係性を議論した研究論文がFrontiers in Psychology誌に掲載されました。(2020/3)
    Shiori Honda, Yuri Ishikawa, Rei Konno, Eiko Imai, Natsumi Nomiyama, Kazuki Sakurada, Takuya Koumura, Hirohito M. Kondo, Shigeto Furukawa, Shinya Fujii, and Masashi Nakatani (2020). “Proximal binaural sound can induce subjective frisson." Front. Psychol., doi: 10.3389/fpsyg.2020.00316.
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2020.00316/full]
  • 【招待講演】 渡邊上席特別研究員が、渋谷QWSオンラインイベントに登壇し、以下の講演を行いました。
    「スポーツで今何ができるのか?」医療、ウェルビーイング、VRから「競技/娯楽」がもつ可能性を考え〜クエスチョンカンファレンスno.8 (2020/4)
  • 【記事】情報環境とコミュニケーションに関する著書について、寄稿が掲載されました(2020/4)
    渡邊淳司(2020)“機関誌「心理学ワールド」89号、「自著を語る」への寄稿” 「情報環世界−−身体とAIの間であそぶガイドブック−−」
  • 【論文】伸張反射において,視覚情報もかかわる状態推定の曖昧さがゲイン調節にかかわっていることを示す研究論文がeLife誌に掲載されました。(2020/3)
    Sho Ito & Hiroaki Gomi (2020). Visually-updated hand state estimates modulate the proprioceptive reflex independently of motor task requirements.
  • 【表彰】安 特別研究員の積層磁性編集技術MagneLayerについての論文がCHI 2020にてHonorable mention awardを受賞しました。(2020/3)
  • 【論文】対話コミュニケーションにおける情動の一致の認知モデルについての研究論文が電子情報通信学会論文誌に掲載されました。(2020/3)
    アンタケ チャダーポーン 玲羅, 村田 藍子, 熊野 史朗, 「個人差多次元尺度構成法にもとづく二者情動一致判断のベイズ認知モデル」, 電子情報通信学会論文誌, Vol.J103-D, No.3, pp.102-110, 2020.
  • 【単行本】ウェルビーイングについての単行本(監修・分担執筆)が出版されました。(2020/3)
    渡邊 淳司(監修・編著) and ドミニク・チェン(監修・編著) and 安藤 英由樹(編著) and 坂倉 杏介(編著) and 村田 藍子(編著)「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうためにーその思想、実践、技術」ビー・エヌ・エヌ新社, 2020/3/16
  • 【論文】認知タスクに関連した瞳孔の動きについての研究論文がJournal of Neurophysiology 誌に掲載されました。(2020/2)
    Shimpei Yamagishi, Makoto Yoneya, and Shigeto Furukawa (2020). "Relationship of post-saccadic oscillation with the state of the pupil inside the iris and with cognitive processing". J Neurophysiol. 2020 Feb 1;123(2):484-495.
    [https://journals.physiology.org/doi/full/10.1152/jn.00205.2019]
  • 【論文】対人コミュニケーション時の痛みに対する反応についての研究論文がScientific Reports 誌に掲載されました。(2020/1)
    Aiko Murata, Hiroshi Nishida, Katsumi Watanabe, Tatsuya Kameda (2020). "Convergence of physiological responses to pain during face-to-face interaction." Sci Rep 10, 450 (2020). [https://www.nature.com/articles/s41598-019-57375-x]
  • 【論文】表情知覚についての研究論文がPLOS ONE 誌に掲載されました。(2019/12)
    Perusquia-Hernandez M, Ayabe-Kanamura S, Suzuki K (2019) Human perception and biosignal-based identification of posed and spontaneous smiles. PLOS ONE 14(12): e0226328. [https://www.jneurosci.org/content/39/39/7703.abstract]
  • 【単行本】人工知能についての辞典(分担執筆)が出版されました。(2019/12)
    寺島 裕貴(2019). 「聴覚野モデル」, AI事典(中島秀之・浅田稔・橋田浩一・松原仁・山川浩・栗原聡・松尾豊 編), 近代科学社
  • 【論文】モジュラーロボットの行動制御アルゴリズムについての研究論文研究がJournal Robotics and Autonomous Systems誌に掲載受理されました。(2019/11).
    Hiroshi Kawano (2019) "Distributed Tinneling Reconfiguration of Cubic Modular Robots without Meta-modules Disassembling in Sever Space Requirement", Special issue on "Recent advances in Distributed Autonomous Robotic Systems" accepted in Press.
  • 【単行本】聴覚についての辞典(分担執筆)が出版されました。(2019/11)
    古川茂人(2019). "2-4 音楽・ピッチ感覚," および "2-23 音源定位の仕組み," 生き物と音の事典(生物音響学会 編), 朝倉書店
  • 【論文】物体が変形したときの因果知覚についての研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。(2019/10)
    Kawabe. T. (2019). "Visual assessment of causality in the Poisson effect." Scientific Reports, 9, 14993 [https://www.nature.com/articles/s41598-019-51509-x]
  • 【学会発表】視野の異なる場所での運動制御学習の違いについての研究がMLMC2019で発表されました。(2019/10)
    Abekawa N, Ito S, Gomi H (2019) Different learning and generalization for reaching movements in foveal and peripheral vision In Motor Learning and Motor Control (MLMC) .
  • 【論文】聴覚系の神経モデルとその発達についての研究論文がAcoustical Science and Technology誌に掲載されました。(2019/9)
    Hiroki Terashima, Shigeto Furukawa (2020) Efficient coding model for auditory nerves during the infant development, Acoustical Science and Technology, 41(1): 351-354.
  • 【論文】聴覚系の神経生理についての研究論文がAcoustical Science and Technology誌に掲載されました。(2019/9)
    Shigeto Furukawa, Hiroki Terashima, Takuya Koumura, Hiroaki Tsukano (2020) Data-driven approaches for unveiling the neurophysiological functions of the auditory system, Acoustical Science and Technology, 41(1): 63-66.
  • 【論文】物体を握る時の運動制御についての研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。(2019/9)
    Takamuku S, Gomi H (2019). "Better grip force control by attending to the controlled object: Evidence for direct force estimation from visual motion." Scientific Reports, 9, 13114. [https://www.nature.com/articles/s41598-019-49359-8]
  • 【論文】手による触り方の時間特徴と対象の選好評価の関係についての研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。(2019/8)
    Takumi Yokosaka, Masanobu Inubushi, Scinob Kuroki, Junji Watanabe. (2020). "Frequency of Switching Touching Mode Reflects Tactile Preference Judgment"Scientific Reports, volume 10, 4 February 2020, [https://www.nature.com/articles/s41598-020-59883-7]
  • 【論文】触覚の脳科学についての研究論文がJournal of Neuroscience Methods誌に掲載されました。 (2019/8)
    Noriaki Kanayama, Masayuki Hara, Junji Watanabe, Ryo Kitada, Maki Sakamoto, Shigeto Yamawaki. (2019). "Controlled motional tactile stimulation during functional magnetic resonance imaging and Electroencephalography." Journal of Neuroscience Methods ,327, 108393[https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S016502701930250X?via%3Dihub]
  • 【論文】歩行時の頭部運動についての研究論文がFrontiers in Human Neuroscience誌に掲載されました。(2019/8)
    Felix Dollack, Monica Perusquia-Hernandez, Hideki Kadone and Kenji Suzuki. (2019). "Head anticipation during locomotion with auditory instruction in the presence and absence of visual input." Frontiers in human neuroscience, 13, 293 [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnhum.2019.00293/full]
  • 【論文】聴覚的に顕著な刺激を与えた時の眼球運動についての研究論文がJournal of Neuroscience 誌に掲載されました。(2019/8)
    Sijia Zhao, Nga Wai Yum, Lucas Benjamin, Elia Benhamou, Makoto Yoneya, Shigeto Furukawa, Frederic Dick, Malcolm Slaney, and Maria Chait (2019). "Rapid ocular responses are modulated by bottom-up driven auditory salience." Journal of Neuroscience, 39 (39), 7703-7714 [https://www.jneurosci.org/content/39/39/7703.abstract]
  • 【論文】影を用いて絵に奥行きを与える光投影技術「浮像」についての研究論文がACM Transactions on Applied Perception 誌に掲載されました。(2019/8)
    Kawabe, T. (2019). "Shadow-based illusion of depth and transparency in printed materials." ACM Transactions on Applied Perception, 16(2), 10. [https://dl.acm.org/citation.cfm?id=3342350]
  • 【論文】モジュラーロボットの行動制御アルゴリズムについての研究論文研究がIEEE Transactions on Robotics誌に掲載受理されました。(2019/8)
    Kawano, H. (2019). "Distributed Linear Heterogeneous Reconfiguration of Cubic Modular Robots via Simultaneous Tunneling and Permutation" Regular Paper, IEEE Transactions on Robotics (T-RO)
  • 【論文】脳内ホルモンの人間の防衛的攻撃行動への影響についての研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。(2019/7)
    Atsushi Kawada, Miho Nagasawa, Aiko Murata, Kazutaka Mogi, Katsumi Watanabe, Takefumi Kikusui,Tatsuya Kameda. (2019). "Vasopressin enhances human preemptive strike in both males and females",Scientific Reports, 9(1), 9664. [https://www.nature.com/articles/s41598-019-45953-y]
  • 【表彰】寺島研究主任らの人工知能学会全国大会での研究発表が優秀賞を受賞しました。
    寺島 裕貴,塚野 浩明,古川 茂人(2019). 「複雑音と教師なし学習を用いたマウス大脳皮質聴覚野の領野分割」 人工知能学会第33回全国大会
  • 【論文】乳児のコミュニケーションについての研究論文がFrontiers in Psychology誌に掲載されました。(2019/6)
    Hiraoka, D., Ooishi, Y., Mugitani, R., Nomura, M.(2019). "Differential Effects of Infant Vocalizations on Approach-Avoidance Postural Movements in Mothers." Frontiers in Psychology, 10: 1378. [https://www.frontiersin.org/article/10.3389/fpsyg.2019.01378]
  • 【論文】透明性の知覚についての研究論文がi-Perception誌に掲載されました。(2019/6)
    Kawbae , T. (2019). Perceptual transparency from cast shadow. i-Perceptrion, 10(3), 1-14. [https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6547179/]
  • 【学会発表】簡易的な視覚テストの研究がGEM2019で発表されました。(2019/6)
    Hosokawa, K., Maruya, K., Nishida, S., Takahashi, M., Nakadomari, S. (2019). Gamified vision test system for daily self-check. 2019 IEEE Games, Entertainment, Media Conference (GEM)
  • 【学会発表】変形するロボットの行動計算アルゴリズムがIEEE ICRAで発表されました。(2019/6)
    Kawano, H. (2019). Linear Heterogeneous Reconfiguration of Cubic Modular Robots via Simultaneous Tunneling and Permutation. The 2019 IEEE International Conference on Robotics and Automation
  • 【論文】音に基づく質感知覚の論文が映像情報メディア学会誌に掲載されました。(2019/5)
    上村卓也、寺島裕貴、古川茂人 (2019). “音の質感知覚と聴覚系モデル” , 映像情報メディア学会誌, 2019年05月号(Vol.72 No.3)
  • 【論文】聴覚についての研究論文がJournal of Neuroscience誌に掲載されました。(2019/7, エクスプレス版 2019/5)
    Koumura, T., Terashima,H., Furukawa, S.(2019).“Cascaded Tuning to Amplitude Modulation for Natural Sound Recognition.” Journal of Neuroscience, 15 May 2019, 2914-18; DOI: 10.1523/JNEUROSCI.2914-18.2019
    [https://www.jneurosci.org/content/early/2019/05/23/JNEUROSCI.2914-18.2019]
  • 【論文】言葉と触覚についての研究論文がFrontiers in Psychology誌に掲載されました。(2019/5)
    Sakamoto, M., Watanabe, J. (2019). “Visualizing Individual Perceptual Differences Using Intuitive Word-based Input. “ Frontiers in Psychology, 10:1108 [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2019.01108/abstract]
  • 【学会発表】磁力を用いた触覚インタフェースの研究がCHI2019で発表されました。(2019/5)
    Yasu, K. (2019). Magnetact: Magnetic-sheet-based Haptic Interfaces for Touch Devices. In Proceedings of the 2019 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI '19). ACM, New York, NY, USA, Paper 240, 8 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/3290605.3300470
  • 【表彰】丸谷主任研究員の図学会での研究発表が優秀発表賞を受賞しました。(2019/5)
    丸谷和史、大谷智子(2018). “カフェウォール錯視の3次元的解釈と錯視パターンのバリエーション” 日本図学会2018年度秋季大会
  • 【単行本】現代の情報環境でのコミュニケーションについての単行本が出版されました。(2019/4)
    渡邊淳司(2019).”情報環世界とは何だったのか,”「情報環世界-身体とAIの間であそぶガイドブック-」NTT出版, pp. 113-135.
  • 【イベント】ニコニコ超会議 NTTブースにて、触覚関連技術や、簡易的な視覚テストを応用したミニゲーム展示などを行いました。(2019/4)(詳しくは持ち株会社ニュースリリースをご覧ください)
  • 【論文】身体表現の理解促進ツールについての研究論文が日本バーチャルリアリティ学会論文誌に掲載されました。(2019/3)
    上田祥代、吉田成朗、渡邊淳司、池田まさみ、茅原拓朗、北崎充晃、(2019)、「皮質体性感覚野の身体表現理解を促す Face Homunculus Viewer」、 日本バーチャルリアリティ学会論文誌,TVRSJ Vol.24 No.1 pp.3-12
  • 【論文】温度知覚についての研究論文がIEEE Transactions on Haptics誌に掲載されました。(2019/2)
    Ho, H.-N., Chow, H., Tsunokake, S., Roseboom, W. (2019), "Thermal-tactile Integration in Object Temperature Perception," IEEE Transactions on Haptics, DOI: 10.1109/TOH.2019.2894153
  • 【論文】赤ちゃんの日本語学習についての研究論文がi-Perception誌に掲載決定し、速報版が掲載されています。(2019/1)
    Mugitani, R., Kobayashi, T., Hayashi, A., Fais, L. (2018). The Use of Pitch Accent in Word?Object Association by Monolingual Japanese Infants. Infancy, [Early view is available in https://doi.org/10.1111/infa.12279]
  • 【単行本】赤ちゃんの発達についての著作が出版されました。(2018/12)
    麦谷綾子(2018) "声と聞こえを育む," 「0・1・2歳児からのていねいな保育〈第1巻〉ここまで見えてきた赤ちゃんの心の世界」汐見 稔幸 (監修), フレーベル館.
  • 【論文】透明液体の知覚についての研究論文がi-Perception誌に掲載されました。(2018/12)
    Kawabe, T., (2018). “Linear Motion Coverage as a Determinant of Transparent Liquid Perception.”, i-Perception 9(6): 1–11.
  • 【論文】音楽を鑑賞しているときの瞳孔の反応についての研究論文がJournal of Eye Movement Research誌に受理されました。(2018/12)
    Liao, H.-I., Yoneya, M., Kashino, M., and Furukawa, S (in press), "Pupillary dilation response reflects surprising moments in music.", Journal of Eye Movement Research
  • 【表彰】雨宮特別研究員のACM SIGGRAPH Asia 2018での学会発表論文がBest VR/AR Technology 賞を受賞しました。(2018/12)
    Koichi Shimizu, Gaku Sueta, Kentaro Yamaoka, Kazuki Sawamura, Yujin Suzuki, Keisuke Yoshida, Vibol Yem, Yasushi Ikei, Tomohiro Amemiya, Makoto Sato, Koichi Hirota, Michiteru Kitazaki, FiveStar VR: shareable travel experience through multisensory stimulation to the whole body, In SIGGRAPH Asia 2018 Virtual & Augmented Reality (SA '18), Article 2, Tokyo, Japan, Dec. 2018.
  • 【表彰】雨宮特別研究員が参加したデジタルコンテンツエキスポでの研究展示がデジタルコンテンツ協会Innovative Technologies 賞を受賞しました。 (2018/12)
    首都大学東京池井研究室・NTTコミュニケーション科学基礎研究所. “TwinCam Go : 全天球立体映像と回転制御椅子による搭乗感覚のリアルタイム共有.” デジタルコンテンツEXPO2018, 千葉県
  • 【表彰】熊野主任研究員が参加した研究が電子情報通信学会HCGシンポジウム2018にてオーガナイズドセッション賞を受賞しました。 (2018/12)
    石井 亮・大塚 和弘・熊野 史朗・東中 竜一郎・富田 準二, “話者継続・交替時の視線行動と対話行為に基づく共感スキルの推定”, 電子情報通信学会HCGシンポジウム, 2018, 三重県.
  • 【表彰】安部川主任研究員の研究発表が次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム2018にて若手優秀発表賞を受賞しました。(2018/12)
    安部川 直稔, “Different spatial eye-hand coordination forms distinct motor memories in implicit visuomotor adaptation”, 次世代能プロジェクト冬のシンポジウム2018, 東京都
  • 【Book: 単行本】コミュニケーションにおける聴覚の働きについての著作が出版されました。(2018/11)
    古川茂人(2018) "第3章人の会話を聞きとるしくみってどうなっているの?" ソーシャル・マジョリティ研究:コミュニケーション学の共同創造(綾屋紗月 編著), 金子書房, 91-131.
  • 【論文】聴覚系の情報伝達経路についての研究論文がCerebral Cortex誌に掲載されました。(2018/10)
    Shinpei Ohga, S. Tsukano, H., Horie, M., Terashima, H., Nishio, N., Kubota, Y., Takahashi, K., Hishida, R., Takebayashi, H., & Shibuki, K.(2018)., "Direct Relay Pathways from Lemniscal Auditory Thalamus to Secondary Auditory Field in Mice", Cerebral Cortex, bhy34.
  • 【学会発表】CNN(畳み込みニューラルネットワーク)を用いた複数人の間での注意焦点の推定についての研究がICMI’18で発表されました。(2018/10)
    Otsuka, K., Kasuga, K., & Köhler, M. (2018/10). "Estimating Visual Focus of Attention in Multiparty Meetings using Deep Convolutional Neural Networks", Proceedings of the 20th ACM International Conference on Multimodal Interaction, Boulder, USA.
  • 【学会発表】複数人が参加する議論での共感スキルレベルの視線方向を用いた推定についての研究がICMI’18で発表されました。(2018/10)
    Ryo Ishii, R., Otsuka, K., Kumano, S., Higashinaka, R., Tomita, J. (2018/10). "Analyzing Gaze Behavior and Dialogue Act during Turn-taking for Estimating Empathy Skill Level", Proceedings of the 20th ACM International Conference on Multimodal Interaction, Boulder, USA.
  • 【論文】耳の音に対するフィードバック反応についての研究論文がActa Acustica united with Acustica誌に掲載されました。(2018/9)
    Otsuka, S., Nakagawa, S., & Furukawa, S. (2018). "A Preceding Sound Expedites Medial Olivocochlear Reflex" Acta Acustica united with Acustica, 104(5):804-808
  • 【論文】質感知覚についての研究論文がActa Acustica united with Acustica誌に掲載されました。(2018/9)
    Koumura, T., & Furukawa, S. (2018). "Do speech contexts induce constancy of material perception based on impact sound under reverberation?" Acta Acustica united with Acustica, 104(5):796-799
  • 【論文】価値に基づく意思決定への文化的背景の影響についての研究論文がScientific Report誌に掲載されました。(2018/9)
    Li Li, Shiro Kumano (equally contributed first author), Anita Keshmirian, Bahador Bahrami, Jian Li and Nicholas D. Wright, "Parsing cultural impacts on regret and risk in Iran, China and the United Kingdom", Scientific Reports, Vol. 8, 13862, 2018.
    [https://www.nature.com/articles/s41598-018-30680-7]
  • 【受賞】感覚共鳴研究部グループの上村 卓也さん、寺島 裕貴さんが日本音響学会 第44回粟屋潔学術奨励賞を受賞しました。(2018/9)
    上村 卓也, 寺島 裕貴, 古川 茂人, 2018, "教師あり深層学習によって獲得される変調周波数の聴覚表現", 日本音響学会2018年春季研究発表会,
  • 【受賞】感覚共鳴研究部グループの寺島 裕貴さんが日本音響学会 第44回粟屋潔学術奨励賞を受賞しました。(2018/9)
    寺島 裕貴, 古川 茂人, 2018, "自然環境下における聴覚末梢の効率的符号化モデル:教師なし学習か課題最適化か?",日本音響学会2018年春季研究発表会,
  • 【論文】質感知覚についての研究論文がActa Acustica united with Acustica誌に採録決定されました。(2018/8)
    Koumura, T., & Furukawa, S. (accepted). "Do speech contexts induce constancy of material perception based on impact sound under reverberation?" Acta Acustica united with Acustica.
  • 【論文】運動視についてのレビュー論文がAnnual Review of Vision Science誌に採録決定されました。(2018/8)
    Nishida, S., Kawabe, T., Sawayama, M., & Fukiage, T. (in press). "Motion Perception: From Detection to Interpretation." Annual Review of Vision Science.
  • 【論文】情動一致の認知モデルについての研究論文がInternational Journal of Affective Engineering誌に掲載されました。(2018/7)
    Layla Chadaporn Antaket, Masafumi Matsuda, Kazuhiro Otsuka and Shiro Kumano. (2018). "Analyzing Generation and Cognition of Emotional Congruence using Empathizing-Systemizing Quotient". International Journal of Affective Engineering, Vol.17, No.3, pp. 183-192. doi: 10.5057/ijae.IJAE-D-18-00001
    [https://www.jstage.jst.go.jp/article/ijae/advpub/0/advpub_IJAE-D-18-00001/_article/-char/en]
  • 【論文】特定の条件で腕が意図しない運動をする現象についての研究論文がfrontiers in Behavioral Neuroscience誌に掲載されました。(2018/6)
    Jack DeHavas, Sho Ito, Patrick Haggard, Hiroaki Gomi (2018). Low Gain Servo Control During the Kohnstamm Phenomenon Reveals Dissociation Between Low-Level Control Mechanisms for Involuntary vs. Voluntary Arm Movements
    [https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnbeh.2018.00113/full]
  • 【論文】他者の手の運動を見ることによる触覚情報の推定についての研究論文がIEEE Transactions on Haptics誌に掲載されました。(2018/6)
    Takumi Yokosaka, Scinob Kuroki, Junji Watanabe, & Shin’ya Nishida (2018). "Estimating Tactile Perception by Observing Explorative Hand Motion of Others." IEEE Transactions on Haptics, 11(2), 192-203.
    [https://ieeexplore.ieee.org/document/8187692/]
  • 【イベント】5/31, 6/1に「NTT CS研オープンハウス2018」にて研究展示を行いました。
    詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
    (http://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse/2018/
  • 【論文】身体中心表現についての研究論文がCortex誌に掲載されました。(2018/4)
    Abekawa, Naotoshi; Ferrè, Elisa Raffaella; Gallagher, Maria; Gomi, Hiroaki; Haggard, Patrick (2018). "Disentangling the visual, motor and representational effects of vestibular input." Cortex, 104, 46-57.
    (https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001094521830128X
  • 【受賞】特別研究員が平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰にて若手科学賞を授賞しました。(2018/4)
  • 【イベント】ニコニコ超会議 NTTブースにて、「ぶるなび」などの触覚関連技術の応用場面をイメージした展示や、簡易的な視覚テストを応用したミニゲーム展示などを行いました。(2018/4)(詳しくは持ち株会社ニュースリリースをご覧ください http://www.ntt.co.jp/news2018/1804/180419a.html
  • 【論文】触覚についての研究論文がScientific Reports誌に掲載されました。(2018/3)
    Kuroki, S. & Nishida, S. "Human tactile detection of within- and inter-finger spatiotemporal phase shifts of low-frequency vibrations." Scientific Reports, 8: 4288
  • 【論文】質感知覚関連の論文が PLOS Computational Biology誌に掲載されました。(2018/3)
    Masataka Sawayama, & Shin’ya Nishida (2018). Material and shape perception based on two types of intensity gradient information. PLoS Computational Biology, 14(4), e1006061–40.[http://journals.plos.org/ploscompbiol/article?id=10.1371/journal.pcbi.1006061]
  • 【論文】音刺激が自律神経活動に与える影響についての研究論文が Frontiers in Physiology誌に掲載されました。(2018/2)
    Yuuki Ooishi (2018) Correlation between resting testosterone/cortisol ratio and sound-induced vasoconstriction at fingertip in men. Frontiers in Physiology, 9, 164
  • 【イベント】NTT R&DForum2018にて、「ぶるなび」や「マグネティックプロッター」などの触覚関連技術の展示などを行いました。(2018/2)
    (「マグネティックプロッター」についての詳細は持ち株会社ニュースリリースをご覧ください http://www.ntt.co.jp/news2018/1802/180213a.html
  • 【論文】運動視の錯覚についての研究論文が Frontiers in Physiology誌に掲載されました。(2018/1)
    Kawabe, T. & Nishida, S. (2018). Reduction of flicker in four-stroke motion of color images. i-Perception, 11;9(1):2041669517750400.
  • 当研究部の前部長 柏野牧夫が率いる「SPORTS BRAIN SCIENCE PROJECT」が新規プロジェクトとして発足しました。 (2017/1/1)
  • 6月2日、3日にNTTけいはんなビルにてCS研オープンハウスが開催されます。 (2016/5/16)
  • NHKワールドで研究成果が紹介されました。(2016/4/28)
  • 柏野牧夫部長(上席特別研究員)が文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) を『多様な環境での柔軟な知覚を支える人間の聴覚機構の研究』で受賞しました。 (2016/4/20)
  • Sports Brain Science Projectのウェブサイトが公開されました。 (2016/2/18)
  • 渡邊淳司主任研究員(特別研究員)の著作『情報を生み出す触覚の知性』が第69回毎日出版文化賞(自然科学部門)を受賞しました。 (2015/11/03)
  • 変幻灯のウェブサイトが公開されました。(2015/4/2)
  • Buru-Navi 3のウェブサイトが公開されました。(2014/8/11)
  • Poster Presentation: Honorable Mention(2014/6/26)を受賞しました。
    Scinob Kuroki, Junji Watanabe, Shin'ya Nishida, EuroHaptics Society, “Vibrotactile Frequency Discrimination Performance with Cross-Channel Distractors”
  • Best Demonstration Award(2014/6/26)を受賞しました。
    Tomohiro Amemiya, Hiroaki Gomi, EuroHaptics Society, "Distinct Pseudo-Attraction Force Sensation by a Thumb-Sized Vibrator that Oscillates Asymmetrically."
  • “Blue objects feel warmer than red ones”関連の記事がScientific Report をはじめ、下記WEBに掲載されました。
    The Times of India (2014/7/8), Austrian Tribune.com(2014/7/7),Science Alert (2014/7/6), Spektrum.de(2014/7/4), Vozpopuli.com(2014/7/3), Le Scienze (2014/7/3), Leben und Umwelt - Psychologie (2014/7/3), Featured research (2014/7/3), Scientific Reports (2014/7/3), Mind & Brain : News (2014/7/3)
  • 質感知覚の生後発達
  • 温度感覚と触覚の統合メカニズムの解明
  • 『空耳の科学~だまされる耳、聞き分ける脳~(ヤマハミュージックメディア)』出版
    科学と音楽に関心をよせる高校生たちに語る、聴覚研究の最前線。私たちが何気なく接している「空耳」こそが、世界を認識するための脳の巧みな戦略だった!? (2012/2/9)
  • 『音のイリュージョン ― 知覚を生み出す脳の戦略 ― (岩波書店)』出版
    ウェブサイト〈イリュージョンフォーラム〉の聴きどころを紹介するとともに,錯聴の背後にある脳内の音の処理メカニズムを解説しています。(2010/4/23)

Page top ←