HOME / 研究展示 / 集中力を高める特殊な光
研究展示
人間の科学
19

集中力を高める特殊な光

ipRGCを変化させるステルス光を用いた心理状態の改善

集中力を高める特殊な光
どんな研究

様々な目のデータから心理状態を読み取る「マインドリーディング」と呼ばれる研究が進められていましたが、読み取った情報の活用は十分ではありませんでした。本研究では、特殊な光を用いてユーザに意識させることなく集中力向上や疲労感をやわらげる技術の探求を行っています。

どこが凄い

ipRGCという目の光受容体をうまく利用することで、ユーザに気づかせることなく波長を制御できる「ステルス光」が設計できます。この光のもとでタスクを行った人に対して、情報の整理・活用能力の向上や、眠気・疲労の軽減といった効果を得ることに成功しました。

めざす未来

今回の成果を応用すると、ユーザの望ましい心理状態に無意識に近づけることができます。ステルス光を、ユーザの状態に合わせて変えることで、自律神経を整えたり、仕事を効率的に行えるなど、それぞれの人に最適な照明環境の提供をめざしています。

集中力を高める特殊な光
関連文献

[1] H.Liao, M. Kashino, S. Shimojo, “Attractiveness in the eyes: A possibility of positive loop between transient pupil constriction and facial attraction,” Journal of Cognitive Neuroscience, Vol. 33, pp. 315–340, 2021.

[2] Y. Suzuki, H.Liao, S. Furukawa, “Temporal dynamics of auditory bistable perception correlated with fluctuation of baseline pupil size,” Psychophysiology, e14028, 2022.

[3] H. Liao, H. Fujihira, S. Yamagishi, Y. Yang, S. Furukawa, “Seeing an auditory object: Pupillary light response reflects covert attention to auditory space and object,” Journal of Cognitive Neuroscience, Vol. 35, No. 2, pp. 276–290, 2023.

ポスター
連絡先

鈴木 雄太(Yuta Suzuki)人間情報研究部 感覚表現研究グループ

他の研究展示はこちら