研究展示
23 |
触れる感覚が距離を越えて心をつなげます触覚伝送による共感的な遠隔コミュニケーションの実現 ![]() |
---|
どんな研究 |
コロナ禍で身体的なコミュニケーションが失われつつある中、遠隔時代でも気持ちを共有する共感的コミュニケーションを再構築するために、3つのフレームワークのデザインを解決手段としスポーツの場で遠隔地の家族がハイタッチの体験をする「リモートハイタッチ」を実現しました。 |
---|---|
どこが凄い |
社会の中で共感的コミュニケーションを実現するための枠組みとして、体験する人や体験の流れまで含めたストーリーのデザイン、触覚伝送を下支えする技術、そして関係する人々を包摂的に巻き込むコンテクストの3つの要素に整理し、実例をもってその有効性を示すことができました。 |
めざす未来 |
触覚伝送技術の標準化によって、遠くの人とでもお互いの存在を伝えあい、一緒にいるという感覚を感じられるコミュニケーションを誰でも実現できる社会をめざします。同時に個々人に沿った体験や、取り巻く周囲の人々が主体的に関われるような枠組みを創造します。 |

[1] 早川裕彦, 大脇理智, 石川琢也, 南澤孝太, 田中由浩, 駒崎掲, 鎌本優, 渡邊淳司, “高実在感を伴う遠隔コミュニケーションのための双方向型視聴触覚メディア「公衆触覚伝話」の提案,” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 25, No. 4, 2020.
[2] 渡邊淳司, “触れてつながる心と社会,” 電気学会誌, 141巻, 2号, 2021.
動画の公開は終了いたしました。ご了承くださいますようお願いいたします。
Q&A の公開は終了いたしました。ご了承くださいますようお願いいたします。
駒﨑 掲、渡邊 淳司 (Kakagu Komazaki, Junji Watanabe)人間情報研究部 感覚共鳴研究グループ
鎌本 優(Yutaka Kamamoto)メディア情報研究部 情報基礎理論研究グループ
Email: cs-openhouse-ml@hco.ntt.co.jp